ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒5月1日木曜日の「あさイチ」です。
きょうから5月ですね。
そうですね。
もう5月ですよ。
大型連休の合間ということになりますけどね。
しかしやっぱり、かをる子さんはあの一瞬だけだったんですね。
ホワイトバードで。
ゲストをご紹介します。
森公美子さんと勝村政信さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では最初のコーナー山田君お願いします。
山田⇒おはようございます。
けさの話題は、これです分かりますねペンギンです。
大型連休の前半が終わりまして飛び石とは言われていますけれども、旅に出て疲れている方もいると思います。
そんな方に「あさイチ」では連休の後半の楽しみ方としてペンギンと触れあって癒やされてみてはということを提案したいと思います。
有働⇒どうですか政信さん。
勝村⇒政信さんとしては、触れ合ったことがありますよ昔こちらの番組で南紀白浜で散歩をさせられて。
やってた、やってた。
ペンギンと散歩するおやじ。
なかなかシュールな絵でしたよね。
森⇒手をつないでくれるんですか。
そんな番組の過去もありましたけれどもなぜペンギンなのかといいますとこんな秘密がありました。
なんと日本はペンギンの飼育数が世界最多だということが分かったのです。
全国42の都道府県にペンギンはいるんです。
その数なんと3549羽!わが国は世界の飼育数の4分の1を占めるペンギン大国だったのです。
早速、ペンギンに会いに行かねばと向かった先は東京スカイツリーのそばにある水族館。
先生、おはようございます。
「あさイチ」の山田といいます。
上田と申します。
今回、同行してもらったのがペンギンの専門家上田一生さんです。
上田さんは現役の高校教師なんですがペンギンの保全活動を目的とするペンギン会議の一員として活躍しています。
ここの水族館では国内最大級のプール型水槽に南米から来たマゼランペンギンが暮らしています。
まずはお客さんに魅力について聞いてみました。
ペンギンの、この根強い人気。
それがあるからこそ水族館や動物園がこぞって飼育数を増やしたようです。
上田さんにもペンギンの魅力を聞いてみると。
そうなんです。
まさに人間と同じような関係がここでも起こっているんです。
それは三角関係。
当事者は人気者のオスペンギン・マロン。
その交際相手が同じメスペンギンのライム!これはいわゆるボーイズラブ?飼育員が押さえた衝撃の証拠写真がこちら。
マロンは喜びのあまり、首がとんでもないことになってます。
しかしそこに割り込んできたのがメスペンギンのバナナちゃん。
ライムが、けがでいない隙を見つけ、マロンに接近。
マロンの略奪に成功したというのです。
毎日、三角関係を目の当たりにしてきた飼育員はそのときのことをこう証言します。
私もこの取材のとき衝撃の瞬間を目撃しました。
あっ、羽繕いし合ってる。
ただかわいいだけじゃなくペンギンの関係性も分かっているとより楽しめますよね。
さらに上田さんに日本でいちばんペンギンの種類が多い水族館はどこか聞いてみると。
ということでやってきたのは長崎ペンギン水族館。
早速、行ってみましょう。
長崎ペンギン水族館では日本で最多、8種類のペンギンが見られるんです。
こちらは、おなじみイワトビペンギン。
眉のような黄色の飾り羽が特徴です。
こちらは世界で2番目に大きいキングペンギン。
身長はおよそ90cmあります。
全身にフサフサの毛をまとったこのペンギンは、なんとキングペンギンの子どもなんです。
そして注目はこちら!世界一小さいコガタペンギン。
身長およそ30cm。
これでも立派な大人です。
ペンギンはとても人なつっこく社交的。
かわいらしいしぐさをたくさん見せてくれます。
癒やされていたのはお客さんだけじゃありません。
さらに、なんとペンギンがこんなところにも。
去年9月にオープンしたこの店では、食事をしながらケープペンギンを見ることができるんです。
希望すればお客さんみずからペンギンに無料で餌をあげるサービスもあります。
勝村⇒ライムの気持ちを思うと胸が痛くなりますね。
信じてたのに。
本当ですよ。
あれを朝のドラマにしてほしいですね。
ドロドロすぎませんか。
山田⇒ちなみに恋模様なんですけれどもペンギン会議の上田さんによると、ちょうど今ペンギンの繁殖期を迎えますのでいろんなところで恋模様が見られるのではないかという話でした。
有働⇒またライムに戻るかもしれませんね。
山田⇒くっついたり離れたりくっついたりということもあるそうですよ。
私も行ったときいろんなカップルがいました。
そうなんですね。
いろんなところという中で上田さんおすすめの施設というのがあります。
その中でも、宮城のマリンピア松島水族館。
有働⇒先週行ってた。
山田⇒ペンギンの餌やり体験も可能だということです。
あと埼玉にあるこども動物自然公園ペンギンは水族館だけではなくて動物園にもいるんです。
ですから多くの人が楽しめるという利点があります。
ここは広大なペンギンの施設があります。
施設面積が世界最大級ということです。
でも42の都道府県にペンギンがいますから。
そこまで意識したことがなかったね。
ペンギンを、本当に何もすることがないという方や、疲れた方ペンギンに癒やされて。
森⇒何もすることがないという方よりもペンギンを見たい方にいってもらいたいよね。
ペンギンについて、お伝えしました。
続いて「JAPAなび」ですきょうの舞台は、周りをぐるっと海に囲まれた千葉県南房総。
この海の豊かさ半端じゃないんです。
浅瀬をちょっと探すだけで高級食材の数々に出会えます。
一方、海の中には謎の巨大生物が。
あ、危ない!さらに、一面に広がる花畑もビューティフル。
これ、見るだけじゃなく食べる楽しみもあるんです。
さらにさらにあの「あまちゃん」に出演していたあの人が…南房総に住んでいるんです。
いったい誰?きょうは、大型連休にぜひ行っていただきたい南房総の海の底力をお見せしましょう。
まずは海の幸。
この時期おすすめの魚は何か観光案内所で聞いてみました。
今、旬を迎えている魚は?こういうふうな感じで銚子のほうにも揚がるんですけど。
マンボウといえばこんなお魚でしたよね。
これ、食べちゃうんですか?町の人にも確認してみると…。
この方、ちょうど魚屋さんに行く途中。
ついて行くと…。
でも、せっかくだからと新鮮なアジのお刺身をふるまってくださいました。
アジは、おいしかったもののお目当てのマンボウには会えずじまい。
