ラッキー。
思う存分楽しんでほしいなと思います。
次回は広瀬公巳解説委員と共にお伝えします。
ぜひ、ご覧ください。
「ゼロからはじめるデジタル講座」西村雅彦です。
僕は今肉を巻いています。
いや巻かされています。
デジタル講座なのに訳が分かりません。
でも伊代さんは何だかとってもうれしそうです。
だって私ねこういうふうにしてお料理するのがすごい夢だったんです。
デジタル講座なのに指が生臭くなってきました。
今回はタブレットを料理に活用する方法をご紹介します。
台所にタブレットを置いてレシピを見ながら3人で料理。
ここに出すんじゃないの?アハハハ!読んだ?ちゃんと。
西村さんも何だかんだ言って楽しそうですよ。
スマートフォンより大きくてパソコンより手軽なデジタル機器。
タブレット端末に今注目が集まっています。
データによるとタブレット端末の出荷台数は年々増加し続けており2016年度には1,000万台を超えると予想されています。
タブレットを教える施設では中高年の皆さんが生き生きとしています。
多彩な機能を持つデジタル機器タブレット端末を覚えて生活をより豊かにしてみませんか?生徒は…デジタル事情に詳しいソーシャルメディアプロデューサー熊坂仁美さんが優しくお教えしますよ。
今回のテーマは暮らしです。
生活に密着する便利なアプリをいくつか紹介しながら最後はタブレットを見ながらお料理をして頂きます。
お〜すごい。
私ねお友達のお家に遊び行った時にキッチン台の上にタブレットが載ってまして立てかけてあってわ〜すてきだなと。
「何に使うの?」って言ったら「お料理の時これでレシピ見るんだよ」って。
それからもう憧れてて。
うれしいです。
やってみたい。
レシピアプリの他にも家計簿など生活に密着したアプリの使い方を今日はお教えしていきたいと思います。
(3人)よろしくお願いします。
このシリーズでは西村さんがAndroid伊代さんはiOSのタブレットを使用。
Windowsについては随時説明します。
新聞をとってると挟まってるあれの事ですか?あれです!チラシってのは新聞だけで得られるものじゃなかったんですね。
そうなんですね。
全然知りませんでした。
今やタブレットでもスマートフォンでも入手できるんです。
見てみたい。
じゃあ早速やってみましょう。
タブレット端末で特売情報などのチラシを入手してみましょう。
専用のアプリはいくつかあります。
今回は全国各地のチラシを扱っているこちらのアプリを使います。
かわいい。
わ〜!早速チラシが小さく表示されましたね。
何かワクワクする。
え!ほんとだチラシが。
お店もこんな所にこんなスーパーあるんだって発見がありますね。
起動してすぐに出てくるのはチラシの一覧です。
指でスライドさせるとチラシの表紙が切り替わっていきます。
見たいお店があれば表紙をタッチ。
すると詳しい内容が見られます。
ふむふむ。
ふむふむふむ。
なかなかいいですね。
ほうれんそう98円ですって。
今ね野菜高いですからね。
家に投かんされる紙のチラシとほとんど変わりませんね。
このように拡大できるのはタブレットならではです。
そしてこのアプリではさまざまな検索もできます。
例えばGPS機能が付いているタブレットの場合は…。
そうしますと今ここ。
住所を入れなくてももう。
GPSで収録場所スタジオの近くのチラシですね。
すご〜い。
今のところをおさらいしましょう。
最初に表示されていたのは渋谷区地域に該当するチラシ。
「現在地から見る」を押すと収録スタジオの周辺江東区地域のチラシに切り替わったんです。
これはいろいろな状況で使えそうですね。
例えばみんなでキャンプに出かけてバーベキューをするっていった時にその近所のスーパーの情報があったら便利ですよね。
便利です。
それよくやりますね。
それあるかな〜とか心配になりますよね。
ちょっと探すの大変ですよね知らない場所だと。
この他にも郵便番号から地域のチラシを探す事ができます。
西村さんが検索するのは…。
「9300075」「検索」。
出ましたね富山市相生町。
もしかしてご実家?実家のそばですね。
これはいいわ。
うちの母に教えてやりますよ。
