最新のクリエイティブなフリーフォント「13 Fresh and Free Fonts for March 2014」
常に新しいデザインが発信されるインターネット上では、デザインを作り上げる過程で必要になる素材も多数ダウンロードできるようになっています。そんな中今回紹介するのは、最新のクリエイティブなフリーフォント「13 Fresh and Free Fonts for March 2014」です。
(Garado Blnco font by swistblnk – FontSpace)
新鮮で、デザインに彩りを与えてくれるフォントが厳選されまとめられています。
詳しくは以下
Reditum Personal Use Only font by Måns Grebäck – FontSpace
洗練された印象にも、女性らしいデザインにも、いろいろなパターンで利用することができそうです。
Bireun font by Privy House – FontSpace
細身で丸みを帯びたフォントは、ファッション性を求めたり、フラットなタイプのデザインに合いそうです。
Street Robot Inline font by Out Of Step Font Company – FontSpace
使用するだけでデザインに個性を与えることができそうな、変わった形がとても印象的なフォントですね。
ベースとして合わせるデザインによっても表情がガラリと変わりそう。制作物がイメージどおりに仕上げられないと悩んでいた方は、こんな新鮮なフォントを使ってみても良いかもしれません。
13 Fresh and Free Fonts for March 2014 | Splashnology.com
Webマーケティングのプロではない塗装店が下請けからの脱却を目指し、顧客目線でコンテンツ・マーケティングを徹底的に行うことで3か月に1度問い合わせが来るWebサイトから、毎日問い合わせが来るWebサイトに進化。そのノウハウと実際のコンテンツ事例を公開する。
Webサイトのコンテンツ力で下請けから完全脱却
毎日問い合わせが来るサイトを作り上げた塗装店
この記事では、大阪の「永建工業」という塗装店の社長が自らWebサイトのコンテンツ(ページ)を改善することで下請けから完全脱却して、毎日問い合わせが来るWebサイトになった事例を紹介します。
www.eiken-kohgyo.jp/
この会社のWebサイトは2006年からありました。しかし、問い合わせが3か月に1度しかなく実質的に「売り上げに貢献できていない」サイトでした。そこで徹底的にWebサイトのコンテンツを改良した結果、現在では月間20~30件、毎日問い合わせがWebサイト経由で来るようになりました。
Webサイトのコンテンツを改良後、売上高も倍以上に増え、提供できるサービスの質、お客様の満足度が高まり、経営も安定するという成果につながりました。
なぜ下請けからの脱却を目指したのか、塗装業界の事情
Webサイトにどんなコンテンツを作ったのか事例を紹介する前に、なぜ下請けからの脱却を目指したのか、塗装業界の事情について説明します。実は、下請けはデメリットばかりでなく、考え方によってはメリットもあるのです。
- 営業を自社でする必要がない
- 施工内容はほぼ決まっているので、打ち合わせは電話で短時間で終わる
- 予算の範囲で仕事をすればいい
- 元請けの商売に依存するため、経営が安定しない、利益が上がらない
- 元請けからの理不尽な要求に対応しなければならない
下請けからの脱却で一番ネックとなるのは「営業」です。直接、施主(一般消費者)と契約をするためには、自社で集客から契約までを行う営業活動が必要です。しかし、もともと職人気質の業界のため、営業が上手な塗装店は少ないのです。
下請けから抜けたいけれども、抜けられない。自社でマーケティングやセールスを行えないという点が大きな課題でした。
顧客目線で他社サイトを研究してノウハウを蓄積
永建工業も営業面で課題を抱えていました。そこで、ダイレクトメールやチラシといったリアルの施策ではなく、Webサイトのコンテンツ(ページ)作りに力を入れたのです。
良いコンテンツを作ってしまえば、アクセスしてきた人に正しい情報を同じように伝えてくれます。小さな会社であれば現場に出ていて、問い合わせ対応ができないこともありますが、Webサイトは24時間いつでもアクセスしてきた人に情報を伝えることができます。
Webサイトに良いコンテンツを作るために社長がまず行ったことは「顧客目線による他社サイト研究」です。他社サイトの研究は、以下のようなことに注意して行いました。
- どんな業種であれ3分以上見たサイトはすべて「お気に入り」に入れ、「なぜそのサイトを3分以上見てしまったのか」を解剖
- 解剖した結果を「自社サイトに取り入れるにはどうすればいいか」を考察
- 「文章の書き方」「ホームページで反応を得るには」といった内容の本を、手当たり次第読んで実践
つまり、お客様の目線に立って、「引き付けられるものは何なんだろう」「どんなコンテンツがどんな構成になっていれば人を引き付けることができて、メッセージを伝えることができるのか」を研究したのです。
自分で研究するという行動は、非常に大事なポイントです。いまは情報が玉石混交であふれているので、次のような行動をとってしまいがちです。
- ネット上のノウハウだけを取り入れて実行してみる
- 簡単に実行できそうなことだけを手当たり次第にやってみる
- とりあえずセミナーなどに出て、その場では「おぉ、良いセミナーだった、実践してみよう」と思うものの、自分の会社では結局何も行えない
もちろんこれらを実践することは大事ですが、それ以上に自分がその意味を考えながら、自分なりにアレンジして実践して、フィードバックを確認することが大切です。ネット上にある「噛み砕かれた情報」だけを摂取していると、自分で噛み砕くことや解析することを忘れてしまいます。
魅力的なサイトに共通する3つのポイントを自社のサイトのコンテンツに取り入れる
社長自ら100サイト以上を研究した結果、魅力的なサイトに必ず存在する共通点を見つけました。それは「信頼感がある」「相手目線である」「理解可能である」ということ。
そしてこの3つのポイントを自社のWebサイトに取り入れていきました。では、具体的にどのように取り入れていったのか? 永建工業の実際のコンテンツを挙げながら説明します。
1.信頼感が伝わるコンテンツ
アクセスしてきた人の信頼感を得るために、代表者の素性をしっかりと書き、適切な写真を掲載する。信頼感を得ることはどんな業界でも大切ですが、最も効果的かつおすすめなのは、人間味を感じさせることです。
コンテンツ作成事例1社長の顔写真を載せてサイトに温かみを演出
永建工業のWebサイトでは代表の永濱社長のプロフィールページがあり、そこでは熱く仕事への思いが語られています。また、サイドバーには笑顔の写真が掲載されています。この写真があることで、サイト全体に温かみを与えています。この温かみが問い合わせのしやすさにつながっています。
温かみを演出することは、基本的にはどの業種でも効果があります(効果が無かったとしてもマイナスになることはありません)。サービスを検討する際に「どんな人が来るんだろう?」と不安になる業種に関しては、お客様(依頼する側)の不安感を取り除く効果があるので、担当者と代表者の顔出しをお勧めします。
特に「何となく不安感が多い・買い手と売り手の距離が近い業種」(リフォーム、不動産系、エステ、マッサージ、鍼灸、書士業、廃品回収)などのB2Cには効果が高いです。
コンテンツ作成事例2お客様からの声をコンテンツにする
「お客様の声」はアクセスしてきた人がサービスに興味を持ってもらって、信頼してもらうためにとても便利かつ効果的なコンテンツです。これは、どの業種でも効果があります。このようなお客様の声がびっしりと掲載されているページが、このサイトには4ページあります。
