今週スタートのラノベセールッ!kobo追撃全ラノベ40%以上OFF or 還元セールに角川GWセール、オーバーラップ文庫1周年フェアなど6千冊以上 | きんどるどうでしょう
今なら、ライトノベルがお安くお得に買えるらしいですわよ!奥さん!買わねば。
そもそも「ライトノベル」って、玉石混交、種々雑多な物語作品を抱えているジャンルであり、むちゃくちゃ幅が広くて自分に合う作品を探すのも一苦労だと思うのですよ。
定義の曖昧さ、出版されているレーベルによるカテゴライズなどもあり、本当になんでもあり。ラブコメはもちろん、青春群像、ファンタジー、SF、伝奇ロマン、推理、冒険と、もうなにがなんだか。そういう意味では、世間の「ラノベ」のイメージだけで食わず嫌いをしている人は、もったいないんじゃないかとも思うのです。
とは言っても僕自身、昔から一般文芸もライトノベルも関係なく、関心を持った作品は適当に手にとって読んできたような偏読家なので、あまり詳しいわけでもなく。有名どころ、もしくは、微妙にマイナーだけど一部に人気、みたいな作品が好きです。一般文芸でも、ラノベでも。わぁい、両極端。
そんなハイブリッドな「物語好き」として、ちょっとは変化球となるような紹介記事が書けるかなーと考え、まとめてみました。
『神栖麗奈は此処にいる』
彼女は、「わたし」の親友。陸上部に所属していて、クラスは違うけどいつも一緒に下校している親友。彼女は、「僕」の家族を殺した憎い仇。僕は彼女を許さない。僕の家族を殺してなおのうのうと生きている彼女を許さない!彼女は、「わたし」の仲間。人型エネルギーを消すため…世界の危機を救うために一緒に戦う仲間。彼女は、「僕」の…彼女は、いつもおかしいくらい美しい微笑みを浮かべている。彼女は、「あなた」にとっての、何…。
高校時代に、電撃文庫の作品としては初めて読んだライトノベル。ラノベなのにイラストがない。
ホラー色の強いミステリー……でいいのかな。それぞれ異なる登場人物が「神栖麗奈」という〈現象〉と出会い、死へ追いやられていく。別個の話として読んでいると「神栖麗奈」のキャラが違いすぎて訳がわからないのだが、最後まで読み進めることで、謎が解き明かされる仕組み。
最近の作品で言うと、『Another』*2の雰囲気と近いかもしれない。ただ、あちらでは主人公たちは〈現象〉に立ち向かおうとするが、こちらは基本的に翻弄されるだけ。全ての謎は続刊で。
『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
その日、兄とあたしは、必死に山を登っていた。見つけたくない「あるもの」を見つけてしまうために。あたし=中学生の山田なぎさは、子供という境遇に絶望し、一刻も早く社会に出て、お金という“実弾”を手にするべく、自衛官を志望していた。そんななぎさに、都会からの転校生、海野藻屑は何かと絡んでくる。嘘つきで残酷だが、どこか魅力的な藻屑となぎさは徐々に親しくなっていく。だが、藻屑は日夜、父からの暴力に曝されており、ある日――。
『私の男』『GOSICK -ゴシック-』などで有名な、桜庭一樹*3さんの作品。角川文庫版で読んだので、全くライトノベルというイメージがなかった。ラノベだったのか。
しかもその前にコミック版を読んでいたので、展開はもう知ってしまっていたのだけれど、やはり文字として読んでもおもしろかった。というかこの場合、コミカライズがうまいってことかしら?あら?
作中では、最初から最後までどこか重々しい停滞感と、息苦しさを感じるやり取りが続く。生きるための実弾を求める少女と、砂糖菓子の弾丸を撃ちまくる少女。絶望しか見えない物語の中で、終盤の先生の言葉が特に印象に残っている。
『“文学少女”と死にたがりの道化』
天野遠子・高3、文芸部部長。自称“文学少女”。彼女は、実は物語を食べる妖怪だ。水を飲みパンを食べる代わりに、本のページを引きちぎってむしゃむしゃ食べる。でもいちばんの好物は、肉筆で書かれた物語で、彼女の後輩・井上心葉は、彼女に振り回され「おやつ」を書かされる毎日を送っていた。そんなある日、文芸部に持ち込まれた恋の相談が、思わぬ事件へと繋がって…。新味、ビター&ミステリアス・学園コメディ!