今あそこの店が安いよってね。
いや自分がいる時にですね実はこの中にチラシも入ってるんだよって言ったら多分腰を抜かすと思います。
ビックリしますよね。
ビックリしますよきっと。
タブレット端末では家計簿もつけられます。
さまざまな家計簿アプリがありますが中にはレシートを撮影するだけで内容を読み取ってくれるものもいくつかあります。
手書きの家計簿と違い集計も自動的に行われるため家計の管理が楽になるかもしれませんよ。
今回はこちらのアプリを例に利用法を紹介します。
説明のために数日間分の支出記録を入れてあります。
まずは画面の見方をご説明したいと思います。
ほぼ中央真ん中のところに「今月の収支」という欄がありますね。
今月の予算15万円支出の合計が10万5,000円というふうになっていますね。
青いところが残金という事なんですね。
あと4万5,000円でやっていかなくちゃいけないという事になるんですね。
説明用に入力した支出は20日間分10万5,000円。
何に使ったか支出項目も一つ一つ登録しています。
このアプリではその集計が見られるんですよ。
では今度は「グラフ集計」というところをタッチして下さい。
これでいろんな分析ができるようになっているんです。
「費目ごとの内訳グラフ」青いボタンですねこちらをタッチして下さい。
円グラフが出てきますね。
円グラフだよ。
これが支出の内訳になっています。
パーセンテージで出てくるのいいですね。
勝手に計算してくれるんですもんね。
普通のノートの家計簿を使ってる方は多いと思いますけれどもアプリとの違いはデータがどんどんたまっていってはっきりと数字が出てくる。
頑張ってつけていけばこうやって一目瞭然で自分の家の消費傾向うちはどんなところにお金を使っているのかというのがデータとしてどんどんたまっていきます。
このようなデータ集計を自分でやろうと思ったら大変。
アプリによるこういった自動集計機能は助かりますね。
「お店ごとの買い物金額」。
う〜こんなのも出るんですか?どこにお金を払ったかというところを記録していくとこのように出てきますね。
では実際に入力して家計簿をつけてみましょう。
このアプリの場合主な入力方法は2種類あります。
「手入力」は文字どおり自分で金額や品物の名前などを入れます。
今回ご紹介するのは「レシート撮影」です。
では西村さんから早速やってみましょう。
自分で打たなくていいんですね。
はい。
撮影するのは歯ブラシなど合計3点を購入した税込みで727円のレシートです。
赤いボタンですね「レシート撮影」というボタンを押して下さい。
そうするとカメラに切り替わります。
このレシートとタブレットを約10cmぐらいのところに。
これぐらいですね。
もうちょっと近づけてみて下さい。
そして画面がちゃんとここが表示されていると確認したら…。
カメラボタンを押せばよろしいですか?そうですはい。
(シャッター音)すごい。
今読み取っていますよ。
それ出てくるの?確認ですよ。
合計727円。
ほんとだ。
すげぇ…「すげぇ」じゃないすごいですね。
すげぇじゃなくてすごいですね。
これはすごいいい機能ですよね。
これ結構文字で書いていくのって大変ですけれどもこれだと商品名もポンと。
何を買ったか分かりますね。
ただ撮影のしかたとかレシートの文字によって全部正確に読み取れるかというとそうでない場合もあるんです。
日付や金額商品名などを確認したら「費目」何にお金を使ったかを登録しておきましょう。
データの集計に使われます。
タッチするボタンは「費目一括登録」。
食材費をはじめとして項目がいくつか用意されています。
今回購入したものを「生活用品」として登録。
「決定」を押せば家計簿の入力は完了します。
この支出のところを見ると先ほど10万5,000円だったところが…。
加算されましたね。
727円が。
これはいいですね。
これ面白いですよね。
楽しみながら家計簿をつけられますね。
続いてもレシート撮影です。
鶏肉など食材が記載されたレシートを今度は伊代さんが撮影します。
こんな感じで撮ってみましょうか。
いきま〜す。
(シャッター音)お〜きた。
