(後藤)
春らんまん。
行楽シーズン到来です。
これから始まる大型連休は家族でお弁当を持ってお出かけしませんか?
春らしい華やかな彩りのお弁当は見た目でほめられ子供から大人まで大満足の冷めてもおいしいボリュームおかずは味でほめられ忙しい朝も手間要らず目からうろこの工夫でほめられ
今週はほめられポイントが満載。
作る人も食べる人も幸せになれるイチオシの行楽弁当を紹介します
今日紹介するのはコロッケサンド。
一見手がかかりそうですが…
お弁当を作る時前の日に少し準備しておくと楽になりますよね。
面倒なコロッケのタネの下ごしらえに使うのは電子レンジだけ。
下ごしらえはこれでOK
しかもなんと揚げないのにちゃんとコロッケ味
驚きの工夫たっぷりのおしゃれなサンドイッチ弁当を紹介します
さあ特集でお送りしている「ほめられ行楽弁当」。
3日目の今日はサンドイッチです。
塩田ノアさんに教えて頂きます。
(2人)よろしくお願いします。
もうノアさんはフランスはパリに渡られてもう10年。
10年過ぎましたね〜。
長くなりました。
そうですね。
じゃあフランスのパリジェンヌといってもいいですよね。
パリジェンヌはやっぱりお弁当というとパンですかね?やっぱりね私ねサンドイッチが大好きなの。
それとパンのお弁当って食後もね体が軽くてピクニックで走り回れるでしょ。
だからパンのお弁当がお薦めなんです。
そうですか。
しかも今日はおしゃれなサンドイッチですよね。
見た目も皆さんにほめられたい。
きれいなお弁当を作りましょう。
それでは今日教えて頂くサンドイッチ。
まずご覧頂きたいと思います。
サンドイッチは2種類なんですよね。
まず1つ目が「ノンフライコロッケサンド」。
前日に具を準備しちゃうとね楽ですね。
それで油で揚げないのでコロッケ味なんだけどもノンフライ。
ヘルシーです。
油で揚げていないこれは。
もう一つは「わさび卵サンド」。
そうです。
見た目普通ですけど味はパンチが効いたわさび味なの。
わさび味!今度は「グリーンアスパラの粒マスタードサラダ」ですよね。
これはねゆでたアスパラにマスタードで味付け。
1つの調味料だけでおいしい味になります。
そして「オレンジのジンジャーはちみつマリネ」。
しょうが風味のちょっと甘いオレンジが食後においしいんですね。
う〜ん。
なるほど。
今日はデザートまで教えて頂けるというわけですか?はい。
さあこちらお弁当箱に入った状態です。
おしゃれな雰囲気。
見た目の華やかさも行楽にぴったりですよね。
簡単に作れるけどきれいな見た目でほめられたいの。
味はもちろんですよ。
という事でまずサンドイッチからですが…。
卵サンドはね当日最初っから作ります。
なるほど。
「わさび卵サンド」から教えて頂きましょう。
こちらまずバターです。
ちょっとね柔らかくしてあります。
なるほど。
このバターはもう柔らかくなってるんですね。
こちらにあるのはゆで卵。
11分ゆでてしっかり固ゆでになってます。
ある程度冷ましといた方がいいんですか?マヨネーズでサンドイッチを作る時には冷ましてねそれからあえなきゃいけないんですけどもバターはねそんなに気にしないでまだ少しあったかいなっていうぐらいで大丈夫です。
そうですか。
今日の味のポイントはこれなんです。
わさびですね〜。
わさび風味のバターで卵をあえるともちろんこのピリッとした味がおいしいんですけどそれだけじゃなくってマヨネーズよりも水分が出にくいので持って行くお弁当がパンがベチャベチャになったら嫌でしょう?なるほどね。
それを防いでくれるという事ですね。
わさびで風味がよくサンドイッチにした時もベチャッとしにくい。
それがバターのメリットという事ですね。
味のポイントは何といってもわさびなんですけどね。
これ包丁で刻むとゆで卵まな板につく分が多くなっちゃうので私はこうやってバターとわさびがしっかり混ざるようにしながらいきなり潰していきます。