このままでは東京に帰れないと地元の魚屋さんに手当たりしだいに連絡したところ。
ついに見つけました。
お待たせしました。
念願のマンボウいただきましょう。
マンボウは独特の食感を楽しむためにお刺身で食べるのがおすすめです。
酢みそにマンボウの肝をあえてたれにします。
何なんですかね。
勝村⇒マンボウというのは、それをとるんではなくて、たまたま網にかかったものを召し上がるみたいなんです。
それでも触れないし。
森⇒あの顔ね。
食レポート最悪ですよ。
勝村⇒後輩からも腰抜けと言われています。
中村⇒ちょっとしか勝村さんが召し上がっていませんでしたけれど、マンボウのお刺身は100g300円台で買うことができます。
5月、6月が旬なんですね。
揚がればの話なんですね。
揚がればスーパーや鮮魚店で買うことができます。
おすし屋さんでも食べられるということです。
森⇒食べてみたい。
味もユニークなんですがその生態も不思議なんです。
南房総にお住まいのこの方に聞いてきました。
こうして南房総にやって来たマンボウを見せてくれるのがダイバーの荒川寛幸さんです。
向かったのは港から300m離れた所にある巨大な、生けす。
この生けすの中で、なんとマンボウを飼っているんです。
ここで漁師さんから譲り受けたマンボウと一緒に泳ぐことができます。
荒川さんが連れてきたのは2mを超す巨大マンボウです。
さらにマンボウの餌付けにも成功。
大好物は、イカだそうでこんなふうに餌付け体験もできます。
いいね、かわいい。
森⇒うわあ!すごい。
おもしろい。
吸ってる感じよね。
あんなに大きい体なのに口元が小さくてかわいいね。
かわいいね、ほんとに。
勝村⇒歯がないから吸って飲むんですよ。
森⇒でも不思議じゃない。
深海にいたりするのに、ああいう生けすで飼えているというのは。
中村⇒ただ水温によって高くなりすぎると弱ってしまうので、マンボウはそこで飼うのは6月いっぱいで、そのあとは放流するんです。
そのあとはジンベエザメを飼う予定になっています。
森⇒たまたま入ってくるんですか。
定置網に入ったものを漁師さんから譲り受けて、あそこで飼うということなんです。
勝村⇒あそこだけですよ。
マンボウと一緒に泳げるのは。
しかもダイビングができない方でも、船の上から見ることができるんです。
有働さんすごい感動していますね。
すごい飼いたい気持ちになってきた。
家で飼えばいいでしょう。
2トンぽっちですもんね。
飼っている人いないじゃないですか。
海の生けすじゃないと飼えないでしょうね。
森⇒水の状況とかね。
勝村⇒結構でっかいですよ。
中村⇒思いのほか盛り上がりましたね。
有働⇒南房総の思い出やおすすめ情報をぜひお寄せください。
ちなんでファックスは大型連休の真っただ中ということでこんなところに行くよという自慢話や大型連休は憂うつだわという方もいらっしゃると思います。
後ろ向きな話も含めてお寄せください。
森⇒家族はいるしね。
いろいろお困りの方もいるでしょうということですね。
中村⇒続いては、ちょっと珍しい○○がりです。
おはようございます。
その○○がりをするのは地元・白浜中学校の生徒たち。
鎌を手に中学生たちが向かった先には全校生徒109人が集結。
年に1度、4月の大潮に行われる学校行事なんですがイノッチさんもうお分かりですよね?分かってますよ。
そう、ひじき刈りです。
そうです、そうです。
2月から4月が旬のひじきを収穫する体験授業です。
刈り取ったひじきは地元の漁協に買い取ってもらい学校に劇団を呼ぶ費用に充てています。
いざ、ひじき刈りに参戦!必ず行うのは荒縄を使った滑り止め。
のりなどの多い岩場を歩くための昔からの知恵です。
これ、ひじき?これ、ひじき!なるほど。
なるほど。
おし!スイッチが入った勝村さんひじき刈りに夢中です。
と、そのとき!食っちゃえ!あー!岩場でタコの赤ちゃんを発見!私も挑戦。
このあと、驚きの高級食材が続々と見つかります。
さらには、アワビまで。
2時間後、ひじき刈り終了です。
目標は2000kgでしたが。
果たして、結果は?多いですか。
そういうことか。
取れたてのひじきは釜ゆでにしてすぐにいただくのが地元流。
乾燥させる前なのでしっかりとした歯応えが楽しめるそうなんです。
ということで、生徒さんのお宅で自慢のひじき料理をふるまっていただきました。
定番の煮物はもちろんさまざまなバリエーションがあるんです。
釜ゆでならではの食感が際立つサラダ。
さらに、ひじきを皮として使ったシューマイも。
お味は?ありがとうございます。
いいですね。
きょうは、生ダコはないんですか。
ぜひ食べてもらおうと思ったんですけれどね。
勝村⇒タコを捕まえてそのまま食べるなんてびっくりするでしょ。
調理してと思うけれど。
森⇒やっぱり南房総ならではですよね。
塩水で洗ってね。
ワイルドだぜ。
中村⇒きょうはタコはないんですけれど釜ゆでのひじきを召し上がっていただきたいと思います。
サラダをきょうはご用意しました。
本当だ。
勝村⇒房総のひじきはちょっと違うと言っていましたね。
新鮮さとしっかりとした歯応えをサラダで味わってもらいたいと思います。
ひじきって海藻なんだなって思いますね、歯応えとか。
森⇒海の香りがする。
1回、乾燥されたものがほとんどじゃないですか。
子どものときから思っていたの。
あんな小さいものってどういうふうに生えているのかなって。
ばらばらになっているイメージがあるでしょ。
これはちゃんとつながっているんですよね。
中村⇒ひじき刈りをすることで子どもたちも、そういうことを学ぶことができるんです。
むちゃくちゃ歯応えがあって。
これは大根ですか?森⇒新たまねぎじゃないかな。
おいしい、おいしい。
勝村⇒あなたの目は節穴ですか。
下まで到達していなかったんですよ、たまねぎでしたね。
南房総のひじきはおいしいだけではないんです。
とれる場所によって違いがあるんです。
こちらをご覧ください。
太平洋に面した外房のひじきと東京湾に面した内房のひじきを比べてみると違いが分かりますね。
太さが違うんです。
どうしてかといいますと…太平洋に面している外房は波、高いですよね。
この荒波にもまれてひじきが太く長くなるそうです。
一方、東京湾に面した内房はこんなに穏やか。
気持ちよかったです。
ひじきが細く育つのはこのせいです。
こうした自然環境がひじきの違いを生み出しているんです。
有働⇒2種類、味わえるということですね。
中村⇒ひじきの違いを漁師さんに伺いました。
真っ向から対決していますがどちらにしろ、最高においしいということです。
