芽出しに成功したので、ホームセンターで土を購入した。土をブレンドする前に基本の土を乾燥させた。
芽出し (4/16~21)
4/16に種もみを水に浸した。次のページ参照。
4/17 変化を視認できず。
4/21 ついに芽出しした。この間、マニュアル通り毎日水を替えていた。
マニュアルによると、1mm芽出しすると種まきできるようだが、土の準備が全くできていない。急がねば。
土の準備 (4/22)
知人と自転車でホームセンターに行き、それぞれのカゴに土を積んで帰ってきた。
本邦初公開、これが我が家のスモールファーム予定地。
薄い銀マットの上に土を乗せることにした。もう暖かいので押入れデスクを銀マットでコタツ化することもない。そもそも寝袋を着てからというもの、コタツ化してなかったが。
とりあえず、購入した土を3種類置いた。
今回使うのはこれ、基本の土。黒土のこと。それにしてもこの男、ノリノリである。
開封の儀。
基本の土の中身。
アップでどうぞ。
さぁ、ぶちまけるよ。
銀マットの外にこぼれないように慎重に作業に勤しむ筆者。
ぶちまけ完了。
どや、基本の土や。
続きまして~、赤玉土~。
土全体で30Lの予定。基本の土が6、赤玉土が3、鹿沼土が1の割合。基本の土を20Lすべて使うので、赤玉土は10L必要。しかし、購入量は14L。量りはない。まさかの算数問題。
えっと~、ここらへんが真ん中やから~、7Lとして~、えっと、えっと・・・。やばい、アホがばれてまう。いや、それはすでにバレているぞ、筆者よ。
そ、そ、そ、そういや、基本の土を乾燥させねば。ブレンドはそれからや。
銀マットに収まる程度に基本の土を広げて乾燥させることにした。自作スコップが活躍。
赤玉土の計算は一瞬で出来たけど、今回は乾燥が先や。俺の頭脳プレイが炸裂するのは次回や。乞うご期待!