【レポート】
将棋には、結果だけで語るには惜しい対局というものがある。今回の戦いも、将棋の奥深さをまざまざと見せつけられる一局だった。
4月12日、プロ棋士とコンピュータとの5対5の団体戦「第3回将棋電王戦」の第5局が東京都渋谷区の東京・将棋会館で行われ、将棋プログラム「Ponanza(ポナンザ)」が屋敷伸之九段に勝った。すでに第4局までにコンピュータ側が3勝1敗と勝ち越しを決めており、プロ棋士側は第5局の敗戦で、前回の1勝3敗1分を下回る1勝4敗という成績で今回の電王戦を終えた。
第3回のルールは、開発者側はプログラムの変更ができず、棋士側はプログラムの事前提供を受けることで事前に対策ができるという、棋士側に有利なもの。実際に棋士たちがこの条件をどれほど有効に活用したかについては検証の余地があるが、前回よりも条件が良くなったうえでの敗戦は厳しい事実だ。
局後の記者会見では、将棋電王戦の第4回開催は未定と発表された。コンピュータの強さはプロ棋士を超えたのか? 人間とコンピュータの戦いにおいて、我々は今後何を望めばよいのか? そうした疑問に答える前に、第5局の内容を振り返ってみたい。
将棋は盤上の駒、持ち駒を使って相手玉を追い詰めるゲーム。当然、戦力である駒の数は多ければ多いほどいい。これは将棋にあまり詳しくない人間にもわかることだ。だが、「駒がどれほど効率よく使えているか」もまた重要である、という事実はそれほど知られていないように思える。これは「駒の効率」の評価そのものが難しいことと、その効率をさらに別の要素と比較することがそれ以上に困難である、という点から来るものだろう。
今回の屋敷九段とPonanzaの対局では、コンピュータは駒の数を、棋士は駒の効率をそれぞれ支持した。全5局中、人間とコンピュータの「将棋観」の差異が最も色濃く出た一局だったのだ。正しかったのはどちらなのか――。それを突き止めたいと思った。
(1) | コンピュータは駒の数を、棋士は駒の効率をそれぞれ支持した |
---|---|
(2) | 「ありがたい手」か、「悪くない手」か |
(3) | 一手の悪手で終わった勝負 |
(4) | 感想戦、ミスは避けられないのか |
【レポート】「第3回将棋電王戦」閉幕、プロ棋士1勝4敗 - 約1カ月の激戦をプロ棋士と開発者が振り返る [2014/4/13] |
「第3回将棋電王戦」屋敷九段が敗北、プロ棋士側が1勝4敗で昨年の成績を下回る [2014/4/12] |
【レポート】森下九段とツツカナが創り出したもの「第3回将棋電王戦」第4局 - 好敵手から生まれた名勝負の秘密 [2014/4/11] |
【レポート】人間が勝つ鍵はどこにあるか「第3回将棋電王戦」第3局 - 豊島七段・会心の勝利に見えた横歩取りの深淵なる世界 [2014/4/4] |
【レポート】佐藤六段に待ち受けていた光と闇「第3回将棋電王戦」第2局 -罠をかいくぐり最後に生き残ったのはどちらか [2014/3/26] |
「将棋電王戦」第2局は「やねうら王」改変前のソフトで対局-ドワンゴが会見 [2014/3/19] |
【レポート】菅井五段の誤算は"イメージと事実の差"「第3回将棋電王戦」第1局 - 進化を遂げた習甦の強さ [2014/3/19] |
「第3回将棋電王戦」総視聴者数213万人で前回超え、第5局は過去最高の71万人 [2014/4/15] |
【レポート】秋葉原アイテム巡り - 『スフィア ライブ2013 LIVE BD』や悠木碧の2ndシングルがリリース! フィギュア「忍野忍」は即日完売に!! [05:00 5/3] |
ワカコ酒作者が「嫁に来て!」。独り身男の自炊エッセイ [00:04 5/3] |
「曇天に笑う」「PEACE MAKER 鐵」新刊で合同原画展 [22:58 5/2] |
「黒バス」小説第5弾発売、過去の試合振り返るサイトも [22:42 5/2] |
稲井雄人がBCオリジナルで新連載「今、そこにある戦争」 [22:17 5/2] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
JR西日本、交通科学博物館閉館イベントで作成したヘッドマークの完成を発表 [07:30 5/3] 旅行 |
JR西日本「大阪~神戸間開業140周年記念入場券」発売、5/11にセレモニーも [07:30 5/3] 旅行 |
JR西日本、山陽本線三原~広島間が開通120周年! 記念の団体臨時列車も運行 [07:30 5/3] 旅行 |
西武鉄道、練馬駅・大泉学園駅で『ロボットガールズZ』記念乗車券限定発売 [07:00 5/3] 旅行 |
JR東日本「えきねっと」、旅行に行った分だけ無料になるキャンペーン開始! [07:00 5/3] 旅行 |