音楽関係者「今秋にはJASRACが改正され、有料ライブでカバー曲を歌うのがNGになる」

JASRAC.jpg







43_20140502194944bb2.jpg

※つぶやいてる人は『switcH records』という会社を経営、札幌でライブなどを運営















まーたジャスラックか・・・
もうなんなんジャスラックってどんだけ音楽業界を縮小させたいのか

.     ./ ̄ ̄\
    _ノ  ヽ、  \
   (○)(○ )   |  .___
   (__人__)  u . |/ー  ー .\ まぁジャスラックも問題あるけど有料ライブで他人の曲をタダで使うのもなんだかなぁ
     ヽ`⌒ ´    /(○ )) (○ ))\ カバーで金取ってその金がちゃんと作曲者に還元されればいいとは思う  
     {      /  (__人__))    \
      ヽ    |     )r┬リ u. .  | でもジャスラックだからなぁあああああ
        ン   \   ` ⌒ ´     /
      i´    . ン          \
      |   . /




これニコニコの歌い手絶滅するんじゃないの?

        / ̄ ̄\
      /       \        ___
      |::::::        |     /     \ いや、わからん
     . |:::::::::::     |  / ⌒  ⌒  .\ でも歌い手はライブとかやってるらしいから
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ カバーは歌えなくなるんじゃね?
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)  U  |
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒>







この記事へのコメント

関係ない記事で個人情報書き込みや集○社を延々と叩いてる貴方
去年からとても酷く今年も酷かったらそろそプロバイダにも通報させていただくのでご了承ください
IPは丸見えなので^^



  1. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:01
    アイマスのカバーとかも終了ですか?


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:01
    マジかよ


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:01
    ひとけた


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:01
    歌い手はニコニコの楽曲歌ってるから平気だよ


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:02
    カバーCDを自分で発表してたらありかもね


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:02
    無料ならOK


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:02
    ラブライブ最高!


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:03
    ほんと屑


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:04
    ガチで音楽業界の癌
    百害あって一利なし



  10. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:05
    youtubeひとり勝ちじゃね?


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:05
    あ!?
    ラブライブが糞だと!?
    ところてんするぞ!?


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:05
    記事おそいな


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:05
    NGになるの? 使用料が必要なわけじゃなく?


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:05
    カバー頼みの自称ミュージャンオワタww


  15. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:06
    あ!?
    ラブライブが屑だと!?
    ところてんするぞ!?


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:06
    流田プロジェクト?はやばいんじゃね


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:06
    有料のライブでカバー曲歌えばそりゃ使用料発生するのは当たり前じゃないか?
    今まではなあなになってたのをきっちり徴収するって事じゃないの


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:06
    金払えばいい


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:07
    ニコ歌い手も規制しろ


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:07
    もうライブじゃなくて公開カラオケって体にすれば?


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:07
    よく分からんがまたカスラックってこと?


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:08
    JASRACだったら許可取って使用料払えば使えるんじゃないの?


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:08
    歌いたければ金払えって事でしょ?


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:08
    自縄自縛


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:08
    1
    アイマスが有料ライブでカバー曲なんて歌ったことあったか?


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:08
    カ バ ー さ れ た 人 が

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    「 当 た り 前 や 」


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:09
    今までが異常だったのでは?


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:09
    ボカロ曲はジャスラックに登録してないのが大半だろ


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:11
    アニサマとかどーなんの?


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:11
    これアレなんだぜ
    声優が個人のライブで、自分がアニメの作品で歌ったキャラ名義のキャラソンとか歌うのもNGになるんだぜ
    水樹奈々みたいに自分名で歌ってるOPとかは歌えるけど


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:12
    逆に言うと今まで金払ってなかったのかよ!
    それはそれで問題があるだろう


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:12
    日本の音楽かどんどん衰退していく・・・・・・


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:12
    JASRACこそ音楽界のガン

    集金の亡者



  34. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:12
    これ使用料払えってことだよな?
    カバーはむしろ金払ってるのは当たり前のことじゃないのか
    キャラソンとかもむやみにライブで歌えないんだし


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    豊崎さんのへいじゅーどはどうなんねん


  36. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    まーたじゃすらっくですかぁ


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    真面目な話
    音楽業界は一回潰れればいいと思うよ^^


