オフィスが立ち並ぶ西新宿のビルの一室。
そこに出入りする若い女性たち
実はここ今人気の…
登録は必要事項を記入するだけなのだが…。
なんとそこには…
ここで登録し初出勤に臨むという女性のお宅へ
はいこんにちは。
(スタッフ)よろしくお願いします。
お願いします。
職場はしがらみが心配な女の世界
気になる派遣先に同行。
やってきたのは…
彼女はとあるビルの中へ
このドアの先に彼女の仕事場が…。
そこはなんと…
しかし派遣キャバ嬢だとどう違うのか?出勤してメイク着替えが終わったらまずは店長から基本のレクチャー
お酒の作り方にタバコの火のつけ方と…
そしていよいよ接客
なんだかぎこちない…
先ほど受けたレクチャーを思い出してお酒作り。
しっかりキャバ嬢の仕事をこなす篠原さん。
すると…
この店ではお客さんのトイレに同行し…
やはりその日来たばかりではわからないことばかり
何が違うのか?
その時給は最低でも3,000円
では店側は…
初めてのお給料金額は?
時給3,000円で4時間税金を引かれ…
しかしその給料だけでは生活できないという
実は先ほどの店では…
キャバクラの世界にまで派遣が導入される。
今日本人の働き方が転換期を迎えている
変化が起きているのは若い女性だけではなかった!
そこで今夜の『たけしのニッポンのミカタ!』は…
すごいですね。
派遣キャバ嬢ですよたけしさん。
はじめはなんかいろいろな人と話して勉強になるからってウソばっかりつきやがってカネが欲しいだけじゃねえか。
西村さんは…。
西村さんの名を一躍有名にした会見がこちら
異色の作家です
この派遣キャバ嬢というのは知っていましたか?いや知らなかったし…。
違うんですね。
私もちょっとそう思いました。
おしゃれな感じしましたねなんかね。
その派遣キャバ嬢が?なんかポップなOLっぽいじゃないですか。
派遣で〜すみたいな。
一方優れた言語感覚を持ち…
お二人のキャリアは学歴から職歴までまさに対照的
でも西村さんは別に16歳の日雇いのときにただ日雇いで食ってるだけじゃないわけだ。
そうですよね。
ずっと夢を持ち続けてまっしぐらなわけですよね。
16から実は35までまったく空白なんですよ。
書いたりはして…?まったく書いてなかったです。
でも文学やりたいって…。
読むばっかりで。
でもやっぱり勉強っていうかいろんな文学とか。
ふらふらしてないですもんね。
これは何か培ってる時間ですよね。
でもやっぱり35歳で初めて作品を書こうと思うのは前々から本を読んでいたということがあるからですよね。
そうですよね。
だけど東大出て電通ってのはすごい働くだろうなこれ。
働きはしてましたね。
もう時間がなくて給料をタクシー代にぶっこんで時間があると高速で髪の毛をこう窓ガラスを開けてば〜っと乾かしたり。
この人たちが電通の余った奴養ってるようなもんだもん。
目から何か変な汁とか出てきましたね。
何ですかそれは?涙じゃないんですか?膿みたいなやつ。
膿が出るんですか!?コンタクトかえてないまま働きすぎて。
では本日のメニュー見ていきましょう。
こちらです。
聞いてみました。
ご覧ください。
サラリーマンは夢を実現している人は少ないようだが…
一方自営業が多い商店街で聞いてみると…。
3代目となるこちらの青果店のご主人は…
こちらは大好きな花を扱う仕事に就いたというお花屋さんのご主人
はいどうぞ。
すみません。
はいありがとう。
すげえ深い。
今の仕事に満足していますか?大好きな花を扱う仕事に就いたというこちらのご主人
45年間同じ場所で惣菜を売り続けるお母さんは?
仕事に対する考えは十人十色
あのお母さんが嬉しいってのはいいね。
いいすてきキラキラしてましたね。
あの花屋さんはちょっとさロマンチストだなあの人な。
かっこいいこと言ってましたね。
お金に見えちゃったらもう…。
逆にロマンチストですよね。
ということでここからスタジオメンバーの仕事観を探ります
まずは仕事を選ぶうえでお金とやりがいのどちらを重視するかという2択
さぁどっち?
