ニコニコニュース niconico news

ドワンゴ会長・川上量生「ニコニコ動画を健全な“出会いの場”にしたいんです」

週プレNEWS 週プレNEWS:ニュース一覧 2013年12月2日(月)6時00分配信
ITとコンテ ンツ業界を牽 引する川上氏 は「日本のエ ンタメ界の未 来」をどのよ うな姿にする のだろうか

ITとコンテ ンツ業界を牽 引する川上氏 は「日本のエ ンタメ界の未 来」をどのよ うな姿にする のだろうか

週プレNEWS

約2000万の動画がひしめく国内最大の動画投稿サイトである「ニコニコ動画」を生み、現在も数々の革新的サービスを送り出しているIT界の寵児、川上量生(かわかみ・のぶお)。その胸のうちには、意外な“社会的使命感”が秘められていた!

***

国内の代表的なIT企業のひとつに数えられる、株式会社ドワンゴ。この会社を20代で立ち上げ、東証一部上場にまで導いた若き企業家が、川上量生だ。

2011年、彼は突如としてスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫に弟子入り。そして現在、映画プロデューサーとしての第1作となる、ジブリの日常を描いた映画『夢と狂気の王国』が公開されている。まずは、彼のジブリでの仕事ぶりについて聞いた。

■一番仕事ができたのは“中卒の社員”だった

―『夢と狂気の王国』の中で、宮崎吾朗さんと川上さんが“やり合っている”シーンがありますね。

川上 えーっと、それはまだ内容を発表できない案件なんですが(笑)、ほかにもいろんな仕事を進めてますよ。今、僕の仕事の60%はジブリ関連。ただ、僕は宮崎駿さんには“この世の災いを伝える人”みたいに思われてるんです。

ジブリって、僕らの生きてる現実とは違う、異世界のような場所なんですが、そんなところで僕は、悪化する国際情勢だとか、原発の怖さを語ったりしてるので(笑)。

―川上さんは現在、鈴木さんのもとで働いていますが、これまで川上さんがされてきたITの仕事と、ジブリのプロデューサーである鈴木さんの仕事はまったく違うもののように思えます。

川上 それが面白いことに、すごく似てるんです。例えば、鈴木さんはジブリに入る前に『アニメージュ』(徳間書店)というアニメ誌を作っていました。当時の『アニメージュ』という雑誌は、読者交流欄が異常に充実していて、年に1回、武道館でファンイベントをやったりしていた。これって、ユーザーの投稿で成り立っているニコニコ動画が、年に1回「ニコニコ超会議」っていうイベントをやっていることと同じですよね。

―なるほど。紙とネットという違いはあれど、ファンの集まるプラットフォームになっているという意味では、本質的には同じだと。

川上 そうです。だから、鈴木さんからは「俺は何十年も前からそんなことやってたんだ」って言われてます(笑)。それから、プログラマーとアニメーターという人種もすごく似てるんですよ。どっちも扱いが難しくて、気分よくさせないとちゃんと働いてくれない(苦笑)。そういう職人的な人たちをマネジメントする方法も、すごく教えられていますね。

―ドワンゴでは、「廃ゲーマー」(ゲームにハマりすぎて社会的な生活が送れなくなった人)や、ほぼニートのようなプログラマーも社員として採用されてますよね。

川上 はい。数年前までは、技術職の部長クラスのうち大卒がひとりしかいませんでしたからね。なかでも、一番多かったのが中卒で、一番仕事ができるのも中卒でした。というのも、彼らは若いうちから生活のすべてをプログラミングにささげてきたような人間ですからね。

大卒では、知識や生産性という点で太刀打ちできません。一方、彼らは脳のリソースの90%をプログラミングに費やしているので、コミュニケーション能力はまったくない。むしろ、僕は「コミュニケーション能力のあるプログラマーは仕事ができない」と思っているくらいですけどね(笑)。

―そういう、一般企業でははみ出してしまうような才能を積極的に集めているんですか?

