NHKニュース7 2014.05.01

逮捕された51歳の女。
ふだん使っている車が、複数の防犯カメラに映っていました。
爆発事件から一夜。
NHKの取材班が現地に入りました。
武装した警察官が厳重な警戒に当たっています。
こんばんは。
ニュース7です。
中国の鉄道の駅で、また無差別テロと見られる事件が起きました。
場所は、西部の新疆ウイグル自治区。
何者かが爆発を引き起こし、3人が死亡、79人がけがをしました。
自治区には直前まで習近平国家主席が訪問していて、事件は厳戒態勢が敷かれていた中で発生しました。
爆発があったウルムチにきょう、NHKの取材班が入りました。
至る所に警察車両が。
昨夜、爆発があったウルムチ南駅です。
こちらでは、大勢の武装警察官が自動小銃を持って、厳重な警戒に当たっています。
現場はすでに片づけられ、大勢の利用客が訪れていました。
しかし、警察官は確認できるだけで200人以上。
辺りはものものしい雰囲気に包まれていました。
事件について、町の人は。
こちらは、爆発の直後に撮影されたと見られる画像です。
スーツケースなどが散乱しています。
事件が起きたのは日本時間の昨夜8時過ぎ。
駅の出口付近で、何者かがその場にいた人たちを刃物で切りつけました。
さらに爆発も引き起こし、3人が死亡、79人がけがをしました。
中国指導部は、自治区の分離独立を目指す勢力によるテロだという見方を示しています。
中国ではこのところ、無差別テロ事件が相次いでいます。
全人代・全国人民代表大会を前にした、ことし3月1日にも、雲南省の昆明駅で、利用客などが刃物で切りつけられる事件が起きています。
今回のウルムチでの事件について、中国の新聞は、死傷者の数も書かれていない短い記事を、紙面の目立たない位置に掲載しただけ。
インターネット上でも事件の画像などが次々に削除されていて、社会に動揺が広がらないよう、中国指導部が情報を厳しく統制していることがうかがえます。
イスラム教を信仰する少数民族のウイグル族が多く暮らす、新疆ウイグル自治区。
ここには事件発生の直前まで、習近平国家主席が訪れていました。
就任後、初めて自治区を視察した習主席。
政治や経済面での漢族との格差や、宗教活動を巡る中国政府の締めつけに不満を募らせる住民たちにみずから語りかけ、民族間の団結を呼びかけていました。
一方で、治安維持の徹底もアピール。
警察署を訪れた習主席は、ウイグル族との衝突がたびたび起きる現地で警備に当たっている警察官を激励しました。
厳戒態勢が敷かれていたウイグル自治区。
その中で事件は発生したのです。
事件を受けて、習主席は。
きょう未明に出された重要指示。
この中で習主席は、事件はウイグル自治区の分離独立を目指す勢力によるテロだという見方を示し、新疆の分裂と反分裂の闘争が長期的で複雑で先鋭化していることを、深く認識すべきだと述べました。
そして、果断な措置を取り、のさばるテロリストを断固抑え込めと命じています。
中国政府に衝撃を与えたと見られる今回の事件。
習主席は今後、ウイグル問題にどう対応していこうとしているのか。
事件について、中国政府は、犯人を厳罰に処すとしていて、捜査を進めています。
次は札幌市の警察官舎で、ボンベが爆発した事件です。
逮捕された女がふだん使っている車が、現場周辺の複数の防犯カメラに映っていたことが、警察への取材で分かりました。
警察によりますと、女は容疑を否認しているということです。
先月、札幌市北区にある警察の官舎で、カセットこんろ用のボンベが爆発し、窓ガラスが割れるなどした事件。
警察は、同じ北区に住む名須川早苗容疑者を、激発物破裂の疑いで昨夜逮捕しました。
これまでの調べで、名須川容疑者がふだん使っている車が、事件当時、現場付近にいたタクシーの車載カメラに映っていたことが分かっています。
さらに、この車が同じころに、近くの北警察署や店舗などに設置された複数の防犯カメラにも映っていたことが、警察への取材で分かりました。
警察はこの車を押収し、当時の行動や移動経路などについて詳しく調べています。
またこの事件の数日後、地元の民放テレビ局に、犯人を名乗る人物から、文書が送りつけられました。
捜査、取り調べ、言動、態度、北署はどれもひどいものでございます。