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    JASRACって音楽守りたいって名目で音楽潰したいだけだよね
    音楽活動やってる人かわいそうに


  39. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    使用料払えばおKってオチでしょこれ


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:13
    金払ったらカバーもOKなのかそれとも何しても禁止なのか

    まあどれにしてもカスラックはまじで音楽業界をどうしたいのか分からん


  41. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:14
    きんモザ(1期)のEDも駄目か
    ライブとかのイベントで使えないんじゃ、2期はカバー曲EDじゃなくなりそうだ


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:14
    無許可が困るだけで、歌いたきゃ金払えばいいだけだろ、特に問題ないな。


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:14
    前から基本的には金払ってカバーして、それで許可得てライブしてるはず
    これは多分そこにも至らない地下クラスの連中に対してじゃないかな


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:15
    >JASRACが改正
    意味が良く判らんが著作権法が改正って事?


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:15
    イベントとかで歌うのもダメになるのか


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:16
    ※25
    4thの福岡ライブで一度だけやった


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:16
    あ!?
    ラブライブが屑だと!?
    ところてんするぞ!?



  48. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:17
    44
    ただの内規だよ


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:18
    歌 い 手 死 滅

    ではなく、これからはボカロカバーがますます流行るな


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:19
    そりゃ著作権あるししょうがないかなとは思う

    けど、なんでそれで徴収した金が全部カスラックの懐に入ってんの?
    版権元に半分くらい入れろや


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:19
    インディーズバンド等が勝手にカバーしてるから対処したのでは?


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:19
    ※40
    カスラックの事だから、許可取ればいいんじゃね(手数料とるがなw)
    そうでなかったらカラオケすら規制されかねん


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:20
    ジャスラックはクソかもしれんが、カバーされてる方から見れば、
    勝手に歌ってんじゃねえよ。とは思うだろ。お前ら、中国とか韓国みたいになりたいの?
    無料ライブならともかく、有料ライブとかなら当たり前だろ。ジャスラックはクソだけどな。


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:20
    歌なんて多くの人に歌われてなんぼだろうに


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:22
    なななOP、明らかにメロディー似てるけど規制されないのはなんでだ


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:22
    ライブ行かないからどうでもいいけどカバーの方が良い場合は往々にしてある


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:23
    使用料徴収すんぞ、ってことでしょ
    NGとか言葉の使い方がおかしいわw


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:23
    昔合唱部に所属してて、毎年やる演奏会の時はJASRACにやる曲の一覧提出して
    使用料払ってたよ
    アンコール用の曲もきっちり申請させられてた

    JASRACの趣旨からいって、禁止になることはそうそうないと思うんだが・・・


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:24
    JASRACがNHKの集金みたいなウザい存在になっててウケるwwww


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:24
    ジャスラックって実は超ホワイト企業だね
    やってることはブラックアンドブラックだけど


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:24
    ※43
    だよね
    ライブ円盤とかライブ音源配信とかやってるレベルなら払ってない方がおかしいし


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:24
    ええやん



  63. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:24
    よく分からんがお金払えばいいだけだろうな



  64. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:25
    民謡でも歌っとけ


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:25
    ほかの人の曲歌いたかったらお金払いなさい、ということなのか
    これからは自由に歌えなくなるのか


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:26
    アニマックスMUSIXとかどうすんの?


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:26
    金払えばいいのか
    なら文句言うなよ


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:27
    ん? つまり今まではライブで歌うカバー曲は許可取ってなかったと…?
    それはさすがにおかしいでしょ、ジャスラックはカスだけど


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:27
    まず影響受けるのは地方アイドルとか地下アイドルだな
    許可ありでもダメとかそこまで腐ってはいないと信じたい


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:27
    ネットで公開する場合も無許可はアカンてことだろ
    その辺の曖昧な部分もハッキリさせて改訂するんだろうな


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:28
    お金払う先が著作者じゃなくカスラックってんがまじで糞
    勝手に歌って金払わないでバックレとけよもう
    誰も叩かねえよカスラック職員以外


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:28
    ん?元々使用料払ってるだろ?
    NGってのは自分でCD出して歌唱の権利が発生してないと歌えないってことか?
    ジャニーズが先輩の曲歌うのもダメってことになるぞ