川上 いや、うちは別に福祉をやっているわけじゃないので、これは経済合理性を考えた上での判断ですね。僕は、そういう欠点のある人間が、今の社会のなかでは過小評価されすぎていると思っている。その欠点をみんなでカバーする仕組みさえつくれば、きっと会社に貢献してくれる存在になるし、本人にとっても働く場所ができて幸せでしょ。ただ、うちも会社が大きくなるに従って、マネジメントする側の人間も増え、普通の社員が多くなっていますけどね。

―なるほど。ニコニコ動画の話で言えば、ニュースや報道番組を発信する番組が増えたことも気になります。最初にこの流れをつくったのは、07年に小沢一郎氏(当時、民主党代表)がニコニコ生放送(リアルタイムでの映像中継サービス)に出演したことですか?

川上 実は、その前に外山恒一(とやまこういち)さん(07年当時、東京都知事選挙に立候補し、政府転覆を主張)に出てもらってるんですよ(笑)。それがけっこう話題になって、「政治とニコ動の組み合わせは“違和感”があって面白い」ということに気づき、報道番組を作り始めたんです。基本的に、僕らがやっているのは“ジャーナリズムごっこ”だし、特定の政治的主張をするつもりもない。最初の頃は、衆議院と参議院の違いがわかってないスタッフもいましたからね(笑)。

ただし、ネットの専門家である僕らが唯一、使命感を持ってやったのが「ネット世論調査」(動画再生中に表示されるアンケート)。ネットの世界では、数は少なくても声の大きい「ノイジーマイノリティ」の存在が目立ちますが、われわれのアンケートではひとり1回しか投票できないようにして、かつ実際の有権者比率と同じ世代比率で数字を取ることで、「ほんとにネットのみんなが思っていること」を明らかにしようとしています。

まあ、ネットで炎上事件を起こす人の少なからぬ部分がうちを活動場所にしているので、当事者として責任を果たすべきかな、と思ってやってるんですが(笑)。

■ネットはリアルの代替物にすぎない

―ニコニコ動画のコンテンツは、UGC(user-generated content)と呼ばれる、ユーザー発信の動画や生放送が中心です。そこから「初音ミク」などの文化が育ちましたが、最近は目新しいコンテンツを見かけなくなったといわれることもあります。

川上 まず、UGCにおけるコンテンツの量って、単純にユーザーの数に比例するものなんです。でも、当初のニコ動は、ユーザー数に比してコンテンツの数が圧倒的に少なかったから、なんでも人気になりやすかった。しかし、やがてコンテンツをみんなが作り始めて、そのなかで競争が起きるようになると、内容が均質化されてくるんですね。

その結果、ランキングの上位を占めるのは、プロの作ったものに似ていて、それよりは少し劣っている、というようなものばかりになる。新しいコンテンツが見つからないというのは、そういう状況のことです。それを変えるためには、プラットフォームをもう一回作り替えて、ユーザーの数とコンテンツの量に不均衡を起こすしかないでしょうね。

―その必要があると?

川上 できるんだったらやりたいけど、なかなか難しいんですよ。今考えているのは、ユーザーを支援する仕組みをつくって、コンテンツの水準を上げることができないかということ。要するに、作家に対する編集者のような役割を作り出すことですね。

例えば、当初のテレビには独立した面白い人が出ていたけど、やがて芸能プロダクションが人を育てるようになるっていうのと、同じような歴史をたどるということです。ニコ動もそういうことが必要なフェーズに入ったんだと思います。少し残念ですが。

―なるほど。ユーザーの層という点で言うと、最近の「超会議」などに参加している人々を見ると、オタクっぽくない、いわゆる“リア充”が多いですよね。

川上 実は、サービスを始めた当初からそうなんですよ。僕自身は、パソコン通信の時代から非リア充的な文化圏にいた人間ですから、コンピューターを使っている知的水準の高い人間たちを見て「将来、日本の中心になるのはこいつらだ」って思ってたんです。

しかし、現実には一般的なリア充がネットの主流派になって、僕が日本を担うエリートだと思ってた人たちは片隅に追いやられてしまった。しかも、非リア充な彼らは繁殖力が低いので、そもそも生物として絶滅する可能性がある(笑)。もうこれからは、繁殖力があって、かつITのリテラシーが高いような、新しい世代のオタクを育てていくしかないですね。







―いきなり繁殖力という言葉が出ました。これからはリア充文化に加担するということですか?

