報道ステーション 2014.04.30

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫札幌で起きておりましたあのガスボンベ連続爆発事件。
警察は任意同行で女を連日取り調べをしておりましたが今夜逮捕しました。
狭い範囲内で連続して起きた事件ですがこの容疑者の女の自宅もその狭い範囲内にあったわけです。
≫事件は一挙に急展開した。
連日、任意聴取が続いていた51歳の女が今夜逮捕された。
≫札幌市北区で立て続けに起きた5件の連続爆発事件。
今夜北海道警は事件に関与したとして同じ北区内に住む名須川早苗容疑者、51歳を逮捕した。
≫警察は先週土曜日の26日に自宅などを捜索これまでの5日間毎日警察署に呼んで任意での聴取を続けてきた。
これは、異例なことだ。
名須川容疑者は事件への関与を否定し続けていたが今日午後7時過ぎに逮捕された。
容疑は今月3日警察官舎で起きた爆発事件での激発物破裂の疑いだ。
≫最初の爆発事件は1月27日。
札幌北警察署の駐車場だった。
通り側に止めてあった署員の車の後ろでボンベ3本が爆発。
そのご、2月初旬警察に対し犯行声明とみられる文書が送られている。
その中で北警察署の対応を批判し警察官と思われる名字が書かれていたという。
犯行は次第にエスカレートしていった。
2件目はおよそ1か月後。
大型量販店の2階にある靴売り場。
このときボンベは爆発せず商品棚の靴数十足が燃えた。
3件目はまたおよそ1か月後に起きた。
大型スーパーの駐車場に止めてあった車が燃え2人の怪我人が出た。
4件目は通りを挟んだ向かいの大型ホームセンター。
客も多く詰め掛けていた午後6時前男子トイレの個室が爆発。
その隣の個室に入っていた男性がやけどを負った。
現場からは数十個の画びょうが発見されている。
5件目は、今月3日。
北警察署の近くにある警察官舎。
2階に上がる階段の踊り場でボンベ3本が爆発。
現場には長さ2cmの釘が2000本以上も散乱していた。
幸い、怪我人はなかった。
5件の犯行は札幌北警察署を含む半径3kmという狭い範囲で起きている。
名須川容疑者の自宅もこの中にある。
≫こちらが容疑者の自宅なんですけれども事件があったホームセンターやスーパーと600mから700mほどしか離れていませんでした。
≫近所の人によると名須川容疑者はこの一軒家に夫と娘の3人で暮らしほとんど外に出ることはなかったという。
≫名須川容疑者の親族によると数年ごとに札幌市内を転々としてきたという。
≫5件目の警察官舎での事件後地元のテレビ局に爆弾魔なる人物から手紙が届いている。
≫手紙には、次の犯行予告とも取れる内容が記してあった。
≫今のところ名須川容疑者と警察との間に手紙の内容につながるような事実があったかどうかはわかっていない。
名須川容疑者は26日の午前中最初の任意同行を拒否したが夕方になって聴取に応じることになったという。
以来、5日間毎日警察に出向いては自宅に戻るという日が続いた。
任意での聴取としては異例の事態。
名須川容疑者は任意の聴取から一貫して容疑を否認しているという。
警察は防犯カメラや犯行声明文を分析した結果や自宅からの押収物に決め手となるものがあったため逮捕に至った。
5つの事件は同一犯によるものとみていて犯行声明文についても名須川容疑者が書いたとみている。
≫現場には菊地真章記者です。
菊地さん、そちらから情報伝えてもらえますか。
≫先ほど記者会見が終わりました。
その記者会見の中で話されたのが逮捕の決め手の1つこれが防犯カメラだということです。
これまでの発表では5つの爆発現場これらの犯行の決定的瞬間これをおさめた防犯カメラは設置されていないということが発表されています。
今回の容疑の警察官舎これの中にも防犯カメラは設置されていません。
