nanapiで使ってるとんがらないオフィス家具まとめ


はじめに

officefurniture1

こんにちは!nanapiで管理部とか経営企画とか担当している、てらもとと申します。2回目の投稿です!

現在117坪のオフィス、70名くらい在籍の規模の弊社ですが、机、イス、などの個人用家具や、MTGスペース、会議室で使っている家具を今回はご紹介したいと思います!

特注の家具など、まだ内装にお金を使えるわけじゃない同規模の会社さん、これから規模拡大していく予定で、将来の拡張性を考えながら家具を購入したい会社さんなどの参考になれば幸いです!

個人スペース編

机:プラス フラットライン 平机

プラス フラットライン 平机(引き出しトレー付き) 奥行700mm 幅1400mm ホワイト/ホワイト 1台(2梱包)

机はこちらを初期から利用しています。 弊社では、幅1400mmのものを利用していますが、サイズは幅1000mm、1200mm、1400mm、1800mm(二人がけ?)などバリエーションあります。

幅1400mm×奥行き700mmなので、縦と横を組み合わせて、マネジメント席的な配置がしやすいのも、重宝していました。

※現在弊社では社長も含め、全員が同じ並びです

イス:メッシュチェア

以前はもっと安価な椅子を利用していたのですが、座面のクッションがぺったんこになったりしたので、現在はこちらの椅子を利用しています。カラーバリエーションが6種類あり、新入社員さんに「椅子の色選べますよ!どれがいイっスか?」と言って、喜んでいただいております。

※最近モデルチェンジを行ったようで、現在写真のモデルは販売してないみたいです。

キャビネット:Adatto スチールキャビネット 3段 ホワイト

コロコロがついていて移動も楽!鍵がついていてセキュリティ面も安心!なキャビネットです。袖机としても重宝しています。

会議室編

テーブル:アイリスチトセ フライングテーブル 2人用

MTG用の配置や、スクール形式の配置、使わない時に重ねて置いておいたりなど、いろんなレイアウトに対応できて便利です。

 イス:TOKIO メッシュネスティングチェア 肘付 ネオングリーン

こちらも机と同様、使わない時は重ねておくことができるので便利です。明るめのグリーンを購入したのですが、それだけで会議室が明るくなった感じがします。

ホワイトボード:プラス 両面ホーローホワイトボード

ホワイトボードが無いと会議が始まらないと言っても過言ではありません。しかし、ホワイトボード選びはかなり難しく、表面の加工方法によって、書いたり消したりする使い心地や値段がかなり違ったりします。試しにちょびっと高めの「ホーロー加工」がされているホワイトボードを購入してみました。今のところいい感じです。

 

エントランス編

待合イス:アスプルンド キューブソファ グリーン

お客様の待合用のイスにこちらを利用しています。nanapiのロゴの雰囲気に近いので、真四角を選んでみました。また、一人掛けというのも、ちょっとしたポイント。2人掛けのイス、先客があったら横に座りにくいのでは?と考え、一人掛けのイスにしてみました。ちなみに、社内休憩スペースでも色違いを採用しています。

共用スペース編

本棚:不二貿易 ナチュラル オープンシェルフ

みんな本が大好き!ということで、こちらの本棚を2つフロア内に置いています。休憩スペースと執務スペースの緩やかな仕切りとして丁度いい感じです。

傘立て:ビジネスフィット傘立て 45本用 プラチナシルバー

人数が増えてくると、だんだん「置き傘問題」が発生し、その傘置き場に困っている会社さんもいるかと思います。とりあえず、容量の大きな傘立てを購入しました。

 ゴミ箱:リス カラー分別ダスト 99L スリム

夏が近づくにつれ、勤務中メンバーの水分を摂る量が増えてくると予測し、大容量のゴミ箱を購入しました。写真はペットボトル用ですが、カン用も売っており、2つ購入し、分別もしています!

ASKUL愛用の理由

ちなみに、弊社のオフィス家具、ほとんどと言っていいくらいASKULで購入しています。その理由としては、

  • 長期間同じ商品を扱っている(追加購入しやすいので、拡張性がある)
  • 組み立てやってくれる(組み立てって、自分たちでやるのは地味にタイヘン!)
  • 配送などの対応が丁寧(いつもありがとうございます!)
  • 決済がラク(月末まとめて口座振替OK)

などです。是非ご活用下さい。

おわりに

「オフィス家具」とひとことで言っても、その選択肢は数多あります。購入担当者の総務系の方々であれば、頭を悩ませたご経験があるかと思います。そんな方々の参考に少しでもなれば幸いです!

この記事を書いた人は他にこんな記事を書いています

[保存版!オフィス移転でnanapi管理部が行った全タスクまとめ]
▲会社の移転って、やることたくさん!そんなタスクのまとめと、ポイントについて書いています。