2014/05/01(木) 17:30〜18:00
テレビ大阪1
トムさんの田舎のごちそう
第23回「栃木県壬生町編」
詳細情報
番組内容
今回は、全国のかんぴょう生産量の98%を占める栃木県。もともと、近江の国(現在の滋賀県)の水口から下野の国・壬生へと領地換えとなった藩主が、かんぴょうの種を水口から取り寄せ、壬生領内で作らせたのが始まりと言い伝えられています。そして2012年は壬生町に伝来して300年目の節目。記念すべき年にかんぴょうのごちそう探しに。
番組内容2
かんぴょう農家は朝早くから作業していると聞き、朝日が昇る頃に壬生町を訪ねたブラザートム。ハウスの中でかんぴょう干しの作業をしているご夫婦にさっそく話を聞くことに。収穫した夕顔の実の中央部に芯を刺し、種の部分を残して丁寧に剥いていく過程はまさに職人技。その作業が終わると翌日作業するための夕顔を収穫しに行きます。夕顔は1個7キロもあり、収穫は大変な作業です。
番組内容3
最盛期には1日約150個の夕顔を収穫し、皮むきをして干すそうです。収穫作業が終わり、農家のお宅でかんぴょう料理を頂くことに。昔ながらのかんぴょう料理は「卵とじ汁」。短く切ったかんぴょうを卵と混ぜ、醤油と味噌を混ぜた汁に流し込み、卵がふわふわになったら完成!想像もしていなかった美味しさに思わずビックリ!
番組内容4
ほかには定番の煮付けといなり、そして「かんぴょうのきんぴら」と「かんぴょうの竜田揚げ」。300年もの歴史あるかんぴょうの町の田舎のごちそうをお楽しみに!!
出演者
ブラザートム
番組概要
懐かしい風景の中で出逢う日本の食文化。「食」を見つめ直し、「食」を大切にする新番組です!!各地の風土に根差した“伝統の味”を発掘するため、ブラザートムが全国津々浦々探し歩き、大切にしたい日本人の“食の知恵”日本人の“味覚の琴線”に触れる味の世界を紹介します!
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:20420(0x4FC4)