ここで大事なのは、こういったお客様の声は放っておいても集まらないということ。「集めよう」という気持ちで、仕組みを作ることが必要です。そして大前提として「良い声をもらえるように、お客様の目線で商売をする」ことが必要です。
話は少しそれますが、実際の会社に魅力がないと、Webサイトがどんなに良いものでも安定した商売にはつながりません。「Webサイトで見たら良さそうだったのに、実際に仕事をお願いしたら微妙だった……」と思われてしまえば、お客様の声も集まりません。口コミやリピーターも生まれません。商売はどこまで行ってもやはり人と人とのかかわり合いが重要です。
2.相手目線のコンテンツ
Webサイトのコンテンツはすべて「相手の目線」で書かれていて、主語が「あなた」になるように、相手のベネフィット(利益)に希求していることが重要です。つまり「会社が伝えたいこと」ではなく、「お客様が知りたいこと」にしなければなりません。
コンテンツを社内で作る際に陥りがちなのは「自慢話」ばかり書いてしまうことです。「自慢話」のコンテンツを読んだお客様に、伝えたいことが伝わるでしょうか。お客様にとってのベネフィットを書かないと、共感を得ることはできません。
自慢話を読んだときにお客さんが思うことは
-
ウチはこの技術が凄いんです→
そのすごい技術で、私にはどんなメリットがあるんですか
-
うちは歴史がある→
歴史があるから、どんなところが強いんですか
-
うちはこんなに大きな会社で従業員はこんなにいる→
たくさん人がいることで私にはどんないいことがあるんですか
-
こんなにすごい取引先がある→
取引先が大きいと、私はどんな得をするのでしょうか
お客様は、自分にとってどんなメリットがあるのか、にしか興味は無いのです。
コンテンツ作成事例3コンテンツの主語がお客様(あなた)になっている
永建工業のトップページには塗装工事専門店の長所が4つわかりやすく書かれています。これらの長所はすべて主語が「お客様(あなた)」です。メリット3だけ少し違いますが、お客様にとってのベネフィットになっています。これが「相手目線」のコンテンツの作り方です。サイト全体で、この相手目線が徹底されています。相手目線でコンテンツを作ることは、どの業種でも効果的です。
コンテンツ作成事例4お客様の声を代弁するコンテンツ
お客様の声を代弁してあげるというのもポイントです。これもどの業種でも効果的です。これは顧客リサーチであったり、お客様に対する深い理解が必要です。お客様にインタビューして、お客様の声を聴かせてもらうことも必要です。
「そうそう、そうなんだよ! そこが困っているんだ」とコンテンツを読んだお客様が共感してくれれば、成約率は一気に高まります。自分のことをわかってくれる人を、お客様はいつも探しています。このバナーはまさにそこをピンポイントで突いています。
3.コンテンツが理解可能
お客様が「わかる」「理解できる」ことを追求してコンテンツにする。相手が求めている情報を書いていても、伝わらなければ何の意味もありません。しかもインターネットは、リアルの世界に比べて読み手側の忍耐力は非常に弱いです。比較対象となるサイトもたくさんありますのでなおさらです。
そこで、できるだけスッと相手の頭に入るように、文章をすっきりとさせ、相手がわかる言葉を使い、相手の欲しい情報を出していくことが重要です。以下のことに注意して自社サイトを見返してみてください。
- 専門用語や業界内でしかわからない言葉ばかりを使っていませんか
- 曖昧な表現を使っていませんか
- 読みやすい文章の流れになっているでしょうか
売り手の常識が買い手の常識と一致することはまずありません。お客様に寄り添ってあげることが大切です。「その内容が本当に相手に伝わっているのか」これは、アクセス解析やヒートマップといったマクロな統計データではわかりません。
サイトを身内やお客様などの第三者に定期的にチェックしてもらうと、思いがけないことが見えてきます。遠隔ユーザーテストなども有効です。費用を抑えつつ、効果の高いユーザーテストを行えます。そういう観点で永建工業のサイトを再度、見てみると発見があるのではと思います。
短期的な売上げ増以外に「顧客視点」のサイト改善で得られた成果
コンテンツを徐々に増やした結果Webサイトが「営業資産」になった
このようにWebサイトの改善を続けるなかで、サイトにはどんどんコンテンツが増えていきました。また、売り込みでは無いお客様目線のコンテンツは、自然とナチュラルリンクが集まっていき、「地域キーワード + 外壁塗装」などのキーワードで検索結果の1~3位をキープできるようになりました。
Webサイトは自社で更新できるようにCMS(コンテンツ管理システム)を入れました。これによってページの追加や修正を、自社でローコストかつ柔軟に対応できるようにしました。
その結果「リスティングなど含めた広告なし」「アウトバウンドの売り込みなし」で問い合わせが増え、しかも、元請け会社からの引き合いでは無く、施主本人が電話をかけてきてくれるようになりました。下請けから脱却し、元請け100%になることができ、他社に依存しない経営ができるようになりました。「じっくり育ててWebサイトをネット上の営業資産にした」のです。
客質が大きく改善された
小さい会社であればあるほど重要なことがあります。それは「客質」です。たとえば「高圧的で、自分の思い通りに進めようとする」「ひたすら値切りをしてくる」「言ってもないことを言ったと言いはる」など、企業としては避けたいお客様は、残念ながら存在します。
しかしこうやってWebサイトで自社のことをしっかりと表現していると、自然とそういったお客様は減っていきます。また、Webサイトに「◯◯な方には当社はおすすめできません」と明確に記載することも、客質の向上に効果的です。
商談がスムーズに進むようになった
Webサイトのコンテンツを読み込んでから問い合わせしてくるお客様がほとんどですので、すでに信頼関係がある程度できていることが多く、商談が非常にスムーズに進み、気持ちよく仕事もできます。
永建工業のサイト内にある「月々雑感」というブログに、商談がスムーズに進んだエピソードが記載されていますので、それを紹介します。
外壁塗装は、実はかなり高額です。たとえば「2F建て延床面積30坪の場合」でも安くて70万円程度、良いものであれば100万円はゆうに越えます。その100万円前後のものが、ポンと30秒で売れるんです。電話とフォームでの問い合わせコンバージョンレート(成約率)は1%を超えています。これはWebサイトを通じてすでに信頼関係ができ上がっているからです。
最後に:コンテンツは将来のあなた(企業)を支える
この事例は2009年の話です。この時代からこの塗装店は、
Webサイトというオウンドメディアへの集客 →
サイト内での見込み客育成(リードナーチャリング) →
問い合わせ
といういわゆるインバウンド・マーケティングを実践していました。インタラプト型マーケティングは一切行っていません。
つまり、リアルとネット両方からお客様をWebサイトに集客し、Webサイト内のコンテンツを読んでもらい、自然に「技術力の高さ」や「信頼感」を感じてもらう。そして、サービスに魅力を感じてもらい、結果として、問い合わせの電話やメールをしてくれるという流れです。
この仕組みが回ったことで「テレアポ」や「お伺い営業」のような、興味のない人に嫌がられるような営業活動をする必要はなくなり、下請けからも脱却できました。