川上 いや、「リア充か、非リア充か」っていうことじゃないんです。今の日本で最も重要な問題は何かと言えば、「出生率」の低さですよね。だから僕は、健全な“出会いの場”をつくりたいんですよ。出会い系が問題になるのは、そこに犯罪性が絡んでくる場合であって、本来この少子化の時代においては、出会い系はむしろ国策で推進すべきもの。

そしてニコニコ動画は、リアルな関係性を超えて匿名で新たな出会いを提供できる広場です。コミュニケーションの不足している現代に、そのための場を提供することは、僕らの大事な役割だと思っています。

―一般的に、ニコニコ動画はバーチャルなコミュニケーションを提供するサービスだというイメージがありますが。

川上 僕は、あえてバーチャルな世界だけに特化するつもりはまったくありません。ネットでのコミュニケーションって、しょせんはリアルなコミュニケーションの代替物なんですよ。たばこの代わりに禁煙パイポを吸ったり、バターの代わりに安いマーガリンでパンを食べるのと一緒。

人間という動物は、本来、現実的な触れ合いを求めている。だから、僕らは「ニコニコ超会議」をやってるんだし、できることならネットでもリアルでも全部やりたい。これからも、なるべく多様なコミュニケーションの手段を若い人のために提供していきたいですね。

(取材・文/西中賢治 撮影/本田雄士)

●川上量生(かわかみ・のぶお)



1968年生まれ、大阪府出身。1997年に株式会社ドワンゴを設立。「着メロ」や「ニコニコ動画」の事業で同社を急成長させた。株式会社KADOKAWAと株式会社カラーの取締役。スタジオジブリにも所属している。現在、初の単著となる『ルールを変える思考法』(角川EPUB選書)が発売中

■川上量生氏プロデュースの最新映画



『夢と狂気の王国』



『エンディングノート』の砂田麻美監督によるスタジオジブリを題材にしたドキュメンタリー。宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサー、高畑勲監督などジブリに関わる人たちの思いを描く


関連ニュース
ニコニコ動画で注目される「野生の研究者」って?
宮崎駿監督の引退でジブリは人材難に苦しむ?
ホリエモン×ひろゆき「刑務所の中ってスクールカーストになってるんだよね」

関連ニコニコ

ニコニコ超会議3 - 公式サイト

977 コメント

  • @Rei_reisisu

    馬鹿かよ・・・”健全”とかの問題じゃないだろw動画サイトってそういう場所なのか・・・?

  • @clckwrk_doll

    出会い???いやいやいや、ニコ動はそういう場所じゃなかったでしょ。え、え???

  • @snowcherry_222

    動画サイトでなぜ、「健全な出会い」を求める必要があるのか。犯罪者を増やすことになりそうで怖い

+ <ドワンゴ会長・川上量生「ニコニコ動画を健全な“出会いの場”にしたいんです」> http://nico.ms/nw861990 #niconews
コメントする
  • @IKSM_pasta

    健全な出会いとは何か。軸がブレてるような…?

  • @Shikishima4423

    どうでもいいので、ニコ動をもっとシンプルにより読み込みを早くしてください。あと正直あの静画のデザインは無いです

  • @azuma_20xx

    @outskiny >ネットでの出会いは否定しますね。リアルで十分ですから。コミュ症や一時の関係にはネットは都合いいですね。

  • @KZM74n

    出会いに健全なものはない

  • @akiraelfx

    え?動画サイトじゃありませんでしたっけ?(´Д`;)ヾ????

  • @funnybunny324

    ふっふっふっふっふふっふふふhっふふhっふふっふ・・・・。

  • @koufukutarou9

    出会い、は否定しない所が上手いと思う。///

  • @tigerleo0723

    使う側に問題があれば、提供側は防げないと思う・・・・使う前に罰則を厳しくするとか・・・・他人なりすましとか・・怪しい媒体とか・・・

  • @VICBOSS2014

    「踊ってみたのコラボ募集中」←まさにこれ

  • @kaminti_com

    もうニコニコ動画って、出会いサイトか、動画サイトかわかんなくなっちゃった

  • @outskiny

    出会いを否定してるやつらを出会わない厨と呼ぶべきですね。^^

  • @outskiny

    ニコニコは出会いの場。はっきりわかんだね。

  • @mitsumitsu31

    繁殖力が低い←wwwww

  • @youon200

    (嫌な予感しかしない)

