このブログのはてなブックマーク数 このエントリーをはてなブックマークに追加
知らなきゃ損するPC情報を分かりやすく紹介する個人ブログ。
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

このブログ内をキーワードで検索することもできます。
Loading



最新記事
  • CTR:ブクマ済みページなのにアドレスバーの星に色が付かない (05/02)
  • Firefox29(Australis)を「28」風にカスタマイズする (04/30)
  • フリーの高機能HTMLエディタ「Aptana Studio」を日本語化する (04/28)
  • Windows7:時刻同期でエラーが出るので設定を変えてみる (04/25)
  • Firefox:FoxClocksで時間の横に出る国旗を非表示にする (04/23)
  • 管理人より
    記事数が950を超えました。
    今後も1000記事を目指して頑張っていきます。
    Firefox29(Australis)を「28」風にカスタマイズする
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Fx29_CTR_icon.pngClassic Theme Restorer(作者:Aris様) - Firefox用アドオン
    操作画面


    こんにちは、さち です。

    先日、Firefox 29 が正式リリースされましたね。

    Firefox 29 といえば、新しいデザイン「Australis」です。
    新デザインは、旧デザインと大きく異なり
    「28」以前との使い勝手の違いに戸惑うと思います。

    そこで今回は
    Firefox 29 のデザインを Firefox 28 以前に近づけられるアドオン
    「Classic Theme Restorer」とその使い方について書いていきます。




    1. 「タブ」をアドレスバーの下に配置

    操作画面

    Firefox 28 以前は
    「about:config」から「browser.tabs.onTop」を設定するだけで
    タブの位置を移動できましたが
    「29」以降、この設定の効かなくなってしまいました。

    Classic Theme Restorer(以下:CTR)を使って設定しましょう。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Tabs not on top - set [tabsontop=false]」を選択。
      操作画面

    これで、タブバー が アドレスバー(ロケーションバー)の下に
    配置されるようになります。




    2. タブの形を四角形に戻す

    操作画面

    Firefox 29 では、タブの両サイドが曲線的になり
    「28」以前の四角形よりも幅を取るようになりました。
    また、閲覧中でないタブはタブの形が消え背景に溶け込みます。

    CTR を使ってタブを旧デザインに戻してみましょう。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Squared tabs (classic)」を選択。
      操作画面

    これで、タブ が旧デザインに戻ります。




    3. 「戻る」ボタンをアドレスバーから分離する

    操作画面

    Firefox 29 は、「戻る/進む」ボタンがアドレスバー(ロケーションバー)と一体化。
    分離することができなくなりました。
    なぜ誰も得をしないような仕様にしたんでしょうか。

    CTR を使って分離しましょう。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Movable back-forward button」にチェックを入れます。
      操作画面

    これで、「カスタマイズ」で「戻る/進む」ボタンを自由に配置できます。




    4. 「Firefox」ボタンを復活させる

    操作画面

    Firefox28 以前にあった Firefoxボタン(アプリケーションボタン)を復活させます。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Button on titlebar」を選択。
      操作画面

    3. 「カスタマイズ」を開きます。
      (タブバーの空白部分で「右クリック」→「カスタマイズ」でも可)
      Firefox29 カスタマイズ

    4. 左下にある「タイトルバー」をクリックしてオンにします。
      (ボタンが白色ならオン)
      操作画面

    5. 「カスタマイズを終了」をクリック。
      操作画面

    これで、ウィンドウ左上に「Firefox」ボタンが表示されるようになります。

    ちなみに、手順「2」で Application button の他の項目を変更すると
    ボタンの色,デザイン,配置場所 を変えることができます。




    5. アドオンバーを復活させる

    Firefox 29 では「アドオンバー」が廃止されました。
    「28」以前でもアドオンバーは非表示にできたのですし
    廃止までしなくてもよかったと思うんですけどね…。

    CTR を使ってアドオンバーを復活させます。

    1. タブバーの空白部分で「右クリック」→「Add-on Bar」にチェックを入れます。
      操作画面

    2. アドオンバーが表示されました。
      アドオンバーの左端には「閉じる[×]」ボタンがありますが
      「Ctrl + /」キーでも表示/非表示を切り替えられるので
      不要な場合はボタンを非表示にしてしまいましょう。
      操作画面

    3. 「Special」タブを選択。
      操作画面

    4. 「Hide add-on bars close button」にチェックを入れると
      アドオンバーの「閉じる[×]」ボタンが非表示になります。
      操作画面

    これで、Firefox 29 以降でもアドオンバーを利用できます。




    6. アドレスバーに「ブックマーク編集」ボタンを配置

    操作画面

    Firefox 29 では、「ブックマーク編集」ボタン(いわゆる「★」のボタン)が
    アドレスバー(ロケーションバー)内から独立。
    しかも、ブックマークをサイドバーで開くボタンとも合体。