Webサイトの成約率(CVR)を上げるには、今回紹介したコンテンツの改善や作成以外にもさまざまな方法があります。その中で、手間がかかり、スキルを手に入れるために労力と経験が必要なものの1つがコンテンツです。しかしコンテンツは他の手段と異なり、一度作ってしまえば、長期的に効果を発揮してくれます。「売り上げに繋がるコンテンツを作ることができる能力」と「作り上げられたコンテンツ」は企業にとって大きな営業資産なのです。
また、お客様のために商売をしている企業が、その魅力やメッセージをWebサイトできちんと発信していくことは、自社だけではなく、その業界、そして社会を良くしていくことにつながっていくはずです。この塗装店業界では、共感する企業で「日本塗装名人会」を立ち上げ情報を発信し、業界全体の健全化と消費者のサポートを行っています。消費者が自分に合った企業と出会えるように、情報発信をしています。
今回の内容を踏まえて、顧客視点でWebサイト全体のコンセプトから見なおしてみてはいかがでしょうか。社内でアイデア出し(ブレインストーミング)など行ってみてはいかがでしょうか。きっと、アクセス解析からはわからないような問題点が見つかります。
その観点で、Webコンサルタント・Web解析スキルを持った人材を養成するウェブ解析士講座も、業務の合間を縫って少人数制で定期的に開催しています。まだまだ埋もれている素晴らしい企業やサービスがたくさんあると、中小企業専門のコンサルをやっていて思います。今回の内容は決してこの業界に限られたことではありません。すべての業界の方に、さらにもう一歩、Web活用への道を踏み出して頂きたいです。
- 内容カテゴリ:Web担当者/仕事
- コーナー:一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum – 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト – SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:顧客目線のコンテンツ・マーケティングで営業ゼロでも施工依頼が殺到する塗装店のノウハウとは? [一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
webデザイン制作をする中で、非常に活躍の場が多いアイコン。イラストだけで意味を表現できるとても便利な素材です。今回はそんなアイコン素材をまとめた「40 New Icon Sets for March 2014」を紹介したいと思います。
(Free Vector File – 180 Science Icons | The Creative Portfolio of Nick Botner)
定番としてベーシックに使えるアイコンから、専門的な分野まで、さまざまな種類がピックアップされています。
詳しくは以下
Medical PSD Icon Set – Free Icons
注射器や薬、カルテなど、メディカルをテーマにしたアイコンセット。医療系のデザイン制作に。
Office PSD Icon Set – Free Icons
オフィス系アイテムをアイコン化。企業のコーポレートサイトなどにおすすめ。
Dribbble – FREE Wedding Icons by Rinat Rozilio
ウェディング系デザインに使えるアイコン。洗練されたラグジュアリーさの中にちょっとした遊びを加えたい時に。
あまり見かけない珍しいテーマのアイコンが揃っているので、いざという時に役立つのではないでしょうか?他の種類も気になる方は以下リンクよりどうぞ。
40 New Icon Sets for March 2014 | Splashnology.com
普段使用するフォントは、比較的シンプルで、いろいろなデザインに応用が効くものが多いと思いますが、デザインによってはフォント自体がデザインされていると、簡単にクオリティをアップさせることができるもの。そんな中今回紹介するのは、リボンをモチーフにしたデザインフォント「10 High Quality Free Ribbon Fonts」です。
(Ribbon effect of letters – Vector Gallery)
リボンの質感をフォントに取り入れた、個性的で可愛らしい印象が特徴となっています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Ribbon Alphabet on Behance
ストライプのリボンを使って描き出されたような見た目が特徴のフォント。ファッション性のあるデザインなどに取り入れたいですね。
Ribbon Font – Karli Ingersoll
手描きテイストなリボンフォント。アンティーク風のデザインにおすすめ。
RIDGE Free Typeface on Behance
ラインと面でリボンのような質感を表現。比較的シンプルなので、さまざまなデザインに利用できそうです。
使い方によっていろんな表現ができそうですね。デザインのテイストに合わせて、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
10 High Quality Free Ribbon Fonts | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers
紙ものデザインでも、webデザインでも必ずといっていいほど使用するフォント。デザインに個性を持たせたい時には、フォント自体がデザインされているものを利用すると手軽にクリエイティブな雰囲気を表現することができます。今回はそんなシーンにおすすめのデザインフォント「18 New Free Fonts for Graphic Designers」を紹介したいと思います。
(BUILDING | Free Typeface on Behance)
シンプルなものから、グラフィック要素の強いものまで、18種のフォントがまとめられています。
詳しくは以下
CHAWP | AWP – Ancient Wisdom Productions – Ithaca, New York
クレヨンなどで描かれたような手描き風のラフなテイストが特徴。デザインにぬけ感を出したい時に。
Intro Condensed Free | Fontfabric™
非常に洗練された印象のフォントは、いろいろなシーンで活躍してくれそうです。
Crwell | dafont.com
使うだけでデザインを印象的に見せてくれそうなデザインフォントではないでしょうか?
新しいフォントを取り入れることで、デザインにバリエーションを出すことができそうです。是非この機会にチェックしてみてください。
18 New Free Fonts for Graphic Designers | Fonts | Graphic Design Junction
web・紙ものの制作どちらにも欠かすことができないフォントは、使う種類によってデザインの雰囲気が左右されるといっても過言ではない程重要な存在です。そんな中今回紹介するのは、クリエイティブなデザインに利用したいフリーフォント「23 New Free Fonts for Designers」です。
(SuperBruut / Le Super Serif Free font)
デザイン性のある23種のフォントが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Retiro – FREE Typeface on Behance
どこか記号のような雰囲気も感じさせる個性的な形のフォント。デザインにも個性を与えてくれそうですね。
Novito NOVA on Behance
手描きのラフな質感を手軽に演出できるフォント。見本のように、かわいらしいデザインにピッタリではないでしょうか?