あんまり細かくならないけどそれもおいしいと思うんですよ。
この中にねわさびが入ってるわけですよね。
見えないけどね。
味はねピリッとしておいしいのよ〜。
わさびってフランスではどうなんですか?今和食が大ブームですけどもわさびもフレンチでも人気ですよ。
そうですか。
和食ブームの中からわさびがフランスでも親しまれるようになった…。
今フランス料理でも使われちゃう。
だからバターとわさびの組み合わせはほんとお薦めなの。
ちょっとどんな味になるか楽しみだなぁ。
こうやってパンに塗っていきます。
10枚切りだから薄めですよね。
だって具の味がねしっかりするでしょ。
なるほど。
ちょっとこうやって。
ほらこんなにね大粒の卵でいいのよ。
これで卵味がしっかりします。
ここから今テレビご覧になった方はこの卵の中にわさびが入ってるってご存じないと思うんですよね。
食べて気付いてびっくりです。
そうですね。
はい。
こうやって挟んだら…。
特に塩こしょうとかは入りませんでしたよね。
バターに塩が入ってますからまず要らないと思うんですけどもお好みでお塩少々足してもいいかなと。
あ〜なるほどね。
お好みという事で。
これを2組作りますけども切る前に少〜し置いておくと味がしっかりピタッとくっついてね。
切りやすいです。
こんな状態になるわけですね。
「わさび卵サンド」出来上がりました。
これほんと見た目はねいつもの卵サンドですけどもね。
召し上がってみて下さいね。
そうですね。
いただきます。
わさびがいいですね。
ピリッとアクセントになってますね。
違うでしょ。
こんなにバターと卵とわさびって合うんですね。
それでバターで直接卵をあえてますからパンにバターを塗る必要もありませんしね。
う〜ん。
これはいいや。
さあ続いて「ノンフライコロッケサンド」。
コロッケのまずタネ作りからです。
このねタネを作るのを前もって前の日でもいいしもっと前でもいいんですけどもそうすると楽々です。
これがコロッケの主役のじゃがいも。
一口大に切ってちょっと水で洗うようにしてぬれた状態でレンジで加熱します。
さあレンジから出します。
この状態でね少し置いといて下さい。
置いてる時間に中までしっかりと火が通って蒸れる事になりますね。
ここで蒸らすんですね。
この蒸らしてるのを待ってる間にたまねぎの準備。
たまねぎはこのくらいザクザクッとしたみじん切りというか粗みじんですね。
切ったら耐熱皿に入れてサラダオイルまぶして。
これで電子レンジに?はい。
フライパン要らず電子レンジで加熱していきましょう。
はい。
1分半です。
はは〜ここまでフライパン使ってない。
加熱したたまねぎにひき肉を加えます。
塩こしょうで味をつけてたまねぎから出てきた水分を利用して上手にひき肉をほぐして下さい。
たまねぎもラップをして加熱そしてひき肉もラップをしてしっかり火を通します。
その間に今度はじゃがいも。
しっかり蒸れてますから柔らかくなってるのを潰しましょうね。
この潰し方もねさっきの卵もそうですけどもちょっと粗めこんな感じで。
その方がじゃがいもの風味が生きますよね。
食感も楽しそうですね。
これぐらいだとね。
この潰したじゃがいもを加えて味をつけていくんですが…。
よく混ぜてね。
なるほど。
そうかこれでコロッケの具が出来るわけですよね。
コロッケといえばソース。
ソースが味付けです。
私流の隠し味でお砂糖をちょっと。
でもこの段階でソースですか?そうです。
そうするともうねこのタネがねかなりコロッケ味なんです。
まとめて作って冷凍しとけばソース味コロッケになるし。
なるほどね。
あ〜普通のコロッケにも展開できるというわけですね。
もちろんソース入れなければねもっと普通のコロッケで晩ご飯にもなるし。
ソース味のコロッケはねお弁当のおかずにぴったりなんですよ。
