情報まるごと 2014.05.01

こんにちは。
情報まるごとです。
きょうお伝えするメニューです。
ファッションモデルと、そして子どもたち。
被災地を元気にしようと、東京ガールズコレクションが、福島で開かれました。
夢の舞台でモデルになった地元の小学生を紹介します。
そして、きょう、まるごとお伝えするのは気をつけてください。
投資トラブルが急増しています。
高齢者がだまされるケースが増えています。
その実態をまるごと解説します。
そしてにっぽんまるごと。
登山シーズン到来です。
標高2712メートルの所にある、北アルプスの山小屋から中継があります。
では、きょう最初はこちら、北海道からです。
ボンベを使った爆発事件で、女が逮捕されました。
札幌からお伝えします。
お伝えします。
ことしに入って、札幌市北区で相次いだ、カセットコンロ用のボンベを使った爆発事件のうち、警察官舎でボンベを爆発させたとして、51歳の女が昨夜、逮捕されました。
調べに対し女は、爆発事件への関わりを否認しているということです。
札幌市北区の警察署や大型商業施設などで、カセットこんろ用のボンベを使った爆発事件が相次ぎ、このうち先月、警察の官舎で起きた事件に関わったとして、同じ北区に住む名須川早苗容疑者が、激発物破裂の疑いで、きのう逮捕されました。
この事件の数日後、地元の民放テレビ局に、犯人を名乗る人物から、次は交番を狙うなどと書かれた文書が送りつけられ、警察への恨みや不満とともに、北警察署の複数の警察官の名前も書かれていました。
捜査関係者によりますと、名指しされた警察官への聞き取りなどの結果、ほぼ全員が以前、別の事件の捜査の過程で、名須川容疑者と接点があったことが分かり、逮捕に至る決め手の一つになったということです。
警察は、当時の詳しいいきさつを調べるとともに、送りつけられた文書との関わりについても捜査を進めています。
一方、調べに対して名須川容疑者は、爆発事件への関与を否認しているということです。
次です。
韓国の旅客船沈没事故から2週間がたち、新たな動画が公開されました。
動画では、船内で高校生が家族への最期のメッセージを述べています。
韓国では改めて、悲しみと、船会社や政府への批判が広がっています。
高校生が携帯電話で、午前8時52分から撮影した映像です。
当初はそれほど深刻な様子は見られませんでした。
船の中では、その場にとどまるよう、繰り返し放送が流されていました。
次第に傾いていく船内。
しかし、次第に事態が深刻化していきます。
さらに家族に向けた最期のメッセージも残されていました。
そして午前9時7分。
旅客船と海上交通管制センターの間で交わされた交信では。
しかし、その直後も船内では、乗客に待機するよう求める放送が流れていました。
映像は、午前9時10分ごろで終わっています。
その動画を撮影した高校生は、その後、死亡が確認されました。
このおよそ30分後の午前9時46分ごろ、海洋警察が撮影した映像では、船長が船から脱出する姿が捉えられていました。
きのうで事故から2週間がたち、212人が死亡、今なお90人の安否が分かっていません。
原因の究明を求めて映像を公開した高校生の父親は。
韓国海洋警察のキム・ソクキュン長官は、救助活動が不十分だったとして謝罪しました。
事故の原因を巡っては、船に荷物を積み過ぎていた可能性が指摘されています。
事故を起こした船会社の実質的なオーナーです。
とてつもない金持ちで、フランスにある村1つを、まるまる買ったと伝えられています。
利益を上げるため、安全性を無視したとされるこの船会社。
合同捜査本部は、会社の幹部から事情を聴き、捜査を進めています。
政府への批判も収まる気配はありません。
チョン・ホンウォン首相が辞意を表明したのに続き、パク・クネ大統領が謝罪しました。
しかし新聞各紙は、大統領の謝罪について、自分の責任を認めることばがない。
もっと深く心から謝罪すべきだなどと論評。
乗客の家族代表も、謝罪とはいえないと批判しています。
事故から2週間たった韓国では、改めて悲しみと政府などへの批判が広がっています。
さて、きのうは振り込め詐欺についてお伝えしましたが、きょうも気をつけなければいけません。
こちらの話題です。
アベノミクスに、税金の優遇措置もあって、今、高まっている個人投資家の投資熱。
投資信託に流れる資金の額は、ことし3月までの3か月で、2兆5500億円余り。
7年ぶりの高い水準となっています。
その一方で急増しているのが、金融商品の販売を巡るトラブルです。
きょうは、その被害の実態や注意点について、詳しくお伝えします。
投資トラブルについて取材をしています、社会部の亀山記者とお伝えしていきます。
亀山さん、トラブルが急増しているということなんですけれども、何が問題になっているということなんでしょうか?