  • @getbaker4th

    そりゃひろゆきに逃げられるわけだ…

  • @freetantan

    ほら。有名な記事だ。 「ニートのようなプログラマーも社員として採用されてますよね。 川上 はい。」で中卒が一番仕事できるって話に。

  • @ryuuji_kun

    「オタクが作ってヤンキーが消費する」の記事でも思ったけど、かわんごは自分が「元非リア充の現リア充」であるが故の考えの持ち主って感じ。

  • @suzurin38

    これはないわw

  • @wm76964411

    つまりニコ動でオタク排除(動画削除)で子作り奨励(出会い)ということか。

  • @R_desuyo

    家から出ずに気軽に出会えるサイトか! ※

  • @0parsley

    はいはい出会い厨乙

  • @ty09071

    許可取って作られた動画のほうが少ないのに健全になるわけないんじゃあ・・・・・(困惑)

  • @w_shik

    出会いの場に犯罪性は付き物だとおも いやつまりぱにょは間違ってなかったんだ(錯乱)

  • @yuji42pengin

    改悪しといてそれ言うのか。

  • @takahashi2or3

    運営は右手が忙しいって言葉がある時点で健全じゃないwww

  • @recog25

    タイトルが悪意に満ちてるだけじゃね? 「オタクはまだ頑張れる!つーか頑張れ!」って励まされてると思っておk?

  • @NESEDEo

    出会いたい!(ひで)

  • @aokonano_0711

    健全な出会い・・・どういうこっちゃぇ・・・。

  • @roughwine

    ニコニコの行く末が見えた。今に始まった事じゃないか。

  • @purikusu

    頑張らない勇気も大事。

  • @hatuneryo

    ケンゼンな

  • @Kurotu_kiri

    昔のカオス感が好きだった

  • @dark_dragon116

    ☆出会い厨大勝利☆

  • @riko_eatme279

    は?

  • @takuanworld

    えっと。

  • @Rp_na2kaze

    まともな動画サイトにしてくださいどうぞ

  • @kan138nra

    犯罪起きてるのに堂々と出会いの場ってよぉ言えるな

  • @iieroerobot

    出会いの場・・・

  • @tetsuya3

    迷走してるなー

  • @AT_ST_

    ぱにょるんですねわかります

  • @bayabaya25

    え・・・・え??

  • @carbonara8901

    出会いの場(意味深)

  • @1hr2

    出会い系サイトって儲かるんだろうなあ

  • @PenKing07n

    などと意味不明な供述をしており

  • @naznazna07

    http://t.co/Ryfu4gq1SZ 記事をまともに読んでいないであろう人達大量排出。ニコニューは斜め読みさんが多いなぁ

  • @kuroame_h

    出会い厨歓喜  てかプレイヤ―戻してくれ、動画見るだけでいい無駄な機能付けるな

  • @kusa_hako

    作り手と見る側の交流場であって欲しいよニコニコは。しかし『出会いの場』=出会い厨歓喜ってw ニコニコに居る層の質ェ…

  • @Forcefia

    出会い系にしてしまうとニコ動が終わってしまう気がする。リスクを考えてもらいたい。

  • @nattu000

    コミュニケーション能力はいらないのか・・・

  • @bongore_blend

    ぱにょる

  • @rorona33

    日本政府公認出会い系サイトはアメーバピグ・LINE FC2でお腹一杯です。 ニコニコが出会い系サイト運営すれば警察の世話になるかも

  • @hanntazero

    次は全国的な事件が発生して伝説を残しそうだな

  • @reine_mm

    昔のニコニコ程楽しかった頃はない…時よマジで戻ってくれ

  • @ts266314

    ネットが主流になりつつある時代でコミュ不足を補う存在でありたいという意味でしょう 「出会い系」という言葉にすぐさま批判する人たちに草

  • @2525_akitaken

    歌い手「ヤったぜ。」実況「ヤったぜ。」お前ら「ヤったぜ。」

  • @TSatpuyo2

    出会い厨勝利宣告wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  • @harumitikutaku

    出会い系サイト宣言ww

  • @namakubi_moe

    ぱにょってもいいのよ?