    CTR を使って、「ブックマーク編集」ボタンをアドレスバー内に配置しましょう。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Star-button in urlbar」にチェックを入れます。
      操作画面

    3. Firefox を再起動します。

    これで、「ブックマーク編集」ボタンがアドレスバー内に配置されます。

    ブックマーク済みのページを開いても「★」アイコンに色がつかない場合は
    こちらのページの方法で解決できます。




    7. アドレスバーを移動,ナビゲーションツールバーを非表示

    Firefox 29 はアドレスバー(ロケーションバー)の位置が固定されていて
    移動することができません。
    しかし、CTR を導入すると(設定は不要)
    「カスタマイズ」でアドレスバーを移動できるようになります。

    ここで問題となるのが
    アドレスバー移動後に残る空っぽの「ナビゲーションツールバー」。
    本来、アドレスバーは移動できない仕様なので
    ナビゲーションツールバーを非表示にする手段が Firefox にはないのです。
    操作画面

    こんなときも、CTR の出番です。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Hide navigation toolbar」にチェックを入れます。
      操作画面

    これで、ナビゲーションツールバーが非表示になります。




    8. 「再読み込み」「中止」ボタンを統合する

    操作画面

    Firefox 28 以前は、「再読み込み」と「中止」のボタンを隣り合わせに置くと
    自動で統合される機能がありました。
    しかし、これも「29」以降からは廃止。

    仕組みをしらないと「中止」ボタンが消えたと勘違いするので
    仕様変更が行われたのだと思いますが
    個人的に重宝していた機能だったので CTR で復活させます。

    1. 「Main」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Combine stop & reload buttons」にチェックを入れます。
      操作画面

    これで、「再読み込み」と「中止」のボタンが統合されます。




    9. タブの「閉じる[×]」ボタンを常に表示

    操作画面

    タブの「閉じる[×]」ボタンについては
    Firefox 28 以前も常に表示される仕様ではなかったため
    「29」に限った方法ではありませんが一応ご紹介。

    1. 「Special」タブを選択。
      操作画面

    2. 「Always show tab close button」にチェックを入れます。
      操作画面

    3. Firefox を再起動します。

    これで、タブの「閉じる[×]」ボタンが常に表示されます。



    Firefox を長年使ってきて「29」のデザイン変更に馴染めない人には
    「Classic Theme Restorer」は必須のアドオンになりそうです。
    ダウンロードはこちらからどうぞ。

       → 「Classic Theme Restorer」のダウンロードページヘ(Firefox公式)




    この記事が参考になったという方へ
    よろしければ2つのランキングのクリックをお願いします。
    管理人がブログ更新を頑張る力になります!
    人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

    RSS ブログの新着情報をRSSで配信しています



    このエントリーをはてなブックマークに追加




    管理人だけが読めるコメントにする(返信はしません)
    【お知らせ】
    • コメントは承認制です。反映に時間がかかります。
    • URLを含む投稿はできません。必要な場合は最初のhを削って下さい。
    • 記事内容と関係ないコメントは削除する場合があります。
    • 相互リンク希望は現在受けていません。
    • Yahoo!BBはスパムコメントが多いため一部規制中です。


    死ぬほど参考になりました。ありがとうございます。
    基本的にUI周りはいじらないでほしいもんですねー
    名無し | 2014/05/02/Fri [EDIT]
    最初から29のUIであったなら個人的には文句なかったのですが、
    今までカスタマイズしたものが壊されてGoogle Chromeへの乗り換えも
    検討してました。
    でも今回はグッとこらえて29のUIに慣れるつもりです。
    名無し | 2014/05/02/Fri [EDIT]
    マジで助かりました
    有難うございます。
    名無し | 2014/05/03/Sat [EDIT]
    ありがとうございます、非常に参考になりました!
    しかしFirefoxに限らずアップデートのたびに使い勝手悪くしてくれるのはどうにかならないものか…
    名無し | 2014/05/03/Sat [EDIT]
    このツールでタブの空欄をダブルクリックして新しいタブが開けるようになったのはありがたいです。
    28はデフォルトでできませんでしたっけね。
    名無し | 2014/05/03/Sat [EDIT]
    大変参考になりました。
    最終的には28以前での不満点も29で解消されていた部分もあるので
    28以前と29を合わせた良いUIが作れました。
    名無し | 2014/05/03/Sat [EDIT]



    記事別の週間アクセス数ランキングです。こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。

    2008-2014 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ  ブログ記事の無断転載、画像への直リンクはご遠慮下さい。

    ブログパーツ