今問題になっているのが、ファンドと呼ばれる金融商品なんです。
ファンドっていうことば、最近、よく聞くんですけれども、そもそもファンドというのはなんなのかというところから解説をお願いします。
ファンドというのは、複数の人から資金を集めて、そのお金を事業や投資で増やし、お金を出してくれた人に配当金などとして返す仕組みのことです。
投資信託ですとかもその一種です。
株式や不動産への投資のほか、ベンチャー企業への出資、また変わったところですと、映画やアニメの制作への投資といったことも行われています。
さまざまなものがあるということですね。
はい、そうです。
そのファンドの中でもプロ向けと呼ばれる、証券会社などの投資のプロを対象に販売しているもので、特にトラブルが多くなっています。
プロ向け?
こちらが、国民生活センターに寄せられた、プロ向けファンドの販売業者についての相談件数です。
平成24年度には1518件と、この3年間で10倍に急増しているんです。
中には、投資したお金が返ってこずに、財産を失うという被害も出ているんです。
これ、大変な数ですよね。
これ、一般の人からの相談ということなんですが、プロ向けなのに、なぜ、一般の人から、こういった一般の人が被害に遭うんでしょうか?
実は、プロ向けといっても、プロの投資家が一社でもそのファンドに投資をしていれば、一般の人も勧誘できるという仕組みになっているからなんです。
それなのに、制度上は、投資のプロを相手にしているということで、簡単な届け出だけでファンドを販売できるために、悪質な業者が野放しになっているというのが実情なんです。
悪質な業者が一般の人に狙いを定めて、投資を勧誘して、投資経験が乏しい高齢者が被害に遭うというケースも多くなっています。
被害に遭った場合、お金は返ってくるんでしょうか?
このようなファンドを巡るトラブルでは、被害の回復が難しいケースがほとんどです。
ちょうど1年前にも、1300億円もの資金が失われた疑いがあるケースが明らかになっています。
去年4月、証券取引等監視委員会が、ある会社に強制調査に入りました。
アメリカ・ネバダ州に本社を置くこの会社、MRIインターナショナルは、アメリカの医療関係の事業に投資するファンドを、日本で販売していました。
高い利率をうたって、日本の顧客およそ8700人から、1300億円を超える資金を集めていました。
しかし、その資金のほとんどが失われている疑いが持たれています。
資金の一部は、アメリカ人の社長の生活費などに使われ、どのくらいの資産が残っているか、明らかになっていません。
投資した人たちに戻ってくる見通しは立っていません。
投資した人たちの弁護団です。
問題の発覚から1年がたち、弁護団には、今後の生活設計に悩む人からの相談が相次いでいるということです。
埼玉県の廣野悌さんと、妻の恵子さんです。
廣野さん夫婦がMRIへの投資を始めたのは、今から11年前。
老後の生活への不安から、年金の代わりにしようと考えたのがきっかけでした。
会社からは、運用がうまくいっていると報告を受けていました。
保険を解約するなどして、4300万円余りをつぎ込みました。
ところが去年、問題が発覚。
廣野さん夫婦は、今後の生活を見直さなければならなくなりました。
MRIに投資したことを悔いて、命を絶った人もいます。
関東地方の40代の女性です。
女性は、子どもの教育資金や、老後の生活費のためにと、10年以上前から投資を始め、財産のほぼすべてに当たるおよそ4000万円を投資していました。