Hans Kendrick Free Typeface V1.0 on Behance
シンプルな中に洗練された雰囲気を持ったフォントで、幅広いデザインに活用できそうです。
いろいろなテイストのフォントが紹介されているので、作りたいイメージに合ったものを見つけ出せるのではないでしょうか。
Free Fonts for Designers | Fonts | Graphic Design Junction
デザインのイメージを左右するといっても過言ではない程、非常に重要な役割を持つフォント。その選定には充分に吟味を重ねたいもの。今回はクリエイティブなデザインにおすすめの、最新フリーフォントまとめ「12 Latest Free Fonts for Designers」を紹介したいと思います。
(Dirty Slab a new typeface with free download)
デザインのクオリティを高めてくれるフリーフォントが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Grunge Font | dafont.com
フォントに斜めのラインが施されたとても個性的なフォント。ラインを活かしたデザインで、他を差を付けることができそうです。
De La Fuente
一見シンプルなフォントですが、丸みを帯びたフォルムや、エッジのカーブのつけ方などに特徴が。デザインをおしゃれに仕上げられるフォントではないでしょうか?
Scratch Typeface on Behance
面を組み合わせで形成されたようなデザインが特徴。ロゴなどにも使用できそうですね。
シンプルなものから、デザイン的なフォントまでいろいろと種類があるので、目的のデザインに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
Free Fonts for Free Download | Fonts | Graphic Design Junction
webデザインを制作する際に素材として頻繁に利用されるアイコン。種類豊富にストックしておくことで、表現の幅がぐんと広がります。そんな中今回は、フラットなベクターアイコンセットをまとめた「Free PSD Icons: 26 Sets Of Flat Vector Icons for Designers」を紹介したいと思います。
(Free Flat Icons Pack on Behance)
定番として使えるタイプから、ちょっと個性的なテーマのものまで、さまざまなアイコンセットが紹介されています。
詳しくは以下
Free cooking icon set | Field 5 Agata Kuczminska – Web design – Freelance web designer
手描き風のラフな質感が特徴の、クッキングアイテムをアイコン化したセット。他にはあまりないデザインで差を付けることができそうです。
Dribbble – Free Set Colorful Ficons Icons 42+ by Alexander Kutuzov
フード系を中心に集めたアイコンセット。フラットな中にちょっとした立体感も取り入れ、さらに可愛らしさも感じられますね。
Icons Set Download
ラインで描かれたシンプルなアイコン。定番として利用できそうです。
1つのセットの中でも種類が豊富なものが多いので、目的に合わせて最適なものを選ぶことができそうです。是非制作素材として取り入れてみてはいかがでしょうか。
Free PSD Icons : 26 Vector Icon Sets | Icons | Graphic Design Junction
予算をかけることなくデザインを仕上げるために便利に活用できるフリー素材。デザインの流行に併せて日々新しい素材が多数配布されています。そんな中今回紹介するのは、比較的新しいさまざまな種類のフリー素材をあつめた「50 Free Resources for Designers from March 2014」です。
(Matt's Brushpack by Juhupainting on deviantART)
アイコン、フリーフォント、テクスチャ、ブラシ、UIキットなど、豊富なテーマで素材がまとめられ紹介されています。
詳しくは以下
New Twitter GUI PSD 2014 | Every Interaction
TwitterのUIテンプレート。アイコンや写真などを実際に登録する前に当てはめてイメージをつかみとりたい時などに。
Dribbble – Circlecons Vol2 Sketch Download by Onur Oztaskiran
サークルタイプのアイコンセット。主流のフラットデザインにもぴったりとマッチしてくれそうです。
Clear Sans | 01.org
シンプルかつクリーンな印象のフォント。定番として活躍してくれそうです。
種類が多彩なので、チェックしておけばいろいろなシーンで活躍してくれるのではないでしょうか?他の素材も気になる方は以下リンクよりどうぞ。
50 Free Resources for Designers from March 2014
Total Beauty Celeb Ribbon(トータルビューティーセレブリボン)
■ 概要・特徴
まつげエクステ・ダイエットメニューを扱うトータルビューティーサロンです。
新規OPENに備えて、広告物や看板などに使用するロゴデザインの制作をお願い致します。(英表…
この度、開業いたしました結婚相談所のロゴを作成したいと考えており、
デザイナー・クリエイターの方向けにコンペを開催いたします。
お仕事の詳細:
▽ロゴ作成の目的・概要
【結婚相談所 Quality Marriage Jewel クオリティマリッジ ジュエル のロゴ作成をお願いします。名刺、パンフレット、ホームページなどに使用します。ここでのJewel はアクセサリーの集合体 ジュエリーとは対照に、たったひとつの宝石、宝物という意味あいです。私が結婚するとき主人からもらった指輪は、私にとってまさにこの世にたったひとつの宝石であり、今もかけがえのない宝物です。 少しでも多くの方に人生の宝探しの旅に出ていただきたい、そして一生の宝物を見つけていただきたい、そう思ってネーミングしました。Quality Marriage はサブタイトル的につけましたが、Quality life, Quality timeにつながる上質な結婚のサポートをめざす、という意です。なお、Quality Marrigeの部分はロゴに入っても入らなくても構いません。ぜひこのコンセプトにあったロゴの作成をお願いします】
▽ロゴ作成に求めるスキル
Adobe Illustrator、Adobe Photoshopによるイラストレーションスキル
▽重要視する点・経験
・コンセプトに基づき、適切なロゴデザインを提案していただける方
・クライアント企業とのコミュニケーションに慣れていて、細かい修正等に対応していただける方
▽注意点・禁止事項
※他で登録されているデザインや商標の転用など、他社の知的財産権を侵すこと
※他のクライアントへ既に提案した内容の転用など
▽その他コメント
たくさんのデザイナーの皆様からのご提案をお待ちしております。クリエイティブ系のことは初心者ですし、パソコン操作も強くありませんので、わかりやすく砕いてお話・ご説明していただければ幸いです。
求めるスキル : デザイン / イラスト / ネーミング / ロゴ・ロゴデザイン / Adobe Photoshop (フォトショップ) / Adobe Illustrator (イラストレーター)
支払い方式 : コンペ
契約金額 : 35,000円
さまざまなシーンで活躍してくれるPSD形式の素材。インターネット上ではいろいろな種類が多数ダウンロードできるようになっています。今回はそんなPSD素材をまとめた「40 New Photoshop Free PSD Files for Designers」を紹介したいと思います。
Dribbble – UI Kit Thumbails by Eli Brumbaugh
アイコンやUIキット、テンプレートなど、多彩な種類がまとめられ紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Dribbble – Juicicons Sample Set by Jared William Kennedy
イラストレーター形式のアイコンセット。シンプルな中にも可愛らしさを感じさせるアイコンですね。
[Freebie PSD] 10 Badges Free on Behance
アンティークな雰囲気が特徴のバッジセット。使用するだけでデザインにおしゃれ感を演出できそうです。
Dribbble – Sign In 3 by Deividas Graužinis
スマートフォンのサインインテンプレート。主流のフラットデザインなので、最新のデザイン制作にすぐ利用することができそう。
いろいろな種類があるので、目的に合わせて選べるのが嬉しいところ。ぜひ制作時に役立ててみてはいかがでしょうか。
Photoshop Free PSD Files for Designers | Freebies | Graphic Design Junction
フラットアイコンはデザインがシンプルなため、幅広いデザインに利用でき、デザイン展開がしやすいのも魅力の一つ。そんな中今回紹介するのは、種類豊富なフリーフラットアイコンセットまとめ「34 Free & Flat Icon Sets」です。
(Ice Cream Icons (Vector & Psd))
主流のフラットテイストを取り入れたアイコンが多数まとめられており、取り入れるだけでデザインをより魅力的に演出してくれそうです。
詳しくは以下
Touch Gesture PSD Icon Set – Free Icons
指の操作をアイコンで表現した、他ではあまりみないアイコンセット。タッチ操作のガイドなどに利用できそうです。
E-Commerce Icons | Georgian-Sorin Maxim | Illustrator & Graphic designer | Web designer & developer
ショッピングサイトなどに活用できそうなアイコン。aiファイルなので、アレンジしやすそうですね。
35 Colorful Icons for Free on Behance
かわいらしいポップなテイストが特徴。女性などをターゲットにしたデザインに利用してみては?