ただ、私たちが現場を取材したところ容疑者の自宅とこちら警察官舎これの最短ルートを結ぶこの道を警察は重点的に調べていました。
その中のコンビニエンスストアやドラッグストアこうした防犯カメラを捜査員は捜査していました。
その防犯カメラというのも店内やコンビニの中を映しているわけではなくて車を通るところそういったものを映す防犯カメラを捜査していました。
捜査本部は容疑者の車に注目を置いていたと考えられます。
先ほどの会見でもう1つ逮捕の決め手となったのは家宅捜索です。
家宅捜索は土曜日の初日にかなり大掛かりに行われました。
その後数日は落ち着いた状況が続いていたんですがおとといの夜になってかなり多くの捜査員が再び容疑者の自宅を捜索していました。
そこで何かしら大きな証拠が見つかったと考えられます。
≫菊地さん、声明を聞いているとなんとかでありますというような表現の仕方をしていて男かなと思わせて実はそうじゃなかったということが見えてきたなと思うんですけど。
それとは別に警察に恨みがあるんじゃないかと当初から言われていた。
その辺りの関連性というのはまだ見えませんか?≫これまで4通の犯行声明文とも取れる手紙が届いています。
これらの中には警察官とみられる複数の名字が書かれていました。
捜査本部はこれらの名字をもとにかつて北警察署とトラブルがあった人物の特定を進めていました。
その中で、今回の容疑者が浮上したということです。
ただ、どういったトラブルなのかこれについてはまだ発表されていません。
≫わかりました。
ありがとうございました。
動機はこれからということですね。
次のニュース、まいりましょう。
≫格安航空会社ピーチ・アビエーションの飛行機が那覇空港に着陸する直前に異常降下した問題で今日、会見が行われました。
コックピットで、そのとき何が起きていたんでしょうか。
そして、原因究明は進んだんでしょうか。
≫徹底的なコスト削減で日本の空を変えた格安航空会社ピーチ・アビエーション。
大型連休中の予約数も国内線が前年比5割増し。
国際線が、ほぼ倍増と人気を集めている。
そのピーチはおととい那覇空港付近で海面に異常接近するという事故一歩手前の重大インシデントとされるトラブルを起こした。
もう20秒降下を続けていれば海面に激突していたというレベルだ。
≫トラブルがあったのはおとといの午前11時50分ごろ。
石垣を出発して那覇空港に着陸しようとしていたエアバスA320型機だ。
那覇空港への着陸機は通常およそ5km手前の高度300から降下を始めるがこの機体はおよそ10km手前から降下を開始。
車輪を下ろし着陸態勢に入った。
高度およそ100mで地上接近警報装置が鳴り空港から7kmほどの地点で75mまで機体は降下。
海面に異常接近した。
その後着陸をやり直し午後0時10分に着陸した。
会見で、ピーチは気体に異常は見つかっていないと明らかにした。
この便を操縦していたのはアルゼンチン人の45歳の機長と日本人の女性副操縦士の2人だ。
着陸作業は機長が担当した。
トラブルが起きた当時は雨で視界が悪く管制官が細かく指示する形で那覇空港に誘導したという。
管制官との無線交信は日本人の副操縦士が担当。
英語でやり取りをしていた。
一方、アルゼンチン人の機長とも英語で話していたという。
機長は管制官からの着陸準備の呼びかけを降下の指示が出たと勘違いしたと説明している。
≫本当に聞き間違いは起こるのだろうか。
元パイロットの前根氏はこう分析する。
≫管制官と副操縦士は復唱し合いそのやり取りについては横にいる機長も通常はイヤホンで同時に聞いているのだという。
ただ、今回実際に復唱していたのか機長が聞いていたのかについては今のところわからない。
また機長が、管制官のどういう指示を勘違いしたのかもわかっていない。
しかし、新たな問題が明らかになった。
本来、高度が下がって地上接近警報装置が作動した場合は社内規定でその後の運航はできない。