問題が発覚してからは、自分を責めて、夫が慰めても、ことばが届いていない様子だったといいます。
問題の発覚から2か月後、女性は自宅で自殺しました。
亡くなる直前に、女性が書き残した手紙には、投資を後悔することばが並んでいました。
大切な財産ですし、命を絶つことにもつながってしまう、深刻ですよね。
亀山さん、被害に遭わないために、どうすればいいんでしょうか。
国民生活センターは、高い金利が得られて、必ずもうかるなどと勧誘する業者とは契約しないように注意しています。
こちらは、証券取引等監視委員会が、うそを言って投資を勧誘していたとして、名前を公表した業者のホームページです。
年間24%という、極めて高い配当をうたっていました。
驚くような数字ですよね。
こちらも問題があるとされた業者のパンフレットです。
投資の安全性を強調しています。
投資被害に詳しい弁護士は、絶対にもうかるなどと言われても、内容を理解できないものには投資をしないようにと注意を呼びかけています。
まずは慎重にということですね。
そうですね。
問題がある業者については、金融庁がホームページで名前を公表していますので、まずそちらを確認することが大切です。
不安に思ったときはどうすればいいんでしょうか?
少しでもおかしいなと思ったときは、お近くの消費生活センターに相談してください。
番号は、今出ているとおりとなっています。
急増する投資トラブルについて、社会部の亀山記者とお伝えしました。
にっぽんまるごとです。
最初はこちらですね。
中継、北アルプスからです。
燕岳の近くにある山小屋から、山開きの様子を伝えてもらいましょう。
長野放送局の中洞カメラマンがいます。
中洞さん。
私は北アルプスの標高2712メートルの稜線に建つ、山小屋に来ています。
辺りはご覧のとおりの雪景色です。
今の気温はおよそ0度。
昼には雪も降り、今は風が強く、とても寒いです。
中洞さん、どうですか?絶景はきょうは難しいですか?
皆さんにきょう、絶景、見ていただこうと思ったんですが、このとおり、雲の中に入ってしまいました。
残念ですね。
天気がよければ、ここから北アルプスの白銀の山々が見れるのですが、残念ながら見れません。
先週、私が撮影した映像がありますので、そちらをご覧ください。
絶景があるんですね。
3000メートル級の山々が連なる北アルプスの景色、いかがですか?
雪に覆われた山が、とってもきれいですね。
そうなんです。
そして、ひときわ鋭く、印象的なシルエットが見えてきます。
標高3180メートル、日本で5番目に高い槍ヶ岳です。
山岳ファンに人気の高い山なんです。
そして続いて見えてきたのが、標高2763メートルの燕岳です。
私が今いる燕山荘から、りょう線を歩いて30分ほどで着くことができます。
こうした大展望を楽しめる場所に建っているのが、こちらの山小屋です。
先月25日から営業が始まりました。
ここまでは登山口から5時間ほどかかるんですが、登山者にとっては、寝床や食事を提供してくれる大切な存在です。
しかし、雪に埋もれた小屋を掘り出し、営業を始めるのは大変な苦労です。
先週、小屋開けの様子を取材しました。
標高2712メートルの燕山荘を目指す5人のスタッフ。
ヘリコプターで運ばれる荷物を小屋で受け入れる先発隊です。
標高差1300メートルの雪山を登ること5時間。
りょう線に建つ目的地に到着です。
雪に埋もれた玄関を掘り出し、一冬を越した小屋に入ります。
冬の間、氷点下20度を下回る世界ですっかり冷えきった小屋。