定番からちょっと変わったものまで、いろいろなアイコンを楽しむことができそうですね。是非いろんなデザインシーンに活用してみてください。
34 Free & Flat Icon Sets | Splashnology.com
この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
大日本印刷(DNP)は、2014年のコミュニケーショントレンドを「買い物行動」「生活者」「情報接触」の視点でまとめた「メディアバリューレポートVol.62」を発行した、と2月28日発表した。買い物行動の視点では、自動車などの一部で駆け込み需要があるものの、長い景気低迷で定着した節約意識を背景に、税率引き上げ前に消費が急拡大するようすはなく、消費税率の引き上げ機に必要なものを見極め、生活を見直すトレンドがあった。メディアバリューレポートは、DNPが2004年から年に数回発行。2014年最初のレポートは62号目となる。
生活者の視点では、働く主婦の増加が今後も続くと予想。働く主婦の生活関心度(自分バランス)は「主婦する」「働く」「楽しむ」の3つの指標でいずれも2011年の前回調査よりも上昇した。生活の要素を取捨選択するのではなく、多方面でそれぞれ充実し、自分バランスを保ちたいというトレンドがあった。情報接触の視点では、スマートフォンの普及率が全世代合わせて5割、20代では9割に達し、生活者は情報ネットワークと常時つながるようになった。個々の情報とのかかわり方に違いが生じ、情報や情報に接する時間が断片化するなか、企業は、さまざまな情報をつなぎ合わせるコンテクストづくりが課題となっている。
大日本印刷
www.dnp.co.jp/
この記事に関連する他の記事を見る
- 内容カテゴリ:調査/リサーチ/統計
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum – 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト – SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:大日本印刷、「メディアバリューレポートVol.62」で、消費税増税前に消費の急拡大はなし [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Photoshopでは写真にいろいろな加工を施すことができますが、なかなか思い通りのイメージに仕上がらない時もあるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、写真に手軽にニュアンスを加えられるPhotoshopアクション「14 Time Saving And Free Photoshop Actions For Designers」です。
(+PSD – #006 by MixColors on deviantART)
ヴィンテージ調から、写真をよりキレイに美しく見せてくれるものまで、いろんなパターンのアクションが紹介されています。
詳しくは以下
Action by John35Photography on deviantART
セピア調の色合いの写真に加工することができるアクション。懐かしい雰囲気に仕上げたい時に。
Photoshop Actions by GumeNiii on deviantART
コントラストの強いイメージと、色あせたイメージの2パターンの加工が可能。ベースとなる写真に合わせて使い分けることができそうです。
Long Shadow Photoshop Action | Freebie
写真ではありませんが、フォントに斜めから光があたっているかのようにシャドウを落とすことができるアクション。文字にもニュアンスを加えたい時に。
あまり写真の雰囲気が気に入らなかったものでも、アクションを使うことによって魅力的な作品に生まれ変わるかもしれません。一度試してみてはいかがでしょうか。
14 Time Saving And Free Photoshop Actions For Designers | Webdesign Core
さまざまなデザイン制作で活躍してくれるテクスチャ、種類も豊富で特にデザイナーの方は常にチェックしておきたい素材ではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、絶妙なニュアンスのテクスチャを集めた 高解像度フリーテクスチャセット「20 High Resolution Textures」です。
かすれ具合や色合いに特徴のある20種のテクスチャがセットになっています。
詳しくは以下
素材そのままを活かしても、他の素材と組み合わせたり色や雰囲気を調整して加工して使ったりと、アレンジ次第で多彩な表現を生み出すことができそう3456x5184pxまたは、3456x3456pxという大きなサイズなので、webデザインはもちろん、紙物のデザインにも利用することができますね。商用・個人利用どちらも可能ということなので、幅広く活躍してくれるのではないでしょうか?
