FNNスピーク 2014.05.01

札幌の爆破事件で逮捕された女が、犯行を記した手紙を投かんする姿を、捜査員が目撃していました。
こんにちは。
北海道札幌市北区で相次いでいたガスボンベ連続爆破事件で、先月中旬、最後の手紙が警察署に届く直前に、逮捕された51歳の女が、手紙を投かんする姿を、警察が確認していたことが分かりました。
では、札幌北警察署前から小菅記者が中継でお伝えします。
捜査本部が置かれている札幌北警察署前です。
昨夜の逮捕から一夜、容疑者の女に対する取り調べは、きょうも札幌・中央区の北海道警察本部で行われています。
ここで新たな情報が入ってきました。
逮捕された札幌市北区屯田の無職、名須川早苗容疑者が、最後の手紙が先月中旬、北署に届く直前に、手紙を投かんする姿を、警察が確認していたことが分かりました。
また逮捕容疑となった先月3日の警察官舎でのガスボンベ爆破事件で、現場近くの複数の防犯カメラに、名須川容疑者の車が映っていたことが分かりました。
さらに、
ところでこの事件では、FNN系列の北海道文化放送に、逮捕された名須川容疑者と見られる人物から、先月8日に、犯行を予告する手紙が送られていました。
手紙には、小生は番組中、爆弾魔と称されているものであります。
対応、捜査、取り調べ、言動、態度、風紀。
北署はどれもひどいものでございます。
小生はあまりのことに怒りで震え、悔しさで眠れぬ夜が何日も続いたのであります。
小生には何もなくなってしまい、残っているのは憎しみだけであります、などと記されていました。
そして、北署が憎しみの対象ですので、次はどれかを、目も当てられないようにしようかと考えておりますと、次回の犯行をほのめかす記述もありました。
同様の手紙は警察や新聞社にも送られていて、こうした手紙の分析などから容疑者が特定されました。
きのう、中国西部、新疆ウイグル自治区ウルムチ市で起きた爆発事件で、これまでに3人が死亡、79人が負傷しています。
事件当日には、習近平国家主席が市内を視察しており、事件は習主席を狙ったテロ事件との見方も出ています。
では北京から中継です。
北京です。
まずはこちらをご覧ください。
先月27日からきのうまで、習主席は就任後初めて、新疆ウイグル自治区を視察していたんですが、事件はきのう、習主席が現地を離れた直後に発生しております。
それだけに共産党指導部にとっては、大きな衝撃になったと見られます。
中国メディアによりますと、新疆ウイグル自治区のウルムチ市の駅で、日本時間のきのう8時ごろ、刃物を持った何者かが、駅の出口付近で居合わせた人々を切りつけて殺害し、爆発物を爆発させたということです。
これまでに3人が死亡、79人が重軽傷を負い、地元の公安当局はテロ事件として捜査しています。
現地を視察していた習主席は、テロ対策の強化を指示し、少数民族重視の姿勢をアピールしていました。
これは習主席自身が、少数民族対策に危機感を持っていることの現れといえ、そうした中で起きた事件に、政権は面子を潰された形です。
事件を受け、習主席は、断固とした措置を取るよう指示していて、今後、力による押さえ込みに対する反発も予想されます。
以上、北京でした。
福島県警察本部の捜査2課の幹部2人が、今週に入って相次いで自殺していたことが分かりました。
自殺を図ったのは、県警察本部捜査2課警部の田崎行州さんと、警視の引地良弘さんの2人です。
捜査関係者によりますと、田崎警部は先月28日、福島市内の警察庁舎で、首をつって死亡しているのが見つかりました。
室内には遺書が残されていて、仕事に疲れてしまった、申し訳ないなどと書かれていたということです。
一方、引地警視もきのう、山形市内の公園で、車の中で首をつって死亡しているのが見つかり、遺書には、部下を守ってやれなかったなどと書かれていたということです。
引地警視は田崎警部を指導する立場で、警察では、事件捜査を巡る悩みが自殺の動機と見て調べています。
ピーチ・アビエーション機が異常降下した問題で、操縦室内での会話がボイスレコーダーに残されていなかったことが、運輸安全委員会の調べで分かりました。
