クレジットカードの決済手数料が100万円まで0円、つまり完全無料で利用できると話題になったSPIKE(スパイク)。
このSPIKEについてまとめようと思って色々と記事を読んでいたのですが、いや、ちょっと待てよ…このサービス構造ってまずいんじゃないか?って思ったので記事にしてみます。
遅かれ早かれ誰かが広めると思うので、あえて晒しちゃいますね。
SPIKEで自己買いするとポイントだけ残る:
(この部分、大量修正しました。申し訳ございません。)
カード決済手数料が0円ということは、自分で出品し、自分のクレジットカードを使って買い物をすれば、ポイント分だけがまるごと手に入るということです。
たとえば10万円のサービスを登録し、それを自分のクレジットカードを使って購入する。すると、10万円買い物をした分のポイントが手元に残ることになります。
- 10万円のサービスを登録する
- 自分のカードを使って購入する
- 10万円が振り込まれる
- 手元に10万円を利用した分のポイントが残る
なにせ決済手数料は0円ですからね。10万円の買い物をしてもSPIKE側から10万円が振り込まれることになります。
カード会社の利用規約違反か?
微妙なラインではありますが、これ、カード会社の利用規約違反になる可能性もあります。
しかし、自分が出品している商品やサービスを自分で購入してはいけない…という規約はないと思いますし、仮にそれが問題なのであれば友人などとのお金のやりとりに、SPIKE決済を利用すればこれも解決してしまうことにもなる。
試しにMUFGカードの利用規約を見てみましたが、問題になりそうなのはこのくらいなんですよね。
いわゆるショッピング枠の現金化など換金を目的とした商品もしくは権利の購入または役務提供の受領その他の方法による資金の調達のためにするカードのショッピング機能の利用(以下「カード利用可能枠の現金化等」といいます。)など、正常なカードの利用でないと当社が判断した場合。
最後の『正常なカードの利用でないと当社が判断した場合』という部分のみ。つまり、規約違反かどうかは現時点ではグレーゾーンかな…という印象ですね。やろうと思えばこの錬金術は簡単に実施できちゃうと思います。
カード決済が個人に開放された弊害?
低率のクレジットカード決済が個人に開放された今、下記の公式が成り立たない限りは、こういったポイント目当てのクレジットカード利用はどんどん増えていくばかりなんでしょうね。
- (クレジットカード決済手数料)>(クレジットカード利用で得られるポイント)
クレジットカード業界としても、なんらかの対策を取らないといけない状況だと言えそうです。
SPIKE側もカード会社も儲からない:
以上、決済手数料0円のSPIKEにアカウントを作って自分で買い物をすれば、ポイントだけタダ取り出来ちゃうんじゃないかな?という危惧についての記事でした。
結局、この方法を使った場合、クレジットカード会社だけでなくSPIKE側も儲からないと思います。インフラだけ上限目一杯まで使われて儲かるような、フリーミアムモデルでもないはずですしね。
SPIKE側が今後、カード決済手数料無料を維持しつつ、こういったポイント目当ての利用に対してどのように対応していくのかに注目したいと思います。
追記です:
内容に不適切な表現があったので、『SPIKEで自己買いするとポイントだけ残る』の段落部分のみ、大幅に修正させていただきました。お詫びします。