キャスト【GWおススメ!サービスエリア新グルメ▽仮設住宅が違法状態?実情は…】 2014.05.01

番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください木曜シリーズオフレコです。
3年前の9月に紀伊半島を中心に大きな爪あとを残した台風被害を覚えていらっしゃいますか?被災地のひとつ奈良県では、当時受けた被害で自宅に戻ることができなくなった人たちがいまも仮設住宅で暮らしています。
ところが、法律が定める仮設住宅の入居期間は、2年3ヶ月。
取材すると、法律と現実の間にある大きな溝が見えてきました。
奈良県五條市の仮設住宅で暮らす、福本静枝さん85歳。
週に一度やってくる移動販売での買い物を楽しみにしている。
笑顔で話す福本さんだが、常に心にあるのは、ふるさとへの想いだ。
「五條市宇井の上空です。
ごっそりと山肌がえぐられています」その住み慣れた町は、2011年9月、紀伊半島を襲った台風12号によって壊滅的な被害を受けた。
多くの家が流され、道は瓦礫でふさがれた。
全国で82人が犠牲になり、16人がいまだ見つかっていない。
「舗装はされているけど、形はあのときのままですね」奈良県では、今も一部地域で避難勧告や指示が解除されておらず、自宅に帰ることができない人など63世帯134人が仮設住宅で暮らしている。
このうちの多くが、65歳以上の高齢者だ。
仮設住宅で暮らして2年半。
本来、住民たちはもっと早く自宅に帰ることができるはずだった。
仮設住宅の入居期間を定めている建築基準法。
「完成から原則、最長で2年3ヶ月」と記されている。
仮設住宅が完成したのは、もっとも早いもので、災害が起きた年の10月下旬。
定められた期間はとっくに過ぎている。
しかし、住民はいまも仮設住宅で暮らしているし、自宅に帰ることもできていない。
この状況を奈良県はどう考えているのか?担当者に話を聞いた。
法律上は違法と認める県。
その一方で復興が予定より遅れていることなどを理由に、仮設住宅の入居期間の延長を決めていた。
行政にとっては、思い切った決断だ。
違法とはいえ、仮設住宅の住民がすぐに行き場をなくすという心配はなさそうだ。
しかし、そもそも「2年3ヶ月」という入居期間は被災の実情に合っているのだろうか?仮設住宅から出た場合、行き先のひとつに公営住宅がある。
五條市では家を無くした人のために6棟建てることになっているが、完成が予定より遅れている。
こう話すのは、五條市役所の担当者だ。
人や資材が足りなければ、工事が進まないのは当然といえる。
しかし、説明を聞くと、どうも腑に落ちない点がある。
仮設住宅の入居期間2年3ヶ月が過ぎるのは、一番遅くても今年の2月中旬だ。
つまり、最初から法律が定める期間のうちに公営住宅は完成しない予定だったというわけだ。
現場の担当者も戸惑う「2年3ヶ月」という期間。
この根拠はいったい?復興の専門家は・・・被災地の住宅問題に詳しい立命館大学の塩崎教授は、この法律は、建物を基準にしていて、住む人を中心に定められたものではないと、指摘する。
さらに・・・「特定非常災害」であれば、法律の規定に縛られないのだが、これまで国が指定したのは、阪神淡路大震災や東日本大震災など3つの災害だけだ。
これらと紀伊半島を襲った水害では、規模の違いはあるとはいえ、人に目を向ければ、同じ被災者であることに変わりはないのだが・・・法律と現実にズレがあったとしても、被災地の人たちは、復興を目指し、前へ進む以外、道はない。
そんな中、復興の兆しが見えつつあるのが奈良県十津川村。
温泉やつり橋といった観光名所を訪れる人の数はようやく水害前とほぼ同じ状態に戻ってきた。
村では、きのうまで仮設住宅の入居期間が延長されていたが、このほど住民全員の行き先が決まった。
自宅が被害を受け、戻る場所がなくなった石成ノブ子さんは、公営住宅で暮らすことになった。
石成さんは、仮設住宅に移っておよそ1年後、夫の勇吉さんを亡くした。
近所の人や役場の職員が引越しを手伝いにきたが、石成さんが動きを止めることはない。
その姿はこれから訪れる一人きりの時間が来ないことを願っているようにも見えた。
そんな石成さんに新しい家でやりたいことを聞いてみた。
何をもって「復興」というかは人それぞれだが、「帰りたい」という想いはみんな同じだ。
あの水害から今年で3年、また雨の季節がやってくる。
違法状態と言われてもという話ですよね。
ルールとか規則はあると思うんですけれども、やっぱり人。
人が一番大事なんで、人の気持ちで臨機応変にやっていかないといけないと思いますけど。