それだけ海が豊かだということなんですけれど、あくまでもご注意いただきたいのはひじきとか伊勢えびとかサザエやアワビを見つけても漁協の許可なく勝手に取らないでください。
さっきは許可があったから取れたわけですからね。
ブタまん⇒はい、ここからは私の出番よ。
南房総で45年の歴史があるスーパーに、お邪魔しちゃいます。
お店の入り口にどーんと並んでいたのは、こちら!地元・房州産のそら豆。
江戸時代から栽培されていて甘みが強いのが特徴よ。
こんなふうに箱売りまで。
季節の贈り物として使うんですって。
もちろんお魚コーナーもチェック。
きょうのおすすめは脂がのったマサバ。
つやつやで、きれいね。
こちらは、外房で取れた天然物のワラサ。
立派。
サザエだって鮮度抜群よ。
ほら、動いてる動いてる。
地元産を見分けるポイントはこの青いシール。
朝、取れたばかりの新鮮なお魚がたくさん、そろってます。
次に見つけたのは、クジラ。
南房総には江戸時代から捕鯨基地があってクジラを食べる文化が残っているんですって。
調理用のお肉だけでなくお刺身やベーコンも大人気。
ということで、やって来たのは捕鯨基地のある和田町。
とっておきの家庭料理があるということで教えていただきます。
よろしくお願いしますそれが、くじらのたれ。
塩漬けにした肉を天日に干した保存食。
軽く火であぶったものをこんなふうに手で裂いて食べるんですって。
この辺りでは子どももクジラが大好物。
確かにね。
その作り方には、代々女性たちが受け継いできたコツがあるのよ。
そのポイントが、肉の筋。
こちらは8年前に結婚して和田町にやってきた洋子さん。
この地域ではクジラの筋を見分けられないと一人前と認められないんですって。
ああ、プレッシャー!よかった。
あとは丸一日天日に干したら出来上がり。
気になるお味はスタジオでどうぞ!森⇒あら干すだけ!やいていない。
一日でいいんだね。
櫟原家特製のくじらのたれです。
お召し上がりいただきたいと思います。
素手でいく。
手で裂いてお召し上がりください長男のお嫁さんの洋子さんが作りました。
乾燥させたということで。
マヨネーズも付いている。
中村⇒マヨネーズや七味をつけて食べてください。
鉄分が多い感じがそういう味がしますね。
勝村⇒これが家庭料理というのがすごいですね。
森⇒お店の味というか、売っている味ですね。
中村⇒乾燥させたものを軽くあぶって食べるのがおいしいということです。
今全部食べられないでしょ。
森さんいきますか?森⇒持って帰るよ。
有働⇒かばんからそれを出してムシャムシャ食べているのも不思議な感じですね。
森⇒味が濃縮しています。
クジラのというと気になる方がいると思いますが和田町が捕獲しているクジラはツチクジラという種類です。
先日、国際司法裁判所の判決で南極海での調査捕鯨は認められないとされましたが、そこで捕獲していた鯨ミンククジラでそれとは違います。
中村⇒海の幸だけではなくこんなものも食べちゃうんです。
花の出荷量、全国3位を誇る千葉県。
そのおよそ半分を占めるのが南房総です。
ここでは、花は見て楽しむだけではありません。
訪ねたのは料理が自慢の民宿です。
ここの名物が、こちら。
すべての料理に花を使ったフルコースです。
花は、食用にするため地元の農家さんが一切、農薬を使わずに育てました。
芸術品のような美しさですねえ。
南房総で花の栽培が盛んなわけ。
これも、やっぱり海のおかげです。
栽培の中心は太平洋に面した外房。
暖かい黒潮が近くを通るため冬の平均気温が7度前後とほかの地域に比べて高く花の栽培に適しているのです。
しかし、この南房総の花作りが一時、途絶えかけたことがありました。
花の栽培が始まったのは大正時代。
大消費地・東京が近いという地の利を生かし出荷量を伸ばしました。
しかし戦争が始まると状況は一変。
国の禁止令を受けて花の栽培が禁じられたのです。
戦争に勝つために食料の増産が叫ばれた時代。
食べ物以外は作付けが難しくなりました。
農家たちは花の種や球根を捨てざるをえませんでした。
しかしそんな危機を救った人がいます。
川名りんさん。
南房総の花農家の1人です。
当局から花の種や球根をすべて捨てるよう厳しく指導された、りんさん。
手塩にかけて育てた花を捨てるのは忍びないとスイセンの球根をひそかに山奥の一本杉の下に埋めました。
こんにちは。
いったい、どんな思いだったのか。
りんさんの孫、秀さんです。
跡を継いで花農家をしています。
昭和20年、ようやく終戦。
しかし、多くの農家には種も球根も残されていませんでした。
りんさんはかつて球根を埋めた一本杉の下に向かいます。
生い茂る林を抜けてたどり着いた先に美しく咲き誇るスイセンの姿があったのです。
このスイセンの球根を増やすなどして南房総の花作りは復活。
その後、育てる品種を増やし再び地域を支える産業に育ちました。
りんさんの花への思いが込められた、あることばを孫の秀さんは大切にしています。
それは、出荷用のすべての箱に印刷している、このことば。
花は心の食べものです。
森⇒そうですよね。
お花がうちにあるとないとでは全然違いますからね、私、絶対必ずお花があるんですよ。
いけないと思って枯れたと思ったらすぐに行けますね。
勝村⇒朝ドラ、いきましょう。
これをテーマに。
いい話でしたよ。
本当に、話を聞いたら泣きそうになりましたもん。
だっておばあさん、りんさんは命がけですからあれ。
見つかったら。
森⇒そうですよね。
当時の軍から言われたら。
花とりんと言いましたか。
有働⇒すいません。
タイトル決めちゃいました。
有働⇒その花をお孫さんがまた引き継いでいらっしゃる。
中村⇒そのお花をいただいたわけです。
おいしかったわけでしょ。
心の食べものと言いつつ。
ただ1つ言っておかなければいけないことがありまして、残念ながらご紹介した花の料理を提供しているのは、1月から4月までなんです。
森⇒きのう?きのう?あら。
有働⇒なんで紹介したのか。
来年、来年。
勝村⇒来年の楽しみが増えました。
暖かさがね。
森⇒南房総は暖かいですよね。
勝村⇒あの花の料理も作るのが大変らしいんですよ、一個一個花もちがう料理も違うので正直しんどいですとおっしゃっていましたけれどもそれを提供していらっしゃる。
森⇒でも食べてみたい花はパワーがあると言いますね。
りんさんがいなかったら花も食べられませんでしたね感謝です。
皆様からおすすめ情報がきています。
長野県の方です、この3月に房総半島を一周してきました、長野から行ったので水平線近くに沈む、夕日が新鮮、最高でした。
夕日は勝村さんはご覧には?勝村⇒残念ながら見ていません。
何やっているんですか。
夕食がおいしくて。