まずは小屋じゅうのストーブに火をつけます。
しかし、すぐには小屋全体は暖まらず、最初の夜はこたつやストーブを1か所に集めて寒さをしのぎました。
ヘリコプターでの荷揚げが予定されていたこの日、北アルプスは吹雪に見舞われました。
ようやく晴れたのは3日後の朝。
これから秋まで一緒に働く、15人のスタッフが、次々とやって来ます。
おはようございます。
コメや野菜、燃料などおよそ6トンの荷物も届きました。
小屋の中では早速、食材の下準備です。
白菜やキャベツが日もちするように、根元の部分に切れ目を入れます。
また、この時期、一番大切な作業が水作りです。
近くの水源は凍って使えないため、雪をとかして、飲み水や洗い物用の水を作ります。
大型連休が終わるまでに必要な、1万リットルの水を、スタッフ全員が毎日交代で作り続けます。
小屋の中に入ってきました。
小屋開きをした日の夜に、ストーブやこたつを集めて寒さをしのいだ場所です。
今はこのように、暖かい食堂として、登山者の憩いの場になっています。
スタジオの實石さん、この斜めの柱なんですが、食堂でちょっと、邪魔なような気もするんですが、なんだか分かりますか?
ちょっと分かっちゃいました。
雪の重みに耐えるためのものですよね?
正解です。
ああ、よかったです。
小屋に乗っている雪の重みから小屋を守るためにあるんです。
連日、小屋の雪下ろしの作業は行われていますが、建物の周りの雪が少なくなる今月下旬まで、屋根を支えるために必要なんです。
それでは小屋のご主人の赤沼健至さんです。
こんにちは。
こんにちは。
小屋開きの作業、大変なんですね。
準備も整って、連休後半にはたくさんの登山者の方が訪れると思いますが、来る登山者の皆さんには、どういうことを気をつけてほしいですか?
そうですね、春山って言われてますけど、今は北アルプスの2700メートルでは、全くの冬山なんですね。
一年中で一番雪が多いときなんです。
ですから、この冬山に登るときには、3つほど注意しなきゃいけないことがあるんですね。
それは風と寒さとぬれることなんです。
りょう線ですので、風でぬれると低体温症を起こしてしまいます。
雨でぬれるばかりじゃなくて、汗でぬれることもありますので、ゆっくりゆっくり登ってきていただきたいなと思っております。
そういうところが、この季節の登山のポイントになるわけですね。
ありがとうございます。
5月に入ったとはいえ、まだ冬の装いの北アルプス。
事故なく、安全に、連休の登山を楽しんでいただきたいと思います。
以上、北アルプスの燕岳から中継でお伝えしました。
本当に真冬のようですよね。
そうですね。
私、中継の最初に、山開きと言ってしまいましたが、小屋開きでしたね。
この小屋を開くということですからね。
先週のきれいな眺めと、一方で、この景色とね、自然の厳しさというものを教えてくれますね。
燕山荘には、連休後半の人出の多い日で、一晩に200人を超える登山者が宿泊するそうです。
山小屋は緊急時の避難先としての役割もあるので、予約なしでも泊まることができるんですが、事前に宿泊することが分かっているときは、できるかぎり事前に予約をしてほしいということです。
では、かわって気象情報です。
きょうは午前中から汗ばむぐらいの陽気になりました。
奈良岡さん。
そうですね、東日本から西日本の太平洋側を中心に、気温が上がって、関東では25度ぐらいまで上がっている所が多くなっています。
現在の群馬県前橋市内の様子です。
きょうの前橋は朝から気温が高く、最低気温は6月上旬並みの16度2分でした。