仮設住宅を期限が来たから追い立てられるという状況ではないのが、救いではあるんですけれども、規模によって災害の対応が変わってしまうというのは、人を基準に考えたらどうなんだろうかと。
考えていけば、今のようなことになる。
一方で特定災害にしたわけですから、東日本はどうなのかと、今の10万人の方が仮設住宅にいるわけです。
既に3年過ぎているわけです。
違法じゃないんですよ。
延長で行っていますから。
東日本の仮設を見てください、ネズミは入ってくるわ、建物の床はべこべこで。
人を中心にしたばかりに、とんでもない建物の中に住まないといけない。
難しいでしょうけど、実情に合わせたことができないのかなと。
泣くのはそこに住んでいらっしゃる方じゃないですか。
今建物を公が建てるという方向に行きがちだけど、元の生活に戻ったり、親戚の横に建て増ししてもらうというような、きょうは、メーデーです。
労働団体による集会では、中小企業の賃上げや政府が進める労働者保護ルールの「見直し反対」を訴える声が相次ぎました。
「ワークライフバランスを推進しよう」「戦うぞー」大阪城公園の連合系の集会には主催者発表で4万人が参加し、16年ぶりにデモ行進も行われました。
今年は大手企業のベースアップ回答が相次ぎ、その動きが中小企業や非正規雇用者に広がるよう訴えました。
また、働いた時間ではなく成果によって報酬が決まる新しい労働時間制度や労働者派遣法の改正など、安倍政権がすすめる雇用改革への反対を強く訴えました。
一方、全労連系の集会には主催者発表で6000人が参加しました。
こちらの集会では、非正規労働者の派遣法の改善などを訴えました。
いわゆる景気のいい声が聞こえてくるだけに16年ぶりにデモをする、労働者がこういう事を考えたいんだと、そういう意味では非常に大事な時期ということなのかもしれません。
大阪市阿倍野区で、今年2月バイクに火をつけたとして51歳の女が逮捕されました。
「10件くらい放火した」などと話しているということです。
パート従業員の坂本三枝子容疑者は2月、阿倍野区にある住宅の駐車場に侵入し、停めてあったバイクにライターで火をつけ、ヘルメットなどを燃やした疑いがもたれています。
周辺では、1月から2月にかけて住宅の前に置かれていた傘などが燃える不審火が相次いでいました。
坂本容疑者は「10件くらい放火した将来の親の介護などを考えストレスが溜まっていた」と容疑を認めているということです。
兵庫県西宮市の関西学院大学で火事があり一時、学生が避難する騒ぎとなりました。
「建物のつなぎ目の部分がこげているのがわかります」午後3時過ぎ、西宮市岡田山の関西学院大学聖和キャンパスで火事がありました。
消防車9台が出動して、火はおよそ1時間半後に消し止められました。
大学によりますと火元はキャンパスの南西側にある6号館の屋上で火が出た当時は、防水工事が行われていたということです。
学生らは全員避難して無事でした。
大学は、キャンパス内のすべての講義をとりやめ出火原因を調べています。
格安タクシー会社に対し、国が運賃を値上げするよう求めている問題で、関西に拠点をおく「MKタクシー」が現行の運賃を認めるよう訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、関西に拠点を置くタクシー会社「MKタクシー」のグループ会社などです。
国は先月、行き過ぎた値下げ競争を規制するため、初乗り運賃の最低価格を定めた「公定幅運賃制度」を導入し、違反すると、車の使用停止処分などを含む規制を始めました。
これに対し、エムケイは「営業の自由を保障する憲法に違反する」として、制度よりも安い現行の運賃を認めるよう求めています。
先月28日には初乗り500円で営業する格安タクシー会社「ワンコインドーム」が同様の訴えを起こしています。
大阪府議会で維新の会とみんなの党が統一会派を組むことを決めました。
また、維新府議団代表もはじめて交代しました。
午後開かれた維新府議団の総会でみんなの党と統一会派を組むことが正式に決まりました。
会派の名前は「大阪維新の会みんなの党大阪都構想推進議員団」に決定しました。
また、維新発足以来府議団の代表だった浅田氏が退き、39歳の青野府議が新代表に決まりました。
維新とみんなを合わせても過半数には届いておらず、今後も多数派工作が続くことになります。
和歌山県の有田川と日高川では初夏の訪れを告げるアユ釣りが解禁され早くも多くの釣りファンで賑わっています。
けさ、全国で最も早くアユ漁が解禁された和歌山県の有田川と日高川では日の出とともに、解禁を待ちかねた多くの釣りファンが訪れました。
けさの有田川は、数日前に降った雨の影響で水温が低く、釣りファンは悪戦苦闘。