いわゆる『“文学少女”シリーズ』*4と呼ばれる作品群の第1巻。普段は一般文芸しか読まない人にラノベを1冊勧めるとしたら、有力な選択肢として挙げられがちな作品かと。
本作にもミステリー、というか謎解き的な要素がある。そして、それぞれの巻ごとに「元ネタ」となっている文学作品があるのが、大きな特徴だ。この1巻では『人間失格』、他には、短編も含めれば、『友情』『夜叉ケ池』『嵐が丘』『オペラ座の怪人』『夏への扉』『ライ麦畑でつかまえて』などなど、なんでもあり。
そう、偏読家にはぴったりの作品なのです。元ネタに関しても、その要素をうまく物語に組み込んでいるような形で、全く同じ展開をなぞっているわけでもなく。逆に、別の解釈すら提供してくれるので、とても刺激的。合わせて読むと、よりおいしい。
『AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~』
ガガガ文庫 AURA ?魔竜院光牙最後の闘い?(イラスト完全版)
- 作者: 田中ロミオ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/11/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
その日。教科書を忘れた俺は、夜半に忍び込んだ学校で彼女と出会った。教室に向かう階段の踊り場。冷たい月の光のスポットライトを浴び、闇を見据えている少女。美しい―。そこには、人を惹き付けるオーラを放つ青の魔女がいた。…いや待て、冗談じゃない。妄想はやめた。俺は高校デビューに成功したんだ!そのはずだったのに、この妄想女はッ!「情報体の干渉は、プロテクトを持たない現象界人には防ぐことはできない」「何いってんだかわかんねーよ」実はだいたい理解できていた。
思春期の黒歴史こと、いわゆる「中二病」*5と称される痛々しさを扱った作品は多々あるが、それを単なるネタとしてではなく、物語の根幹のテーマとしてしっかりと取り扱っている。
設定上、文中で登場する“妄想戦士”は非常に極端に描かれているけれど、そのぶっ飛んだ痛々しさが却って読者の古傷を刺激する。しかもそこにクラス内カースト、いじめの要素まで入り込んでくるため、より深くダメージを受ける人もいるかもしれない。
大人になった今でも考える、「普通」ってなんだろう、という素朴な疑問。かつてのような妄想には身を任せずとも、どこか普通じゃない、非日常に憧れを抱くのは、年齢とは全く関係がないのかもしれない。
『小説 スパイラル ~推理の絆~ (2) 鋼鉄番長の密室』
小説スパイラル 推理の絆〈2〉鋼鉄番長の密室 (COMIC NOVELS)
- 作者: 城平京
- 出版社/メーカー: エニックス
- 発売日: 2002/03
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
四十五年前、密室で死んでいた鋼鉄番長は自殺だったのか、他殺だったのか?歩とひよのは謎の美少女・牧野千景のために、「熱き番長の時代」を揺るがす密室を開くことに…。果たして「鋼鉄番長の密室」は開くのか!?そして開いた先にあるものは!?