そっちいっちゃったんですか。
それから勝村さんには、勝村さん待っていました腰抜けキャラ好きです、左利きでの食事風景もいいです。
もっと勝村さんをいじめてということです。
中村⇒9時台残念ながら勝村さんをいじめる企画はありません。
勝村⇒そんな企画だめでしょ。
大型連休について来ました。
連休明けに家庭訪問があるので先日のスーパー主婦の片づけ法実践しています。
最近は玄関だけという学校が多いので助かりますけれども玄関もすごい状況ですと神奈川県の方です。
東京都の10代の方、大学へ行く前にいつも見ています私はゴールデンウイークを、利用してイタリアに行きます。
フィレンツェベネチアもきれいです。
ということです。
40代の方から。
旦那に義理の母を招くと言われて憂鬱です。
と来ています。
お伝えします。
JR東北新幹線は、午前7時45分ごろに福島県の郡山駅で起きた人身事故のため、全線で運転を見合わせていましたが、仙台・新青森間は午前8時20分ごろに運転を再開し、現在は東京と仙台の間の上下線で運転を見合わせています。
また接続する山形新幹線も、全線で運転を見合わせています。
JR東日本によりますと、運転の再開は午前10時ごろになりそうだということです。
アメリカを訪問している自民党の石破幹事長は、日本時間のけさ早く、バーンズ国務副長官と会談し、集団的自衛権の行使容認に向けた日本政府や自民党の取り組みを説明し、バーンズ国務副長官は歓迎すると述べ、行使容認を支持する意向を示しました。
この中で石破氏は、限定的に集団的自衛権の行使を容認し、必要な法改正を目指したいと述べ、行使容認に向けた日本政府や自民党の取り組みを説明しました。
これに対してバーンズ国務副長官は歓迎すると述べ、日本が集団的自衛権の行使を容認することを支持する意向を示しました。
また、両氏は、先のオバマ大統領の日本訪問で、日米同盟の強化で合意したことを受けて、今後、同盟関係を具体的に前進させていく必要があるという認識で一致しました。
これに先立って石破氏は、全米商工会議所のドナヒュー会頭と、TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡って会談しました。
この中でドナヒュー会頭が、農産物の自由貿易を拡大すれば、農家の所得が増え、雇用も増えて大きな利益をもたらすと述べ、農産物の関税を引き下げるべきだという考えを示したのに対し、石破氏は農産物5項目を関税撤廃の例外とするよう求めている日本の立場を説明して、理解を求めました。
アメリカ海軍は、来月から始まる多国間軍事演習にことし初めて参加する中国について、病院船を含む4隻の艦艇が参加することを明らかにしました。
アメリカ軍最大規模の多国間軍事演習、リムパックは、日本の自衛隊など20か国以上の部隊が参加し、2年に1度、ハワイ沖で行われてきましたが、中国が参加するのは、来月から始まる今回の演習が初めてです。
これについてアメリカ海軍は、NHKの取材に対し、中国軍は病院船のほか、2隻の駆逐艦クラスの艦艇と、補給艦の合わせて4隻を演習に派遣する予定で、最終的な調整を進めていることを明らかにしました。
アメリカ海軍によりますと、このうち病院船は、大規模災害が起きた際の救援活動などを想定した作戦に参加するほか、駆逐艦など残りの3隻は、海上での海賊対策や、薬物の取締り訓練を行うということです。
アメリカ側としては、急速な海洋進出を進める中国軍を多国間の軍事演習に招くことで、国際的な慣習への理解を深めてもらうとともに、米中双方の信頼を強め、誤解などに基づく不測の事態を防ぎたい考えです。
一方で、ウクライナ情勢を巡りアメリカと対立するロシアは、演習には参加しないということです。
全国の天気、雲の様子です。
低気圧や前線に伴う雨雲は、本州の東へ抜けつつあります。
日本海からは別の雨雲や雷雲が広がってきています。
きょうの天気です。
北海道や東北、北陸は雨や雷雨となるでしょう。
関東から九州は日中晴れ間も出ますが、ところどころでにわか雨や雷雨がありそうです。
イノッチ⇒きょうは千葉・南房総をお伝えしております。
有働⇒続いては。
中村⇒9時台まずは視聴者からの投稿コーナー。
まず最初です。
ということで同じような道の駅が充実しているという情報をたくさんいただきました。
そこで私調べてまいりました。
さあ、こちらご覧ください。
有働⇒今の、いる?中村⇒南房総は確かに道の駅だらけでした。
このエリアだけでも9つの道の駅があるんです、しかもそれぞれ特色があるんです。
例えば太平洋側にあるちくら潮風王国。
ここはあるユニークなゲームが人気なんです。
おなじみのクレーンゲームとるのはある地元の特産品です。
ゲームにも真剣に取り組みそうなイノッチさん、何だと思いますか。
イノッチ⇒何か…あわび!あわび!中村⇒惜しいです。
伊勢えび。
伊勢えびでもありません正解は取れた。
サザエか。
取りやすそうだね。
ゲームは1回200円なんですけれども。
200円?取り出そうとおっしゃいましたが成功率は大体5回に1回です。
20%くらいです。
サザエはちなみに買うと1個250円から300円ぐらいということです。
安いよ、あの大きさで。
確かに。
続いての投稿です。
森⇒そうだびわが取れるんだ。
とみうら枇杷
(びわ)倶楽部は東京湾に面したところにあります。
なんと南房総市は全国2位のびわの産地なんです。
ということで大人気のびわソフトのほかにも完熟びわゼリーさらには、びわカレーとまさに、びわ三昧なんです。
何かあったね、アッキーが紹介したかな。
枇杷倶楽部であるものを使ったメンチカツバーガーが人気なんですけれども森さん何を使ったか分かりますか。
びわかな?メンチカツだから、豚肉?中村⇒ブブー、大はずれです。
イカメンチバーガーです。
イカをふんだんに使ったイカメンチが挟んであるんです。
イカは想像できなかった。
イカメンチ地元の精肉店ではとても大人気だということです。
よく見ていただくと緑色のバンズです。
ここに特産のびわの葉パウダーが含まれているんです。
そうなんだ。
森⇒分からないわ。
続いてはこちら♪〜
「あまちゃん」のテーマ
それがどうしたんですか。
有働⇒だいぶ前、またそれにあやかって。
それはいいけど、さかなクンのモザイクも消したら?かわいそうでしょう、さかなクンでしょ。
中村⇒すみません。
有働⇒「あまちゃん」は?中村⇒「あまちゃん」に頼るのにも、ちゃんとした理由があるんです、実は南房総に「あまちゃん」に出演していた方が住んでいるんです、会いたいですよね、皆さん。
会いたいです。
さあどこに出演していた方なのかしっかりと探してください。