それでは札を上げてください。
どうぞ。
おっこれは割れましたね。
仕事が好きじゃないんですよあんまり。
仕事に来ててなんですけど。
じゃあ面白くない仕事はしていないっていうことですか?というわけではないですか。
してますよ。
お金大事ですよ。
家賃払わなくちゃいけないし。
だからなんで仕事してるんですかって言われたら生活のためですって言ってみんなドン引きみたいな。
夢ないねって言われて。
西村さんも。
基本小説書きなんて仕事は特に純文学なんかはこういうAの気持がないとできないんですけど…。
ただしこのBのカネにならないっていうのは例えば今はもう僕は…。
よくいえばプロ意識だけれども例えばブログなんかで…。
そうなるとやっぱりこのBも出てきちゃうなというのがありますよね。
面白くない仕事も面白くしちゃえばいいのかなと思ってやってた。
なるほど。
だからつまんねえなと思ってやったことは1回もない。
すごい発想ですねそれ。
こうやったら面白いなとかここを面白がってやれとかいうふうにやってた。
俺もそうなんだよ。
一緒!そうか確かにね。
なるほどすごい発想。
続いては仕事と趣味のバランスに関する2択
さぁ共感できるのはどっち?
どうぞ。
割れました。
これはもうどうやってもAですよね。
苦しくないですか?大好き!って書いてるの。
きれいごとにはなりますけどね。
大好きだから苦しいことも乗り越えられるってこともあるんですか?俺はBのほう大好きな事は仕事にしたくないから…。
お笑いが…例えばお客さんはあいつ1人でバカみたいに跳ねててちっとも面白くないじゃないかって言われる可能性があるので夢中になってこんなことやってる人しらけるじゃない。
ずっとちっちゃい頃からなんで生きてるんだろうって思っちゃっててでも会社に入ったり社会に出てお給料をもらったり仕事をするようになって自分がここにいていいんだって思えたんですよ初めて。
だから自分の精神安定剤的に仕事をしたいっていうのはありますけど。
僕の場合ももちろん存在意義っていうのは前提としてあるんですけどもあともう1つ意地っていうのがちょっと芽生えてきちゃって。
意地というのは?僕の書く小説のジャンルが私小説っていう。
ちょっと今もう廃れたジャンルなんですよ。
純文学のなかでも下に見られるっていうんですかね。
つまり自分の経験をそのまま小説にしてるから何でも書けるじゃないかといくらでも書けるだろうしそんなの小説じゃないみたいなところもある。
それに対して僕は私小説が好きなので孤塁を守るじゃないですけども全うしたいなというのがありますよね。
ここで一風変わったセミナーが開かれている
行われているのは…
参加者は?
実はこれ35歳以上限定の転職セミナー
近年企業の新規事業参入や国際化の流れのなかで即戦力となる中高年が注目を集め転職する人も年々増えている。
しかしそこには…
更に…
そして自己アピールの際にも…
転職に夢を見ている中高年に厳しい言葉が投げかけられる
では実際に中高年からの転職にはどのような試練が待ち受けているのか?
2か月前にこちらの企業に転職した。
アイリスオーヤマは生活用品の製造卸を手がける近年急成長している企業。
その特徴は…
特に今力を注いでいるのが5年前に新規参入した…
宮脇さんはそのデザイナーとして採用されたのだ
主任になってから転職を考え始めたのだという
会社が変わるとルールも変わる。
アイリスオーヤマでは朝礼の進行役は当番制。
宮脇さんは初めて進行役を担当する
朝礼始めます。
朝礼始めます。
初めて朝礼の進行役を担当する
気をつけおはようございます。
(一同)おはようございます。
緊張気味の宮脇さん
挨拶の練習を行います後に続いてお願いします。
おはようございます。
(一同)おはようございます。
後に続いてお願いします。
宮脇さんは去年発足したばかりの…
現在担当しているのは…
アイリスオーヤマではスピードが命
そこでは毎回60件ほど新商品の提案がされており…
宮脇さんはプレゼン会議で加湿器の…
相談しているのは…
中途採用者は最初から仕事ができて当たり前。
覚悟はしていたものの大きなプレッシャーがのしかかる
アドバイスを求めたのは…
年齢は8つ下だがこの会社では上司にあたる
運命のプレゼン会議まであとわずか。
転職して2か月。
なんとか結果を残したい宮脇さん
この日帰宅したのは…
夕食は近所のスーパーで買ったお弁当とサラダ
宮脇さんは現在大阪で…
神奈川県の自宅に奥さんと13歳の息子さんを残してきたという
10年前に購入した一軒家のローンも残っているため現在住んでいるのはワンルームマンション。
家具もほとんどない生活。
さまざまなリスクのある転職。
奥さまも賛成ではなかったというが
家族のためにも今の会社で実績を残し認められなくてはならない
製造担当者と最終的な打ち合わせ
会場には各部門の担当者30名が並ぶ
最前列には社長の姿。
この社長がオーケーを出さなければ商品化はされない
そのとき
運命のプレゼンが始まった
そのとき
それでは説明させていただきます。
実はもう1つ別のプランを用意していた宮脇さん。
急きょ方針転換
なんとか新提案で巻き返しオーケーをもらうことができた
仕事のやりがいを求めて転職する中高年者たち。
あなたは仕事に何を求めますか?
