世界各地であがめられているのです。
生字幕放送でお伝えしますこんにちは。
山本⇒「ゆうどき」です。
大型連休の後半が近づいてきましたね。
気になるのは、やっぱり天気です。
合原⇒「週末おでかけウェザー」平井さん、どうですか?平井⇒4日までは広い範囲で晴れて、東日本、西日本初夏の陽気で過ごせそうです。
4日までは、なんとか5日と6日は雲が広がってきそうですね。
合原⇒週末のお天気を知りたいというところに中継が出ています。
青森の木花さん!木花⇒青森はまだまだ桜が楽しめます。
青森県弘前市の弘前公園です。
先ほどから、ぽつぽつと雨が降り始めました。
全国有数の桜の名所、弘前公園。
中でも人気の場所がここ下乗橋から見る風景です。
ここから見ますと、奥にはそびえます弘前城。
そして、その下をご覧ください。
桜の花びらを浮かべた内堀です。
その上を覆わんばかりに枝を広げている桜。
お城と内堀と桜が一望できるんです。
多くの観光客がお城を背景に写真を撮っていくほどの人気の場所です。
ですが、しばらくこの風景は見られなくなるんです。
石垣の修復工事によるものです。
工事に伴ってこのきれいな内堀を埋めてしまうんです。
再びお城と内堀と桜がそろうのは10年後ということです。
ことしぜひ見ておきたい光景です。
桜祭りも、あと5日となりました。
今回の週末、天気が気になる人は桜祭りの運営に携わっている佐藤さんです。
これから桜はどんな楽しみができますか?佐藤⇒園内のソメイヨシノが散り始めましたので、その花吹雪それから水面に花びらが浮かぶ花いかだが楽しめます。
天気で気になるのはどんなところでしょうか?風が強いと、花が散ってしまうので気になりますね。
ことしで、しばらく見られなくなる景色もありますから長く桜を楽しみたいですよね。
平井さんへの質問をお願いします。
風が強く吹いてしまうと一気に散ってしまうので、週末の風の強さはどうでしょうか?平井⇒2回、風が強い日があるんです。
まず3日の土曜日。
この日は風も強くて雨もぱらつきそうです。
一時的に。
次は月曜日の5日の子どもの日。
この日も、風が強まって雨が降りそうです。
桜吹雪がたくさん見られるのは3日と5日となりそうです。
山本⇒奇数日ですね。
2日と4日と6日はOKですか。
この日は安心して楽しめそうですね。
合原⇒全国的な週末の天気はどうでしょうか?雨の降る日がいつか調べてみました、3日北海道から関東まで一時的に雨ですが突風を伴ったり落雷を伴います。
5日は今のところ傘の表示が少ないですが、このあと雨の予報に変わることもありますので最新の予報をご覧ください。
予報です。
3日に札幌に一時的に雨が降る雨のマークがついています、そのほかの地域でも雨があるかもしれません5日から6日場合によっては雨に変わることがあるかもしれません。
東京は、3日まで25度以上の夏日が続きそうです。
大阪から那覇にかけてです。
晴れの表示が目立ちます。
特に4日の日曜日までは25度ぐらいの初夏の陽気です。
福岡は、あすも4日、日曜日も25度以上の夏日です。
5日から6日にかけて曇りで沖縄あたりは雨です、5日ぐらいから低気圧が近づいてきて、雨の予報に変わることも予想されます。
5日から6日は新しい情報をご覧ください。
4日までは安定した陽気で汗ばむ陽気が予想されます。
きょうは潮干狩りです。
今注目されています。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
大手電機メーカーのソニーは、パソコン事業で販売が想定より落ち込んだことなどから、グループ全体のことし3月期の最終損益の見通しを、1100億円の赤字から、1300億円の赤字に下方修正しました。
発表によりますと、ソニーは、グループ全体のことし3月期の業績見通しについて、本業のもうけを示す営業利益をこれまでの予想の800億円から260億円に、最終的な損益を1100億円の赤字から、1300億円の赤字に、それぞれ下方修正しました。
これはパソコン事業で販売が想定より落ち込んだことや、4月以降に予定していた従業員の削減を前倒しして実施するなど、合理化の費用が増加したこと、さらに、DVDなど記録用ディスクの販売が、ヨーロッパを中心に想定より落ち込んだことが主な要因です。