一連の事件現場を管轄している北警察署への恨みと共に、北署の複数の警察官の名前が書かれていました。
捜査関係者によりますと、文書で名指しされた警察官ほぼ全員が、以前、別の事件の捜査で名須川容疑者と接点があったことが分かり、これも逮捕する判断の一つになったということです。
警察によりますと、調べに対して名須川容疑者は、事件への関与を否認しているということです。
札幌市北区では、警察官舎のほかにも、カセットこんろ用のボンベを使った爆発事件が相次いでいました。
現場を地図にまとめました。
ことし1月から先月にかけまして、北警察署、量販店、スーパー、ホームセンター、半径3キロの範囲で5件起きています。
いずれも市販されているカセットこんろ用のボンベを、バーベキューなどで使う着火剤で熱して、爆発させようとしたと見られています。
また、ホームセンターと警察官舎では、人に危害を加えるおそれがある、画びょうやくぎも仕込まれていました。
これらのうち警察官舎での事件に関わった疑いで、名須川容疑者は逮捕されました。
名須川容疑者は、警察官舎の事件について、容疑を否認するとともに、ほかの事件についても、関与を否定しているということです。
警察は、一連の事件にも関わりがないか、慎重に捜査することにしています。
さて、消費税率が5%から8%に引き上げられて1か月がたちました。
自動車やデパートの業界では、駆け込み需要の反動で売り上げが減少していますが、大手企業の多くは今のところ、想定内だとしています。
このまま消費は持ち直しに向かうのでしょうか。
消費税率が8%になって、きょうで1か月。
街の人は。
大阪では。
増税前は、駆け込み需要で販売を伸ばした自動車業界。
トヨタ自動車の車を扱う神奈川県の販売店では、4月の新規の契約が、その前に比べておよそ20%減少しました。
しかし。
日本自動車販売協会連合会などによりますと、4月に国内で販売された新車の台数は、去年の同じ月を5.4%余り下回りました。
減少に転じたのは8か月ぶりです。
このうち普通乗用車など、軽自動車を除いた新車の販売台数は、11%余り減少しました。
自動車業界では、販売の落ち込みをおおむね予想の範囲内だと受け止めながらも、今後も当面は厳しい状況が続くと見ています。
こうした中、対策に乗り出す動きもあります。
こちらの販売店は、大型連休中に割引セールを行って、他社よりも早く、買い替え需要を取り込もうとしています。
営業担当者がそれぞれ200人の顧客に電話をかけ、来店を呼びかけています。
一方、駆け込み需要で、3月は去年より20%から30%以上売り上げを伸ばしたデパート各社。
4月の売り上げは。
去年の同じ月に比べて、8%から15%程度の減少ですが、こちらも想定を超えるほどの大きな落ち込みではないと受け止めています。
増税後、売り上げが増加した店もあります。
東京・銀座のこちらのデパートでは、4月の売り上げが去年を1.1%上回りました。
大きな要因は、銀座を訪れる外国人観光客の急増です。
英語と中国語で対応する専門のカウンターを設けて、外国人観光客の取り込みを図っています。
さらに、増税に合わせる形で、日本の土産品を集めた催しを開いています。
こうした取り組みで、この店では外国人に対する売り上げが去年の同じ月の2倍に増え、増税による販売の減少を補っています。
このまま消費は持ち直していくのか。
専門家は。
さて、住宅地の防災対策。
それに役立つ情報の公表が遅れていることが明らかになりました。
東日本大震災では、土を盛って造成された宅地が、地震の揺れで崩れる被害が相次ぎましたが、こうした盛土の宅地がどこにあるのか、全国の市区町村の大半が、調査や公表をしていませんでした。
国土交通省は、住民への公表が対策にもつながるとして、公表を求めています。
仙台市青葉区の折立地区です。
斜面に土を盛って造られた宅地が、3年前の巨大地震で大きく崩れました。
ここで40年以上暮らしていた、高瀬稔さんの自宅も全壊しました。
震災では、5つの県の197地区で、盛土の宅地に被害が出ました。
原因を調査している、東北大学の風間基樹教授です。
注目したのは、宅地の地下水の状態でした。
盛土の宅地は、山の一部を削り、その土を谷や斜面に入れて造られます。
古い造成地では、地下の水抜き対策が不十分な所もあり、地下水を多く含む層が出来ます。