  73. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:28
    16
    彼らまだ活動してるの?
    まあカバー歌って稼いだら、稼いだだけ曲作った人には対価が支払われるべきだとは思う
    件の改正については別に癌って言うようなものではないかと


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:29
    今までokだった方がおかしいだろ


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:29
    ライブハウスとかでノッてる最中にリクもらってつい演っちゃったら後払いとかになるんだろか



  76. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:29
    普通に有料ライブでは金払ってるだろ、じゃないと徳永さんとかメイジェイしぼうやん


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:30
    カバーって金払ってんじゃなかったのか
    知らんかったわ
    そりゃ勝手に人の曲使って金とるのもへんだしな


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:30
    制限かければ良いってもんじゃない
    業界どんどん縮小するぞ。もう手遅れだが


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:30
    流田はオリジナルも作ってんでそ


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:31
    残当


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:31
    じゃあ同人についてはどう思います?


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:32
    ミクが廃れるな


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:32
    セットリストとか公開しないライブもあるからねえ
    カバー歌って、金払ってないって実例がかなりあって
    JASRACに委託している著作者から苦情でも来たんだろ



  84. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:32
    まあこれは元々使用料発生してるのにカスラックが怠慢ぶっこいて徴収してなかった
    だけだからな。
    他人の著作権お預かりしてるくせになにやってんだかあの糞法人は。


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:33
    今日のラブライブ記事はまだか!?
    ラブライバー叩かないと一日が終わらないじゃん


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:33
    これは別に良くね
    それで金とってんだから、ロイヤリティはとっとけ

    問題はカスラックが多くを分捕る点


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:34
    実際、インディースで勝手に既存の曲歌ってライブしてる奴らはいるからな


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    お金払わないで無許可連中の対応しきれないから基本禁止にするんだろ
    ちゃんと許可もらってやってるなら問題ない話しょ


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    どうせ金は管理してるジャスラックの元へ。


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    ミクダヨー


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    歌うな 聞くな 配信するな 観るな ですね 解かります


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    有料のライブで使用料払うのは当たり前じゃないか?


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:35
    こんな一罰百戒みたいなやり方して業界の首絞めてバカすぎるわ
    しょせんはカバーはカバーでオリジナルには勝てないし
    メインたりえないもので添え物程度なんだから未払いとかあっても
    目こぼししときゃいいのにお役所体質ってほんとクソだわ


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:36
    文化祭でオリジナルの曲演奏するバンドなんて存在するのか


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:36
    有料ライブでカバーNGというのは完全に禁止されるってこと?
    それとも使用料払えばOKなのかい


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:37
    いや、これ払わない方が悪いだろ


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:37
    むしろ今まで勝手にカバー曲歌ってたのかよ
    そっちの方がびっくりだわ


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:37
    実際払わない連中が多かったんだろうな


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:38
    歌い手だのPだのは撲滅されたほうがいい


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:39
    コピーバンドゴロ逝ったーーーーーーーーーーーーー


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:39
    93
    んなことはねえよ。日本以外じゃカバーが一般的だわ。
    有名な歌手はほとんどスタンダード曲集を吹き込んでる。
    そういう発想だから日本じゃ「スタンダード」ってのが根付かないんだわ



  102. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:40
    ちゃんと許可もらってお金払えばいいだけだろ



  103. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:40
    目先の金を得ようと歌の担い手がどんどん減っていくー


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:40
    禁止にする意味が分からん
    昔からカバー曲なんていっぱいあっただろ


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:41
    業界が縮小するとかアホですか?


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:42
    93
    >未払いとかあっても目こぼししときゃいいのにお役所体質ってほんとクソだわ
    他人の著作物の管理を代行してるんだから、目こぼしなんかしたら背任になる。
    つか今まで手抜きしてたのも、カスラックが政府と癒着してなければ充分に
    背任罪を問えるレベル。


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:43
    101
    もちろん使用料は払ってるけどな


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:43
    だから禁止じゃなくね?
    手順踏んでやればいいだけ
    無許可でやってる連中が野放しになってるから対応しただけだろうな


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:44
    NGなの?金取ればOKなの?
    今は、ライブハウスが金払ってOKのはずだが


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:44
    アニサマなんかの本家の人とのコラボはどうなるのかな?