にもかかわらず、機長らはそのまま関西空港行きの便を操縦していたというのだ。
そのため2時間しか保存されないボイスレコーダーが上書きされ国交省によると当該の機長と副操縦士の会話が消えた可能性が高いという。
≫ピーチの機長の平均年齢は54歳。
JALやANAから55歳前後のベテランパイロットも採用している。
今日の会見でピーチは機長52人のうち8人が立て続けに病気や体調不良で乗務できなくなり10月までに最大で2072便を欠航する見込みだと発表した。
背景にあるのは世界的なパイロット不足の現状だ。
新興国をはじめとする航空需要の拡大で2030年にはアジア太平洋地域で4.5倍ものパイロットが必要だとの試算もある。
世界的なパイロット争奪戦が行われているのだ。
≫2009年1月。
USエアウェイズの国内線旅客機が飛行不能となりマンハッタンの西側を流れるハドソン川に不時着した。
乗員・乗客155名に1人の犠牲者も出さなかった奇跡の操縦士サレンバーガー機長。
アメリカ下院の航空小委員会でパイロットの過酷な待遇についてこう証言した。
≫このときはリーマン・ショック以降の不況でリストラや給与削減が問題となった。
今は、LCCの台頭で人手不足となり過酷な労働条件となってきている。
≫今回トラブルを起こしたアルゼンチン人機長の労働条件はどうだったのか。
≫恵村さん、世界的な大きな流れ傾向を映していますね。
今回のことは。
≫格安航空会社というのは急速に需要が伸びていますがパイロットが足りないとか機体も足りないんです。
もろい基盤の上に立っているということがいえると思います。
パイロット不足VTRにもありましたが世界共通の課題でして2030年までにアジア太平洋地域で1万4000人新たにパイロットが必要なんですが育てるのは5000人しか間に合わないという試算があるんですね。
全く足りないです。
ですが航空会社にとってなんとしても大事なのは安全ですからこの国内格安航空会社3社あるんですがジェットスターそれからバニラエア前身は旧アジアエアというんですがこれは去年機体の検査漏れがあって国土交通省から注意を受けています。
今回のピーチの件がありましたので国内3社すべてで安全上の問題が指摘されたということになります。
安全により投資をしてもらうということですよね。
それから、国土交通省もLCC・格安航空会社に対する安全監査をすればそれを公表してもらうことで安全を大事にしている会社にお客さんがつく状況を作ってもらうことが大事だと思います。
まず安全、当たり前のことを当たり前にやってそのうえで自己責任原則。
そこで初めて格安航空のLCCの特徴が出てくるわけで安全のほうに自己責任原則なんていうのがしわ寄せされたらたまったもんじゃありませんからそこをきちんと分けてほしいですよね。
≫何が大事かを見失ってはいけないですよね。
≫今度はかわりましてちょっと、この問題を考えていただきたいと思うんです。
人間社会につきものなんですけれどもどうでしょうか、アメリカのプロバスケットボールの西海岸のチーム。
かなり強いチームの選手たちが今、ここでは自分たちの既存の着ているものをひっくり返してチーム名を隠すような形で。
実は、チームのオーナーの人種差別発言これに抗議しているシーンです。
これをどうとらえるか。
そして一方、舞台はポンとサッカーのヨーロッパの舞台に飛ぶんですがこちらは雰囲気がまた違います。
やはり、心無いファンお客さんからの人種差別につながる行為があったときに、選手たちは怒らずに笑いながらある行動を連鎖させてメッセージしたという。
今日ご紹介した2つのことについて今日これからお伝えします。
≫渦中の人物ドナルド・スターリング氏80歳。
NBA・プロバスケットボールのロサンゼルス・クリッパーズのオーナーだ。
≫NBAは人種差別発言に減罰を下した。