おすすめ小説、おすすめラノベなどを紹介する記事で、よく挙げられがちな本作品。『少年ガンガン』で連載していた漫画『スパイラル ~推理の絆~』*6の小説版だ。
漫画の方は、原作者と作画担当の2人で作っている作品であるため、小説版も他のライターではなく、原作者自ら執筆する形となっている。で、なぜか妙にこの小説版、特に2巻の評価が良い。いや、僕も中学生当時「おもれー!」と読んだ記憶があるけれど。
多分、「一見するとバカらしいけど、ミステリとしての仕掛けも謎解きもしっかりしている」というミスマッチ具合にもあるんじゃないかしら。漫画のとんでも展開も大好きだったけど、こちらの違った方向でのぶっ飛び具合も楽しい。
『ナルキッソス』
- 作者: 片岡とも,ごとP,いくたたかのん
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2008/07/23
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 120回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
「……只、生命の尽きる場所」。ある冬の日に阿東優が入院した「7階」は、そういう場所だった。そのことを彼に告げたのは、長い黒髪を持つ同じ入院患者の美少女。名前はセツミ、血液型O――手首の白い腕輪に書かれていたのは、ただそれだけ。最期の時を迎えるのは、自宅か7階か。いずれの選択肢をも拒み、ふたりは優の父親の車を奪って走り出す――。
サウンドノベルが原作*7の、とても“ライト”ノベルの名に似つかわしくない物語。へヴぃー。原作は無料で全て読めるフリーゲームでもあるので、知っている人も多いと思う。
死を待つだけの場所、ホスピスの患者である2人が、残り限られた生の時間の中、あてもなく旅に出る。読後は感動する人もいるかもしれないけれど、どちらかと言えば虚脱感の方が大きいような。
本作で問われているのは、答えのない「死生観」に関するものであって、登場人物の発する言葉の意味するところや、何が正しいかなんていうのも、全て自分たちで想像するしかない。生死という重いテーマに加え、読んで楽しく!すっきり!といったエンタメ性も薄く、ライトノベルという観点から見ると、本当に異質な作品だと思う。
『ゆめにっき』
扉を開けたその先には、不可解な景色が広がっていた。深い眠りに就いた少女は、ひとり夢の中をあてもなく歩きはじめる…。
おなじく、フリーゲームが原作*8。このブログでも過去、感想をまとめましたが、一風変わった、魅力的なノベライズとなっております。
原作ゲームは、おどろおどろしい世界観と、いくらでも解釈のできる衝撃的な結末で話題となったが、そのおどろおどろしさと、不安定っぷりが文中でも最初から描写されている。
まず、主人公が不明。ゲームで操作する三つ編みの女の子を「あなた」と呼ぶ誰かの視点で、物語が進んでいく。原作を知っている人なら、あっと驚く種明かしがされると同時に、いろいろな疑問が噴出してくるはず。そして、結末がこれまたとんでもない。そんな解釈もあったのか、と。
こう書くと、原作をプレイしておくことが前提であるように感じられるかもしれませんが、未プレイの方のレビューを見ても、そこそこ好評なようで。読者を選ぶ作品であることは間違いないでしょうが、「訳の分からなさ」に魅力を感じる人ならば、一読の価値ありです。
『明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。』
生まれつきの恐い顔のせいで、学校で浮きまくっている坂本秋月。彼はある夜、一人の少女の事故現場に遭遇し、謎の人物から究極の選択を迫られる…。『お前の寿命の半分で、彼女を救うか?』秋月は寿命と引き換えに少女“夢前光”を救った、はずだったのだが…なぜか秋月の体は1日おきに光の人格に乗っ取られるというおかしな展開に―!始まってしまった二心同体の交換日記ライフ。イタズラ好きな光の人格は、トンデモな出来事や仲間を次々に引き寄せ、秋月の低空飛行人生を一変させていく!交換日記の中でしか出会うことのない「ぼっちな俺」と「残念な彼女」による、人格乗っ取られ型青春ストーリー。
強面、ぼっち、バカバカしいギャグと、近年人気なラノベ作品の設定を踏襲しているが、中核となる設定がなかなかに斬新。
冒頭、ヒロインが速攻で死ぬ。で、主人公の身体に入り、1日おきにお互いの人格が出てくる“二心同体”の生活が始まる。それも脳内で会話できるという便利なものでもなく、交換日記という手段を用いらなければ、お互いにコミュニケーションをとることもできない。