ソニーがことし3月期の決算について、業績を下方修正するのは3回目です。
ソニーは、パソコン事業の売却のほか、赤字が続いているテレビ事業についても、分社化を計画していて、こうした合理化を加速させることで、今年度の業績の改善を目指したいとしています。
ハッカーの攻撃によって、パソコンが不正に遠隔操作されるなどのぜい弱性が指摘されるインターネット閲覧ソフト、インターネット・エクスプローラーについて、独立行政法人の情報処理推進機構は、修正プログラムが提供されるまでの間、別の閲覧ソフトを使うなどの対策を至急取るよう呼びかけました。
経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構は、マイクロソフトのインターネット閲覧ソフト、インターネット・エクスプローラーのぜい弱性について記者会見しました。
この中で担当者は、バージョン6から最新版のバージョン11のソフトを使い、ハッカーによって細工が施されたウェブサイトにアクセスすると、パソコンがウイルスに感染するおそれがあると説明しました。
感染すると、パソコンが不正に遠隔操作され、パスワードなどを盗み取られ、金融機関の口座から金を勝手に引き出されるなどのおそれがあるということです。
機構は、マイクロソフトから修正プログラムが提供されるまでの間は、ソフトの機能を一部制限する設定に変更するか、別の会社の閲覧ソフトを使うなどの対策を至急取るよう呼びかけました。
公害の原点といわれる水俣病が、公式に確認されてから、きょうで58年となり、熊本県水俣市では、市などが主催して、犠牲者の慰霊式が行われました。
水俣湾を望む公園で行われた慰霊式には、患者や遺族をはじめ、石原環境大臣や原因企業のチッソなどから、およそ750人が出席しました。
患者の遺族の代表は、今も裁判が続くなど、問題が解決していない現状を指摘したうえで、次のように訴えました。
石原環境大臣は、問題の解決に全力を挙げて取り組み、地域の皆様が将来にわたって安心していける社会を実現していかなければならないという思いですと述べました。
水俣病を巡っては、いわゆる未認定患者の救済が最大の問題となってきましたが、国が最終解決策とした救済策に対しても、おととし、受け付けが締め切られたあとに、対象から外れた400人以上が裁判を起こすなど、今も解決に至っていません。
千葉市にある千葉県がんセンターで、同じ医師から腹くう鏡を使った手術を受けた患者3人が、まもなく死亡したことを調査している千葉県は、4年前から6年前に同じ手術を受け、その後、死亡した別の3人の患者についても、検証委員会の調査対象にすることにしました。
千葉市中央区にある千葉県がんセンターでは、おととし9月からことし2月の間に、腹くう鏡ですい臓がんなどを取り除く手術を受けた患者3人が、まもなく死亡しました。
手術を担当したのは、同じ男性医師で、千葉県は短期間に3人が死亡したことを重く見て調査していて、第三者による検証委員会も設けることにしています。
さらに、千葉県によりますと、がんセンターでは、4年前から6年前にも、この医師らから同じ手術を受けた患者のうち、3人が死亡していたということです。
県は、3人が死亡したのは手術から時間が経過した9か月後から1か月後で、ほかのケースとは事情が異なるとしていますが、医療に対する不安を払拭する必要があるとして、検証委員会の調査対象にし、手術に問題がなかったかなどを調べることになりました。
JOC・日本オリンピック委員会は、6年後に開催国として迎える2020年東京オリンピックで好成績を上げるため、通常、大会の4年前にスタートさせていた選手強化のプロジェクトの設置を前倒しして、近く立ち上げることになりました。
オリンピックの選手強化で、JOCはこれまでは目標とする大会の4年前、前の大会が終わった時点で、次の大会に向けた新しいプロジェクトをスタートさせていました。
しかし、6年後に開催国として臨む2020年の東京オリンピックに向けて、日本は20個から33個の金メダルを獲得して世界で3位になること、すべての競技での入賞を目標に掲げていることから、達成に向けては、プロジェクトの設置を前倒しして準備を進める必要があると判断しました。