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:45
    そのうち踊ってみたとかも規制されそうだなw


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:46
    110
    著作権者はアーティストだけじゃないから、使用料は発生する
    編曲扱いになるから往々にして原曲そのままより高くつく


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:47
    歌い手w


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:47
    これ、ライブってーのはオタの想像するもんじゃねーよ
    主にライブハウスでやってるアマチュア連中の話だろ
    俺らオタにはなんの関係もねーよ


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:47
    原曲がわからないくらい演奏がヘッタクソ過ぎても徴収すんのかよっ!!

    コピーをオリジナルです(キリッて申請すればOK



  116. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:48
    改正?
    改悪の間違いだろ


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:49
    115
    >原曲がわからないくらい演奏がヘッタクソ過ぎても徴収すんのかよっ
    編曲していますね? 原曲のままより高くなりますよ


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:49
    東方はセーフ



  119. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:49
    ANIMAX MUSIXの唯一の売りがオワタやん…


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:49
    そら徴収するだろ
    カラオケとかでも上手い下手関係ないだろ


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:50
    114
    ライブハウスこそ逃げられない、ちゃんと金払ってるよ
    カフェで演奏とかの規模の話だろ
    それこそ、メイドカフェとか規制の対象


  122. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:50
    Trefleのライブとかどうなっちゃうんだろう。カバー曲は金を払わないと歌えないわけだし。チケット代を高くして売るのかなあ・・・。


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:51
    116
    いや、これは今までがもっと悪かったという話。改正だよ


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:51
    ライブハウスは元々著作権料払ってなかったっけ?
    それでもアウトなのか?


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:52
    改悪とか何言ってんだ?
    今まで無許可でやってる連中に対して対応しきれないから改訂しただけだろ



  126. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:52
    ちゃんと改悪って言えよ


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:53
    何が凄いって
    ジャスラックが見事に逆効果なことしかやってないことだな
    お前等狙ってやってるだろと思う位


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:53
    使用料を払えばOKなんだろうが、その許諾はJASRACが出すのか?
    少なくともカバーCDの場合には、版権元のレーベルやアーティストの許諾がいるが。
    後者だとすると、アマチュアのコピバンとかの歌唱許諾申請にレコード会社が
    いちいち付き合うとは思えないし、事実上不可能になるんだろうね。


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:55
    で、そうやって徴収された金はどこに行くんだ?


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:55
    それが狙いなんだろうな
    その辺の層は実質野放しになってるからね


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:56
    今まではこういうこと。

    銀行がお客から預かった預金をそのままカウンターのままに置いていました。
    「ちょっと盗まれちゃったんですごめんちゃい。みんな忙しかったんですよ」



  132. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:57
    カスラックといえば磯兵衛ので許可取った回は内容よりもそっちで笑ってしまったな~


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:57
    よし、春一番を歌おう。


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:58
    その例えおかしくね?
    ゲーム実況に許可が必要になったという方が分かりやすい


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:58
    128
    >版権元のレーベルやアーティストの許諾がいるが。
    だから、ほとんどのレーベルやアーティストがカスラックに著作権運用を
    委託してるからだよ。


  136. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 20:59
    先進国でこんな恥ずかしいことしてる国は他にないよなぁ


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:00
    まぁ著作権ビジネスだからこの対応は普通かと


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:01
    これは当然のこと
    他人の曲で金取るとか論外でしょ


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:03
    コピーバンドとか大変やな
    しかしどういう改正なんだろう
    まぁ、じゃすらっくの管理曲じゃなけれb


  140. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:04
    これは普通だろwwwww


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:04
    これは今までもブラックよりのグレーだっただろ
    権利者に金が渡るのは法治国家としては当然のこと


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:05
    すげえ
    自演擁護のあらし


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:05
    134
    本当は元々許可が必要だったんだけど?


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:07
    これってただカスラックに怠慢のツケが回ってきただけの話なんちゃう?