永久追放処分とおよそ2億6000万円という罰金だ。
ここまで問題となった発言はオーナーとその愛人とされる女性との会話だ。
録音されたものをアメリカのメディアが公開した。
≫オーナーがクレームをつけている理由。
それはマジック・ジョンソン氏と撮影した写真を女性がインターネット上で公開したことだ。
ティー・エム・ジー・スポーツが音声と同様に写真も伝えている。
マジック・ジョンソン氏といえばNBAの歴史に名を残すスーパースターだ。
オーナーと女性の会話はまだある。
≫この音声を提供したのは誰なのか。
≫女性は取材に答えない。
弁護士は彼女ではないと否定しているという。
≫本人は口を閉ざしたままだ。
不動産王と呼ばれているスターリング氏。
実はかつてアフリカ系アメリカ人の入居を拒否してトラブルになったこともあるということだ。
≫人種差別を非難する声は大きくなるばかり。
≫選手は抗議の意思を示すためなのか黒い靴下やリストバンドを身に着けていた。
試合会場の観客席にもあちらこちらで人種差別を非難するプラカードが掲げられた。
その代償は大きい。
NBAのコミッショナーはスターリング氏に対しオーナーを辞してクリッパーズを手放すよう促す方針だという。
アジアを歴訪中のオバマ大統領も言及している。
≫一方ヨーロッパのサッカーで起きた観客による人種差別行為。
≫スペインのサッカーリーグで起きたバナナを投げ込むという人種差別行為に対しても厳しい処分が下された。
バナナにはサルの餌という侮蔑的な意味が込められているとされている。
FCバルセロナのダニエウ・アウベス選手。
ブラジル代表選手でもある彼がコーナーキックに臨む直前にフィールドに投げ込まれたバナナ。
アウベス選手は冷静に拾い上げ口にするという機転を利かせた行動をとった。
アウベス選手の冷静な対処にサッカーの神様ペレの言葉。
≫主催のビジャレアルはバナナを投げたサポーターを特定。
今季のシーズンチケットを没収。
及び、本拠地スタジアムへの永久出入り禁止を通達した。
スペインではこのサポーターが人種差別的な行為により逮捕されたと報じた。
世界のスポーツ界では今人種差別に厳しく対処する傾向にあるという。
≫この言葉に世界のスーパースターが続いた。
ネイマールのこの写真。
バナナを食べている。
ほかにもバロテッリなど各国の代表選手たちのSNSにはバナナの写真がアップされていった。
長友選手が所属するイタリアのインテルはネット上の公式アカウントに多くの選手がバナナを持つ写真を掲載した。
そのイタリアの首相までもがバナナを手に代表監督とカメラの前に立った。
≫これらのスーパースターのハッシュタグ。
合言葉はこれだ。
≫怒りをぶちまけずに選手はバナナをむいてその怒りをのみ下したわけですよね。
そういう考えなのかとっさの反応にしてもなんであっても立派だと思います。
≫また、そうしたユーモアで受け止めることができたのもおそらくアウベス選手これまでいろんな人種差別に傷つき続けてきたからこそだと思いますね。
≫そう思いますね。
だからこういう寛容な態度に出ると。
それしかないというふうに割り切った感じもします。
≫恵村さん、今日2つご紹介しましたがどうでしょう。
≫最初のアメリカの件なんですけどアメリカ全体で見れば人種の壁というのはどんどん低くなってると思います。
例えばオバマ大統領を人種で選んだ人は多くなかったと思います。
誰が経済をよくしてくれるんだろうと誰が戦争を終わらせてくれるんだろうとそういう基準で選んだ人も多かったと思います。
一方で人種の壁は低くなったとはいえ決してなくなっているわけじゃないです。
時折今回のようなむき出しの差別が起きる。
だからこそアメリカの社会では公私を問わずどんな場面においても人種差別というのは許さないんだぞという強いコンセンサスがあると思います。