そして、地震の激しい揺れで、盛土が大きくずれ動いたのです。
平らに造成された宅地は、盛土かどうか見分けるのは難しく、住民が気付かないケースもあります。
風間教授は、住民に盛土だと知らせることでリスクを減らせる可能性があるといいます。
しかし、住民へのリスクの周知は進んでいません。
国土交通省は、8年前から全国の自治体に、盛土の宅地がどこにあるか調べ、地図で公表するよう求めていますが、調査を終えた市区町村は全体の35%で、調査結果を公表したのは8%にとどまることをきょう明らかにしました。
なぜ自治体による公表が進まないのでしょうか。
一方で、仙台市は去年、盛土の宅地の地図を公表しました。
1950年代に造成された宅地は赤い斜線、1960年代は濃いオレンジの斜線と、全国で初めて、どの宅地が古いのかも示しました。
震災後、住民から、自分の家の地盤は安全なのかという問い合わせが寄せられ、リスクを知らせて対策につなげるべきだと判断し、公表に踏み切りました。
韓国の旅客船沈没事故で、事故当時、船内でコンテナがきちんと固定されていなかったことが、検察などの合同捜査本部の調べで分かりました。
捜査本部は、貨物の積み過ぎだけでなく、コンテナの固定の方法にも問題があったと見て、船会社の担当者からさらに事情を聴くことにしています。
韓国南部で先月16日、旅客船セウォル号が沈没した事故。
これまでに修学旅行中だった高校生など、219人の死亡が確認され、今なお83人の安否が分かっていません。
船が転覆する前の映像からは、甲板に載せられたコンテナが、左舷側に崩れ落ちているのが確認されています。
検察などの合同捜査本部は、急旋回をきっかけに、荷崩れが起き、船がバランスを失った可能性があると見て、コンテナがどのように積まれていたかについて調べてきました。
捜査本部がきょう明らかにしたところによりますと、事故当時積んでいたコンテナと、旅客船にもともと設置されていたコンテナを固定する装置は規格が合わず、2段に積まれたコンテナは十分に固定されていなかったり、場所によっては、全く固定されていなかったりしたということです。
今回の事故では、貨物の積み過ぎが指摘されていますが、捜査本部では、コンテナの固定の方法にも問題があったと見て、船会社の貨物の担当者から、さらに事情を聴くことにしています。
事故の現場海域では、引き続き、船内の捜索が行われていますが、きのう、船から2キロほど離れた海上で遺体が見つかり、強い潮の流れで、遺体が流されることが懸念されています。
りそな銀行の男性行員が、取り引き先の会社経営者などから、私的におよそ1億5500万円を集めて運用に失敗し、資金のほとんどを失っていたことが分かりました。
りそな銀行は、誠に遺憾であり、法令順守の取り組みを徹底したいとしています。
りそな銀行の調査によりますと、池袋支店に勤めていた20代の男性行員が、去年7月から12月にかけて、銀行の取り引き先である企業経営者など3人から、私的におよそ1億5500万円を集め、外国通貨を売買するFX取引などで運用していたということです。
ことし1月、この行員と連絡が取れなくなったとして、資金を預けた側が銀行に事情を説明したことから問題が発覚したもので、行員はその後、自殺しました。
行員が開いていた口座には、資金はほとんど残っていないということで、顧客から集めた1億5500万円の大半は、運用に失敗して失われたと見られるということです。
りそな銀行は就業規則で、行員が業務外で私的に資金を集めることや、FX取引を行うことを禁じています。
今回の問題について、りそな銀行は、誠に遺憾であり、再発防止に向けて、法令順守の取り組みを徹底したいと話しています。
新しい憲法の制定を目指す大会が、東京都内で開かれました。
この大会は、超党派の国会議員らで作る団体が開きました。
大会では、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認の議論が、憲法改正の動きにブレーキをかけることがあってはならないなどとしたうえで、新しい憲法の制定に一層努力するという決議が採択されました。
業績の下方修正。
これで3回目です。