なるほどね。
冷凍保存しとけば天気がいいな〜と思ったらすぐその日にコロッケサンドにして持って出かけられます。
さあそのコロッケサンドの具は前日作っておきました。
当日になったらこれを冷蔵庫から出してくるわけですね。
電子レンジでもう1回あっためて下さい。
もう1度ね。
当日。
30秒〜40秒。
これは冷蔵庫から出した時。
冷凍してる時はもっと長い時間になりますけどもちょっとあっためて下さいね。
なるほどね。
当日あっためて。
それからサンドイッチですからパンですよね。
揚げないコロッケって申し上げましたよね。
揚げないって事は衣がない。
それじゃあ味が寂しいでしょう。
こんなふうに…。
この色見て下さい。
ほらコロッケの衣の色みたいにしっかりと焼くの。
こんがりと焼く。
この香ばしさがほら衣の味になるから。
あっだからコロッケの具は作ったけれどもそれ衣付けなくてパンが衣の役割を果たす。
だから焼く時にはコロッケの色。
だから衣の代わりにパンでサンドイッチなの。
口の中に入るともうコロッケそのものの味がするという事ですね。
揚げてない分ちょっとヘルシーだし何より揚げ物しないでお弁当が作れるっていうのは楽でしょう。
そうですよね〜。
これはねボリュームたっぷりにガッツリと…。
のせますね〜。
は〜い。
これがねソース味でおいしいんですね。
先ほどの卵サンドと同様に切る前にちょっと休ませて下さい。
そうするとなじむ。
はい。
なじんでね切った時切り口がきれいなんです。
なるほどね。
それではカットした「ノンフライコロッケサンド」ご覧下さい。
ほんとに表面がカリカリッとしてて香ばしそうですね。
ボリュームたっぷりのじゃがいもの味は…。
あっコロッケだ!口の中は。
でしょう!ソース味もねついてますしね。
あっこれはいいな〜。
油で揚げなくたってねコロッケサンド。
そうなんです。
さて今ゆでてますのが…。
続いてはおかずですね。
「アスパラの粒マスタードサラダ」です。
朝準備にね時間がかかりますのでグリーンアスパラガスは下の方は皮をむいてゆでるんですけどこうやって小さくカットしちゃってゆでて下さい。
一口大ですね。
塩を入れたお湯でゆでますがこの状態なら3分もあればゆで上がります。
このお湯は塩が入ってる。
はい。
もっと時間を短縮する工夫として卵もきれいに1回洗ってから一緒にゆでてもいいんです。
もちろんゆで時間が違いますからちょっと時間差になりますけど。
もうゆだったと思いますので…。
そうしたら冷たい氷水にとっていきます。
やっぱり冷たい氷水にとると…。
色がね鮮やかでそれがねキープできますからね。
ただ水っぽくなっちゃうからあんまり長くつけっぱなしは厳禁ですよ。
こうやって全部とって冷めたらサッと水けを切っといて下さいね。
じゃあこれでグリーンアスパラガスの支度はできたと。
今度はサラダですからドレッシングですよね。
ポイントはドレッシングですよね。
「ドレッシングは凝りたい!」って思いますか?でもねお弁当の支度は早く終わんないと嫌でしょ?そうそう。
出かけたいんです早く。
これ当日ですよね。
そうです。
簡単にしたいのでここに入ってるのがオリーブオイル。
は〜オリーブオイル。
ドレッシングには必要ですよね。
調味料はこれ。
これ1つ。
粒マスタード。
これだけです。
えっ?それだけ?だってね粒マスタードは塩も酢もちょうどいいバランスで入ってるんですよ。
ええ。
そういえばそうですね。
こうやって混ぜたら…。
うわ〜もうこれでビストロドレッシング出来上がり。
ビストロときました。
ほんとにねビストロっぽいおしゃれな味になるんですけど作るのはこれだけ。
確かにね粒マスタードってほんのりとした辛みにそれから何といっても酸味がね効いてますよね。
油があればもうドレッシングになるわけですね。