この問題は、ピーチ機が28日、沖縄の那覇空港手前で、一時、高度75メートルまで異常降下したもので、運輸安全委員会は、きょうから那覇空港で本格的な調査を始めています。
運輸安全委員会のこれまでの調査で、原因究明の決め手と見られていたボイスレコーダーを調べたところ、トラブル発生当時の操縦室内での会話が上書きされ、消失していたことが新たに分かりました。
委員会は、ピーチ機が那覇空港着陸後、関西空港まで運航したことで、記録が消失したと見て、運航を続けた経緯についても調べることにしています。
また当時、ピーチ機が通常より低い高度で進入していたため、管制官が複数回、注意していましたが、ピーチ機は高度を変更しなかったことも新たに分かりました。
JTBの社員が、バスの手配ミスを隠すため、生徒を装って遠足の中止を求める手紙を、岐阜県の学校に届けた問題で、観光庁などは、けさからJTB中部の立ち入り検査に入りました。
名古屋市中村区のJTB中部の本社には、午前10時半ごろから、観光庁と、中部運輸局の職員合わせて3人が、旅行業法に基づいて、立ち入り検査に入り、バスの手配状況や、管理体制などの聞き取りをしています。
JTB中部の30歳の男性社員は今月24日、翌日の遠足のバスの手配を忘れていたことに気付き、発覚を免れるため、生徒を装って、遠足を中止にしないと自殺するという趣旨の手紙を岐阜県立東濃高校に届け、遠足を中止させようとしました。
観光庁などはJTBの対応に問題がなかったか、詳しく調べる方針です。
韓国の旅客船沈没事故で、1等航海士が事故の前日に、船会社側に対して過積載について指摘したにもかかわらず、船会社側がなんの措置も取っていなかったことが新たに分かりました。
セウォル号の事故原因には、過積載の可能性が指摘されていますが、事故の前日、1等航海士が会社側に過積載について指摘したと供述していることが新たに分かりました。
しかし会社側は、なんの措置も取っておらず、合同捜査本部は、きのう身柄を拘束した、船会社側の職員2人から、積み荷を巡る対応について、詳しい事情を聴いています。
一方、海洋警察を巡って事故の捜査を担当する局長が、過去にこの船会社のオーナーが経営していた別の会社に勤めていたことが発覚。
捜査上の便宜を図っているとの疑惑が浮上し、海洋警察が対応に追われています。
JR西日本の社員で、運転士見習いの男が、女子高校生を乱暴した疑いで逮捕されました。
同様の事件で特徴が似ている男が目撃されていることから、警察は余罪を捜査しています。
JR西日本和歌山支社の島田竜弥容疑者は去年7月に和歌山市で、女子高校生にカッターナイフを突きつけて、携帯電話を奪い、農機具小屋の裏に連れ込んで乱暴した強盗強かんの疑いが持たれています。
島田容疑者は、間違いありませんと、容疑を認めています。
和歌山市の南部では4年前から強かん事件などが十数件相次いでいます。
そのうち数件の犯人の特徴が、島田容疑者に似ているという目撃証言があることから、警察は余罪がないか慎重に捜査しています。
福島県内の除染などで出た廃棄物の中間貯蔵施設について候補地となっている福島県大熊町の町議会は国による住民説明会の開催を受け入れることに同意しました。
避難先で開かれた大熊町議会の全員協議会で、渡辺利綱町長は、中間貯蔵施設の住民説明会を開くことに議会の同意を求めました。
早く方向性を示してほしいというような声もありまして、議員の皆様にご相談申し上げたところでございます。
中間貯蔵施設について政府は、県外での最終処分を法制化する方針を示したうえで、大熊町に住民説明会の開催を求めています。
大熊町はきょう、議会の同意を得られたことから、今後、
温暖化対策の一環として行われているクールビズが、きょうから始まりました。
クールビズの取り組みは、ことしで10年目を迎え、環境省はさらに定着を図りたいとしています。
ネクタイを外すと、楽で涼しくていいですね。
いや、もうすっかり定着してると思いますね。
みんな、この日を楽しみにして。