  • @_no5_

    このまま行くと間違いなくmixiの二の舞だと思う。ごく一部の動画や生放送する人のクォリティが高いだけ。実際、機能性では低下傾向だし

  • @midotya

    出会い厨大勝利だゾwwwww良かったなwwww涙ふけよwwwwwwwwwwwww

  • @25phantom

    その健全を目指した某オレンジのSNSはどうなったかね?運営がユーザーを管理しようとするとそのコンテンツは廃れるよ

  • @molyomotopepepe

    出会い厨大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  • @case_by_case

    それ自体は否定しませんが、そういう危険性がある場所になる・・・、ネット社会だし いろんな見方があるんでしょうね・・・

  • @TaroNeko_3135

    立派な妄言はもういらないから…(良心)まずは目先の障害を排除する事から考えてみませんかね…?

  • @barugora_00

    あ~ 公式でいってしまった

  • @nakoari

    とりあえず原宿に戻してほしい、不便すぎてひどい

  • @1000eito

    健全(大嘘)

  • @masaki1185

    よろしく

  • @exo_motoki

    出会いの場の時点 であうとおおおおおおおおおおおおおおお

  • @tansangyuunyuu

    ぱにょが認められたとかやばい(^ω^)

  • @mainyu01

    どんどんつまらなくなっていくな

  • @siguruto2525

    未成年淫行が絶えないのによくこんなこといえますねぇ・・・

  • @cocoapan914

    出会い厨のぱにょが公式に認められたってことですか(錯乱)

  • @chaingang2010

    健全な出会いの場になるかわからんけど、たしかにリア充の遊び場ではあるよな

  • @mk7gwc

    出会いの場っていう単語が下卑た言葉になって久しい(遠い目)

  • @nukosuki79

    出会いの場?

  • @175_INAGO

    出会い系では犯罪性が絡んでくる、ほぉ~既に某歌い手の方が逮捕されていたりするのによく言えますね、あなたたちがほしいのはお金だけでしょ

  • @HINEM0SS

    ニコ生主になって、H、しよう!(直球)

  • @TamuraTarou

    早く女ゲットさせろ

  • @ut5723a

    その結果がこれ? ひでぇなまったく

  • @6a600n

    公式が出会い厨プッシュとな

  • @midoiburori

    つまり現代人の弱みに付け込んでさらなる集客・集金を目論んでいる、と

  • @bumo0308

    ぱ~こぱこ動画^^

  • @3dsvita

    お断りします

  • @fuayue

    おもしろいとは思うよ。「おもしろい」とはwwただそれをユーザーが理解できるか?と言うと無理じゃないかな。その域に達して無いでしょ?

  • @huyuzakura1227

    出会い厨が捗るなww

  • @yamajumbo

    本当テレビ業界の後追いみたいなことばっかしてんな

  • @motigoma

    いらない(確信)

  • @wm76964411

    そして、「健全な」と言うフレーズからは、「動画の内容での削除をキツクします」みたいなメッセージがありそうでマズイのでは。

  • @wm76964411

    最近のニコニュースは右傾支持みたいな記事が多いので、今の首相周辺と接点とかありそう。なんか強気に顔出しなのはそのためでは。残念かも。

  • @25moru25

    コメントだけのやり取りが一番良かったよ

  • @RYO1245_SNAKE

    そんなんよりこのゴミプレイヤーGinzaじゃなく 原宿に戻して

  • @Huberyon

    この前の受験料の事といい、ドワンゴはどこへ向かっているのか・・・。

  • @mokomokorein

    出会いの場がどうたらの前に原宿戻してくれよ 出会いの場を本当に作りたいのなら、まずはユーザーの意見を聞くところから始めてくれ

  • @huroumono

    ニコニコ動画が出会いの場だって!?つまりぱにょのやってたことは正しかったのか(錯乱)

  • @elvyaan

    やりたい放題やな

  • @fuyunoyozakura

    でも結局その「ランキングの上位を占めるのは、プロの作ったものに似ていて、それよりは少し劣っている」作品の作者に対してお金支給してるな

  • @ganma_37

    これが顧客の需要を見ていない運営者の例である

  • @nanakaw

    出wwwww会wwwwwいのwwww場wwwww

  • @hutonhuwahuwa

    出会い系サイトニコニコ ・。・;