探さなくちゃいけないようなところにいるの?その人はおなじみのオープニング映像に出ていました。
打ち付ける波!…いませんね。
飛び立つ鳥!…違います。
あ、いた!そう、ここ。
ここに出ていた本物の海女さんが南房総に住んでいるんです。
海岸に立つ、この人こそ…。
海女の鈴木直美さん。
その実力が認められ岩手県・久慈での「あまちゃん」の撮影に参加しました。
鈴木さんが主に狙うのは5月から解禁になるアワビです。
鈴木さんは地域の期待を集める若手のホープです。
この日は仕事道具のメンテナンスにやって来ました。
漁の最中、アワビなどの獲物を入れておく、たるです。
水面に浮かべて使います。
いかにも、やり手という感じの鈴木さんですが実は意外な経歴の持ち主。
7年前まで、東京でデザイナーをしていたんです。
サーフィンが大好きでよく南房総に通っていたという鈴木さん。
海の魅力にのめりこむ内にある思いを抱くようになりました。
しかし、海女になるまでにはいくつもの壁がありました。
鈴木さんが、まず訪ねたのは地元の漁協。
そこで、思いもよらないことを告げられます。
鈴木さんは一念発起して一軒家を購入。
東京から南房総に移り住むことを決めました。
仕事のため、2時間かけて東京と南房総を往復する日々。
約束の1年がたったころ再び、壁が立ちはだかります。
いったいどんな条件があるんでしょうか。
厳しい条件には、わけがあります。
海女は、常に命の危険と隣り合わせの仕事。
いざというときに仲間と協力できるかその、人となりが何よりも大切なんです。
鈴木さんは収入にはつながりませんができる限り先輩たちの仕事に同行しました。
そして漁協を訪ねてから2年後。
念願の海女になることができました。
海女になって4年。
鈴木さんが1年に取るアワビの量は毎年記録を更新しています。
南房総に、海女になりたいとやってきた女性がもう1人います。
去年、車関係の仕事を辞めて群馬県から移り住んだ鈴木志保さん。
ひじき加工の仕事をしながら地元の人に顔を覚えてもらっている最中です。
仲間どうしの信頼関係を何よりも大切にする。
海と共に暮らす人たちの思いに触れました。
イノッチ⇒何事も簡単ではないですよね、命がかかっているわけですからね。
森⇒難しいね2年かかるんだね。
だからこそ信頼できますよね見ていてね。
命がけということですよね。
有働⇒海女さんの話です、北海道の方です、20年前のお話ですけれども南房総に家族で出かけたときの話です、海岸の岩場でバーベキューをしていたら、何やら海のほうから声がします。
そちらを見ると黒いウエットスーツ姿のおばあさんの海女さんがおーい買わないかと、網を掲げて、叫んでいました、海からあがってあみの中のサザエやアワビを並べました、こういうとり方もあるんだとびっくりしました。
すごくラッキーですよね新鮮なものがポンとかえてね。
かっこいいですよね。
それから先ほどご紹介した、川野さんのお花の話は兄がいる劇団で上演されました、そのとき川名さんのご家族が花をいっぱい無料で配ってくれました。
温かい話だと思いましたと届いています。
ひじきを取っている。
子どもたちも劇団を学校に呼びたいということで頑張っていましたよね僕も劇団にいたのでね幸せな気持ちになりました。
うれしい話ですよね。
南房総の思い出です72歳のおじいちゃんです、独身のとき南房総在住の女性と交際していました。
しかし身内から見合い勧められて別れました、彼女からの最後の手紙に海に向かってあなたの名前を何回もさけびましたと書かれていました、あれから45年千葉に行くことはなく過ごしてきました。
南房総の思い出ですと届いています。
行かれてはいかがですか。
本当にそうですよね。
ぜひ彼女の名前を叫んでみましょう。
腰抜けといって。
勝村⇒それは俺だと、。
ほかにも届いていますので後ほどお伝えします。
今後取材予定は埼玉県の草加市石川県の金沢、愛媛県の宇和島情報をお待ちしています。
森⇒金沢は行っていますね。
宇和島も行ったことがある。
埼玉県草加はわりと東京から近いところですよね。
「あさイチ」のホームページの投稿フォームから入力できますのでお待ちしています。
続いて「ピカピカ日本」は小堺君ですよろしくお願いします。
小堺⇒すばらしいお天気の長野県中野市からおはようございます。
有働⇒きのう皆さん呼びかけた小堺さんの呼び名、ニックネームです。
いろいろきています、翔太さんの翔ちゃんがいちばん多かったですよ。
イノッチからチをもらってショッチコサッチ毎回、踊りで登場しなきゃいけないですね。
それから、小堺翔太を略してこしょうでペッパーはどうかとひねりすぎでしょう。
小堺⇒いろんなところにいきますね。
スパイスの効いたリポートしていきたいと思っているんですがやっぱりここは翔ちゃんがいいかなと。
じゃあ翔ちゃんと呼ぶね、これから。
よろしくお願いします。
勝村⇒ペッパー、久しぶり翔ちゃんに決まったんだから。
小堺⇒皆さんいろいろな呼び方で呼んでいますが翔ちゃんで1つお願いします。
小堺⇒ハウスにやって来ています、旬を迎えた、こちらです。
アスパラガスが栽培されています。
農家の皆さんは今はまさに大忙しです。
長野県は、アスパラガスの出荷量が2012年度全国で3位です。
中野市など県の北部が、一大産地です。
その理由の1つがあちらです。
山なんです。
中野市は山からの雪どけ水が豊富でアスパラガスの90%以上は水でできているので、雪どけ水を含んだ土壌のもと、すくすくと成長していくというわけなんです。
春らしい快晴のお天気ですがハウスの中を伺ってみましょう、失礼いたします。
ちょうど農家の方が収穫をされています。
春らしく、アスパラがにょきにょきと成長しています。
お話を伺います。
おはようございます。
よろしくお願いします。
横田充子さんです。
横田⇒おはようございます。
今収穫期ということでお忙しいですよね。
収穫にあたってポイントがあるので、ご紹介したいんです。
鎌を見てください。
上の部分に印が付いていますよね黄色い。
この印なんですがどういうふうに使うかといいますと実際にやってみましょう。
出荷の基準が26cmなのでこのテープより少し長めのアスパラガスを収穫します。
出荷の基準が26cm、それを分かりやすくするための工夫が鎌にされているということですね。
成長しすぎますと穂先が広がって茎が細くなって筋張ってしまい見た目も味も落ちてしまうということなんです。
この時期のアスパラは成長が早くて、農家の方のお話ですと、一日に10cmも伸びることがあるということです。
一日に2、3回、収穫しなければいけないということでつきっきりですね。