JOCは、このプロジェクトを今月8日に開く選手強化本部の会議で正式に立ち上げて、取り組みを進めることにしています。
中国では、先月の製造業の景気判断を示す指数が前の月よりも上昇し、中国経済がやや持ち直しているという見方が出ています。
中国の国家統計局はきょう、先月の全国の製造業の購買担当者の景気判断を示す指数が50.4になったと発表しました。
これは景気がいいか悪いかを判断する分かれ目となる50を上回り、前の月と比べても0.1ポイントの増加と、2か月連続で上昇していて、中国経済がやや持ち直しているという見方が出ています。
この製造業の景気判断指数を巡っては、去年12月以降、3か月連続で悪化し、一時、多くの企業が景気に対して慎重な見方を示していました。
今回、景気判断指数が上昇した背景には、経済成長が減速する中、中国政府が公共事業の拡大などで、景気の下支え策を行ったことで、製造業にもいい影響を与えているものと見られます。
国家統計局は今回の数値について、中国の製造業が安定成長を維持していることを示しているとしていますが、指数の上げ幅は依然として小さく、今後、上昇傾向を維持することができるのか注目されます。
続いて気象情報、あすの天気です。
本州付近は日中は広い範囲で晴れる見込みです。
西日本から東日本は、気温が25度くらいまで上がる所が多く、汗ばむ陽気になるでしょう。
合原⇒「いま旬一本勝負!」これから夏に向けて欠かせないものだそうですね、石田さん!石田⇒こちら大阪生まれの注染の浴衣。
風にたなびく姿、美しいですよね。
そして注染の浴衣を着せてそして注染の浴衣を着せていただきました。
山本⇒似合っていますよ。
合原⇒模様もはっきりしていてきれい。
かわいらしいですよね。
注染の浴衣の最大の特徴は、生地の裏にもしっかりと色と模様が付いているんです。
こちらは繊維そのものを染めているので裏側にも色が付きます。
さらに通気性がよくて、とても着心地がいいんです。
私は大阪堺市にある注染の工房に来ています。
大阪には9つ工場があるんですがその中でも、こちらは生産量1、2を誇るところです。
注染の作業の工程を見ていきましょう。
まず生地の上に型を置いてのりを置く、のり置きという作業です。
合原⇒模様が出る。
のりが付いた部分には色が付きません色を付けたくない部分にのりを置いていくんですよ。
この工場の中、実は磯のいい香りがしているんです。
のりには粘りけを出すために海藻を乾燥させたものが入っているんです。
続いて染めの作業場です。
一度に40枚ほど生地を重ねて染めていくんですがここで使う道具がこちらです。
ちょっと不思議な道具ですよね。
山本⇒ケーキ屋さんにあってもおかしくないなという。
そうですよね、生クリームが出てきそうなんですが、ちょっと使ってもらいましょうか。
中から出てきたのは先ほどの、のりなんです。
こちらは色と模様が混ざらないようにこの、のりで仕切りを作っているんです。
こういうふうに細かく仕切りを作ることで、1枚の生地にさまざまな色を載せることができるんです。
山本⇒なるほどね。
おもしろい作業ですよね。
作業中すみません、お話をお伺いします。
この土手引きという作業、どんなところに注意が必要ですか?柄と柄が狭いのでずれないように。
ずれると色が混ざって汚れますのでそれだけ気をつけてやっています。
細心の注意が必要なんですね。
ありがとうございます。
そしていよいよこちらで染めの作業です。
土手の中に染料を注いでいくんですが足元のペダルを踏むと染料が下にしみ出しているんです。
そうすることで下にある40枚の生地にも、きれいに染料がしみ渡るんです。
こうすることで生地の裏側にもきれいに色が入るというわけなんです。
山本⇒この下に生地が40枚入っているんですね。
そうなんですよ。
染料を注入する注染か、なるほど。
そうなんです。
注いで染めます。
こうした工程をふんで注染で浴衣ができるんですが、むだな染料は下に吸い出しているので繊維の間に空間ができてとても通気性もいいんです。
でもとても手間のかかる作業なので大量生産ができるプリント生地に押されて一時衰退してしまいましたが、この特徴が再び見直され今また注目を集めているんです。