思うのはアメリカに限らずどんな社会においても少数者を排斥しようという動きが出てくることなんですよね。
これは先ほどの欧州のサッカーの件もありましたし日本でもジャパニーズオンリーという横断幕が掲げられたことありましたよね。
社会の閉塞感が強まれば強まるほど排斥する力は強くなるわけですからこれに、どう歯止めをかけて社会の包容力を育てていくことが大事でそれぞれの社会において難しいですけれどもさっきのバナナの件なんかも1つの答えだと思いますがそういう永遠の課題に挑んでいく必要があるんだろうと思うんです。
≫置かれてる立場によってもなんですがある流れになると≫ここで速報をお伝えします。
中国の新疆ウイグル自治区の区都ウルムチの鉄道の駅で今夜爆発があったと中国国営新華社通信が伝えました。
共産党系のメディアによりますと爆発が起きたのは日本時間夜8時ごろで怪我人が出ていて病院に運ばれているということです。
警察はすでに駅前の広場のすべての入り口を封鎖しまして鉄道の運行も停止して通行人らに対して駅から離れるように指示したということです。
新疆ウイグル自治区では少数民族問題が背景にあるとみられる衝突あるいは爆発などがたびたび起きておりますが今夜の爆発の原因はまだ明らかになっていません。
更にその爆発の規模など詳細もわかりません。
新疆ウイグル自治区では直前まで習近平国家主席が視察に訪れていたということです。
そのタイミングをみてこういう行動に走ったグループがいたのかもしれません。
詳細はまだわかりません。
そして小川さん次いきましょうか。
≫続いて、まいります。
自民党の高村副総裁が今日、自宅で倒れ救急搬送されました。
検査の結果、貧血と診断され明日まで入院します。
複数の関係者によりますと高村副総裁は今日午後自宅で倒れ救急車で都内の病院に搬送されました。
高村氏は2月に前立腺がんで入院治療を受けたばかりですが検査の結果異常はなく、貧血と診断されたということです。
明日退院し予定どおりの公務を行う予定です。
高村氏は来月4日から日中友好議連の会長として北京を訪問する予定ですがこちらについても今のところ変更はないということです。
高村氏は安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認について限定的に認めるという考え方を打ち出し党内の反対論を封じました。
来月からは慎重論を唱える公明党との議論も先頭に立って行う予定です。
≫容体が軽いことを祈りましょう。
そして、これからお伝えするニュースなんですが先にちょこっと申し上げたいのは政治家の方々何も多くの人たちは政治家の方々の給料がやたら高いことに直接怒ったりそういうことをしてるというよりはやることやってくれたら外遊行こうが給料が高くてもいいという鷹揚な判断があると思うんです。
そうじゃないから文句を言ってるというところがあるという前提で。
実は、議員の歳費2割カットが今日で終わって明日から元へ戻っちゃうわけですね。
これ、今までのいきさつからしたらどうなんだろうと思う方多くいらっしゃると思います。
後ろに映っている自民党の石破幹事長どうして出てきているかというと自民党は一番多く議員を抱えている政党ですしそして幹事長としてちょっとオバマ大統領がみえてそして帰ったあとなんだけれどもアメリカのワシントンそしてボストンに行ったと。
これ、この時期にどうして行くんだろう。
議員歳費の問題片付けてくれないかなという方多いんじゃないかと思うんですよね。
≫今朝、ワシントンに向け出発した自民党の石破幹事長。
アメリカ側と集団的自衛権などについて意見交換するという。
一方、国内に目を向けると身を切る改革として実施していた国会議員の歳費削減が今日、ひそかに終了した。
石破幹事長がこう述べていたものだ。
≫国会議員歳費は年間およそ2100万円。
おととしの5月から消費増税に理解を得ることや震災復興への対応として13%削減された。