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:07
    JASRAC通して曲を作った人に印税とか入るんかな
    ソフトの中古販売や同人誌で版権元に
    金が還元されるようなもんかな


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:07
    カスラックが改正っていうか法律はもともとそうなってるんだが?
    むしろ今まで他人の楽曲で金とってたのかよ


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:08
    今までも当たり前のように徴収してると思ってた
    タダで人の楽曲使って金儲けはアカンよ


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:08
    これ叩いてるのはコピーバンドとか無許可イベントとかやってるヤツだろ



  149. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:09
    144
    そゆこと
    権利者は今までのも払うよう集団訴訟でも起こせばいいのに


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:10
    これに関しては今までやってこなかった事がおかしい


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:10
    これで一気に路上ライブやったりするアマチュアバンド(笑)が終了してくれて清々するわwww
    くそやかましい軽音楽は廃れちまえカス


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:11
    145
    もちろん
    うちの親は某アニメOPの著作権者なので、懐かしのアニメなんたらみたいな番組
    やると今でもジャスラックから雀の涙みたいな楽曲使用料が入る


  153. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:11
    え?いままではなんだったの?
    友達だから、とか知り合いだから、って理由で無料でOKとかやってたわけ?

    信じられん


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:12
    歌い手はボカロの歌が多いから、あまり関係なさそう。
    登録してなきゃジャスラックも何もしないだろうし。


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:13
    よくわからんけど、他人の曲で儲けたらちゃんと著作権料払えってことだろ?


  156. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:15
    animax musix みたいのはどーなん?


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:18
    カスラックが間に入って手数料取るんだろ


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:19
    なななのOPが歌えなくなる私立ナントカさん



  159. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:22
    カバーばっかり出回ってたんで
    丁度ええや
    モットヤレー


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:22
    153
    著作権者がそれでもOKといえば、それはそれで構わない

    無許諾でやってるのが横行してるから腰を上げたってことでしょ
    日本の歌謡界なんか「持ち歌主義」が強いから、そもそも許可しないことも多いけどな
    演歌歌手とかよく言うだろ「~先生が私のために書いてくださった」とか


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:24
    前から金払わないとダメだったけど
    今度から厳格に徴収しますと言うだけ…に思うけど?
    運動会で使う曲からも徴収しますってのとは意味が違うかと


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:26
    JASRACには使うなという権利は無い
    使ったら金払えと言うだけ


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:27
    これは正しい
    無許可で利益とってたカスは流石に問題


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:29
    物まね紅白とかも出来なくなるんかな


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:31
    インディーズで地道に活動してメジャーデビュー狙うより
    動画サイトで遊び半分に歌い手やった方が有利になるってことですか・・・


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:32
    カスラックが無くなるほうが先だと思うんだよね、
    有料ライブする人(歌い手以外)が一番かわいそう


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:34
    現在も有料無料に関わらず
    楽曲歌う場合に使用量とられるぞ
    ニコアーのライブでも会場使用量と同額くらいJASRACに取られてる


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:36
    いや、今までもライブでカバー曲歌うのは有料だったろ

    そりゃこいつらが無許諾で歌ってただけの話じゃないの?


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:36
    これ金払ってやってなかったやつらをNGにするって話だろ?


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:40
    完全害悪
    日本の音楽業界を滅する為に作られた組織
    もう達成しつつあるが


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:43
    日本では歌を歌う前にまず金を払わないといけない


  172. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:45
    カスラックはお金もらうだけの仕事をしてるのかな


  173. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:46
    卒業式で乾杯歌う時は生徒全員から金取るの?


  174. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:47
    ※173
    その卒業式って金とるの?


  175. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:48
    164
    TV局はブランケット契約といって、年間使い放題の契約をカスと結んでる
    馬鹿な製作者が安易に既存の楽曲を使って、円盤の分の使用料払えなくて
    四苦八苦なんて話も時々ある


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:49
    でもカバーを勝手に歌うのは普通に著作権侵害だろ。


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:49
    有料ライブで人様の曲を使うのなら金払うのが当たり前


  178. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:50
    ライブやって採算取れるようなやつらなんてほんの一握りだろ
    ほとんどが赤字出しながら趣味でやってるようなやつらばかりなのに
    音楽業界の最底辺から潰しに来てるようにしか思えない


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:50
    カバーはバカー


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:51
    メイジェイとカラオケマン終わったなwww


  181. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:52
    ※173
    いやいや卒業式は営利目的じゃないだろw
    ツイート主は商売でやってるから問題になってる


  182. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:54
    従業員500くらいだからすごい給料いいんだよな


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:54
    カスラックもう合法893じゃねえかよ
    アベ何とかしろ!


