■分類(戦争体験/校史) ■
[借出の申込]
書籍名
満州公主嶺−過ぎし40年の記録 公主嶺小学校80周年記念誌
著者名
公主嶺小学校同窓会(代表・伊藤 聖)
著者紹介
発行社
朝日新聞東京本社出版サービス
総頁数
601
定価・頒価
5000
発行日
昭和62年11月18日 1987
判サイズ(mm×mm)
215 153
貸出料金
480円
抜粋
1.公朱嶺という町
(1)地名の由来
(2)市街の形成
(3)ロシア遺構
(4)道路街区
(5)人口の変遷
(6)気候
(7)風物詩
資料1 公主嶺案内(『満鉄旅行案内』昭和四年版)
エピソード
2.明治期(−明治45年)
(1)満鉄の発足
(2)騎兵聯隊と独立守備隊
(3)満鉄の諸機関
(4)警察・消防・郵便局
(5)公主嶺小学校の誕生
(6)公主嶺協会の設立
(7)泰平橋問題
(8)上下水道・道路
(9)ペスト大流行
エピソード
3.大正初期(大正元年−5年)
(1)満鉄の機構改革(八課制へ/分工場の引き揚げ)
(2)産業試験場の開設
(3)満鉄医院・橘医院・四道歯科医院
(4)小学校の周辺
(5)公会堂の設置(将校倶楽部/大改築)
(6)御大典記念
(7)商業活動と公主嶺銀行
(8)公学校の設立(中国人教育/移転/朝鮮人教育)
(9)電灯ともる
(10)商工業者
(11)料亭・旅館
(12)寺院続々
(13)公主嶺通信(二大新聞/公主嶺通信)
資料2 汽車時刻表(『汽車汽船旅行案内』大正4年)
エピソード
4.大正中期(大正6年−10年)
(1)排日運動の激化(21カ条条約/自衛組織)
(2)パプチャプ事件
(3)地方行政の充実
(4)創立10周年
(5)農事試験場となる
(6)シベリア出兵
(7)関東軍司令部の独立
(8)聯合運動会・スケート大会
(9)夏期聚落
(10)公主嶺取引所
(11)満鉄消費組合(調弁所/消費組合/慰安車)
資料3 営業案内(『公主嶺沿革史』大正7年)
エピソード
5.大正末期(大正11年−15年)
(1)小学校の付設学校と幼稚園
(2)公主嶺図書館と満鉄倶楽部
(3)公主嶺農業学校
(4)満州銀行の設立
(5)改良品種の普及
(6)堀井校長の着任
(7)泰平橋の改築(コンクリート橋に)
(8)陸上競技で優勝
(9)満鉄の教員養成
(10)懐かしの満州唱歌
(11)機関車・四平街へ(75人の転校/奉安殿新築)
(12)商店街の情勢
資料4 通知簿(大正14年度)
資料5 営業案内(『公主嶺要覧』大正14年)
エピソード
6.昭和初期(昭和元年−5年)
(1)青い目の人形(人形使節/歓迎会)
(2)創立20周年
(3)公主嶺市民協会(市民協会/満洲日報)
(4)満洲某重大事件
(5)公主嶺農業実習所(農業学校の廃校/農業実習所)
(6)御大典記念
(7)満鉄の苦境(並行線問題/葫蘆島築港/経営難)
(8)輝く陸上四連覇
(9)スケート大会
(10)学校衛生
(11)秩父宮の来公
(12)新給水塔の建設
(13)神田場長の退官
(14)学級増で活気
資料6 学校教育方針(『ふたば』2号)
資料7 「過ぎし一年の思い出」(『ふたば』5号)
エピソード
7.満洲事変以後(昭和6年−10年)
(1)満洲事変
(2)満洲国の建設
(3)虚弱児童対策
(4)リットン調査団
(5)抗日運動の激化
(6)満洲中央銀行の設立
(7)新国定教科書
(8)農事試験場創立20周年
(9)満洲国、帝政に(満洲国皇帝/溥儀の訪日)
(10)機械化兵団の創設
(11)鳩部隊と武士道付近
(12)特急「あじあ」走る
(13)青年教育その他
(14)全満スケート大会に優勝
(15)飛行隊の誕生
資料8 営業広告(『公主嶺要覧』昭和10年)
エピソード
8.支那事変・ノモンハン事件(昭和11年−15年)
(1)二・二六事件(佛心寺/島崎曙海/一斉検挙)
(2)公主嶺農業学校・公主嶺農林専門学校
(3)建設ブーム
(4)支那事変
(5)飛行隊も中国戦線へ
(6)女子バレー優勝(出場メンバー/試合経過)
(7)創立30周年記念
(8)治外法権の撤廃
(9)農事試験場25年記念
(10)アルカリ地帯調査
(11)機械化兵団の廃止(張鼓峯事件/混成旅団の解散)
(12)飛行隊も改編
(13)ノモンハン事件
(14)陸軍公主嶺学校の創設
(15)鉄道一万キロ
(16)紀元2600年奉祝
資料9 『全満児童文集』から
資料10 通知書(昭和12年度)
資料11 学芸会プログラム(昭和13年11月18日)
資料12 校歌
9.大東亜戦争下(昭和16年−20年)
(1)国民学校と改称
(2)関特演
(3)機甲軍の創設
(4)日米開戦(12月8日/大詔奉載日/日の丸弁当)
(5)公主嶺市政施行
(6)建国10周年記念
(7)農事試験場30周年
(8)戦時下の学校生活
(9)星兵団の最期
(10)満洲にB-29空襲
(11)神島中尉、特攻出撃
(12)出征する先生たち
(13)学徒動員・工場疎開(満洲飛行場/中機械製作処)
資料13 汽車時刻表(『満洲支那汽車時間表』昭和16年)
エピソード
10.敗戦・引き揚げ(昭和20年−)
(1)終戦時の公主嶺
(2)街の自衛団、日本人会
(3)公主嶺からの疎開
(4)農事試験場の終焉
(5)小山・天野両先生の最期
(6)公主嶺に避難
(7)公主嶺日本人学校の再開
(8)厳冬に生きる
(9)国共内戦
(10)公主嶺からの引き揚げ
(11)日籍留用技術者子弟学校
(12)最期の引き揚げ
エピソード
(職員名簿)(学級担任一覧表)(参考文献・資料)
あとがき/索引
この本を借りたい方は社名(氏名)・住所などをお知らせください。
↑
自費出版の借出申込
自費出版図書館への借出申込
ご記入の上、[確認]ボタンを押してください。
本ID
書籍名
名前
郵便番号
住所
TEL
FAX
連絡用メールアドレス
↑このアドレスで返信しますので正確にお願いします。
ご質問・ご意見を具体的にお書きください。