お父さんのソーセージのお供だけじゃなくってこうやって料理にもいろいろ使えます。
そうですね。
もうこれで出来上がり?出来上がりです。
これはありがたいですね。
朝作ってお昼どきになるとちょうどよく味が染みてます。
ピリッとした風味もね外で活動的に動きたいでしょ。
その時に体が元気になる気がするんだけどな〜。
なるほどね〜。
うん。
すごくこの季節にぴったりのサラダですね。
シャキシャキッとしてて彩りもきれいですね。
いいなこれは。
うん。
ふだんのおかずにお弁当といわず…。
そうですね。
このドレッシング覚えて頂くといろんなふうに使えると思います。
そうですね。
ゆで加減もちょうどよかったです。
短くカットしてからゆでると3分でちょうどいい感じ。
なるほどね。
あれがそのまんま切らないでゆでるともうちょっと時間が…。
もうちょっと長いし大きな鍋だしいろいろね時間かかるでしょ。
だからね簡単に出来ます。
そうですね。
さあ続いてはいよいよデザート。
「オレンジのジンジャーはちみつマリネ」ですよね。
これもね前日に…もうちょっと前でもいいんですけども用意しておくので当日楽々。
なるほど。
そのためには必要なのがこちらという事ですか。
これがジンジャーはちみつなんです。
ちょっと上に浮いてるの分かりますか?たっぷりのせん切りジンジャーしょうがが入ってます。
それで漬けておくという事ですか?そうですね。
少なくとも前の日には作っておきたいですね。
冷蔵庫で長もちしますからいろんなふうに使って下さい。
これねたっぷり作るでしょ。
そのまま持ってくと炭酸水で割ったら喉が渇いた時に元気の出る…。
それもいいですね。
ノア流ジンジャーエールみたいになる。
なるほどね。
炭酸水で割ってね。
おしゃれですねそれもね。
今日はねフルーツと一緒のデザートにします。
オレンジ使ってるんですけどオレンジじゃない他のフルーツでも相性のいいものいっぱいあります。
今日はオレンジと合わせるという事ですね。
オレンジのむき方です。
これはね私が子供の頃母がこういうふうにむいてくれてたのでずっとやってる簡単な方法で…。
天地を切って…。
こうやってそぐようにして…。
多少白いとこが残ってるのもねうちの母は気にしてなかったから私も気にしません。
上からスーッと下の方に…。
そぐようにしてね。
フルーツおいしいんですけど食べる時に手が汚れて…皮むくのにね。
嫌でしょ?だからやっぱり食べやすくて。
食べやすさと作る時の手間のバランスを考えたらちょうどこのくらいかな。
まず2つに切って食べやすいように。
これがお母さん流の切り方。
そうです。
お母様もやっぱり料理研究家で…。
料理研究家の母はこのくらい白いのが残ってても平然としてましたから私もそうです。
ちょっとこのほろ苦さもいいもんですよねアクセントにね。
ありがとうございます。
そう言って頂くとぶきっちょでもうれしいな。
これ今刻んで2つ分になりましたので。
ここにジンジャーはちみつ。
はい。
作りおきのジンジャーはちみつを入れて。
もうこれ混ぜるだけでいいんですよね。
ほらジンジャーの香りとオレンジの香りの相性がいいのが…。
ほんとだ。
なんかすっきしたねおいしさのそんな香りがします。
こっちも作るの簡単ですね。
さあご覧頂きましょう。
しょうがも一緒に楽しめますよね。
甘くなったしょうが。
これもねやっぱり体が元気になります。
お食後にね甘いものが欲しいでしょう。
さっぱりしたものが欲しいでしょ。
それで元気になるものも欲しい。
はいはいはい。
そうですね。
やっぱり体にいいものってねみんな喜んでほめられますよね。
さあ1人分だとするとこんなふうに盛りつけて頂いてもねおしゃれですよね。
ランチョンマットみたいですけどこれはね実はお弁当を入れた容器の包んでたものをねパッと敷いたんです。
あ〜なるほどね。
さあここまで作った4品のおさらいです。