ノーネクタイなど、軽装を促すクールビズの期間は、きょうから10月までで、そのうちアロハシャツやポロシャツなども認める、スーパークールビズは来月から9月まで行われます。
ことしは2005年にクールビズが始まってから10年目で、企業などの実施率は63.1%となっていますが、環境省はイベントなどを行い、さらに定着を図りたいとしていますこの夏は震災後初めて、原発が稼働していない状況になる可能性があり、クールビズなど一層の省エネ対策が求められそうです。
南海トラフの地質調査のため、海洋研究開発機構の調査船が、横須賀港を出港しました。
現在、出ているものに対しては、最大限の想定、震源域というものの推定および今後の被害予想を高精度化していく。
南海トラフに向けて出港したのは、海洋研究開発機構の調査研究船かいれいです。
南海トラフは四国の南側にある非常に活発な地震発生帯で、大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでおり、大地震の可能性も高いとされています。
今回の調査では、南海トラフの海底に東西方向におよそ10キロメートルの間隔で、35個の海底地震計を設置したうえで、海中でエアガンを使った振動を起こし、その反応を測定するということです。
測定を終えた地震計は回収され、およそ1年かけて、地質構造などを分析し、地震が起こる可能性のある場所を探るということです。
続いてワールドトピックス。
中国東部、江蘇省で、間一髪の救出劇を、カメラが捉えました。
マンション4階の窓の外に設置された物干しざおに座る女性。
救助のため駆けつけたレスキュー隊員が、女性の体にベルトを巻きつけようとしたまさにその瞬間。
女性は座っていたさおから滑り落ちますが、レスキュー隊がすぐさま女性の腕をつかみ、間一髪、室内に引き上げ救助しました。
この20代の女性は、酒に酔っていて、なんで物干しざおに座っていたのかは分かっていないそうです。
大阪市淀川区の公園近くの道路で80歳ぐらいの女性が倒れているのが見つかり死亡が確認されました。
警察はひき逃げ事件とみて捜査しています。
午前8時半ごろ、大阪市淀川区十三元今里1丁目の十三公園の南側の道路で女性と自転車が倒れているのを近所の人がみつけました。
消防によると女性は80歳ぐらいで搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察によると、女性は自転車に乗っているところを車かバイクにひき逃げされたとみられます。
現場は十三バイパスの降り口からつながる一方通行の府道で、警察は女性の身元の確認を進めるとともに、はねた車両を捜査しています。
大阪府茨木市でスーパーの男性店員が殺害された事件は未解決のまま丸13年が経ちました。
遺族は発生時刻に合わせて現場を訪れました。
茨木市の阪急南茨木駅前では事件発生時刻に合わせて遺族が現場に花束を手向けました。
13年前のきょう駅前にあるスーパーの店員の矢野慎さん
(当時33)は開店準備中に男に胸を刺され殺害されましたが未だ犯人は捕まっていません。
遺族は有力な情報には自分たちで200万円の謝礼金を用意しています。
きょう5月1日は労働者の祭典・「メーデー」です。
大阪でも連合大阪が16年ぶりにデモを行うなど多くの労働者が参加しました。
連合大阪のメーデーでは16年ぶりとなるデモが行われ、およそ4000人の労働者が大阪市内を行進しました。
デモでは、貧困と格差の解消に向け大企業の内部留保を還元し、全ての労働者の賃上げと雇用を安定させることなどを訴えました。
一方、大阪市北区の扇町公園では、おおさか労連系の集会が開かれ、50ほどの団体、およそ6000人が集まりました。
集会では、安倍政権が進める更なる消費税増税やTPPへの参加などに反対し、労働者の生活を守る社会の実現を訴えました。
2014/05/01(木) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]

最新のニュースをお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:8633(0x21B9)