思い出しちゃった自分のプレゼンしてた時代を。
やっぱああいうことあった…。
ありますよ。
クライアントさんの前に上司とそのプレゼンについて話をしたりするわけじゃないですか。
それで上司がそれダメだよって思っても自分に自信があった場合とかどうするんですか?じゃあ上司の案を提案させてもらうけどでも一応私の案も…。
そうすると上司の案がつぶれたときに捨て案がバンッていくんですよいった!みたいな。
なるほど!それでだろ?って言わないっていう…そこでね。
いやありがとうございましたみたいな。
心ではどんな感じなんですか?
大宮流プレゼンの極意が見えたところで3人の仕事の流儀を見てみましょう
これなんですけども原稿用紙と愛用のボールペンです。
今も手書きってことですか?手書きです。
ほお…原稿用紙はこだわりあるんですか?これは市販というかコンビニでも売ってるような安い原稿用紙だと小学校のとき作文とかあれで書いたじゃないですか。
茶色い線のやつですか?そうですそうです。
あれちょっと思い出しちゃって拒絶反応っていうんですかね。
あえてプロっぽいのを最初からやってたんですよ。
後になって知ったんですが満寿屋っていう原稿用紙のメーカー使うと芥川賞とれるっていうジンクスがあるんですよ。
え〜それを知ってから書き始めたわけじゃないんですね。
じゃないですたまたま偶然で。
すごい必然かもしれないですこれは。
そのジンクスはあたってるんだなと。
パソコンじゃダメなんですか?僕パソコン使えないんですよ。
覚える機会がなかったんで。
なるほどなるほど。
パソコンを使えるんだったら使いたいという感じなんですか?でも西村さん自分の字で書いてるときに詰まったときにもう1回自分の字で見直すと感覚よみがえるみたいなのってないですか?それはありますね。
俺はノートを全部自分の字で書くのコントとか。
パソコンでメモでコントのネタ書いても全然笑えないの。
自分で変な歪んだ字とか勝手な絵入れたりなんかしてあっとかあ〜!とか書いとくといいんだけどノートばっかりメモ用紙ばっかり持ってる。
私は最初は手書きでするんですけど最終的にはワープロにするんですよなんでかっていうと手書きの味でいい企画なんじゃないかって思っちゃうところがあって。
なるほど。
なんかいいのおもしろそうだよみたいな。
それを原稿にするとあれ?つまらねえなみたいな感じになってだから平坦なところでチェックするっていうふうにしてましたね。
ここは高齢者向けに仕事を紹介する…
年間2,000円の登録費を支払った人に清掃や受付などの短期的な仕事を紹介している。
なかにはこんなお仕事も
歴史好きのおかげでツアーガイドの仕事を得ることができた…
他にも人材センターから紹介してもらった仕事をしている清澤さん。
どれほど稼げるのか給料明細を見せてもらうと
しかし毎月この収入が得られるわけではない
そうシルバー人材センターが紹介するのはあくまで短期の仕事。
定職にはなりえないのだ。
年齢別の就業率を見てみると60歳をすぎると一気に減り65歳以上で働いている人は2割ほどしかいない。
そんな状況の下高齢者が職を求めて集まる場所がある
ここは55歳以上を対象に再就職先を無料で紹介してくれる…
この日仕事を探しに来た…
働く動機は?