更におととし11月議員定数削減が実現するまでとして削減幅を7%拡大し20%とした。
その期限が今日で切れ来月から満額支給に戻るのだ。
議員定数削減はおととし当時の野田総理が党首討論で安倍総裁に衆議院解散と引き換えに実現を求めたものだ。
自民党、民主党、公明党の3党はその翌々日2013年の通常国会終了までに定数削減について結論を得るという合意文書をまとめた。
ところが、今の国会でも進展はなく実現のめどは立っていない。
議員に対して支払われるのは歳費だけではない。
文書通信費という名目で年間1200万円。
そして所属する会派には立法事務費として議員1人あたり年間800万円が支払われる。
しかも、この2つには税金がかからない。
このほか議員数などに応じて支払われる政党助成金もある。
今年自民党には158億円が支払われ議員数で割ると1人あたり3800万円となる。
民主党は議員1人あたり5900万円となる。
歳費削減をやめるのか続けるのか。
自民党は執行部に対応を一任していた。
≫しかし今日まで方針は示されなかった。
そして、石破幹事長は今日訪米した。
当初、バイデン副大統領など要人との会談を求めていたが日程の都合を理由に断られ続けてきたという。
おととい、石破幹事長は安倍総理に後押しを求めた。
≫このあとバイデン副大統領との会談が決まった。
ただ、党内からは冷ややかな声も出ている。
≫歳費について議論する議院運営委員会の逢沢委員長は。
≫なんか、議員の方々もしかしたら国民は消費税上がったそして年金は切り下げられる保険料は上がる物価高だって非常に苦しい。
だから身を切ってるんだからあなた方も身を切ってくれとそればかりを言ってるんじゃないかなと想像しちゃうんですよ。
それ以前だと思うんですね。
筋道をたがえないでくれと言っていると思うんです。
かつての解散・総選挙があったときだって今でも覚えています当時の野田総理がやりましょうよと定数削減、一票の格差をやりましょうといって選挙になった。
約束が守られてないわけですから約束を破られてる間は歳費カット元に戻していいんだろうか。
≫速報です。
ヨーロッパを歴訪中の安倍総理は最初の訪問国となるドイツに到着しました。
そしてメルケル首相との会談を終えまして先ほど日本時間の午後8時半から共同記者会見に臨みました。
主要なテーマはウクライナ情勢でした。
≫日本、ドイツともにロシアに対する厳しい制裁には否定的で圧力に重心を置くアメリカとの溝を埋めながらどのように解決の道筋をつけていくかが課題です。
≫この時間雨雲は関東から東北の太平洋側にかけて広がっています。
栃木県や福島県など一部では本降りになっています。
そしてここ六本木でも先ほどから急に雨が強くなってきました。
足元にある水もだんだん、たまってきています。
ただ、この雨明日の朝までとなりそうです。
雨を降らせた太平洋側の前線は朝には抜けますが日本海から別の低気圧が近づいてきます。
この低気圧は上空に寒気を伴っているので明日は、日本海側を中心に不安定な転機となりそうです。
あさってになるとしばらく晴れる日が続きます。
連休後半のお天気です。
≫ここでスポーツまいりましょう。
青山さんお願いします。
≫まずは、こちらです。
先日ゴルフの国内女子ツアー史上最年少で優勝を飾った15歳、アマチュアゴルファーの勝みなみ選手です。
金曜日から始まるトーナメントに出場する予定ですが今日、その練習ラウンドでスーパーショットを見せてくれました。
≫史上最年少優勝の快挙でその注目度が一転した15歳の勝みなみ。
パー3の7番ホールでその実力を見せた。
なんと、もう少しでホールインワンのスーパーショット。
≫そして勝は高校を卒業するまではプロ転向しないことを明らかにした。
≫続いてメジャーリーグです。