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:56
    JASRACに金払ってもカバー曲歌っちゃいけないの?
    それがダメとなると
    徳永英明とかMay Jとかカバー厨もオワリだね。
    そして名曲が歌い継がれなくなって業界が縮小していくね。


  185. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:57
    これってもともとライヴハウス側が払う金じゃなかったっけ?
    これ禁止にするとアニソンとかアイドル云々の前に
    ブルーズやジャズとか演歌とかもともとカバーが主流だったのが完全に死ぬ


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:57
    営利目的で他人の曲使ってんだから使用料払って当たり前だろ
    カスラックとか言ってる奴は分かってなさすぎ


  187. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 21:57
    有料じゃなくても不特定多数の人の前で歌うならお金を払わないといけない
    つまり卒業式に歌う歌も厳密に言えばお金がかかる


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:00
    ※181
    いろいろ段階があるらしいぞ
    //www.jasrac.or.jp/park/inschool/ceremony.html


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:01
    ということは結婚式とか金かかるのかな?


  190. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:03
    カバー元に使用料払ってカスラックに1円もいかないなら当たり前って言える


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:03
    カスラックとか言ってる奴は冷静に記事を見ろ

    最初から営利目的のライブにおいて他人の曲を使うなってことだよ?

    何もおかしいことじゃないよね?


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:04
    クラシックのコンサート終了のお知らせ?


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:05
    ジャスラックは法律なのか?
    そしてカバーって金払ってなかったのか?
    謎が謎を呼ぶ

    そこまでするなら1曲しか歌われなくても関係者に権利料払えよ!!!



  194. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:05
    そりゃお金とって他人の曲を使うんだから使用料払うのは当たり前だろw


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:06





    レリゴーwwwレリゴーwww







  196. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:06
    191
    今までその何もおかしくない、つか当然の義務を果たしていなかったから
    カスラックと呼んでいる。


  197. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:07
    192
    ほとんどの国では著作権者の死後50年で著作権が切れる


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:07

    うん、これはカスラックだな

    音楽業界は自ら自分の首を締めている



  199. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:11
    厳しくすりゃ音楽業界が盛り上がるっていうなら支持するが
    規制をどんどん強化しても萎縮するだけで良い事があるとは思えん


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:11
    198
    他人の曲の無断使用で金を得るのは規制して良いだろ
    これを許したらコピーした漫画を売るのもokってなるぞ


  201. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:12
    WUGちゃんオカネ払って


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:12
    そりゃ勝手に人の曲使って商売してんなよってなるわな


  203. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:13
    199
    著作権持ってる作曲家やアーティストにとっては、只で無断使用されるのが
    厳しい状態なんだが


  204. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:14
    まず何もしてないカスラックに大量に金が行くシステムをどうにかするべき


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:16
    204
    つるんでる政治家がたくさんいるからな
    主に自民党だけど野党にもいる
    あいつらを一網打尽にしないとカスラックは不死身だよ


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:16
    カバー曲ばかり歌うミュージシャン嫌いだからこれはざまあだな


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:16
    どちらにしてもニコニコはTPPで全滅


  208. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:17
    金を払えばいいんだろ?

    いやー資本主義だね


  209. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:17
    若い芽を摘んで音楽業界を根底から潰そうとしているようにしか見えないw


  210. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:18
    悔しかったらオリジナル曲歌えよ


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:18
    発言してるこいつもバカそう
    「他人の曲をカバーする」ことが今後NGって何?

    金を余計に取られるだけで唄うことは出来るだろ


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:18
    もし漫画、アニメ、ゲームの著作権をJASRACが管理してたら
    同人なんて文化きっと出来なかっただろうな


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:18
    ※209
    カバー頼りの奴は見込み無いから良いよ


  214. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:19
    カバーは糞
    原曲が一番、まあ作詞、作曲して他の歌手に楽曲を提供してる人がその楽曲を
    歌うのは別にいいだろ


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:19
    赤松の作った同人マークみたいに本人が良いって言ってるからいいんだ(正確に言うと許可ではなく黙認)、みたいになればいいのにね
    本当ジャスラックってめんどくさいわ…


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:20
    良い案があるぞ

    自分で作った曲で勝負すれば良いんだ


  217. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:24
    そしてボカロ無双か
    街から音楽を駆逐した結果が今の音楽業界の衰退だろうに

