nerimemo

ねりのめもです。ぺろぺろ。書くのは苦手です、逃げずに書きます。

Markdownはおすすめなのです

f:id:nerimarina:20140501193559p:plain

こんにちは、ねりまちゃん(@nerimarina)です。

わたしはいつもMarkdownでブログを書いています。ちょっとしたメモも、Markdownで書いて、dropboxなりEvernoteにポーイ!

最近わたしは身の回りのひとたちにブログを書くことをおすすめしているのですが、そのブログを見た時に、「あ、Markdown使ってない!」と、そこではじめて気付きました。

今日の記事は、「実はこんなものがあるのですが……」「Markdown便利だよ」「HTMLでマークアップしなくても、設定を変えればこんな感じで文章が書けるよ」と言うことを「この記事参照!」という記事をすぐ案内できるように、と思って書いています。

なので「今更なぜこんな記事を!」と思われた方は、この記事は読まなくて大丈夫な人だと思います。

Markdownとは

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。
「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グルーバーにより作成された。アーロン・シュバルツも大きな貢献をしている。
Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

Markdown - Wikipedia

Markdownのつかいかた

シンタックスの確認をします。前述のジョン・グルーバーさんのサイトに書いてありますが、ちょっと見るのが疲れるサイトなので、よく使うものを紹介しようと思っています。

参考:Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation

例文から学ぼう

石川界人くんについて書いてみました。ぜんぶマークダウンです。
左がマークダウン、右はそのプレビューです。

f:id:nerimarina:20140430005736p:plain

見出し、引用、リンク、文字の強調、リストなど一生懸命使ってみました。
なんとなくどんなものを書けばよいか、(あと石川界人くんについても)分かってもらえたと思います、超・かんたんです。

ここから先は、詳しく書いてくださっている方のサイトを見るのがよいです。
すっごくわかりやすいです。

はてなブログTumblrでのMarkdown設定方法

最後に、忘れちゃいけない設定方法です!

はてなブログ

設定の、基本設定の、ココ!

f:id:nerimarina:20140501120055p:plain

iPhoneアプリからも。

f:id:nerimarina:20140501120425p:plain f:id:nerimarina:20140501120429p:plain

Tumblr

設定の、ダッシュボードの、ココ!

f:id:nerimarina:20140501120059p:plain

iPhoneアプリからも、投稿画面の設定からマークダウンに指定できます。

f:id:nerimarina:20140501120640p:plain f:id:nerimarina:20140501120645p:plain

まとめ

Markdownを知ってから、ブログ書くのが楽になってすごいよかったです(はてな記法使ってました)。
よいブログライフを〜!