そうですね。
収穫が始まると、一日に2回午前と午後と収穫します。
40日から50日間はひたすらアスパラに専念してどこにも出かけられません。
アスパラにつきっきりでないといけないということですね。
実は、この時期のアスパラは取れたて、生で食べてもおいしいということで横田さんに、いいものを選んでいただきます。
みずみずしくて、甘くておいしいので召し上がってください。
見てください。
中まで水がたっぷりと含まれているのが分かりますか。
森⇒すごい。
このままいただきますね。
おいしい!甘い。
みずみずしいですしね非常においしいです。
今の旬の時期のものを全国の皆さんに食べていただきたいですね。
そうですね、これからバーベキューとかでお肉と一緒に焼いていただくととてもおいしいです。
全国に向けてもアスパラを発信していくということになりますね。
ぜひ召し上がっていただきたいですね。
そうですね、よろしくお願いします。
おいしいですからよろしくお願いします。
ありがとうございました。
こちらのハウスでは、まさに今栽培が行われていますがこの近くのハウスで来年に向けた準備というのも行われているということなんです。
行ってみましょう。
もう来年の話なんですよ。
実は、こちらを見てください。
アスパラは収穫せずに伸ばし続けるとこのように大きく育ってこちらを見てください。
僕の腰の辺りまで高さがなるんですね。
そのままにしておくと、ハウスを超えて2mぐらいになるということなんです。
収穫期が終わりますとアスパラを伸ばしたままにするんですが大きくはった部分が光合成をするんです。
それが下の根の部分の栄養になっていって来年そのアスパラはまた育ついい循環になるということです。
来年のための準備をしているということなんですね。
アスパラについて1つ、お勉強したところで、今度は地元の方がどうやったらアスパラをおいしく食べられるかというおすすめを伺ってみましょう。
地元の方も集まってくださっています、おはようございます。
おはようございます。
アスパラのおいしい食べ方を伺います。
掛川梢さんです。
おいしい食べ方はどういうふうにしたらいいですか?掛川⇒ゆでて食べていただくことが、いちばん甘さが引き立っておいしくいただけます。
ポイントがあります。
大きめの鍋で、お塩を入れてゆでるということなんですね。
緑が鮮やかになるんですね。
よりきれいな色になります。
ゆで方にもポイントがあります。
アスパラガスは下のほうが硬くて上が軟らかいという特徴があります。
まず下の部分を10秒ほどゆでていただきます。
そして全部を入れていただいて30秒ほど、ゆでていただきます。
分かりました。
その間に中野で生産している、ほかのアスパラをご紹介しましょう。
ホワイトアスパラ、高級食材としても有名かもしれません。
そのお隣がムラサキアスパラです。
見たことがない。
こちらは甘みが強いということで太いでしょ?生がいちばんおいしいということで地元の方は電子レンジで色が落ちないように加熱して食べたり、サラダにして食べるということです。
本当に太く、力強く育ったアスパラということですがどうやら、ゆで上がったようです。
タイミング、ばっちりだったね。
地元の方は、このゆで上がったアスパラを、からしじょうゆで食べるんですって。
こうすることで甘みがより増すということです。
マヨネーズも有名ですけれどねからしじょうゆが、おすすめということです。
いただきます。
うんうん。
どんな感じ?すばらしい。
ちょっと待ってくださいね。
いいんだよ、ゆっくりで。
おいしい、甘さがねたっぷり含まれていますしみずみずしさもありますね。
生で食べたときよりもからしの辛さが、より甘さを引き立てるような、そんな食べ方だなと感じますね。
皆さんも、ぜひ今のゆで方を実践していただいて旬のアスパラをおいしく召し上がってください。
きょうは長野県中野市からお送りいたしました。
それでは皆様ごきげんよろしゅう。
いいね、ごきげんよう。
おいしそうでしたね、あの食べ方やってみたい。
有働⇒小堺さんの呼び名、もう1つきました、お父さんのことを親やさかいそれを子さかい。
お父さんのほうをいまさら変えるのは大変だと思いますよね。
勝村⇒それでいきましょう。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
きょうは長崎県の方からのお悩みです。
お昼をまたいじゃうのね、お昼またぎね、うわさの。
きょう教えてくださる方はきょうのサンドイッチは連休のお出かけにもぴったりだとおっしゃるフードコーディネーターのSHIORIさんです。
SHIORI⇒よろしくお願いします。
もう新婚という感じじゃないですよね。
3年目になります。
髪もばっさり切られて。
40cm切りました。
心機一転。
筆を作ったりしました?作ればよかったですね。
料理教室も始められて先生っぽい感じですね。
そうなんです。
そんなSHIORIさんに教えていただくのはふわふわツナマヨフレンチトーストサンドです。
ツナマヨ、大好き。
絶対好きだと思います。
本当に?みんな大好き、お子さんも大好きですしね。
そうですね、しっとりふわふわに仕上がるコツがあります。
さらにデザート感覚のものもあります。
しっとりチョコバナナフレンチトーストサンドです。
僕が好きなものばっかりじゃない。
おやつにも、ぴったりです。
フレンチトーストは女子も大好きですし絶対、お子さんも男性も好きだと思います。
絶対好きだよ。
サンドイッチにぴったりのかぼちゃの乙女サラダも。
乙女が好きなものがギュッと入ったサラダもご紹介します。
まずはふわふわツナマヨフレンチトーストサンドから教えていただきます。
材料は2、3人分の分量です。
これだけでいいの?もっと入れなくていいの?このぐらいで大丈夫です。
まずは、ツナを入れます。
マヨネーズと粒マスタードがボウルの中にすでに入っています。
それからコーンですね。
確かに、これぐらいの量でいいのかなと思いますよね。
どぼどぼマヨネーズを、いつも使っているんだけど。
出来上がりを食べたら結構おいしいですよ。
このぐらいで十分です。
もちろん、ほかの具材でもいいんですよね。
ハムとかチーズとかポテトサラダとかいつもサンドイッチにしているような具材で大丈夫です。
混ざりましたら食パンの上に載せていきます。
きょうは2枚使います。
1枚のほうに載せますね。
食パンは、薄めの8枚切りがいいですね。
6枚切りだと分厚いので薄めのものを使ってください。
載せるときのコツとしては。