さまざまな商品も開発されていまして去年誕生したばかりのガーゼハンカチなんですがカラフルな模様の向こうに観覧車が透けて見えるのが分かりますか。
山本⇒はい、見えますよ。
模様の違う2枚のガーゼハンカチをつなぎ合わせて透けを楽しむハンカチなんです。
女性に人気だそうですよ。
まだまだあります。
この工場の代表の北山さんに着ていただいているのは注染のアロハシャツです。
堺という文字が染められています。
北山さんこんばんは、着心地はどうですか。
北山⇒涼しくて最高に着心地がいいですよ。
改めて注染のいろいろな商品が出ていますが今後どのように展開していきたいですか。
浴衣もそうなんですが、注染で染めたストールやすててこがあるので、一度皆さんに着てもらってその感触を味わってほしいですね。
ぜひ日常的に使ってほしいですね。
そうですね。
この工場では浴衣の染めの作業が今月末まで続くそうです。
大阪、堺の注染の工場からお伝えしました。
山本⇒作り方がよく分かりましたが、きょうは5月1日でしょう。
クールビズがNHKでも始まったんですが皆さんのところでも始まったところがあるかもしれませんが注染の浴衣地のシャツ。
これを着て出勤したいですよね。
合原⇒さらっとしていて着心地がよさそうでしたね。
山本⇒手間がかかっていますが本当に涼しそうでしたね。
合原⇒続いては、こちらです。
春、人気のお手軽レジャーといえば潮干狩り。
とれた!子どもからお年寄りまで家族みんなで楽しめます。
さらに!ところが…思ったほどとれない人も多いのでは?そこできょうは潮干狩り必勝法を達人が伝授。
ポイントです。
見れば大漁間違いなし。
これであなたも潮干狩り名人!山本⇒大型連休は潮干狩りです。
合原⇒リポーターは上條さんです。
上條⇒今潮干狩りがとても熱いですね。
今回取材してきたのは横浜にある海の公園。
全長がおよそ1kmで、人工の砂浜なんですけれども関東では数少ない天然のアサリがとれる場所なんです。
山本⇒天然なんだ。
はい、しかも無料です。
交通の便もとてもいいので人気の場所でしておとといの昭和の日にはなんと一日3万人もの人が。
山本⇒1人1個を、取っても3万個ものすごい人でにぎわっています。
今回はアサリの争奪戦に密着してきました。
午前4時。
駐車場オープンと同時に早くも1台の車がやって来ました。
家族4人でやって来た加納さん。
まずは、砂浜に近い場所に車を止め仮眠します。
午前7時、駐車場には続々と車がやって来ました。
車を降りるや否や急ぎ足で浜辺へ。
駐車場からなるべく近い場所を押さえようと陣取り合戦がスタート。
一方、駐車場に一番乗りしたあの加納さんは。
加納さんは、4人家族。
妻の、理枝さんに小学5年生の沙彩さんと3年生の悠月君です。
毎年、千葉の潮干狩り場に通っています。
ことしは、横浜の人気を聞きつけ初めてやって来ました。
午後1時ぐらいでしたよね干潮は。
潮干狩りには通い慣れているせいか余裕の発言。
あと6時間、体力温存です。
山本⇒なるほど。
この海岸には天然のアサリが生息しています。
1人が一度にとれる量は2kgまで。
東京近郊で今、いちばん人が訪れる人気の場所といいます。
午前10時、干潮まで3時間半。
潮が引く前からはやる気持ちを抑えられないのか沖に出ていく人たちの姿が。
釣り用の服装に着替えているこちらの男性。
家で待つおじいちゃんおばあちゃんの分までとろうと気合が入っています。
家族を砂浜に残し、お父さんはさっそうと沖に向かいます。
目標は、籠1杯分。
午前11時半、干潮まで2時間。
浜辺は、見てのとおり、この人出。
いよいよ潮干狩りが本格的にスタートします。
この時期、海岸でとれるアサリは3、4cmほどの大きさ。
ことしも例年どおり順調に育っています。
山本⇒結構とっていますね。
そのころ、海岸近くの道路では。
駐車場に入りきらなかった車が行列を作っていました。
その数50台以上。
1700台も入る駐車場が満杯です。
山本⇒貝をとる場所を取るのが大変だ。
パパ、こいこい!籠いっぱいのアサリを求め沖へ出ていったお父さん。
あれから1時間。
目標達成まであと少しのところに迫りました。