そして現在の気温は、24度2分となっています。
日中の最高気温はきのうよりも11度高い、27度の予想で、汗ばむ陽気になりそうですが、上空には寒気が流れ込んでいるため、大気の状態が不安定です。
黒い雲も見えています。
これから天気は急に崩れる可能性があります。
ではこのあとの天気の移り変わりを見ていきましょう。
まずは午後3時から6時、夕方は北日本や東日本を中心に、雨の降る所が多くなりそうです。
特に関東などでは、雷を伴うことがありそうです。
急に降る強い雨や落雷、突風、そしてひょうなどにご注意ください。
続いて午後6時から9時です。
夜になりましても、北日本や関東などで、雨が降りやすいです。
そして西日本でも一部、にわか雨の所があるでしょう。
あすの朝にかけましても、北海道や東北の日本海側で、雨の降る所がありそうですが、朝になりますと、東日本や西日本は晴れるでしょう。
そしてあすは東日本や西日本で、晴れて気温が高くなりそうです。
25度以上の気温になる所が多くなるでしょう。
では、あすの天気図です。
あすは西から高気圧に覆われます。
このため、安定した晴れの天気になる所が多くなりそうです。
そして日ざしと暖かな空気で気温が上がりそうです。
最高気温は25度以上の夏日になる所が多くなるでしょう。
ではあす正午の気温の予想を見ていきましょう。
あすは正午の時点で、気温が20度以上のオレンジ色の表示の所が、東日本や西日本、ほとんどとなります。
そして東日本や西日本は最高気温25度以上の所が多くなり、内陸部では27度くらいまで上がる所もありそうなんです。
熱中症など、十分ご注意ください。
次は東北です。
被災地の復興を後押ししようと、華やかなイベントが、おととい、福島県で開かれました。
国内最大級のファッションショー、東京ガールズコレクションです。
福島放送局の板橋さんが取材しました。
板橋さん。
ショーが行われた郡山市の会場には、おしゃれをした女の子がたくさん訪れて、大変な熱気でした。
私も圧倒されました。
今回は、オーディションで選ばれた、地元福島県の小学生もステージに上り、話題になったんです。
東北地方で初めて、福島県郡山市で開かれた、東京ガールズコレクション。
香里奈さんや土屋アンナさんなど、有名モデルが、最新のガールズファッションを披露しました。
モデルと一緒に登場したのは、福島県の小学生13人。
オーディションで選ばれました。
その一人、福島市の小学4年生、丸山虹さんです。
うわー、かわいい。
おしゃれが大好きな虹さん。
でも、ガールズコレクションやモデルたちは、テレビの向こう側の存在です。
応募のきっかけは、母親の智恵さんが見つけた新聞記事でした。
虹さんの夢は、フラダンスの先生になることです。
月に3回、フラダンス教室に通っています。
同じ教室に通う、仲よしの星野真旺さん。
一緒にオーディションに応募し、モデルに選ばれました。
そしていよいよ当日。
若い女性ファン、およそ1万人が詰めかけました。
虹さんたちの出番まで、いよいよ30分。
ところが。
だるまさんが転んだ。
2人は緊張した様子も見せず、ほかの小学生たちと仲よくなって遊んでいました。
虹さんと真旺さん、いよいよ本番です。
楽しい、楽しみ。
真旺ちゃんは?
虹さん、真旺さんと一緒に登場したのは。
2人の憧れ、ダレノガレ明美さん。
事前にダレノガレさんと一緒に考えたポーズ。
ばっちり決まりました。
共演したダレノガレ明美さんが、2人に会いに来てくれました。
歩いてみてどうでしたか?