今シーズンもレッドソックスの抑えとして活躍を見せている上原投手なんですが今日の試合直後この表情です。
まさに必見の3球でした。
≫レッドソックス3点リードの9回ツーアウトランナー2塁で守護神・上原浩治がマウンドへ。
初球、空振り。
≫2球目、またもストレート。
≫そして、3球目。
スプリットを使わずストレートだけで三球三振。
試合を締めくくった。
ロイヤルズの青木。
1番ライトで先発すると3回の第2打席。
ライト線を破るツーベースヒット。
8回にはチャンスで青木。
タイムリーヒットを放ち4試合連続の2安打。
続くバッターもタイムリーで2塁から一気にホームイン。
青木がホームを踏んだ試合は10戦全勝だ。
メッツ松坂大輔は8回に2番手で登板。
ランナーは出すものの後続を内野ゴロ。
更に、見逃し三振。
5試合連続無失点とリリーフで結果を残している。
≫そしてメジャーリーグでは驚きのプレーがありました。
まずは、ご覧ください。
何が起こったかわかりましたか?≫グラブに吸い込まれたね。
≫もう一度、スローでご覧いただきたいんですがフェンスに当たった打球を直接ダイレクトでキャッチしていてとる瞬間、ボールを見ていないんですね。
信じられないプレーを見せた選手。
チームでは内野手として登録されています。
プロ野球まいりましょう。
セ・リーグmパ・リーグともに1位、2位の直接対決です。
セ・リーグは首位、広島対2位の阪神。
そしてパ・リーグは首位オリックス対2位ソフトバンクです。
まずはこちらの試合からお伝えします。
≫今世紀初、ふた桁貯金の首位オリックス。
2位ソフトバンクと首位攻防第2戦。
≫オリックス先発、井川は1対1で迎えた4回連打でワンアウト満塁のピンチを迎えます。
二者連続三振。
チーム打率12球団トップのソフトバンク打線から無失点で切り抜けます。
その裏、オリックスは先制タイムリーの5番、T‐岡田。
完璧ですと自画自賛した打球はセンターの頭上を越える3号ソロアーチ。
更にランナーを1人置いて7番、鉄平。
第1号ツーランホームラン。
ソフトバンク寺原をノックアウトします。
連敗はできない首位攻防戦。
ソフトバンクは6回得点圏にランナーを置いて9番、本多。
しかし、ライト、鉄平の好返球に阻まれソフトバンク、このチャンスにも得点できません。
6回以降、継投でリードを守ったオリックス9回は抑えの平野。
パ・リーグの月間記録に並ぶ11セーブ目を挙げチームは5連勝。
オリックスの快進撃は止まりません。
≫オリックスは今日の勝利で4月18勝。
これは1978年、阪急時代の17勝を超える球団新記録です。
開幕5連敗スタートのロッテが今シーズン初の5連勝で初の貯金1。
3位まで上がってきた。
この勢い、どこまで続く。
≫ロッテは5回1点を先制すると更に満塁から鈴木大地。
レフト前のタイムリーで1点を追加し5連勝中のロッテがリードを奪います。
2対1となり迎えた8回。
同点のランナーを2塁に置きマウンドには3番手の益田。
対するは4番、ジョーンズ。
2塁ランナーが3塁を回りホームへ。
クロスプレーは、セーフ。
2対2の同点となります。
追いつかれたロッテは9回クルーズ。
勝ち越しの4号ソロ。
接戦を制したロッテ6連勝です。
≫4連敗中の日本ハム栗山監督は今シーズン初めて大谷を5番で起用。
0対0の4回。
センターの頭上を越え2塁ランナーがホームイン。
大谷の一打で西武先発野上から先制すると更に6回、ワンアウト3塁で打席には大谷。
片手でうまく1、2塁間を破り2打席連続タイムリー。
日本ハムがリードを広げます。
3対1の9回。
マウンドには抑えの増井。
しかし、西武5番中村に今シーズン1号のソロホームランを浴び1点差に。
その後ツーアウト1塁2塁とサヨナラのランナーまで背負った増井。
バッターは代打、熊代。
増井が踏ん張り逃げ切った日本ハム。
連敗は4でストップです。
≫終盤に、何かが起こる。