一方、駐車場に一番乗りしたあの加納さん一家は浜辺から少し離れた場所で。
ゆっくり余裕を持って腹ごしらえをし干潮の1時間半前をねらって一気にアサリをとる作戦です。
正午。
加納さん一家がいよいよ潮干狩りに出陣です。
去年まで通っていた千葉では軽々と1人2kgをとっていたというそのお手並み拝見です。
加納さん、過去の経験を生かして子どもにアサリがいそうな場所を指示します。
余裕で大漁、のはずでしたが…あれ、一向にアサリがとれる気配がありません。
山本⇒もう掘ったあとですよ。
きっと。
開始から、およそ30分。
とれたアサリは。
たったの7個。
ここは、天然のアサリの生息地。
アサリの習性を知らなくちゃあいくら掘ってもとれませんよ。
ここで、登場!潮干狩りの達人原田知篤さん。
潮干狩り歴60年以上の大ベテランです。
山本⇒4歳から掘っているんですか。
達人・原田さんが伝授する潮干狩りの必勝法とは。
アサリは、波が直接当たらず餌が豊富な場所に生息しています。
つまり、狙い目は海草や島の陰の部分。
続いては…アサリは固まって生息しています。
1個いたら周りを掘れば大漁の可能性が高いのです。
いないと分かったらすぐに移動。
なるべく人が少ない場所をねらいます。
さらに海水が濁って砂が見えない。
そんなときは…アサリが埋まっている場所は砂がやわらかくなっています。
足で砂を踏み、ほかよりもやわらかい場所を探しましょう。
けがを防ぐため靴下を履くのがおすすめ。
達人に必勝法を伝授された加納さん。
果たして…。
おもしろいようにとれ始めました。
必勝法はこれだけじゃありませんよ。
ほかにも、こんな独自の工夫をしている人たちを見つけました。
こちらの男性が使っているのは100円ショップで売っている籠です。
これで大きいアサリだけをゲットできます。
こんな感じです。
こちらの男性は…いすを持ち歩いています。
楽に潮干狩りができるアイデア。
そして、籠の中にはおもり代わりに、りんご。
おなかが減ったら栄養補給にもなります。
午後1時半、ついに干潮です。
この日、海の公園には1万6000人ほどが来場しました。
山本⇒海水浴場こうなると増えるのが、迷子。
離れちゃいけないと分かっていても気が付けばいないなんてことになるんですよね。
公園の案内所には親とはぐれてしまった子どもが多いときで1日100人以上も保護されます。
浜辺で泣いていた女の子がいました。
近くにいた女性が案内所まで連れていきます。
迷子のアナウンスをすると…どこ行っていた?母親の知り合いが迎えに来ました。
みんなが待つ場所へ戻るとお母さんに抱きついてほっと一安心。
潮干狩りは下ばかり見ているので迷子が増えるそうです。
このころ行列ができていた駐車場では…ようやく車を止められた人もいました。
東京・小金井市から来た信長さん。
友廣さん到着したのは、お昼前。
駐車場渋滞にはまる中妻と子どもを先に潮干狩りに行かせていました。
ようやく、家族と再会。
で、気になるアサリは?今晩、アサリパーティーを予定しているのにこれでは足りません。
こうなったらお父さんが頑張るしかない。
挽回するため人が少ない沖へ出て巻き返しを図ります。
徐々に調子を上げていき…潮が満ちる、ぎりぎりまで粘った友廣さん、その結果は…こんだけ。
おお、結構あるね。
そうですね。
ああ、結構あるじゃん。
よかった、よかった。
頑張ったかいがありました。
イエーイ!さて、達人から必勝法を伝授されたあの加納さんは…家族4人分しっかりアサリがとれました。
苦労してとったアサリ。
おいしくいただきたいですよね。
続いてスタジオでは、達人直伝の砂抜きテクニックを紹介します。
山本⇒それぞれの家族頑張っていましたけど。
合原⇒お父さんの腕の見せどころ。
山本⇒パパすごいって言われたこと、あったっけな?あれが聞けたらお父さんも頑張ったかいがありましたよね。
達人の技で皆さんとっていましたが、とってきたら最後は砂抜き、達人に教わった砂抜きの極意をご紹介します。
まず、こうした2リットルのペットボトルに潮干狩り場の海水を入れてきてください。
その場所の?あさりがいたところの海水のほうが砂を出しやすくなるということなので、その場所のものをおすすめします。
ない場合は塩分濃度3%の塩水でも大丈夫です。