初めてだよね?ランウェイ。
初めてだと思わないぐらい堂々と歩いてて、みんな固まっちゃってね、手下ろしちゃう子もいるんだけど、ちゃんと振れてて、すごい、堂々と歩いていたと思います。
かわいかった。
福島の子どもたちの夢がかなったステージ。
たくさんの笑顔が会場いっぱいに広がりました。
子どもたちは本番ぎりぎりまで遊んでいたので、ちゃんと歩けるのかなと、私が心配になってしまったんですが、ステージで元気いっぱいに、笑顔で手を振って歩いている子どもたちを見て、見ている私も、自然と笑顔になりました。
会場の皆さんも、子どもたちからたくさんの元気をもらったと思います。
福島でした。
さあ、毎週木曜日にお伝えしています、やす短歌なお短歌です。
3週間ぶりの登場です。
歌人の小島なおさんです。
お願いします。
よろしくお願いします。
皆さんから頂いた短歌もご紹介してまいります。
では、小島さん、今回のお題をお願いします。
今回は乗り物でしたね。
乗り物に乗って出かけるのにいい季節になってきましたね。
そうですね。
では、私の短歌からお伝えしてまいりますが、4月からですね、私には宿題を出してもらって、それをクリアするということでやっています。
今回はオノマトペということで、こちらの短歌です。
詠みました。
出発した直後のジェットコースターで、降下前にゆっくりとこう、引き上げられていくときのレールの音と、あと、それに伴って高まる緊張感を、ギリギリというオノマトペで詠んでみました。
小島さん、評価をお願いします。
今回の評価ですが、5段階中、3でお願いします。
3。
これはいいのかな?
鐘は鳴っています。
鐘はよさそう。
鐘はね、ちょっと。
3というのは、どういう評価でしょうか?
まずジェットコースターに乗っているときの緊張感、非常によく伝わってきて、着眼点、非常によかったですね。
ただ、まず、この上りゆくということばなんですけれども、今ゆっくりと上り坂で進んでいるっていうイメージですよね。
次にこの降下前、これはもう上り終わって、今から落ちるよっていう直前なんですよね。
なので、少しずれがあって、今一体、ジェットコースターはどこにいるんだろうというところがまず疑問でした。
なるほど。
上っている途中でした。
さらに肝心のオノマトペなんですけれども、間違ってはないんですけど、普通かな。
あっ、普通ですか。
もっと攻めてもよかったなっていうのがありますね。
そうですか。
おもしろみのない人間性が表れてしまった。
そんなことないんですけどね。
こんなところに。
一生懸命考えたんですが。
そこでこう、添削してみました。
じゃじゃん。
まず、この上りきりを、上りゆくを上りきりにしたことで、降下前とジェットコースターの位置がぴったりと合いますよね。
さらになんですけれども、思い切って、ギリギリの音を、レールにかかっているのが平凡だったので、思い切って五月の空がとしてみたんですね。
こうすることによって、心の中の気持ちが少し表れて、心象詠としても読むことができます。
ここからきょうの解説ポイントなんですけれども、ちょっと、例を交えながら。
これはじゃあもういいですかね?
はい、大丈夫です。
オノマトペはいかし方が肝心。
オノマトペを使う際に、一首の中にオノマトペを取り入れるためには、2つの方法があるんですね。
1つ目の方法は、オノマトペそのものにオリジナリティーがある。
例えばなんですけれども、中原中也の詩、サーカスより。
空中ブランコの音を、ゆあーん、ゆよーん、ゆやゆよんと表現しているんですね。
これも不思議ですけれども、なんとなく分かりますね。
そう、今までなかったことばなのに、とっても、すっと心に入ってきますよね。
こちらは。
2つ目、オノマトペが、新鮮に生かされている。
北原白秋の詩ですね。
このさくさくという音、この音自体は普通なんですけれども、雪と林檎、両方にかかっているのが斬新でした。
なるほど。
きょうはオノマトペでした。
ありがとうございました。
では視聴者の皆さんから頂いた短歌です。
まずはこちらです。
桜吹雪のトンネルには、人生における時間のイメージが重なっていますね。
次です。
サンダーバード、固有名詞が効いていますね。
では、今週のなおのイチ押しです。
これは一人きりになってしまった車内で、窓に迫る木々を眺めているんだと思います。
一人きりの寂しさはもちろんのこと、自然と自分との隔たり、そこに奥深い心理が表現されていると思います。
皆さん、どうもお寄せくださり、ありがとうございました。
また次回も皆さんからの短歌、募集いたします。
小島さん、次回のお題をお願いします。
次回のお題は、外でお願いします。
外、これはどう詠んだらいいでしょうかね。
ポイントは?
