解決済みのQ&A
会社の問題社員(29歳、男)について対応を考えています。 (周囲の社員に悪影響に...
yus1524さん
会社の問題社員(29歳、男)について対応を考えています。
(周囲の社員に悪影響になっています)
私の会社で社長には良い顔をして、他社員の前では以下のような発言をしている問題社員がいます。
「仕事、つまんねぇ、今日は定時で帰ろう」
「仕事はやってるふりだけしないと」
「何であの人、あんなに給与が高いんだろ?つまんねぇ」
「このルール守んなくても良くない?」
その他に自分のバツが悪いと目線を反らして、すぐに逃げたり、とにかく感情を顔に出して、感情で仕事をします。
…先日は業務の報告を求めているのに対してへらへらと笑って、顔に感情を出しながら返答する場面がありました。
(私もこれについては受け流しましたが、頭に来ました。)
不平不満から何でも人のせい、会社のせいにする姿勢があります。
他社員からも苦情が出ています。
同じようなことがあった方等、アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに私は社長です。
- 補足
- いろいろとアドバイスありがとうございます。
ちなみに私の部下は頼りなく、任せても対応出来ずにうやむやにしてしまいます。
前提に私が対応することでアドバイスがあると助かります。
よろしくお願いします。
-
- 質問日時:
- 2012/4/16 02:30:57
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2012/4/21 13:51:29
-
- 閲覧数:
- 403
- 回答数:
- 4
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 250枚
ベストアンサーに選ばれた回答
社員の風紀を乱すことは、十分処罰の対象になりますが、問題は就業規則への明記が重要となります
風紀を乱す言動、職務怠慢に関しては処分の対象となる
改善の見込みが無い場合は、懲戒解雇とする・・・という文面がなければ、作成をして社員に新しい就業規則を渡しましょう
就業規則は会社が存続する限り必要になりますので、最初にお金はかかりますが下記のようなところや社労士に相談したほうが良いかとも思います
http://www.syourin.jp/legal_dismissal.html
それをもとに、そのような言動を見つければ即、注意勧告や反省文の提出、減給など順番を経て処罰を重ねていきます
それでも改善されなければ、その時点でハローワークに相談してください
そこで認められれば、合法的に懲戒解雇できますからね
あと、部下が頼りないとのことですが、部下がその下の部下を評価する書類を書かせるほかに、部下が上司を評価する書類もかかせてはいかがでしょうか?
提出は、部下ではなく、社長への提出とすれば書きたいことを書いてくれると思いますよ?
それらの評価から、頼りない部下ではなく、実力主義とする社内体勢を作られたほうが良いかと思います
部下や人に嫌われたくない・・・というよう人材では、人をまとめることはできませんからね。
- 違反報告
- 回答日時:2012/4/18 17:32:30
ベストアンサー以外の回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
あなたが直接言うのではなく、その問題の社員の直接の上司に
問題点を正すよう言うべきです。
辞めさせるのは簡単ですが、その人の代わりを育てるのは
かなりの人件費と時間がかかるでしょう。
リスクの低い選択肢を考えて部下に指示を出してください。
- 違反報告
- 回答日時:2012/4/16 05:51:02