米アップルは2日、同社のクラウド音楽配信サービス「iTunes Match」を日本地域でも開始した。利用料は年額3,980円。
iTunes Matchは、手持ちの楽曲を解析してアップルのサーバー上にある楽曲と照合(Match)。アップルのサーバー上にある楽曲と一致すれば、iCloud経由で外出先や様々なデバイスから音楽を再生出来る仕組み。
例えば、手持ちのPC/Macに楽曲は存在するが、iPhoneに楽曲が存在しないといった場合にもiCloud経由で再生出来る。従来、このような機能はiTunes Storeで購入した曲に限られていたが、過去25年以上に渡ってCDなどで自己が購入(または違法ダウンロード *後述)した楽曲の全てが対象である。
再生される音源はAAC形式の256kbps。手持ちの楽曲においてApple Losslessなどの可逆圧縮で保存していたとしても、iTunes Matchの256kbps AACが優先される。
前述した違法ダウンロードの件であるが、これは違法ダウンロードを推奨する目的ではない。デジタル音楽が広く一般的になった現代において、音楽業界に一石を投じる課金モデルであるために、強調して言及したものだ。
例えば、とあるユーザーが違法にMP3で楽曲をダウンロードした場合、レーベル(音楽会社)はそのユーザーから対象の楽曲において一切収入を得ることが出来ない。それどころか、本来発生する売上げが「違法配信」が原因で棄損されている。
ところがiTunes Matchの場合、(契約条件は明らかにされていないが)原盤権を保有するレーベルに対して再生数に応じた利用料の再分配や参加レーベルへの一定の報酬が支払われるものとみられる。つまり、違法配信された楽曲であってもユーザーが再生を行えばレーベルは収入を得ることが出来る。しかも、再生される限りは定期的に支払われる点が大きい(契約条件が明らかにされていないため、確実なことではない)。
iTunes Matchは米国でいち早くサービスが開始されていたが、その他の地域では上記のようなビジネスモデルに対して疑問視する声も多くなかなかサービス開始に漕ぎ着けられる状況ではなかった。2012年中にはiTunes Matchが国内でも提供されるといったインタビューによる公式回答もあったが、実際は約2年以上遅れた形となる。
世界的にみて音楽業界はデジタル配信時代に “乗り遅れた” といっても過言ではなく、業界の悪しき前例として映像配信業界やクラウドゲーム業界からは参考にされることが多い。
ある意味、音楽業界にとって苦肉の策ともいえるiTunes Matchではあるが、違法配信から収入を得るという点においては非常に画期的なサービスであるといっても良いであろう。
[Apple]
ソーシャルシェア
著者
サイト管理と記事の執筆を担当しています。ガジェットなら何でも食べる雑食。メーカーや技術方式にこだわらず、いろいろな製品をタッチ&トライ!
Apple万歳!!!
時代がもう楽曲は購入ではなく契約が主流だから今更日本で始まってもなぁ。
アメリカでももう全然宣伝されていないしRadioもまだ使えないよね?
Googleが後追いで無料のGoogleMusic始めているし本当に今更で残念。
日本でもGoogleMusicって使えるの?
登録時にIP偽装の必要はあるけれど後は普通に使える。詳しくはGoogleで。
それを普通に使えるとは言わない。頭悪いのか?
上の奴じゃないけど、捻くれてんなお前。
横だけど、
IP偽装•••「後は」普通に使えるって書いてあるよ。
調べてきた
登録時のごにょごにょがちょっと面倒くさそうだけど使えるっぽいね
曲が増えたときにその都度アップロードするってのもちょっと面倒くさそうだけど
こんど一度試してみるかな
クラウドだけなら普通に使えるでしょ。
購入が日本じゃできないってだけで。
定額制の音楽配信サービスとはまた違う物だからなあ
GoogleMusicともまたちょっと違う
これで大容量のiPhone買わなくて済むな
そんなことはない
俺の場合はそんなことあるんですわ
写真とか動画とか音楽データ以外はほとんど容量を使ってないし
ストレージ64GBのうち80%くらいを音楽データが占めてるもんで
それでもまだ家にある曲が全部入りきって無い状態だし
この流れでiTunes Radioも近いうちに出たら嬉しい
世界中の音楽業界は本当にAppleが救ってるようなものだな
これってインターネット接続が無いと聴けないんだよね?
あんまり実用的じゃねーなー・・・。
接続が無い状況でデバイス使う機会のほうが減っていると思うが・・
人によっては、そうでもないのかな
いつでもどこでも音楽が聴けるというのがiPhone、iPodの魅力の1つだったはずだが、
ネット回線が不安定になるとブツブツ切れたり、電車で圏外になると再生できなくなるって、実用的とは言えなくない?
保存用ストレージとして存在するサービスでもないし
実用的か実用的でないかは人によるんじゃない
しょっちゅうネットが不安定になる環境にいる人にはそりゃ実用的ではないだろうし
別に端末にダウンロードして聴いてもいいよ
違法DLされた曲からも権利者等にお金が行くのは良いな
あの管理団体だけが儲かるのは嫌だけど
曲の制作者達にお金がちゃんと回るのはすごくいい仕組みだと思うわ
違法ダウンロードした奴が年4000円払うことはないだろ
実質合法にリッピングした音楽ファイルからもう一回二重に権利者にお金が行くだけじゃないの?
32GBだとカツカツだったからこれはありがたい
懐かしのWinMXで落としまくった500曲ぐらいをこれ使って256kbps AACにしたいんだけど、マッチ率ってどんぐらいなんだろう?
CDから直接リップされた奴は当然できるとして、PV音源やらはどうなる?どういう仕組でマッチしてるんだ?
おうおう
よくもまぁそんなどうどうと
記事に違法ダウンロードもO.k.とあるから、まぁほとんど聴けるんじゃないかな。
そもそも諸外国はダウンロード合法が多いと思うけど。
アメリカよりだいぶ高くて笑ったわ
iTunes Matchも大変結構なんだが、それよりiTunes Radioを日本で正式展開してくれ。
いちいちJPアカウントとUSアカウントを切り替えるのも面倒なんだよ。
利用規約には「合法的に取得したコンテンツのみに使用することに同意されたものとします。(中略)処罰が課される場合があります。」
ってあるんだが、実際はほぼ検出不可
気づかれなくても、よい子のみんなはおやくそくをまもれるよね?
Appleがどう考えてるか、じゃない?
その文章は書かなくちゃいけないから書いてるだけの話であって、そう考えてるからこそ書いているわけではない。
AirPlay使わずにApple TVから聞けると思って早速登録したけど、AppleTVではまだ使えない。更に今日登録したにも関わらず登録日が2014/05/01になってる。
音楽を全部iTunesStoreから買ってる人には全く意味ないサービス?
クラウド化の流れは歓迎なんだけど、
キャリアの7G制限をどうにかして欲しい