「漁師とコンサルタント」という有名な話がある。
僕はこの話がとても好きなので、よく例としてつい話してしまう。
たぶん、有名な話なので知ってる人は多いと思う。こんな話。
メキシコの海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。
ある漁師の船を見ると活きのいい魚が獲れている。
コンサルタントは聞いた。
「いい魚ですね。漁にはどのくらいの時間かかるのですか?」
「そうだな、数時間ってとこだな。」
「まだ日は高いのに、こんなに早く帰ってどうするのですか?」
「妻とのんびりするよ。一緒にシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しみ、それで、寝ちまうよ。」
それを聞いてコンサルタントはさらに質問をした。
「なぜもう少し頑張って漁をしないのですか?」
漁師は聞き返した。「どうして?」と。
「もっと漁をすれば、もっと魚が釣れる。それを売れば、もっと多くの金が手に入り、大きな船が買える。そしたら人を雇って、もっと大きな利益がでる。」
「それで?」と漁師は聴く。
コンサルタントは答える。
「次は都市のレストランに直接納入しよう。さらに大きな利益がうまれる。そうしたら、この小さな村から出て、メキシコシティに行く。その後はニューヨークに行って、企業組織を運営すればいいんだよ。」
「そのあとはどうするんだ?」漁師はさらに聞いた。
コンサルタントは満面の笑みでこう答えた。「そこからが最高だ。企業をIPOさせて巨万の富を手に入れるんだ。」
「巨万の富か。それで、そのあとはどうするんだい?」と漁師は最後に質問した。
「そしたら悠々とリタイヤさ。小さな海辺の町に引っ越し、家族とのんびりシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しむ。のんびりした生活を送れるのさ。」漁師はため息をつき、やれやれ、という顔で一言を付け加えた。
「・・・・そんな生活なら、もう手に入れているじゃないか。」
これはアメリカだかに伝わるビジネスジョークです。
資本主義の手先であるMBAを取得したコンサルタントの言うことなんて、
ただの笑いのネタみたいなもんですよ、と。
多くのひとは「ハハハ、そうだよMBAなんて、人の生活に何の意味もなさないんだよ」と笑ったことでしょう。そういう僕も最初聞いたときは、気の利いたジョークだなと思いました。
でも、本当にそうだろうか?
すぐれた釣りの技術を持ち、必要最低限の仕事をし、シエスタを楽しみ、家族を大切にする。その価値観はすばらしい。サイコーだ。別にそれはそれでいい。
でも僕はそんな人生はごめんです。
そもそも、
「ずっと釣りだけをしてのんびり過ごした60歳の男」と
「がんばって仕事をし、仲間を増やし、船を買い、倉庫を買い、レストランとのコネクションを開拓し、ニューヨークで企業経営をし、リタイアして、ずっと釣りだけをしてのんびり過ごした60歳の男」は、
果たしておなじ男でしょうか?それは本当に同じ暮らしだろうか?
そうじゃないと、断固思うわけです。
そしてこの2つの生き方のどちらを選ぶかは、本当に人それぞれ違うと思う。
でも俺はあえて言うのだけど、
できるだけ多くの人に後者の人生を選んでほしいと思う。
彼はきっと、とても大きな苦労をするに違いない。
せっかく手に入れた仲間に裏切られて決別したかもしれない。
規模を拡大しすぎてうまくいかなくて頭を抱えたかもしれない。
レストランの開拓も思うようにいかなかったかもしれない。
企業経営なんて未知のセカイはきっと苦労しただろう。
でも、きっと、たくさんのものを得て、成長したに違いないわけだ。
多くの人と出会い、心をが動き、時には涙を流して仲間と喜びあったかもしれない。
もしくは喜びなんかなくて、絶望したかもしれない。
でも最後にはバイアウトして「あぁうまくいかなったけど、俺はチャレンジした」と思えていると思う。
自分で書いていても、事業家を美化しすぎている気もする。
でも、僕はそういう人生を送りたいと思う。
この話は、いま一緒に仕事をする仲間とも、すれ違うことがよくあります。
みなさんは、どちらの人生を選ぶのでしょうか。
「漁師とコンサルタント」の話は、決して「まぬけなMBAコンサルタント」という話としては片付けられない、深いテーマだと思うのです。
以上です。