つまり、物語を通して2人が直接的に接触することはない。この「近くにいるけど遠い」感じが、どこか少女漫画チックでキュンキュンくるのですよ!切ないんですよ!甘酸っぱいんですよ!2人に救いをお与えください!……と叫びたくなるほどには。
3巻で完結しており、かなりさっくりと読める点もおすすめ。筆者は本作がデビュー作ということなので、次作にも期待したいです。
『さよならピアノソナタ』
「六月になったら、わたしは消えるから」転校生にしてピアノの天才・真冬は言い放った。彼女は人を寄せつけずピアノも弾かず、空き教室にこもってエレキギターの超速弾きばかりするようになる。そんな真冬に憤慨する男子が一人。大音量でCDを聴くためにその教室を無断使用していたナオは、ベースで真冬を“ぶっとばす”ことにより、占拠された教室の奪還をめざす。民俗音楽研究部なる部活の創設を目論む自称革命家の先輩・神楽坂響子とナオの幼なじみ・千晶も絡みつつ、ナオと真冬の関係は接近していくが、真冬には隠された秘密があって―。恋と革命と音楽が織りなすボーイ・ミーツ・ガール・ストーリー。
クラシックとロック。音楽好きならば、高確率でビビッとハマる作品だと思う。ラブコメとして読むと、まあ王道すぎると言えばそうなのだけれど。
何よりも楽曲と演奏、やはり音楽周りの描写がとんでもなくうまい。バンドものの作品も過去にいくつか読んだことはあるが、本作ほどに「文字」から音が聞こえてくるような、熱くたぎらせられるような文章は、他に出会ったことがない。
特に、バンド演奏のシーン。僕自身、学生時代はたびたび複数人で楽器の演奏をしていたので、なんとなく感覚は覚えているが、まさにその興奮が蘇ってくる感じ。そうなんすよ、最高まで高まると、いつまでも演奏していたくなるんすよ!
ただ、「ラノベあるある」として、主人公にむちゃくちゃイライラさせられるかもしれないので、その点はお気をつけください。ベートーヴェンをぶっ飛ばせ*9。
『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』
ガガガ文庫 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(イラスト完全版)
- 作者: 渡航
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/11/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
孤独に負けず。友達もなく、彼女もなく。青春を謳歌するクラスメイトを見れば「あいつらは嘘つきだ。欺瞞だ。爆発しろ」とつぶやき、将来の夢はと聞かれれば「働かないこと」とのたまう―そんなひねくれ高校生・八幡が生活指導の先生に連れてこられたのは、学校一の美少女・雪乃が所属する「奉仕部」。さえない俺がひょんなことから美少女と出会い…どう考えてもラブコメ展開!?と思いきや、雪乃と八幡の残念な性格がどうしてもそれを許さない!繰り広げられる間違いだらけの青春模様―俺の青春、どうしてこうなった。
過去に読んだライトノベル作品の中ではベスト3に入るくらい好き。いや、本当は1位って言っちゃってもいいんだけど、最近読んだばかりという補正が入っていると思うので。
本作に惹かれる人が多いのは、そこで描かれる人間関係、特にその「距離感」の生々しさと、コミュニケーションの面倒臭さや関係性の保ち方、欺瞞や虚飾に彩られたグループの有り様に対して、皮肉っぽく突っ込んでいる点が理由に挙げられると思う。
誰だって、人間関係に悩みはある。万人にとって共通の悩みであるそれはつまり、究極の「あるあるネタ」。そんな「当たり前」に対して、自分が普段は言えないようなことを痛快に示し、切り込んでいってくれる物言いはなかなかに爽快だ。
主人公はぼっちでひねくれや。それだけならば、もう使い古された属性なのだけれど、異なるのは「軸のあるぼっち」であること。孤高であることに意味を見出し、斜に構えつつもその本質を見出し、異性の好意に気付きつつも「自分の有り様」を曲げない。
一般的な青春モノであれば、「みんななかよく!」をモットーに、熱血系主人公(やれやれ系でも、大事な時だけは燃える)がうまく立ちまわって、きれいにまとめようとするところを、本作では「関係性を否定する」ことで、一応は丸く収める。物語全体を見れば王道と言っても間違いはないが、その方法論が“アンチ青春”な感じでおもしろい。
あ、アニメ2期決定、おめでとうございます。
※サブブログの方で、Kindleストアで買えるライトノベルの一覧を制作中です。もしよろしければ、参考にどうぞ。