外国の公的機関の運転手として30年勤務。
この春定年退職し現在仕事を探しているという
こちらのパソコンでは希望の職種や賃金勤務先などを入力すると条件に合った仕事を検索できる
大沢さんが希望する運転手の仕事は6件のみ。
そのなかから1件の情報を出力した
今ここで探して…。
そこで窓口で相談することに
大沢さんが希望する条件を伝えると…
ようやく見つかった運転手の仕事だが勤務地が遠すぎる。
すると…
条件を緩め何とか仕事を見つけようとする大沢さん。
65歳という厳しい現実がのしかかる
そのとき…
あれちょっと持ってきて。
あっはい。
紹介されたのは清掃の仕事。
勤務地や就業時間などの条件は大沢さんの希望通り
希望する運転手ではないが大沢さんは…
去年ここを訪れた人のうち再就職できたのはおよそ6割。
しかも4人に1人は清掃の仕事。
希望の職種につける人はほとんどいないのが現状だ
まだまだ厳しい高齢者の就職事情
年とるとなぁ。
あの…年とってしっかりしている人とダメな人って差がすごい出るからね。
しゃべれる人とか動ける人もだぁってなるからお笑いなんていうのはもう所だってなんてみんな60だよ。
全員若いからね。
さんまももうじき…もうちょっとで60でしょ?だけど相変わらずだもんね。
40の奴よりも頭の機転が利いたり…。
そうするとなんかやっぱり個人の問題であって年で決めるのはよくないよね。
ここで再びスタジオメンバーの仕事観。
いったいいつまで働きたいと思っているのか?
いや難しいな…どうしよう。
こうだな…。
私もそう…。
あぁそうですか。
働くことで社会とはつながっていたいんですけどでも今みたいに…。
早く毎日昼から飲んでるみたいな感じになりたいっちゃなりたいですよね。
僕はもういっとき編集者からずっと干されてた時期があったんですよ。
芥川とる前に。
そのときにつくづく作家として死にたいなと思いましたね。
ここで今死んだら本当に何にも残らないと今でもこれはもうAですね。
経験があるからこのAをと。
たけしさんはABです。
俺はね仕事に関してはね辞めるやるはね俺の判断ではないと思ってるから。
たけしさんの判断はない?うん客だと思ってるから。
俺のテレビとか映画がある程度のレベルで…。
レベルっていうのは視聴率も…。
ということで支持されるならやるっていうこと。
いい時代に辞めたいとは思わないよ。
やりたいけど仕事は局が決めることでしょ。
ねったけしのなんとかって…。
もうあんた視聴率とれないからいらないよって言われる可能性もあるわけだから。
まだオーダーがあるうちはやる。
このあとは世間を騒がすダイオウイカ。
水揚げされたあとはどこへ行ったのか…
いつまで働く日本人よ…
我々みたいにあれだね年関係なく働けるのは幸せだと思わないといけないのかな?あぁそうですね。
でも外国行くとたけしお前まだリタイアしないのかと言われてお前映画とか出てずいぶん稼いだろうって言われるよ。
日本人は働くところがなくなることリタイアって言うのはもう世の中から落ち込んだ落ちたみたいでしょ?向こうはこれから人生を謳歌するみたいな挑戦的だからそれが違うのかね。
川井郁子がお送りする『100年の音楽』。
今宵は大瀧詠一さんが2014/05/02(金) 22:45〜23:39
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!変わるニッポンのお仕事 あなたは一生働きますか!?[字]
今、日本の雇用をめぐる状況は、大きく変化している!今回は中高年の働き方に起きている、ある現象や、シニアの就職事情などに迫ります。
詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
大宮エリー、西村賢太(※五十音順)
番組内容
【みどころ】
▽キャバクラにも「ハケン」が進出!
▽十人十色「子供の頃の夢は何ですか?」
▽転職したい中高年!?キニナル商品価値は?
▽60歳のハローワーク!いつまで働けますか?
お知らせ
※放送時間が変更、または休止になる場合があります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:20469(0x4FF5)