(テーマ音楽)
ここ数年家でワインを楽しむ方が増えていますね。
でもスーパーに行くと棚にずらりとワインが並びどうやって選んだらいいのか迷いませんか?
そこで今回の講師は…
数々の国際的なソムリエコンクールに日本代表として出場を果たしています。
そんな佐藤ソムリエから教わるのは家でも気軽にワインを楽しむ方法。
今回は家庭料理に合うロゼとスパークリングを教わります
今回の家飲みワイン。
まずは「ロゼワイン」です。
佐藤さん正直言うとロゼワインって一体どういうものかよく分かってないんですけれども…。
赤ワインを造る黒ぶどうこれを搾ります。
その果汁をあまり漬け込まないでワインにしたもの。
それがロゼなんですね。
ですから基本は赤ワインと同じ方向性を持ちながらより軽やかに仕上げられたワインと思って頂くと料理との合わせ方も分かりやすくなるのかなと思います。
こちらが佐藤さんが考えたロゼワインマップなんですが「白」や「赤」と比べるとあまり細かく分類されてないんですね。
ロゼの場合はあまり品種などにこだわるというよりも淡い色合いのロゼこれは軽い味わいで飲みやすいだろう。
色のしっかりしたロゼワインこれは重みがあって若干複雑みもあるのかな。
それだけで見て頂ければいいのではないかと思いますね。
料理の温度色合い味の濃さで調整する料理マップにワインの分類を重ねます。
マップに載せるのは中国料理。
なんとロゼに合うといいます
ピータンですとかチャーシューですね。
ごま油であったりお塩であったり酢であったりさまざまな味わいに漬け込まれてますのでそういったものにはロゼが。
軽やかなタイプが合います。
ギョーザですね。
これはやはりスパイシー熱々。
あとはラー油ですとかお酢ですとかかなり刺激のあるものをつけて楽しむ事が多いと思うんですがこれにはややしっかりしたロゼワインのコクとまろやかさが合います。
早速頂いてみましょう
熱々でピリ辛のチンジャオロースーに合うのは重めのロゼ
う〜ん香りもいいですね。
スミレのお花ですとかラベンダーですとか清涼感に似た特徴があります。
いい香りいただきます。
爽やかで甘みもあってチンジャオロースーとすごくよく合ってますね。
やはりロゼでも重いタイプなのでチンジャオロースーって意外にかむ時間の長いお料理なのでその余韻の時間と重なり合いますからそういうところでもリズム的にも合うんですね。
こういった複雑なお味のお料理にも合うという事でロゼの見方が変わりました。
中国料理というのは冷たいもの漬け込むものをはじめとして炒める更にとろみをつけたり辛みでまとめたりとさまざまな方向性があるんですね。
そういった場合にはやはりロゼワインが中国料理全体には合うという事になります。
今回はもう一つ。
お祝いで飲むイメージが強いスパークリングワイン
スパークリングワインの特徴は泡がある事で。
これは造り方に由来するんですがもともとはぶどうが発酵する時に出来る二酸化炭素これがプツプツと出るんですね。
これをなるべくボトルに閉じ込めたいっていうそういう考えから出来たのがスパークリングワインです。
スパークリングワインもロゼと同様「すっきりした軽め」と「味わい深い重め」の2つに分けます。
キーンと冷やした軽めに合わせるには冷たいパテなどがお薦め。
ローストビーフにこしょうやマスタードをつけるとパンチが利いて重めと相性抜群
日常のお食事の中でいろんなものに実は合う要素を持ってますので皆さんに楽しんで頂きたいワインの一つだと思います。
お祝いとか乾杯の時だけではなくってもっと気軽に。
そうですね。
2014/05/01(木) 21:55〜22:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン ソムリエ直伝!家飲みワインの極意(4)「ロゼ&スパークリング」[字]
講師である佐藤陽一ソムリエ考案の「ワイン&料理の相性マップ」を使って、家庭料理に合うロゼ&スパークリングワインの選び方の極意を学ぶ。
詳細情報
番組内容
講師であるソムリエの佐藤陽一さん考案の「ワイン&料理の相性マップ」を使うと、相性ぴったりのワインを選ぶことができる。ロゼが中国料理に合ったり、スパークリングワインが意外といろいろな料理に合うことがわかる。ソムリエ直伝の家庭料理に合うロゼ&スパークリングワインの選び方の極意を学ぶ。
出演者
【講師】ソムリエ…佐藤陽一,【アナウンサー】小林千恵
おしらせ
※ワンセグ独自は別番組
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:27259(0x6A7B)