形式はjpgとなっています。気になる方は以下よりダウンロードしてみてください。
Freebie for Designers: 20 High Resolution Textures
Phoronixに掲載された記事「Linux 3.14 Kernel File-System SSD Benchmarks」がSSDにおけるファイルシステムベンチマーク結果を伝えた。使われたオペレーティングシステムは開発段階にあるUbuntu 14.04、使われたカーネルはLinux 3.12カーネル、Linux 3.13カーネルおよび開発段階にあるLinux 3.14カーネル。ファイルシステムにはBterfs、EXT4、F2FSが使われている。使用されたSSDはSanDisk SD5SF212 128GB。
3月13日から16日にかけて東京理科大学森戸記念館において*BSD国際会議のひとつ「AsiaBSDCon 2014」が開催される。この国際会議に参加するために訪日するFreeBSD技術者に合わせて、前日となる3月12日に次世代ハイパーバイザbhybeに焦点をあてた「The BSD Hypervisor Conference – bhyvecon Tokyo 2014」が開催されることになった。
Googleは2月27日(米国時間)、Google App Engineの最新版となる「Google App Engine 1.9.0」を公開した。「Google App Engine 1.9.0」ではモジュールAPIが導入された点が特に注目される。モジュールAPIを利用するアプリケーションは構成単位を論理的な単位に分割することができ、その分割ごとにパフォーマンスの設定、デプロイ、バージョン管理を実施できる。従来よりも細かい単位でパフォーマンス設定ができることから、従来よりも費用対効果が優れた状態で実行させることができる。
イラスト的には簡単な感じで大丈夫なのですが、ジャケット用とそのデザインを元にしたディスク用の2点のお願いです。
当方フォトショップCS5.5所持しております。
前回使用したサンプルをご確認頂ければ幸いです…
フリーで配布されている素材を取り入れることで、制作時間を短縮できると共に、高品質なデザインを手軽に表現することができるようになります。今回はそんな時利用したい、多彩な種類のデザイン素材を集めた「Free PSD Files: 36 Fresh Photoshop PSD Files for Designers」を紹介したいと思います。
Minimal iPhone 5S Gold Mockup – FreebiesXpress
アイコンやテンプレート、psdなどの素材がまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Freebie: Hand Drawn Vector Flourishes | Every-Tuesday
花の雰囲気を表現できる、手描きテイストのベクターセット。柔らかいテイストのデザインに。
Free onepage PSD template by Yebo! – Bicycle
写真を大きく使ったレイアウトが特徴のシングルページレイアウトテンプレート。選ぶ写真によっていろいろな雰囲気を演出できそうですね。
40+ Awesome Textured Icons – FreebiesXpress
影が落ちたような雰囲気がデザイン的に反映されたアイコンセット。ベーシックなものが揃っているので、定番として使用できそうです。
いろいろな種類が揃っているので、さまざまなデザインシーンで活躍してくれそうですね。他の種類も気になる方は以下リンクにてチェックしてみてください。
Free PSD Files: 36 Fresh Photoshop PSD Files for Designers | Freebies | Graphic Design Junction
トイズファクトリーは、BUMP OF CHICKENのニューアルバム「RAY」のリード曲「ray」について、同バンドにおいて初の試みである初音ミクとのコラボレーションによるスペシャルVer.と、そのプロモーションビデオを制作した。PVは近日中に、OFFICIAL SPECIAL SITE YouTube チャンネルにて公開される。
東京タイプディレクターズクラブは、デザインフォーラム「TDC DAY 2014」を開催する。開催日時は4月5日 12:30~19:00(開場は12:00)。会場は東京都・杉並区の女子美術大学杉並キャンパス。
3月13日から3月16日にかけて東京理科大学森戸記念館において開催される*BSD国際会議「AsiaBSDCon 2014」の早期登録期間が2月28日正午まで延長された。AsiaBSDConはBSDベースのシステムのユーザや開発者向けの国際会議。早期登録期限までにオンライン参加登録を実施すると一般の参加登録費用が割引になる。
東京タイプディレクターズクラブは、デザインフォーラム「TDC DAY 2014」を開催する。開催日時は4月5日 12:30~19:00(開場は12:00)。会場は東京都・杉並区の女子美術大学杉並キャンパス。
3月24日から27日にかけて米San JoseのMcEneryコンベンションセンターで開催された「GPU Technology Conference(GTC2014)」の基調講演で、NVIDIAのJen-Hsun Huang CEOが同社のGPUのロードマップや新製品などを発表した。
NVIDIAはGTC 2014で、次世代GPUとして、2016年に「Pascal」を出すというロードマップを発表した。
GTC 2014において、Lars Nyland、Dale Southard、Alex Fit-Floreaという3人の NVIDIAの技術者が、浮動小数点演算に関する誤解を解き、精度の高い計算を行うための手法を説明するという発表を行った。
GTC 2014において、Lars Nyland、Dale Southard、Alex Fit-Floreaという3人の NVIDIAの技術者が、浮動小数点演算に関する誤解を解き、精度の高い計算を行うための手法を説明するという発表を行った。
GTC 2014において、Lars Nyland、Dale Southard、Alex Fit-Floreaという3人の NVIDIAの技術者が、浮動小数点演算に関する誤解を解き、精度の高い計算を行うための手法を説明するという発表を行った。
筑波大学計算科学研究センターの「HA-PACS/TCA」は、2013年11月のGreen500で3位となったスパコンシステムである。10コアの「Xeon E5-2680v2」2ソケットに4基の「NVIDIA K20x」GPUを接続した計算ノードを使っているが、16ノードを独自開発の「PEACH2」というデバイスを使って密結合したアクセラレータ(Tightly Coupled Accelerators)となっていることが特徴である。
筑波大学計算科学研究センターの「HA-PACS/TCA」は、2013年11月のGreen500で3位となったスパコンシステムである。10コアの「Xeon E5-2680v2」2ソケットに4基の「NVIDIA K20x」GPUを接続した計算ノードを使っているが、16ノードを独自開発の「PEACH2」というデバイスを使って密結合したアクセラレータ(Tightly Coupled Accelerators)となっていることが特徴である。
NVIDIAのハイエンドGPU「Tesla K20/K40」は消費電力のセンサを持っており、NVIDIAのManagementライブラリを使うとこのセンサの値を読むことができる。ということで、GPUの消費電力を測ってみたのであるが、どうも結果がおかしいということで、テキサス州立大のMartin Burtscher准教授は、正確な消費電力を求めるには、どうすればよいかを研究したという結果をGTC 2014で発表した。
GTC 2014で、Harvard-Smithsonian Center for AstrophysicsのDanny Price 氏が「Fire and Ice: How temperature affects GPU performance」と題する発表を行った。