きましたね。
ちょっと品目を。
ほうれんそうもも肉卵を買ったんですね。
OKです。
こちらも見事レシートの読み取りに成功しました。
あとは同様に「費目一括登録」から「食材費」を選択し「決定」を押します。
するとちょっと面白い情報が出てきますよ。
「決定」を押して下さい。
「決定」OK!さあ何が出てくるか?あ〜!何これ?すごい。
レシピが出てくるんですか?そうなんです。
これこの食材を使ったレシピが自動的に表示されるんです。
すご〜い!これいい!アプリが提案をしてくれていると。
助かる!もう全然浮かばない時ありますもんね。
何にしようかなって。
レシートにあった「鶏もも肉」で作れる料理。
その詳しいレシピも見られます。
作り方の詳細が出てきましたね。
鶏もも肉買ったから。
お〜いいですね。
この家計簿アプリは別の料理レシピのアプリと連携をしていて食材名が入力されるとその食材でできるレシピが一つ出てくるという事なんです。
これは主婦の皆さんにはかなり便利なものかなと思います。
便利ですし助かりますね。
Windowsに対応する家計簿アプリもいくつかあります。
「ストア」で検索して下さいね。
今度は料理です。
伊代さんはタブレットで料理をやってみたいとおっしゃってましたよね。
そうなんですよ。
ちょっとキッチンの横に立てかけて見ながらお料理するのが夢だったんです。
では早速起動してみましょう。
「クックパッド」というレシピアプリがあります。
このマークをタッチして下さい。
えいっ。
わあいっぱい出てくる。
これは日本最大のレシピサイトのアプリで利用している方は2,000万人と言われているんです。
先生も使ってらっしゃるんですか?はい日常的に使っております。
やっぱり助かりますか?助かります。
やはり仕事をしていますのであんまり料理に時間をかける事ができない。
あっでも夕飯の時間が迫ったという時にじゃあアプリ見て今日はこれみたいな形で使ったりしてます。
時短につながりますね。
そうですね。
一般の利用者による投稿を中心に現在150万以上の料理レシピが見られるこのアプリ。
どのように使うと効率的なんでしょう?一般的な使い方としてはやはり検索ですね。
どのOSのタブレットにも検索キーワードを入れる欄が必ずあります。
食材を入れるんですか?料理でもいいですよ。
例えばハンバーグとか。
こういう時にも使えますよね。
酢豚を作りたいんだけどあれ正確な作り方って分かってたっけ?みたいな時に便利ですよね。
西村さんが検索するのは「酢豚」です。
「酢豚」押してみますね。
これは一般の方が自分の酢豚のレシピを出してるんです。
だから全部違うんですね。
酢豚関係のレシピがたくさん出てきました。
この中から気になるものを選べばいいんです。
これを見て「フレンチ酢豚」なんていうのもありますね。
何?「フレンチ酢豚」って。
分かりませんよね。
この方の独特のレシピ。
これだと例えばアボカドを入れたり。
バジルソースも入れてますよ。
なかなかいいもんですね。
面白い。
自慢の料理ご家庭で作っておいしかったからみんなに食べてもらいたいっていうのも載っけてる方がいる。
写真入りで作り方を紹介しているページも数多くありますよ。
ちょっと料理が楽しくなりそうですね。
ほんとですね。
楽になりますよね。
アイデアに困らないというか。
酢豚にパイナップルを入れたりするんですけど先生はパイナップル入れない派ですか?入れる派です。
入れますよね酢豚合いますよね。
入れるの?入れますよ。
甘酸っぱくておいしいです。
家で作る時に?はい。
お店でお願いする時も入ってたらとてもうれしくなりますね。
ほんとですか。
じゃあお二人気が合いますね。
入れない派ですか?入れない派です。
同じ年だから。
旧世代はちょっと。
そんなちょっとしか変わらないのに。
ハハハ…。
他にも料理レシピのアプリは数多くありますので探してみて下さいね。
さあ続いてはタブレットを台所に持ち込みレシピを見ながら料理をします。
今回は「みんなのきょうの料理」のホームページに記載の「菜の花の肉巻き焼き」を作ります。
伊代さん西村さんよろしくお願いします。