終盤に、何かが起こる。
終盤に、何かが起こる。
巨人対ヤクルト今日は…。
≫何かが起こるこの対戦。
それはいきなり1回にやってきます。
ヤクルト4番バレンティンが高々と打ち上げるとレフトとショートの間にポトリ。
打球はなんと天井に直撃。
このヒットなどでヤクルトが1点を先制します。
更にヤクルトは3回。
7番、相川のタイムリーで1点を追加すると更に1番、山田にも2点タイムリーが飛び出すなど5対0。
巨人先発、セドンを早々にノックアウトします。
反撃に転じたい巨人。
でしたが、ヤクルト先発、古野の緩急を使った投球に手を焼き、6回までわずか1点に抑え込まれます。
それでも終盤に何かが起こるのがこのカード。
巨人は5点差を追いかける7回代打、井端。
得意の右打ちで出塁すると続く途中出場の小林はデッドボール。
2塁1塁とチャンスを広げついに古野をマウンドから降ろします。
ヤクルト2番手ロマンに対するは1番、坂本。
最悪のダブルプレーで万事休す。
終盤に何も起こせず1点に終わった巨人完敗です。
≫一方、試合序盤の大量得点で快勝したヤクルト。
左のセドン投手に対し右バッターを8人並べた作戦が功を奏しました。
≫セ・リーグ首位攻防戦。
首位、広島の先発はおととしの新人王、野村祐輔。
2位、阪神は、去年高卒ルーキーで10勝を挙げた藤浪晋太郎。
若き右腕が激突。
≫今シーズン甲子園で勝ち星のない藤浪。
自慢の豪速球にカットボールもさえ上々の立ち上がりを見せます。
一方の広島先発、野村は2回ワンアウト1塁3塁のピンチ。
鶴岡にライト前に運ばれ先制点を許すと大和、鳥谷にもタイムリーを浴び迎えるは4番、ゴメス。
第4号スリーランホームラン。
野村に12球団一の得点力阪神打線が襲いかかります。
大量リードをもらった藤浪はその直後、ノーアウト2塁3塁のピンチを背負うと菊池、丸に連続タイムリーを許すなどこの回、4失点。
2人の投げあいは乱打戦に。
阪神4点リードで迎えた5回。
またもやワンアウト1塁3塁のピンチ。
バッターは梵。
三振ゲッツーで切り抜けた藤浪。
苦しみながらも今シーズン甲子園初勝利です。
≫今日の勝利で阪神は甲子園10連勝。
これはリーグ優勝した2003年以来11年ぶりのことです。
≫27日から立て続けに発生している竜巻。
倒壊した家屋の下敷きになったり竜巻に飛ばされたりして死亡した人は6つの州で少なくとも35人に上っている。
これまでに発生した竜巻の数は数十に上る可能性が指摘されていて被害は南部や中西部を中心に広い範囲に及んでいる。
イリノイ州では強風にあおられ貨物列車が脱線した。
またアラバマ州やジョージア州では数万世帯が停電している。
今後、竜巻が発生する恐れのある地域に住む人は7000万人以上に上るということで被害は更に広がる恐れがある。
≫大変なことが起きていますね。
明日、東北でも太平洋側は雷雨注意だというのを先ほど林さんも伝えておりました。
お気をつけいただきたいと思います。
先ほどもお伝えしましたが中国の新疆ウイグル自治区の区都ウルムチの鉄道の駅で起きた爆発に関する新たな情報です。
中国メディアによりますと50人以上の怪我人が出ていて病院に運ばれたということです。
そして日本時間夜8時ごろに爆発、起きておりますが国営通信社は目撃者の話として駅の出口近くに置かれていたいくつかの荷物が爆発したというふうに伝えております。
2014/04/30(水) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

東海から関東大雨警戒▽閣僚は外遊ウィーク議員歳費は時間切れ…2割カットが元通り▽セ・パ共に首位攻防戦▽最年少優勝の勝みなみ次への挑戦

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:58442(0xE44A)