    リアルからBGMが消えて随分になるのだが
    おこちゃまからジジババまで口ずさめる流行歌が生まれる土壌を
    根絶やしにした結果が自分達の食い扶持縮小だから笑えるわ


  218. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:25
    肥え太っていく本体を支えるため、どんどんシマを広げていってるわけだよね


  219. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:26
    ※217
    また記事も読めない馬鹿が一匹w


  220. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:26
    この件についてㄜー兯ƕって人意外のソースを見かけないんだが


  221. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:27
    カスラックとかいうヤクザ団体は潰れていいよ


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:29
    非加盟レーベル同士なら関係ないんじゃないの?
    意外とカバーが多いエロゲソングなんてほぼ自主流通レーベルだよ


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:32
    他人の曲を使って金集めようってんだからそら使用料払わなくちゃね。
    嫌ならオリジナルだけを歌えば良い。
    カバー出来なくなって困窮するような奴は最初から歌手なんて向いてないよ。


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:36
    金払えばOKだが基本ライブなんて赤字かトントンなんで実質終了ってことだろ
    奴らえげつない金額請求してきてその実、権利者には雀の涙の金額しか還元してないから
    何処に消えるのか明細開示しろよ


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:40
    カスラックには変わりないけど、TPPが遠因じゃ無いの?


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:42
    ボカロは許可される?


  227. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:43
    224
    ウソコケw
    ライブの楽曲使用料なんて雀の涙じゃんか


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:44
    そんなに大切なら音楽は大切にしまっておけよもう…


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:46
    ぶっちゃけ、漫画における2次創作作品に版権元へ著作料を払えと言っているのと同じ事
    同人誌活動が漫画家を産んでいる土壌を考えて敢えてグレーにされているのに対して
    同じ様に人の物まねから始める事で音楽家を産んでいる土壌を考えると
    グレーゾーンを無くしコピーバンドを潰す様な真似になる今回の政策は大丈夫なのか?
    ってのが今回の話の筋やろ?


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:46
    公式のカバーソングCDを作っていれば問題ない
    インディーズを潰すのが目的だろ


  231. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:46
    コピーバンドのライブはどうなるんだ


  232. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:48
    231
    コピーバンドは潰れるしかないだろうね


  233. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:57
    JASRAC信託されていないボカロ曲の需要が更に上がるな


  234. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 22:58
    アニソンは完全アウトか
    ボカロが強くなるね


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:02
    ちゃんと申請すればOKでしょ
    でないと警察とか自衛隊の音楽隊が、
    お子様向けに踊るポンポコリンとか演奏できないじゃん


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:02
    むしろ歌って宣伝してやってるんだから、歌い手に金払えww


  237. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:03
    海賊版とカバーを同列に扱ってる奴がおるな


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:05
    無料でもカバーNGにする布石
    最終的に口ずさんだら金払えと


  239. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:06
    原曲と同じ曲を歌ってるのに二次創作を気取るのもいささか疑問


  240. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:08
    そのうち自作もNGになるな(確信)


  241. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:08
    全員でよってたかって無視&門前払いすればいいんじゃね?
    金づるがいるからつけあがる。


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:11
    自分達のオリジナル曲でもJASRACに登録したらライブの度に使用料をJASRACに払うようになっているしライブハウスは通常JASRACにカバー曲の使用料を払っている



  243. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:11
    ここまで、ガチガチの規制が入ると、誰も使いたがらない上に
    実情をよく理解していないジャスラックの理事会が色んな意味で馬鹿なんだろうな
    音楽文化衰退しか招かないジャスラックは解体すべきだ
    これ、国会の議員立法でどうにかしてほしいわ


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:12
    JASRACへの登録反対運動でもやったらええんでないの?


  245. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:13
    やりたい放題だな金の亡者かよ

    もういっそ鼻歌とかからも金取れば面白いのに


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:13
    カバーしてもらうことで宣伝にもなってるんだからさ、
    カバーするには本人に別途料金とかだめなのかな


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:15
    でも爆風スランプのドラマークラスで年1000万以上JASRACから何年も安定して貰い続けてた


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:19
    こいつJASRACに使用料払ってないだけだわ


    そうだけどさ 毎回払うの結構な額だで?あれ、一曲いくらだから
    ジャスラックに金払えばいいんじゃないの?w”


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:26
    ツイートした音楽関係者はJASRACに音楽使用料を払っていません
    根本的にイベンターとして失格です


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:36
    音楽文化が衰退するとか言ってるバカがいるw

    無断で人の楽曲演じて使用料払わない演奏家の存在こそ音楽文化の衰退だっての。


  251. 名前:  投稿日:2014年05月02日 23:42
    で、アーティスト本人に金は入るの?