大手電機メーカーのソニーは、合理化を進めているパソコン事業で、販売が予想より落ち込んだことなどから、グループ全体のことし3月期の最終損益の見通しを、1100億円の赤字から、1300億円の赤字に下方修正しました。
ソニーがことし3月期の決算について業績を下方修正するのは、去年10月、ことし2月に次いで3回目です。
ハッカーの攻撃に対するぜい弱性が指摘されるインターネット閲覧ソフト、インターネットエクスプローラーについて、独立行政法人の情報処理推進機構は、修正プログラムが提供されるまでの間、別の閲覧ソフトを使うなどの対策を至急取るよう呼びかけました。
対策を取らないと、パソコンがウイルスに感染して、不正に遠隔操作され、金融機関の口座から金を勝手に引き出されるなどのおそれがあるということです。
福島第一原発の事故をきっかけに、東京電力が外部の意見を取り入れるために設けた委員会が、きょう開かれました。
この中で、汚染水を巡るトラブルなどが相次いでいることについて、委員会の専門家は、不測の事態に備えるという安全を重視する文化が、まだ必要なレベルに達していないと指摘し、早急な改善を求めました。
おなじみのメロディーがホームに響きます。
JR大阪駅のホームの発車メロディーに、ことし1月に亡くなった、やしきたかじんさんのヒット曲、やっぱ好きやねんが採用されました。
プロ野球はナイトゲーム6試合です。
西武の中村が2試合連続でホームランを打っています。
広島がロサリオのホームランなどでリードしています。
DeNAは、梶谷に2打席連続のタイムリーが出ています。
気象情報は岡村さんです。
こんばんは。
きょうは関東甲信地方で気温が上がり、各地で25度以上の夏日となりました。
関東甲信地方では晴れ間が広がり、南から暖かい空気も流れ込んだため、気温が上がりました。
最高気温は群馬県館林市で27度4分、埼玉県熊谷市で27度1分など、各地で初夏の陽気になりました。
あすも気温が高くなるんですね。
きょう以上に上がる所もありそうです。
天気図を見ていきますと、南側に高気圧が張り出してきます。
このように等圧線が膨らんでいる所も高気圧の圏内となりますので、きょう以上に広く高気圧に覆われまして、晴れて気温が上がりそうです。
最高気温の予想を見てみましょう。
熊谷では28度まで気温が上がりそうです。
東京や京都も25度以上の夏日となりそうなんですね。
まだ暑さに体が慣れていませんから、熱中症などにご注意ください。
ではあすの予報、見ていきます。
ロンドンを訪れている安倍総理大臣は、イギリスの企業が参加するセミナーで、法人税の実効税率の引き下げなどの法人税改革を進めることに意欲を示し、日本への投資を呼びかけました。
ヨーロッパ歴訪中の安倍総理大臣は、訪問先のロンドンで日本時間のきょう夕方、イギリスの企業が参加するセミナーに出席し、あいさつしました。
この中で、安倍総理大臣は、海外からの直接投資は成長戦略の重要な柱だ。
2020年までに対日投資残高の倍増を目指しており、今後、在外公館の総力を挙げて経営者の声を受け止め、対日投資をサポートしていくと述べました。
その上で安倍総理大臣は、先月から法人税を2.4%引き下げたが、グローバルに企業が活動する時代であり、さらなる法人税改革を進めると述べ、法人税の実効税率の引き下げなどの法人税改革を進めることに意欲を示し、日本への投資を呼びかけました。
安倍総理大臣はこのあと、日本時間の今夜8時から、キャメロン首相との首脳会談に臨み、緊迫の度合いを深めているウクライナ情勢を巡って意見を交わすほか、新たな防衛装備品の共同開発など、安全保障分野での連携強化を確認したいとしています。
レジェンドがふるさとに凱旋です。
2014/05/01(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽外食は…新車販売は…消費増税1か月 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】岡村真美子

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】岡村真美子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27137(0x6A01)