やっぱり外に行く機会、多くなるので、自然をじっくり観察すると、いい歌が出来ると思います。
なるほど。
それと、私への宿題を。
そうですね、宿題を発表させていただきます。
体言止めです。
名詞とか、名前とか、そういったもので終えると?
そうですね。
歌の終わり、結句を名詞で終わらせるのが体言止めですね。
皆さんはこの宿題には捉われずに詠んでお送りください。
小澤さんだけです。
やす短歌なお短歌、歌人の小島なおさんとお伝えしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
にじまると一緒に各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の奈良岡さんです。
きょうは朝から暖かいというか、暑いぐらいのお天気でしたね。
そうですね。
気温が上がって、大気の状態が不安定になっています。
それでは空の散歩に出かけましょう。
まず最初は北海道の室蘭市です。
室蘭市では、大型連休中、夜景見学バスを運行しています。
工場や橋、港など、工場地帯ならではの夜景が楽しめます。
室蘭は今は雲が多いようですね。
あすは午後になりますと、晴れ間が戻って、6月中旬の陽気になりそうです。
こちらは雲の間から青空が見えています。
福島県鶴ヶ城です。
市街地では、今月3日から3日間、鶴ヶ城城主が始めた市場を再現するイベントが行われます。
南蛮渡来の菓子や、当時作られていた工芸品などが販売されるそうです。
今は晴れ間が出ていますが、夕方にかけて、雷雨に注意が必要です。
急にざっと雨が降ることがありそうですから、お気をつけください。
続いて、静岡県の浜松市です。
きのうにかわって、きょうはお天気よさそうですね。
浜松市では、今月3日から3日間、浜松まつりが開かれます。
170を超える町が参加するたこ揚げ合戦や、幻想的な屋台の引き回しなどが行われます。
浜松はこのあとも晴れて、そしてまつりが行われるあさって3日も晴れそうですよ。
こちらは奈良県奈良市です。
国の重要文化財で、連続テレビ小説、ごちそうさんの撮影にも使われた、奈良女子大学記念館の一般公開が、きのうから始まりました。
こちらが奈良女子大学記念館なんですが、今月6日まで公開されています。
奈良はあす、気温が高くなりそうで、あすは夏日になるかもしれません。
暑くなります。
変わって広島県広島市です。
こちらもお天気、よさそうですね。
広島では今月3日から、フラワーフェスティバルが開かれます。
今ちょうど、準備しているというところなんですが、花に彩られた平和公園や大通りでダンスやステージが楽しめるということです。
そのフラワーフェスティバルが行われる3日と4日、この時期らしい陽気になりそうです。
こいのぼり、泳いでいますね。
佐賀県の大和町です。
かなり数があるようですね。
週末は屋形船が運航されます。
ちなみに、こいのぼりの飾り付けは今月11日までです。
あすも青空が期待できそうです。
そして3日と4日も晴れそうなんですが、5日から雲が多くなりそうです。
こいのぼり、気持ちよさそうに泳いでますね。
そうですね。
では改めて、あすのお天気をお願いします。
あすは晴れる所が多くなりそうですから、紫外線対策、忘れないようにしてください。
続いて気温の予想を見ていきましょう。
最高気温は25度以上になる所が多くなりそうです。
仙台の23度も、これは6月下旬並みの陽気です。
最低気温も東京は16度と、けさよりは低いんですが、比較的高めで、あすの朝も暖かいと思います。
以上、あすのお天気でした。
2014/05/01(木) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽資産増やすつもりが…急増する投資トラブル 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27100(0x69DC)