コロッケのタネは電子レンジで前日に作って当日焼いたパンで挟んで食べたらまるでコロッケサンドでした。
口の中でコロッケが完成という事ですね。
卵はバターと練りわさびを混ぜてパンに挟むだけ。
パンがしんなりしない効果がありましたねバターを使った事でね。
それから水けの多い野菜とデザートは別々の容器に入れました。
彩りのいいお弁当になりましたよね。
さあこうしてとっても楽しいお弁当が出来ました。
それを持ち運ぶ時のアイデア。
せっかく一生懸命作ったお弁当は安定した袋に入れたいんですけどなかなかちょうどいいものってないので。
底のこの広い…。
専用の袋を作ってあげましょう。
これ市販の真四角のペタンコのトートバッグをこうやって。
エコバッグとしてもねよく使いますよね。
1枚のペラッとした…1枚というかペタンとなった。
こうやって底を縫って広くしてマチを作るとね底が出来ますから。
これで底が出来た。
広い底が出来ましたね。
これだとお弁当箱が安定して入るので持ち運びも安心です。
なるほどなるほど。
これは一手間ですよね。
先ほど申し上げましたけどランチョンマットに使う手作りの風呂敷なんですけどもこれも結び目がクチャクチャになるのが嫌なので今はやりのマスキングテープで留めて。
風呂敷風に包むとしわが出来てランチョンマットというかテーブルクロスにしようと思うと端がしわくちゃになっちゃう。
なんか格好悪いでしょう。
自分で作れば余った布で…。
マスキングテープね。
あっこれ余った布。
ナプキン。
「これはどこかで買ってらっしゃったの?」って聞かれるぐらいねすてきになってますよね。
そうこれもほめられアイテムでしょ。
はいはい。
ほめられアイテムですね。
お弁当箱とかこういう使うものも何でもね使い捨てはなるべくやめて環境の事も考えてね何回でも繰り返して使えるものを中心に考えてます。
こうした持ち運びの事もいろいろ気持ちを巡らすとね一層楽しい行楽弁当になりますよね。
自然の中で食べるものは特別おいしいから自然を守る工夫もしたいですよね。
さあ今日教えて頂いた行楽弁当ですけどもねこの口の中に入れたらコロッケになるというねアイデアそれからオリーブ油と粒マスタードでドレッシングこのジンジャーはちみつこれも応用範囲はね広がりますよね。
いやいやいやいろんなアイデアがいっぱい詰まったお弁当でした。
いろんな事でほめられるお弁当になったかな?どうですか?ほめて下さいね。
はいはい。
もういっぱいほめてさしあげたいと思います。
ありがとうございます。
皆さんも是非お試し下さい。
今日はありがとうございました。
今日ご紹介した料理はテキスト5月号にも詳しく作り方掲載しています。
(テーマ音楽)2014/05/01(木) 11:00〜11:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 ほめられ行楽弁当「ノンフライコロッケ&わさび卵サンド」[字]
行楽シーズン到来。見た目で褒められ、味で褒められ、工夫で褒められる行楽弁当を3日間で。最終日は、揚げずにつくるコロッケサンドと、大人の味の卵サンドの弁当を紹介。
詳細情報
番組内容
「ノンフライコロッケサンド」は、レンジを使ったマッシュポテトを、カリカリにトーストしたパンで挟む。トーストを衣に見立てたヘルシーで手間いらずの工夫は褒められポイント。「わさび卵サンド」は、ゆで卵をマヨネーズではなく、わさびとバターでサンド。見た目はいつもの卵サンドだが、食べるとわさびの風味に驚き。「アスパラの粒マスタードサラダ」は、粒マスタードとオリーブ油を混ぜるだけで本格味のドレッシングに。
出演者
【講師】料理研究家…塩田ノア,【司会】後藤繁榮
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:27201(0x6A41)