次に台所で使う水切り籠を用意してください。
そこにアサリを平らに並べていきます。
例えばアサリが重なってしまうと上のアサリが吐いた砂を、下のアサリが吸ってしまうので、必ず平らに並べるようにしてください。
そこへ海水を入れていきます。
大体アサリが2kgくらいだったら2リットルのペットボトル1本分でちょうどいいと思います。
入れる量は、ちょうどアサリが浸る量ですね。
いっぱいは入れなくていいですね。
結構水没するまで入れていました。
そうすると逆にアサリが息ができなくなってしまうので、ちょうど顔が少し出るぐらいがいいです。
海水を入れたら、新聞紙を上にかぶせて2、3時間置いておけばこれでOK。
新聞紙は、暗いところのほうがアサリは砂をよく吐き出すので暗くしてあげてください。
底がちょっと上げ底になっているから砂が下に落ちるんだ。
そうですね。
合原⇒砂抜きをしたら保存は?食べきれない場合もあると思います。
砂抜きをし終わったら、これとはまた別の新しい新聞紙を真水にぬらして、アサリを包んでおけば大体冷蔵庫で2、3日ぐらいはもつということです。
なので、おみそ汁にしたりパスタにしたり何日か楽しめると思います。
先ほどの潮干狩りの達人の極意をもう一度、おさらいします。
アサリは波を避ける性質があるので海草の周り、それから島の陰を探してください。
それから1個いたら周りに30個いると思えと達人が言っていましたが、1個いたら周りにたくさんいる可能性があります。
諦めずに掘ると。
なかったらすぐ次に行く最後は足で探す、アサリがいるところは砂がやわらかくなっていますので、足で触ってくにゅっとするところを探り当てていくようにしてください。
山本⇒この必勝法をちゃんと実行すればできるということですね、大型連休の天気ですけれど平井さんの話だと4日までは晴れるそうですのでその間に行って楽しんできていただけたらと思います。
潮干狩りの極意についてお伝えしました。
俳優の火野正平さんが自転車で日本各地を訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。
人生を変えた忘れられない場所。
ずっと残したいふるさとの風景。
あなたの心の風景を訪ねます。
今回の舞台は、滋賀県大津市。
ボート部に所属していた中学生時代きつい練習のあとに見とれていたという琵琶湖の夕日を訪ねます。
山本⇒大型連休旅もよし「にっぽん縦断こころ旅」です。
合原⇒今回の旅は滋賀県です。
17歳の高校生の方からいただきました。
山本⇒若いですよね。
合原⇒日本最大の湖、琵琶湖の東南に位置する野洲市を出発して大津市にあるそう艇場を目指します。
♪「白樺青空南風」♪「こぶし咲くあの丘」♪「故郷の」♪「北国のああ北国の春」おはようございます。
俺が今、頭にのっけてるのは近所のおばちゃんが編んでみたんだけど。
これタンポポにも白いのと黄色いのがある。
これ向こうから見たらあほのおっさんやろな。
「私の心に残る風景は滋賀県立琵琶湖漕艇場の艇庫の前から見た夕日と琵琶湖です。
夕日と琵琶湖。
私は中学校時代の3年間。
ボート部に所属していました。
部活が終わる前に全員集合してミーティングを行います。
先生がしゃべる後ろでは夕日が対岸の山に落ちる。
湖面がきらきらとまばゆいばかりの光を放ち正直、先生の話しそっちのけで落ちてゆく夕日と湖面ばかり見ていました。
」さあ、どう行こうかな。
自由じゃ。
滋賀県野洲市を出発。
そう艇場のある大津市を目指します。
走ることおよそ10分。
野洲川の堤防沿いで見つけたのは?近江富士の愛称で呼ばれる三上山は「古事記」や和歌でも詠まれている美しい山です。
正平さん、こんにちは。
草津入った。
やっぱ草津やな、これな。
もっと南か?どっかで聞こう。
道を訪ねにやって来たのは地元の消防署。
すいません、ちょっとお聞きしたいことがあるんですが。
琵琶湖のそう艇場っていうのはどこにあるか分かりますか?そう艇場ですか?あの、ここまっすぐ行かれて湖周道路。
琵琶湖なんですけど琵琶湖沿いの道に出られてそこを上がっていただくほうが分かりやすい。
どっちみち水沿いにあるのやな?分かりました。
そっち行ってみます。
お会いできるとは思いませんでした。