縁ぎりぎりまで、しかないように周りは7、8mmはあけるようにしてください。
バターとかも使っていないですね。
今の段階ではまだ使っていません。
焼くときにフライパンに使います。
そうなの?こんなふうに広げたらここでスライスチーズとろけるタイプのものですね。
載せます。
もう1枚のパンでぎゅっとサンドしてしまいます。
準備OKです。
これを卵液に漬けるわけですね。
卵液を作ります。
ボウルに卵ですね。
割りほぐします。
これはフォークでやるのは、どうしてですか?白身が切れやすいです。
よく箸を4本使ったりしますけれど、その感覚ですね。
フォークを使うと便利です。
卵は1個です。
そこで牛乳が入ります。
これをバットなどの容器に移してください。
流し入れてこれを漬けていきますね。
そのまま?先ほどのサンドした食パンを浸します。
卵液がたっぷりあるんですけれどこんなふうに上からかけてしっかりとしみこませていきます。
しっかりしみこませるのがふわふわ、しっとりに仕上げるポイントなので。
フレンチトーストは、ふわふわのほうがおいしいですからね。
そうだね、大事だよ。
こんな感じで、時々卵液をかけながら10分ほどですかね。
10分もかからないかもしれません。
時々、裏返したりするとこんなふうにしみこんだものがあります。
6枚切りだと確かに分厚いですね。
8枚切りで。
焼いていきます。
フライパンに、ここでバターが入ります。
来た。
これも、おうちで作ったりするんですか?これはよく作ります。
簡単なので。
旦那さんも喜んでますね。
はい。
けんかとかしてないですか?大丈夫ですか?けんかはしていないです。
すばらしいですね。
SHIORIさんが作ったものをまずいと言ったことは?まずいは言わないです。
言ったら全国民がひっぱたきますよ、まずいわけがない。
バターが溶けて、香りが上がったところで焼いていきます。
弱めの中火ぐらいでじっくり時間をかけて焼いていきます。
片面が3分ぐらいです。
あまり火が強いと焼き色がつきすぎちゃうので、加減してください。
焼き時間が短いと、中のチーズがよく溶けないので、弱火でじっくり焼いていきます。
フレンチトーストの間に何かを挟むという発想がなかったから新鮮ですね。
こんな感じで、ゆっくりと弱火で両面を焼いていただいたら切って。
食べやすい大きさに切っていただくと、中のチーズがとろけています。
焼き色も、これぐらいついていたほうがおいしそうですね。
合うんですね、ツナとかこのフレンチトースト的なものが。
そうなんです。
卵液には今回砂糖を入れていないので、おかず系のフレンチトースト、いろいろなバリエーションで楽しめます。
お砂糖を入れないほうがいいんですね。
おかず系のときは。
ではもう一品作っていきましょう。
しっとりチョコバナナフレンチトーストサンドです。
デザート系、おやつ系ですね。
バナナが1本です。
きょうはこのまま使うんではなくて、まずはフォークで潰してください。
出た、フォーク使い。
半端じゃないですね。
潰したりするのは便利ですね。
しっかりと滑らかになるまで潰したら電子レンジで1分ぐらい加熱します。
バナナは生で使用するより加熱したほうが甘みが増します。
パンに塗っていくわけなんですけれども今度は先ほどと違うのは半量ずつ。
半量ずつ分けてこちらも同様に。
加熱したほうが滑らかになって、扱いやすいんですね。
今度は実はこの中に挟むものがあるのでなのでバナナでサンドをするという感じですかね。
やはりこれもふちをちょっと、あけて塗り広げたら板チョコです。
板チョコ2分の1枚を載せていきます。
砕いたものをこのようにまんべんなく散らしてくださいこの組み合わせを最初に考えた人は偉いですね。
天才です。
最強、最強。
この組み合わせは。
チョコレートもふち、ぎりぎりに入れると焼いていくときに、こぼれてしまいますので内側に寄せます。
そしてまたパンをぱたっとのせます。
このあとまた卵液につけますね、でも今回違うんです。
まず卵です。
卵をこのようにしっかりと溶いたらここでココア飲料なんですが市販のパックとかペットボトルなどで売られているものをきょうは使用します。
120ミリリットル。
粉タイプを溶かしてもいいですか。
それでも大丈夫なんですが粉タイプを使う場合はできるだけ濃いめに作るようにしてくださいそのほうがしっかりと色が出るのと、ココアの風味が増すので。
砂糖を入れます。
今度は、デザートタイプですので、お砂糖、ちょっとなんですけど入ります。
またこちらも同様ですね。
その発想がなかったな。
フレンチトーストというと黄色というイメージがあります。
ちょっと変わり種で。
先ほどのように漬けます、サンドしたあとはしっかりと吸い込むまで時々裏返したりしながら、吸わせてください。
先ほどと同じ要領で、浸したものがあります。
しっかりとこのぐらいにしみこみますので。
本当だ。
これをまたバターで焼いていきます。
バターが溶け始めていましたね、もう。
きょうはあたたかいですね。
ここにくっついてそうでしょうまずいですよ。
ちょっと少なめかも。
すいません落ちちゃった。
焼いていきます。
先ほどと同じ要領です。
茶色いんですけれども、うっすら焼き色つきますので両面しっかりと焼いてください。
焦がさないように焼いてください。
きょうは焼いたものが用意されています。
見えますか、ちょっとだけ焼き色がついています。
薄茶色みたいになっているところですね。
こちらを切っていきたいと思います。
こちらをですね切りますね。
切るのは大変ですか?そんなことないですよ。
ぎざぎざしたパン用の包丁のほうがいいですか。
普通の包丁でももちろん大丈夫です。
チョコレートがちょっと溶ける。
押しましたよ。
めちゃくちゃ押しましたよぶよぶよと。
こんなふうに溶けています。
溶けているということをお伝えしたかったんですね。
持ち運ぶには溶けていなくてもいいんですけれどももち運んだあとで切ってもいいですね。
ぶよぶよ押していましたね。
それでは皆さんに試食していただきましょう。
お弁当な感じで。
森⇒かわいい。
そのままピクニックに持っていくのもいいと思います。
まずはツナのほうから召し上がってください。
森⇒みんなで持ち寄ったときにこれを持ってくると、できるなという感じですね。
フレンチトーストを手で食べるのもいいですね。
勝村⇒こんなお母さんが欲しかったんですね。
イノッチ⇒おいしい。
ありがとうございます。
なんだろう、初めて食べたよ。
出来たてもいいんですけれどもしっとりふわふわ感がキープされるので普通のサンドイッチはパサパサが気になるじゃないですか、時間がたつと。
みんな大好きな味ですね。