それでも日がさし始め気温が上がってくると次々とアユが釣り上げられました。
今年は天然アユのそ上も順調だということで有田川漁業組合は、「釣りファンに満足してもらえるシーズンになる」と話していました。
今後近畿各地で順次解禁され、アユ釣りの本格的なシーズンを迎えます。
木曜恒例いきなり出口調査です。
ゴールデンウイークもそろそろ後半戦ということで、旅行や帰省など、車で遠出される方が多いのではないでしょうか?という事で今回出口調査はこちらです。
サービスエリアといえば、高速道路の途中でお休みするというイメージでしたが、各地でリニューアルが進みまして、今ではこんなものが食べられるのかというサービスエリアグルメが充実しています。
前回の焼き肉屋さんの調査で、私出口に出ていないですとか、すぐにビールを飲むとか、言われましたので、今日は初心に返って調査してまいりました。
ごらんください、どうぞ。
「去年リニューアルオープンした大津SAにやってきました。
とってもきれいですよね。
きょうはたくさんのSAを回らないといけないので、早速調査開始します」大津サービスエリアは、1963年に日本で初めて高速道路に設置された歴史的な場所。
去年のリニューアルで、「関西のサービスエリアではここだけ」という有名店も多数入る複合商業施設へと生まれ変わりました。
そんな大津サービスエリアの下り線、一体どんなグルメが人気なんでしょう。
前回の反省を踏まえ、しっかりと出口で話を聞きました。
「何かお食事とかされましたか?」様々なメニューが出る中、やはり一番人気は滋賀県ならではのコチラ。
やはり、滋賀県といえば近江牛ですよね。
調査しないといけません!フードコートの一角に設けられた、立派なレストラン。
サービスエリアにもかかわらず、専門店とまったく変わらない設備で、近江牛が味わえるんです。
近江牛のステーキ膳。
サービスエリアで出てくる料理とはとても思えません。
「むちゃくちゃ美味しいです」ほかにも、琵琶湖に近い大津サービスエリアならではの珍しい食べ物が・・・。
「見てください。
こないだニュースでやってたバスバーガーあります」こちらはフライにしたブラックバスをバンズで挟んだ「びわこバスバーガー」。
琵琶湖に多く生息しているブラックバス。
匂いが強く食べ辛い魚でしたが、こちらでは水質の良い場所で獲れたものだけを使っているので・・・。
「めっちゃ美味しいです」多いときには1日に100個も売れるという人気商品です。
さて、急いで次のサービスエリアに向かいますよ。
しっかりと調査感が出てますよね。
「次は兵庫県篠山市の西紀SAです」続いてやってきたのは、先週リニューアルしたばかり。
今話題の「竹田城」へ向かう利用客が多いという、舞鶴若狭自動車道下り線の、西紀サービスエリアです。
丹波篠山ならではの黒豆を使った商品がずらりと並ぶ中、サービスエリアでは日本初となるレストランが誕生したんです。
なんと、サンチュやサラダ菜など、サービスエリアの中で水耕栽培されたものが、そのまま食べられるんです。
これに地元の丹波篠山で育てられた10種類のベビーリーフなども加わって、350円で新鮮な野菜が食べ放題なんです!そして、こちらのサービスエリアにも変わったグルメが・・・。
なんと、イイダコを丸ごと1匹使ったたこ焼きです。
たこ焼きをひっくり返すときに、イイダコが踊っているように見えたことから、「踊りたこ焼き」と名前が付けられました、見た目にも珍しいたこ焼き。
こちらも、下りの西紀サービスエリアでしか食べることができません。
さて、西紀サービスエリアは反対側の上り線にも凄いグルメがあるんです。
去年開かれた西日本サービスエリアのグルメコンテストで、関西で準グランプリに輝いた逸品です。
小浜の鯖のへしこから舞鶴若狭道を縦断していき、三田のフレッシュチーズまで、各地の自慢の味が楽しめます。
こちらは、鯖のへしこをアボカドとマヨネーズであえたもの。
「ちょっとずつ楽しめるところも、大人の食事といった感じで嬉しいですね」「時刻は6時を回りました。
最後は岸和田SAです」岸和田城をモチーフにした和風なつくり。
和歌山や関西空港から大阪方面へ向かう、阪和自動車道上り線の岸和田サービスエリアです。
地元泉州の水ナスを抑えて、サービスエリアの一番人気がこちらのみかんパン。
パン生地に紀州みかんのジュースを練りこんだ、店頭に並ぶとすぐに売り切れるという幻のグルメです。
みかんパンを求めて、わざわざサービスエリアに足を運ぶお客さんも多いそうです。
「めっちゃみかんです」進化した高速道路のサービスエリア。
途中で休むという利用だけではなく、今やこの場所が目的地にもなりつつあるようです。
出口調査と言ってて、全然出口じゃないので。