すいません、こんなときに。
どうも突然すいません。
いいえ、とんでもないです。
お気をつけて。
はい、失礼します。
ゴールの大津まで残り3分の2。
ここでお待ちかねの昼食です。
ランチ。
腹減った、飯する。
いらっしゃいませ。
飯、食えますか?大丈夫ですよ。
腹減った。
オムライスとオレンジジュースください。
いやでも映して。
いや、知ってはった?全然知らんかった?いや、そうですか。
そやそや、お願いします。
はーい。
火野正平さんや。
娘帰ってしもた。
ええ!どうぞ!いただきます。
お母さん、これソースか?ソースって書いてある。
ソース好きなんや。
おなかもいっぱいになったところでそう艇場がある大津市を目指して出発です。
しばらく走ると琵琶湖が見えてきました。
これを南下。
琵琶湖を右に見ながらおよそ1.5km。
目的地に到着しました。
そう艇場、とうちゃこ。
着いたぞ。
すいません。
NHKのテレビの旅の番組なんですがこのそう艇場を映してもかまわないですか?結構です。
ここが琵琶湖にあるそう艇場。
競技用のボートが並び練習やレースを行う施設です。
「私の心に残る風景は滋賀県立琵琶湖漕艇場の艇庫の前から見た夕日と琵琶湖です。
私は中学校時代の3年間ボート部に所属していました。
滋賀県には3校しかない珍しい部活でした。
練習後は疲れてくたくたですが部活が終わる前に、全員集合してミーティングを行います。
先生がしゃべる後ろでは夕日が対岸の山に落ちる湖面がきらきらとまばゆいばかりの光を放つ正直、先生の話はそっちのけで落ちてゆく夕日と湖面ばかりを見ていました。
あの風景は二度と忘れられないずっと残したいふるさとの風景です。
」珍しく若い男の子からのお手紙で。
来たよ。
山本⇒琵琶湖の湖面に夕日が映えていました。
あの辺りはせたという地区でせたのせきしょう、夕陽が出ると描きます。
景色がいいところで有名です。
合原⇒この映像だけでキラキラが印象的でした。
BSプレミアムの「にっぽん縦断こころ旅」朝の放送と、とうちゃこ版で1日の旅が完結します。
両方合わせてお楽しみください。
来週からは北陸福井県に入ります。
ちなみに今週は、お休みです。
夜7時からは蔵出しスペシャルを放送中です。
山本⇒連休中だからですかね。
「毎日食べた〜い絶品!まかない飯」です。
合原⇒きょうは人気の日本料理店の油揚げを使ったちょっと変わったまかない飯です。
まかない飯。
それは料理人が自分たちのために作る一皿。
そこには家庭でもすぐに使えるプロの技が詰まっています。
東京・銀座。
一流料理店がひしめく世界有数の繁華街。
その一角にある人気の和食店を訪ねました。
いらっしゃいませ。
迎えてくれたのは店主の西塚茂光さん。
見た目も味も繊細な日本料理。
おもてなしの心が欠かせないといいます。
こちらが西塚さんの心尽くしの看板メニュー。
こうじと魚のアラで丁寧にだしを取り鯛の白子など旬の食材を煮た味わい深い一品です。
西塚さんきょうのまかないは何ですか?ヘルシーでそれでいてボリュームのある…材料は、こちら。
けんちんは豆腐を使った料理のことだそうです。
まずは下準備。
キャベツ、にんじんは千切りに。
しいたけ、豚バラ肉も同様に小さくカットします。
豆腐は手で潰します。
ここに、つなぎの卵を加え薄口しょうゆで下味をつけ具材全体をよく混ぜます。
油揚げは片側に穴を開けそこから具をぎっしり詰め込みます。
端を、ようじで留めます。
続いて、鍋にだしと調味料をご覧の分量を入れひと煮立ちさせます。
沸騰したら油揚げを入れます。
落としぶたをして中火で10分間煮ます。
油揚げのけんちん包みできました。
食べやすいように切って盛りつけます。
でも、それだけじゃないんです。
これを薄くずのあんにしてここに、かけたいと思います。
だしに水溶きかたくり粉を加えとろみをつけ、アクセントにゆでた菜の花を加えます。
あんをたっぷりかければ油揚げのけんちん包み菜種あんかけ、完成です。
油揚げとあん。
具材のうまみをしっかり包み込んだ食べ応えのある、まかない飯です。
いただきます。
いただきます。
お味は、どうですか?西塚茂光さんにとってのまかないとは?私にとってまかない飯は自己表現の料理です。