森⇒お年寄りにもよさそうですね。
勝村⇒では、これはマンボウにもいいということですね。
いいのかな…ぜひデザートタイプのチョコバナナのほうも食べてみてください。
押したほうがいいですか?押さずにぜひ。
びっくりしますけど。
これはおいしいわ。
森⇒おいしい男の子もきっと好きですよね、女の子も男の子も。
おやつに何もないとき、食パンとバナナがあれば、すぐに作れます。
森⇒市販のでいいんですよね。
楽ちん、市販のココアで。
例えばこれをコーヒーにしてもおいしいですね。
いいです。
いろいろ中身も周りも具材を変えてバリエーションを楽しんでいただければ。
森⇒これはおいしい。
兵庫県の方からです。
フレンチトーストのパンは8枚切りということですが私の住んでいる辺りには売ってませんどうすればいいですか。
サンドイッチ用のパンを使っていただければいいと思います。
女の子が好きそうなかぼちゃやレーズンなどが入っているサラダです。
これをそのまま食べればいいんですね。
森⇒なるほど、手が汚れずに。
一口でいきましたね。
おいしい。
ナッツがいいですね。
ちょっとくるみを炒ってあるんですね。
一口マンボウと言われた。
一気にいこうよ。
電子レンジで一気に作れます。
お水とそしてしょうゆメープルシロップの汁につけて電子レンジにかけて冷ましたらフォークで潰してクリームチーズ、軽くいったクルミやレーズンなど具を入れてください。
きょうはSHIORIさんに教えていただきました。
有働⇒続いては今夜とあしたの2夜連続企画「ラストデイズ」勝新太郎さんと忌野清志郎さんの人生をたどります。
きょうご紹介するのは清志郎さん案内するのは、爆笑問題の太田光さんです。
太田光が足を踏み入れたのはある男のプライベートスタジオ。
5年前この世を去った忌野清志郎。
型破りなパフォーマンスで時代と共に疾走してきた。
そんな清志郎の手記が最近見つかった。
そこには、知られざる苦悩がつづられられていた。
希代のロックスターの原点を求めて太田は清志郎の母校を訪ねた。
田中死んじゃってさ。
ここ忌野清志郎の母校だって知ってた?そうです。
当時の同級生たちが清志郎が好きだったという場所に案内してくれた。
変わってないすか。
変わってない。
授業を抜け出し、一人屋上にいることが多かったという。
ああ、そうか。
♪「Woo授業をさぼって」♪「陽の当たる場所にいたんだよ♪「寝ころんでたのさ」♪「屋上で」この上で…。
授業をさぼってここでたばこ吸ってたら確かに、気持ちいいやね。
高校時代の清志郎は学校になじめず授業を抜け出すことも多かったという。
真面目一本やりですよ。
真面目っていうか…無口でおとなしい少年はやがて音楽の世界で成功。
そして、30代半ば人生の分岐点に立つ。
反戦や反核を歌い上げたアルバム「カバーズ」。
社会への疑問を過激な歌詞で歌い物議を醸した。
実は、そのころ清志郎は3歳のときに死に別れた母のことを、初めて知った。
彼女は、結婚まもなく夫を戦争で亡くしていた。
その無念がつづられたアルバムを手にしたのだ。
臆することなく歌い続けた忌野清志郎。
その歌には、母への思いがあったのかもしれない。
なるほど、これ見よう。
今夜は清志郎さん、あすの夜ですが、今夜は勝新太郎さんの回ですオダギリジョーさんの案内役で36年ぶりによみがえるプライベートフィルムというものが今回公開になります、きょうとあす総合テレビ夜10時からです、こちらをぜひご覧くださいそしてきょうもたくさんファックスをいただきました。
他局がいろいろとやっている中うちはペンギン特集で大丈夫かと思ったら、ペンギン特集に癒やされましたありがとうのメッセージをたくさんいただきました、ありがとうございました。
そのペンギンについても、いただいています。
刺激的なのかな。
山田⇒どういうつぶやきかは分かりませんが、ホームページを見るとこういうショーの説明があります、ショーを始めるとペンギンがばらばらにちり終わると集まってきます。
めったに命令に従うことがないのでたまに、命令に従うと、飼育員は驚がくします一日6回おたる水族館ではショーをやっているということです。
勝村⇒ロックですよ、それは。
ペンギンについてです。
うちの弟も昔、バッタになりたいと言っていました。
なったんですか?なれなかったんですよ、大学に入っちゃって。
残念でした。
さて…誰か止めて!いろいろご指摘をいただいています。
駅員さんだったじゃないですか。
杉本哲太さんの若いころでした。
なので間違いではありません。
中村⇒このことについておっしゃっているか分かりませんが、南房総市のプロモーションビデオで海女さんが、ダンスを披露している動画があります、ホームページで見ることができます。
勝村⇒ロックだね。
それから房総情報です。
森⇒いいね。
ご指摘です。
戸田恵梨香さんと中村アナウンサーが似ていませんかというご指摘です。
どうですか。
勝村⇒パンクだね。
ご自身では似ているとか言われたことがありますか。
中村⇒1回だけ言われたことがあります。
有働⇒そういうのを言うことがどうかと思います。
まあいいわ。
似ているシリーズです。
失礼でしょ!マンボウに失礼でしょ!森⇒ええ!勝村さんにも来ています。
勝村さんをいじめるコーナーも魅力的ですがイノッチをいじめるコーナーも見たいということです。
いじめられたい。
どんなふうに?水槽をご用意して、いつも水槽に入っているとか。
いろいろお寄せいただきたいと思います。
楽しかったな。
2014/05/01(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「“JAPA”なび 千葉・南房総」[字]
JAPAなび 千葉・南房総 ▽ピカピカ日本「甘みたっぷり!春のアスパラガス」 ▽解決!ゴハン「フレンチトースト風サンドイッチ」 【ゲスト】勝村政信,森公美子
詳細情報
番組内容
JAPAなび 千葉・南房総 ▽ピカピカ日本「甘みたっぷり!春のアスパラガス」(小堺翔太) ▽解決!ゴハン「フレンチトースト風サンドイッチ」 【ゲスト】勝村政信,森公美子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】勝村政信,森公美子,【講師】フードコーディネーター…SHIORI,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,中村慶子,山田大樹,【語り】一龍斎貞友
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27057(0x69B1)