  252. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:44
    有料ライブで原曲に金払わず歌うのがNGなのか、
    歌うことそのものがNGなのか、さっぱりわからん。


  253. 名前:  投稿日:2014年05月02日 23:49
    著作者であるミュージシャンって元はコピーから始めてる人がほとんどだから著作者も納得しないよこれ


  254. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月02日 23:52
    まず何を問題視してこんな改悪しようとしてるんだよ
    カスラック自身以外誰も喜ばねえよこんなの


  255. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:05
    これからはボカロとクラシックの時代かね

    ミリオン連発していたバブル時期の旨みが忘れられないってか
    もうそんな時代来ないよカスラック


  256. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:08
    254
    他人の曲を勝手に使って金を得るのを問題視してるんだよ


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:14
    単にライブでカバー歌うときは金払えってことだろ
    別にいいだろ


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:14
    ようは、有料ライブでカバー曲歌う時もJASRACに金払えって事でしょ?

    でも、CDで出しちゃってる人はどうなワケ?
    徳永とかカバーしまくってるじゃん、有料ライブの時にまた払うの?
    CDで出す時に払ってるはずだし、二重取り?


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:25
    そして、またCDが売れなくなる、とwwwwwwwwwwwww


  260. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:26
    で、カバー原曲の著作権者にはキチンと徴収分全額入るんですかねぇ(下衆顔)


  261. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:28
    CDが売れないから
    これからどんどんライブ課金を増量したい


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:37
    みんな元はコピーからはじめるって。。。

    絵描きでたとえるなら、「習作」のつもりで始めた模写を売るようなもんだろうが。
    公開や公表、売買しないのなら何も問題ねえよ。そもそもこれ、プロの演奏家の話だろ。


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 00:44
    シャバ代払えっていう やくざの元締めだよ完全に
    CD売れないからライブで何とか食ってる大勢の音楽関係者をつぶす気満々だな


  264. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:04
    有名人が演る場合には今までも払ってるんだよね
    自分の楽曲でさえライブで歌う際には払ってる

    そこまで有名じゃない人たちがひっそりと演ってたライブにも
    厳しく適用するということだろう

    まぁ「ひっそり」じゃなくなってきたからという理由もあるかもね


  265. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:05
    あっちがダメだからこっち、そっちあっち。。。。業界食い尽くして全滅だな
    しょーもないジジババ食わせるために日本の音楽が終焉を迎えるとわ


  266. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:06
    とりあえず幹部の国籍調べてみ


  267. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:10
    無断カバー曲はNGで使用料さえ払えばいいような気がするけど
    やることがよりヤクザっぽくなってきましたね


  268. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:17
    モノマネ芸人とか死滅するな


  269. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:22
    コピーバンドからはじめるって選択肢が無くなったわけか


  270. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 01:44
    radiko(ラジオが聴けるサイト)でInterFMでも聴けば一日中音楽聴けるで
    なおニュースは左寄りなので適当に流せばヨロシ


  271. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 02:26
    歌い手()が絶滅するならいいや


  272. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 02:52
    ap bank fessも今年でおわりかな?

    ロックバンドのライブでそのバンドのルーツになった洋楽のカバーとかも見れなくなるのか残念だな


  273. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 03:08
    グレーも糞も金払ってやってたことじゃん


  274. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 03:44
    カバーソング系の同人音楽が潰れればいいと思う


  275. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 04:18
    無料ライブにして、帰りに握手券と言う名のチケットを販売すればすべて解決


  276. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 05:39
    「JASRACが改正される」という言葉の意味のわからなさ


  277. 名前:名無しさん 投稿日:2014年05月03日 06:14
    クラブとかヤバイな若い子達がカバー曲歌いまくってるがな





サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク




DVDランキング
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
アンテナシェア
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

スポンサー
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画
HOME > 運営 >音楽関係者「今秋にはJASRACが改正され、有料ライブでカバー曲を歌うのがNGになる」