まかないのときだけは自由に自己表現できると思います。
頑張っていろんなことを試してみるのもまかないならではかと思います。
山本⇒春が感じられて優しい感じの味じゃないでしょうかね。
合原⇒お野菜も、たくさん入っていて体にも、よさそうです。
この料理ですが、あんと油揚げでうまみを閉じ込めているので冷めても、おいしいそうです。
材料を、おさらいしていきます。
ただ材料はこれ以外にも冷蔵庫の残り物でもかまわないそうです。
詳しい作り方は番組のホームページをご覧ください。
「絶品!まかない飯」でした。
お便りをご紹介します。
中継ですね、大阪の注染です。
堺の伝統工芸。
染料を下にしみこませることで一度に大量の生地を染め上げる技術すばらしいですね。
最近は日本の伝統技術が見直されてきているので、なんとしても残してほしいと思います。
山本⇒40枚の生地を染めると言ってましたよね。
最初つるしていましたよね、1本の布を40回折るというか、そうしてやっているんですね。
それでしみこませているんですね。
なかなか手間のかかったお仕事です。
合原⇒潮干狩りについていただいています。
潮干狩り大好きです。
アサリは酒蒸しやアサリごはんなどが好きです。
みそ汁にしても最高です。
山本⇒お天気は日曜日までは全国的に大丈夫ということでしたね。
達人の3つの必勝法地形を見るアサリが1個いたら30個いると思え足で探す。
アサリがいるところは砂地がちょっとやわらかくなっているということです。
合原⇒見つからなくても諦めずに探し続けることも大切ですね。
山本⇒大型連休後半、まもなくスタートということですね。
きょうは潮干狩りについてお伝えしました。
合原⇒砂抜きのポイントをおさらいということで上條さん、お願いします。
上條⇒達人から教わった砂抜きの極意をご紹介します。
まずアサリをとってきたらまず2リットルのペットボトルを潮干狩り場に持っていって海水を入れてきてください。
アサリがいるところの海水のほうが砂を吐き出しやすくなります。
あとは潮干狩りをする前きれいな海水をとっておくほうがいいということです。
台所用の水切り籠を使います。
下がザル状になっているもののほうが出した砂が下に落ちるからいいということです。
並べるときにポイントがあります。
アサリを平らに重ならないように並べてください。
例えばアサリが重なってしまうと、上のアサリが吐いた砂を下のアサリが吸ってしまうので平らに並べます。
ここへくんできた海水を注ぎます。
2kgぐらいのアサリなら2リットルぐらいのペットボトルで大丈夫です。
もし海水を忘れてきてしまったという場合には塩分濃度が3%の塩水でも大丈夫です。
大体アサリが、ちょうど隠れるぐらい。
ちょっと顔を出すぐらいに浸す程度に入れてあとは新聞紙。
アサリは暗いほうが砂を吐き出しやすくなるので新聞紙をかぶせて2、3時間置く。
これだけで大丈夫です。
ばっちり砂が抜けます。
山本⇒何日くらいもつんですか?保存方法は、今度はきれいな新聞紙を水でぬらしてアサリを包んで冷蔵庫で、2、3日ぐらいです。
酒蒸しにしようがアサリパスタにしようがいろいろできますね。
合原⇒楽しめます。
山本⇒あすは大阪からです。
街の中を無数の川や水路が走る水の都・大阪。
街のけん騒をよそにのんびり船で巡ると都会の風景もいつもと違って見えてきます。
ロマンチックなナイトクルーズなど最新のスポットもご紹介します。
古くから香りの文化が息づく京都。
いい香りどす。
きれいな匂い袋やオリジナルの香り作り。
とことん香りを楽しみます。
2014/05/01(木) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき ▽春の行楽として人気の潮干狩り。その必勝法を達人が伝授。[字]
春の行楽として人気の潮干狩り。その楽しみ方を達人が伝授。アサリの探し方や上手な砂抜きの方法を紹介する。週末おでかけウエザーは弘前の桜を生中継で伝える。
詳細情報
番組内容
<中断>5:00−5:10 [字]ニュース 【キャスター】山本哲也,合原明子
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27126(0x69F6)