大津サービスエリアでは、しっかり出口で。
一瞬やんか。
今度俺が行くわ。
行きますわ僕。
全然なってないわ。
パシッと見せるわ。
これが調査という、チャンスやと思っているから。
中に入ったからこその出会いもありました。
いろんなものが少しずつ楽しめて。
目的地ですよね。
道路公団が民営化して、本当に変わったのはサービスエリアですね。
「本当にド素人の俳優を見守ってくださった方ですね。
そういう意味で、本当に芸能界の中での恩人です」慢性呼吸不全のため、亡くなった宇津井健さんのお別れ会に事務所の後輩である藤原紀香さんら、およそ1000人が参列。
弔辞では、ドラマで師弟関係を演じた水谷豊さんが、最後の別れを惜しみました。
これ以外と難しいです。
でもやっています。
もうひとつは、ユーモアを忘れないこと。
とりわけ、別れ際の宇津井さんのユーモアは、その日一日を楽しくしてくれました。
もし、どんな人になりたいかって聞かれたら、『宇津井健さんのような人になりたい』と答えようと思います」宇津井健さんにあったんだと思うと、とても感慨深い気持ちになりました。
1000人の方が訪れたお別れ会。
バラを周りにちりばめたという祭壇になったそうです。
嵐の皆さんとか、渡る世間は鬼ばかりの皆さんも大変多く来られていたそうです。
南国・高知の黒潮町に今年も「ホエールウォッチング」のシーズンが到来しました!出航初日のきょう、ABCのカメラマンが船に乗り込んだところ・・まず、体長2メートル前後のマイルカの群れに遭遇!100頭から150頭くらいはいるでしょうか、人なつっこく船に近寄ってきました。
さらに沖に出ると今度は体長3、4メートルのハナゴンドウにも遭遇!悠々と太平洋を泳ぐ姿に、乗船客も大喜びでした。
高い確率でイルカやクジラなどに出会えるとあって大人気のホエールウォッチング。
ゴールデンウィーク期間中は、4日・みどりの日以外は、まだ若干の空きがあるそうです。
よろしくお願いします。
結構初日に行ったら、これだけのイルカ、あるいは鯨が見られるという事で、これから夏場にかけて、うまく行きますと、もっと大きなサイズも見られるんだそうです。
天気にも恵まれていたという感じでした。
朝6時から動かしますと、この時間帯、近畿などに雨がありました。
京都では2回ほど、雷雨、夕立のような雨がありました。
この時間は大分少なくなってきました。
明日は上空の寒気も抜けて、高気圧がどんどん来ますので、大気の状態が安定しますので、晴れます。
なおかつ、結構暑くなりそうです。
全国の週間予報でもお届けしたいと思います。
近畿の天気から順番に見ていきましょう。
ご覧のように、晴れマークが並んでおります。
10%以下ということで、今日のにわか雨が恨めしいぐらいとてもよい天気。
洗濯日和になってくれるかと思います。
朝の冷え込みもそれほどきつくありません。
日中の最高気温は、ぐんぐん上がるんです。
大阪でも25度の夏日。
京都に至っては27度まで上がります。
熱中症なんかにお気をつけ下さい。
小まめな水分補給も心がけてください。
ゴールデンウイーク期間中ということで、全国版でみていきましょう。
ゴールデンウイーク後半ということになるんですが、3日が寒冷前線が北日本から東北方面を通りますので、お気をつけ下さい。
北海道は桜満開。
花盛りとなっております。
西日本から沖縄方面ですけど、傘マークはないですが、3日が大気の状態が不安定になります。
5日もにわか雨の可能性があります。
沖縄は、9日が平年の梅雨入りになります。
近畿地方の週間予報を見てみたいと思います。
3日と5日辺りに雨の可能性があります。
4日は安心できます。
ゴールデンウイーク後半も参考にしてください。
2014/05/01(木) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【GWおススメ!サービスエリア新グルメ▽仮設住宅が違法状態?実情は…】

老化防止に健康マージャン?▽GW恒例イベントも…鹿せんべい工場▽実情反映せず…仮設住宅が違法状態?▽休憩だけじゃない!!わざわざ立ち寄りたいサービスエリア(秘)グルメ

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
大谷昭宏(ジャーナリスト)
遠藤章造
◇リポーター
中継リポーター 北條瑛祐・さゆり
リポーター 斉藤雪乃・小塚舞子
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇お知らせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:58507(0xE48B)