お願いします。
何とぞよろしくお願いします。
ふだんやられるんですか?たまにやります。
そうなんですね。
じゃあお手のものですね。
伊代さんもお料理は?はい。
一応主婦なので何となくやってます。
では「菜の花の肉巻き焼き」という料理をタブレットを見ながら作っていきましょう。
おいしそう!「菜の花は塩少々を入れた熱湯でサッとゆでる」。
じゃこれは私がやりますね。
私は何をすればよろしいでしょうか?肉巻き担当をお願いします。
任せて下さい。
おおまかな役割分担はご覧のとおり。
まずは熊坂さんが菜の花をゆでます。
「塩少々を入れた熱湯でサッとゆでる」んですね。
「サッと」っていうのが難しいですね。
菜の花も意外に「サッと」っていっても茎の方硬かったり。
この茎の太さだと40〜45秒ぐらい。
なかなかすばらしいですね。
まあ大体で。
で茎は…。
こうやって料理するのすごい夢だったんです。
こうやってね。
水にさらさないんだ。
そうですねここポイントなんですね。
このように拡大表示をしておけば大事なポイントを見落とさずに済みそうですね。
ついつい水にさらしてしまいますけどこのポイントを教えてくれるのはいいですよね。
先生大丈夫ですか?はい大丈夫です。
そして菜の花を豚肉で巻きます。
お〜なかなかいい手つきで。
これっぽっちの事で褒められても。
西村さんは料理に慣れている感じではありますが初めて作るメニュー大丈夫でしょうか?こういう事ですね。
斜めにねこうやるんじゃないですか?こういうものですね。
巻きましたよ先生。
アハハ!西村さんこれやり直しましょう。
女性2人の厳しいチェックを受けながらの料理なかなか大変そうですね。
下の方にいたします。
でそこに…。
そして仕上げは伊代さんの担当。
いい感じのきつね色に。
いい感じですね。
レシピどおりに調理する事20分。
キャー!おいしそうですよ。
・「チャチャチャラララチャッチャッチャー」伊代さんはとっても楽しそうです。
完成です!
(拍手)こちらが3人で作った…では頂きましょうか。
(3人)いただきます。
そのお味は?うん軟らかい。
おいしい。
おいしい。
菜の花の肉巻きは初めて頂きました。
いかがでしたか?からしあえで頂く事が多いのでこういった食べ方もあるのかなと思って。
ほんのり苦くてね苦みもあっておいしく出来ましたね。
実際お料理してタブレット見ながらお料理しててもタブレットが大きいのでいちいちこうやって見なくてすごく分かりやすい距離で便利で見やすくてよかったです。
料理本を見ながら料理を作るって事とタブレットを見ながら料理を作るのはそんな大差がないと思ったんですがアプリの中に見た事もないような料理法がちりばめられているのがとても料理を作る楽しさを倍増させますね。
そんなふうに思いました。
今回お届けした内容はこちらのテキストに詳しく載っていますよ。
このテキストと一緒に番組をご覧になると更によく分かります。
放送予定も載っています。
どうぞ参考になさって下さい。
電子版も出てますよ。
(テーマ音楽)2014/05/01(木) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 くらしのタブレット 第5回[解][字]
新聞の折り込みチラシを集めたアプリ、入力が簡単な家計簿、料理レシピが検索できるアプリなど暮らしに役立つアプリを紹介。
詳細情報
番組内容
タブレットではチラシを集めたアプリが使える。GPS機能を合わせれば近所の店のチラシを絞り込めるなど、タブレットならではの便利さがある。家計簿アプリでは、集計分析が自動的にできるほか、カメラ機能を使ってレシートを読み取れるものもある。料理レシピアプリには167万件のレシピが検索できるものがあり、料理のヒントを得ることができる。タブレットの大きな画面を活用して、レシピを見ながら実際に調理してみる。
出演者
【ゲスト】松本伊代,西村雅彦,【講師】ソーシャルメディアプロデューサー…熊坂仁美,【語り】住友優子
ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27065(0x69B9)