ゲッティ イメージズ ジャパンは、同社のスポーツ報道写真事業への取り組みにに関する記者説明会を実施。ソチ冬季五輪での成果および2020年東京オリンピックに関する発表の後、2014年6月~7月にかけて開催される、2014 FIFAワールドカップについての発表を行った。
会社ホームページをリニューアルしたいと考えており、WEBデザイナーの方を募集しております。
お仕事の詳細:
▽ホームページ作成依頼の目的
金融機関を取引先とするIT会社のホームページ改修し、直接的な取引先となる金融機関、その背後にいるエンドユーザー、提供する商品を開発する技術者を呼び込むサイトを構築したいと考えています。
ページ数は全体で30ページ程度(現時点では28ページで、24ページは静的ページで4ページは動的ページ(Blog))になります。
サイトの構成等につきましては概略を添付してありますのでご確認ください。
ページ数は30ページですが、そのうち10ページ(添付資料の階層3のA-J)は同じフォーマットにこちらが用意したテキストと画像をはめ込むだけのものであり、作業量は大幅に軽減できると思っています。
WORDPRESSで作成をお願いします。
▽求められるスキル
・ウェブデザインスキル
・HTML / CSS / Javascript(jQuery)のスキル
▽重要視する点・経験
・企業向けホームページの制作実績のある方(IT関連企業の実績があればなお望ましい)
・WordPressやMovable Typeを使ったサイト制作経験
・拡張性・生産性の高いコーディング力
・企業イメージに合ったサイトデザインを作れる方
・SEO対策を考慮したコーディングのできる方
▽注意点・禁止事項
※他で登録されているデザインや商標の転用など、他社の知的財産権を侵すこと
※他のクライアントへ既に提案した内容の転用など
▽その他コメント
※実際の進め方・別途詳細は、クラウドワークスのメッセージでやりとりして決められればと思います。
※このお仕事以降も、サイトの更新など継続的に追加で依頼をさせていただくことも可能です。
たくさんのウェブデザイナーの方からのご連絡・ご応募お待ちしております。
求めるスキル : HTML / CSS / Javascript / デザイン / SEO / コーディング / ウェブ / Webデザイン / CMS・WordPress / JavaScript (jQuery)
支払い方式 : 固定報酬制
予算 : 見積もり希望
納品希望日 : 2014年03月24日
【国内外向けのWebサイトを開発したく、ウェブエンジニア・プログラマの方を募集させて頂きます。
▽サービス概要
本Webサイトは大まかに以下の様なものを想定しております。
『WordPressによるクラウドファンディングサイトの構築』
・本Webサイトでは通常のクラウドファンディングサイトと異なり、ユーザーが自由にプロジェクト(画像)を投稿できるようにします。
それを、WordPressのカスタマイズ・モジュール作成等により実現しようと考えています。
※他のフレームワーク/CMS使用も応相談です。
しかし、静的ページ追加など簡単な保守は当方にて行う予定のため、管理画面が簡単なCMSでのご提案を希望致します。
・LAMP環境は当方にて準備し、ご提供致します。
(納品先:ssh等により作業可。CentOS6、Apache、mod_php、MySQLの予定)
・クレジットカード決済はPaypal連携の使用を考えています。
▽参考Webサイト
TokyoOtakuModeのギャラリーページに、クラウドファンディング機能を付与したイメージ
or
ReadyForに、ユーザーが自由にプロジェクト(画像)を投稿できるイメージ
URL:
otakumode.com/gallery
readyfor.jp/
▽依頼作業
・Webサイト開発
▽必要な機能(一部)
【フロントエンド機能(ユーザー)】
・会員登録(他のSNSを使用したソーシャルログインor既定フォームにユーザー情報を入力)
・マイページ(サイト内アクション履歴、ユーザー同士のメッセージ交換、メッセージ通知、決済機能、ポイント機能)
・画像投稿、情報編集
・Like、Buy機能(投稿された画像に「いいね」や「買いたいね」といったアクションが出来る。)
・API連携(本サービスの「いいね」をFacebookの「いいね」と連携するなど)
・掲示板機能
【バックエンド側(管理)】
・ユーザー管理(決済管理)
・投稿物管理
(※詳細は添付ファイル「サービス情報詳細」&「機能要件一覧and画面遷移イメージ図」をご参照下さい。)
▽重要視する点・開発経験
・JavaScript(JQuery含む) / PHP(CakePHP)等のプログラム経験
・WordPressのカスタマイズ・モジュール開発経験
(PayPal Adaptive Paymentsの実装経験もあれば、なお良いです。)
・拡張性・生産性の高いコーディング力
・クライアントとのコミュニケーションに慣れている方
・秘密保持契約を締結できる方
▽成果物
・本Webサイト、サーバへのセットアップ手順書、作業書(どんなプラグインをいれたか等)
▽注意点・禁止事項
※他で登録されているデザインや商標の転用など、他社の知的財産権を侵すこと
▽その他コメント
・実際のWebサイト開発/アプリケーション開発の進め方・別途詳細は、クラウドワークスのメッセージでやりとりして決められればと思います。
・WordPressにはクラウドファンディング用のテンプレートが多く存在していますので、必要な場合は当方にて購入代金を負担致します。
また、PayPal Adaptive Payments のプラグインは既に購入済みでありシステムへの実装作業のみとなります。
※
(↓Wordpress用クラウドファンディングテーマ)
anipipop.com/crowdfunding-wordpress2014118/
www.moyashi-koubou.com/blog/crowdfunding_wordpress_theme/
wp365.net/wordpress-1924.html
・機能改修など、必要に応じて追加発注をさせて頂きます。
長くお付き合いができる、 多数のウェブエンジニア・プログラマの方からのご連絡・ご応募お待ちしております。
以上、宜しくお願い致します。
求めるスキル : CakePHP / HTML&CSS&JavaScript / CMS・WordPress / PHP+MySQL+Apache / CSS3
支払い方式 : 固定報酬制
予算 : 300,000円 〜 500,000円
納品希望日 : 2014年04月13日
【5月のイベントに向けて、同人誌の発行。 】
イラストレーター・ワードの使える方ににコンペを開催いたします。
お仕事の詳細:
▽イラスト作成の目的・概要
・5月のビックサイト、インテックス大阪の即売会に向けて、同人誌を2冊作りたいと思います。
▽イラストデザインに求められるスキル
・Adobe Photoshopと、ワード2000でやっております。
▽重要視する点・経験
・同人誌を何冊も出版なさっていて、印刷所への入稿も熟知していらっしゃる方。
(金沢印刷予定)
・データ入稿が出来る方。
・小説本が一冊あるので、その文章をワードで打っていただき、縮小された時どんな感じになるのか、
中央のとじてある部分にどのくらいスペースをとったらいいのか、など、細かい事をおしえてください。
(説明書を見てもちんぷんかんぷんでしたので・・・)
・イラスト本の編集も、お手伝い宜しくお願い致します。 細かい修正点等にも対応していただける方大歓迎です。
★原稿最終入稿日は、4月15日です。
でも、それよりも前に編集は終わらせたいと思います。
まだ期間があるので、お仕事開始日は相談の上決めたいと思います。
なのでスケジュールを合わせる事は可能です。
お仕事の丁寧さや、お人柄、その他の事を拝見させていただき、設定基本金額よりUPさせて
頂きたいと思います。
▽注意点・禁止事項
※他で登録されているデザインや商標の転用など、他社の知的財産権、著作権を侵すこと
※他のクライアントへ既に提案した内容の転用など
▽その他コメント
同人誌製作初心者です。申し訳ありませんが、全く分かりません。気を長く、丁寧に教えて頂ければと
思います。
お手伝いに来てくださるときに、作った同人誌を見せていただけたらかなりうれしいです。
個人的にですが、今回の本にゲストとして原稿を描いていただけたらとてもとても感謝致します!
ジャンルは「夜桜四重奏」「イタズラなKiss]です。
おきにいりの漫画家さんは、ヤスダスズヒト先生、鈴木典孝先生、村田蓮爾先生です。
・お昼などは、近所のファミレスとかでおごらせて頂きます。
・作成していただくイラストのデザインについてご質問等ありましたら、お気軽にご連絡ください。
・たくさんの同人作家様からの応募を、お待ちしております。
・スケジュールを立てるための急募です。短期間募集、申し訳ありませんです。
求めるスキル : デザイン / イラスト / Adobe Photoshop (フォトショップ) / Adobe Illustrator (イラストレーター)
支払い方式 : コンペ
契約金額 : 13,000円
お仕事の詳細:
▽VBA・マクロ開発の目的・概要
【お客様からのアンケートデータがあり、それをEXCELに貼り付けて、自動的に行が変えられるようにしたいです。】
制作依頼内容はつぎの通り
イメージAのテキストをエクセルに貼りつけるとイメージBのようになります。
これをイメージCのようにするマクロ制作を依頼したいです。
AAA =までは一定の文字、※は変則的な文字となります。列の分割はありません。
但し、イメージDやイメージEのように、A行あったりなかったりなど変則的なことがあります。
イメージA
AAA = ※※
※※
BBB = ※※
※※
CCC = ※※
※※
DDD = ※※
EEE = ※※
FFF = ※※
※※
GGG = ※※
イメージB
1 AAA = ※※
2 ※※
3 BBB = ※※
4 ※※
5 CCC = ※※
6 ※※
7 DDD = ※※
8 EEE = ※※
9 FFF = ※※
10 ※※
11 GGG = ※※
イメージC
1 AAA = ※※※※
2 BBB = ※※※※
3 CCC = ※※※※
4 DDD = ※※
5 EEE = ※※
6 FFF = ※※※※
7 GGG = ※※
イメージD
AAA = ※※
※※
CCC = ※※
※※
DDD = ※※
FFF = ※※
※※
GGG = ※※
イメージE
BBB = ※※
CCC = ※※
※※
DDD = ※※
EEE = ※※
FFF = ※※
※※
GGG = ※※
▽開発に使用するプログラミング言語
・マクロ(Excel)のスキル
▽重要視する点・開発経験
・Excelの深い知識をお持ちの方
▽その他コメント
※実際の開発の進め方・別途詳細は、クラウドワークスのメッセージでやりとりして決められればと思います。
たくさんのエンジニア・プログラマの方からのご連絡・ご応募お待ちしております。
求めるスキル : システム / MS-Excel (エクセル) / Excel(VBA・マクロ)
支払い方式 : 固定報酬制
予算 : 2,000円
納品希望日 : 2014年04月10日
現在社内で進行している多数のWEBサイト構築・ランディングページ制作をお手伝いして頂けるウェブデザイナーの方を募集します。できれば実際に会社(大阪市内)に通って作業をして頂ける方を希望です(週1日だけでもかまいません)。
デザインの傾向が当社に合うかどうかを知りたいので、事前にポートフォリオを提出して頂けることを条件とさせて頂きます。その他、時間や曜日に関してはかなり柔軟に対応できると思います。
ご依頼する作業内容は制作がメインですが、会社自体はマーケティングに力を入れています。制作以外の幅広い知識を取り入れたい現役SOHOの方などがスポット的にジョインして頂くだけで色々と刺激になると思います。気分転換もかねて週1からでもいかがでしょうか?
▽作業内容
・WEBサイトの構築(営業とのやり取りの上、ワイヤー作成から入るイメージです。お客様に会う必要はありません)
・WEBサイトの更新(多数の管理案件を抱えています。単純なHTML更新からCMS更新まであります)
▽当社のメリット
・単なるWEB制作だけでなく、WEBマーケティング全般をカバーしています。
・WEB制作業界で10年以上の経営実績があり、将来的に独立を考えられている方には色々と参考になると思います。
・マナビトオンラインを使ったマーケティング学習プログラムにも参加できます。
・作業スタッフは全員アーロンチェア/エルゴヒューマンなどの快適な椅子と作業スペースをご提供しています。
・制作マシンはiMac27のWindows/Mac(主にAbobeCC)からお選び頂けます。
・進行管理に各種クラウドツール(GoogleApps・チャットワーク)を積極的に採用しています。
▽求められるスキル
・比較的モダンなウェブデザイン/コーディングスキル
・HTML / CSS / Javascript(jQuery)のスキル
・ランディングページ/WordPress構築などの経験があれば尚OK
▽重要視する点・経験
・大阪市内近郊にお住まいの方
・事前にポートフォリオを提出して頂ける方
・仕事に対して責任感のある方
・メリハリをつけて仕事にあたれる方
▽注意点・禁止事項
※守秘義務の厳守
※データの社外持ち出し等の禁止
▽その他コメント
※実際の進め方・別途詳細は、クラウドワークスのメッセージでやりとりして決められればと思います。
たくさんのウェブデザイナー・コーダーの方からのご連絡・ご応募お待ちしております。
求めるスキル : web制作 / レスポンシブWebデザイン / Webデザイン / Webデザイン制作 / Webマーケティング / WEBデザイン・制作スキル / Webサイト構築 / 小規模サイトのWEBデザイン
支払い方式 : 時給制
時給:1,500円 〜 2,000円
稼働時間/週 : 10時間/週
期間 : 1ヶ月〜3ヶ月
認知症に対して効果が認められた調合と使用法を用いた
アロマオイルのラベルデザインを新規で作りたいと思っており
デザインコンペを開催いたします。
急ぎの仕事なので、良い提案があり次第、募集を終了します。
まずは下記のデザイン要望4点を最低限満たすものを作成していただき
コンペをさせていただければと思います。
お仕事の詳細:
▽ラベル作成の目的・概要
【 ラベル作成の目的・概要 】
認知症に対して効果が認められた調合と使用法を用いた
アロマオイルのラベルデザインを募集します。
アロマオイルは
・朝に使うもの
・夜に使うもの
2種類が存在します。
二つ合わせてのデザインをお願いします。
デザインの要望としては
1■お年寄りでも、ひと目で朝と夜の違いがわかる色の配色
2■朝用は太陽、夜用は月 をいれて欲しい
3■両方共に「脳」のイラストをいれて欲しい
4■太陽or月+脳 の他に商品名をラベルの真ん中に入れたいので、
それ用の空間を作っておいて欲しい
商品ラベルは横5.5㎝×縦3㎝です。
成分表示などスペースも必要なので、
実際は横3cm縦3cmぐらいかもしれません。
▽使用するツール
Adobe Illustrator
▽重要視する点・経験
・コンセプトにそった的確なデザイン提案をしていただける方
・クライアント企業とのコミュニケーションに慣れており、細かい修正依頼にも対応いただける方
▽注意点・禁止事項
※他で登録されているデザインや商標の転用など、他社の知的財産権を侵すこと
※他のクライアントへ既に提案した内容の転用など
ご不明点はお気軽にご相談ください。
たくさんのデザイナー・クリエイターの方からのご連絡・ご提案お待ちしております。
求めるスキル : デザイン / イラスト / Adobe Illustrator (イラストレーター)
支払い方式 : コンペ
契約金額 : 10,000円
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)は、デザインコンペティション「東京TDC賞 2014」の成果を紹介する「TDC展 2014」を開催する。開催期間は4月4日~28日、会場は東京都・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)。
最近のコメント