※非常に臭い文章になっております。ご了承ください。
1.ポジティブになりたい
ポジティブになりたい、そう思う人は多いはずだ。
何ごとも楽しく、積極的に行動できればどれだけ人生は楽しいだろうか?
今回、私はポジティブになる方法を模索すべく文章を書いている。
私だけではなく、見てくれる読者の方々も幸せになって欲しい。
私の場合、自分だけがと思ってしまえば、きっとなれないからだ。
テストで80点を目指したいものが、80点を目指しても大抵とれはしない。
高みをめざし、100点を目指してもなお、70点なのが人生ではなかろうか。
だからこそ今思う。
せめて、私の文章で、私と共に読者の方々も幸せになれていければ良い、と。
ポジティブは決して魔法のようなものではないかもしれない。
しかし、思わないだろうか。
仕事、恋愛、金銭、友人関係……etc
それらにおいて、ポジティブだったならうまくいったかもしれない、と。
ネガティブな人よ、共に進もう。
今一歩、前に歩もうではないか。
2.ネガティブになってしまう
問題はポジティブになろうと思って、「はいそうですか」となれないことだ。
本能の危機意識か、理性のリスク管理か、人はネガティブな思考に陥ることがある。
人によれば、それが慢性化しているだろう。私がそうだ。
誰かが言った。
無理はいけない、ネガティブなことにも、いいことはある。
危険を考えることは大事なことなんだよ、と。
だが、あえて言おう。
それは違う、と。
危険に怯え、隠れて生きることの何が幸せであろうか。
思わないだろうか?
泣いて生きるよりも、笑って死にたい、と。
危険を恐れることは大事かもしれない。
しかし、それが過ぎれば、それは毒となる。
その毒におかされ苦しみ、もがき、掻き毟りたくなるようなストレス――。
それを今、取り払おう。
ここからが本題である。
3.前向きに、プラス思考になる方法
今はまだすべての人をポジティブにする方法、思考は分からない。
だが、今までネガティブで苦みながら、何も調べなかった人たちへ送ろう。
ありがちなことばかり書いてあるが、知らない人にはいいかもしれない。
・無理にでも笑おう
笑うと体は勘違いして幸せだと思い始める。
それが習慣づけば、自然と笑える自分に気づくはずだ。
・できないと思えば「ない」をブッ飛ばそう
できない、ではなく、できるだ。
やる前からできないかどうかを問うてみよう。
本当はできることなのに、やれないことがあるはずだ。
それをできるようしよう。
・毎日、小さなできていることを探そう
毎朝きちんと歯を磨く、ご飯を食べている。
仕事をしている、学校に行けている、勉強している。
誰かを笑わせている、誰かと一緒にいれてる。
何一つできていない人間なんていない。
・毎日、小さなありがとうを言おう
誰かに伝えなくても良い。
ただ、自分の心の中だけでも小さなありがとうを言おう。
新聞屋さんいつもありがとう。
友達、メールをくれてありがとう。
お水を飲むできる環境ありがとう。
ありがとうもいっぱいいっぱいあるはずだ。
実は私たちはあらゆる恵みの中で生きているのだ、
・時には休むことも大事
休むことを否定してはいけない。
ただ逃げていてもネガティブになるだけだ。
本当に休みが大切か考えよう。
逃げそうになる、無理しそうになるなら、友人に言葉をかけてもらおう。
・難しく考えずにシンプルに考えよう
ネガティブなひとは何ごとも難しく考えすぎている。
悩んでどうしようもなく苦しいなら、紙やパソコンに書き出してみよう。
意外に物ごとはシンプルで難しくないかもしれない。
・コンプレックスが治せないなら、それは個性だ
誰にだって弱点はある。
コンプレックスで劣等感にひたるのは仕方ない。
でも、それも個性だ。
自分が自分を愛してあげよう。
・悪いことがあっても「まぁいいか」を習慣づけしよう
まぁいいか、なんだ全部。
時が流れると大抵の問題は片付いてる。
自然とかたづくものばかりなんだ。
だから、まぁいいか。
・少し勇気を出そう
電車で立っているお年寄りがいれば、席をゆずろう。
誰かがものを落とせば、ひろってあげよう。
こまってたら、助けてあげるんだ。
できることをもう少し広げてみよう。
できたら、自分をほめてあげよう。
・法に触れない限り悪い趣味や価値観などない
自分を卑下することはない。
それが個性。それが自分なんだ。
・気持ちはなくてもいいから、これらを癖にしよう
初めは「ばかな」と思っていても良い。
ひとまずやってみて、心が少し気持ちいいならそれでいい。
そうでなくても続ければ、それが習慣となり、性格となる。
・今、君は一人幸せにした
この文章をここまで読んでくれてる。
私はそれだけでうれしい。
ありがとう。
他にもたくさんあるだろうが、今調べた中ではひとまずこれくらいだった。
全部でなくていい、何かできていないこと一つでも今日できれ良い。
それが明日へとつながる芽となるだろう。
4.幸せになる
何度も言っているかもしれないが、幸せになろう。
その為にポジティブになる方法を模索するのだ。
このブログは今、歩みを進めた。
これを読む人たちもまた歩みを進めたと信じている。
スタートに間に合わせなくても、リスタートでも構わないじゃないか。
確かに一歩歩むことができたのならば――。
5.恥を捨てよう
基本、ブログというのは運がない限りアクセスは伸びない。
だが、私はアクセス数や読者が欲しい。
それが私の小さな幸せでもあるからだ。
だから、恥を忍んでいおう。
誰かにこの記事を伝えてほしい。
Twitterでも、いいねでも、Google+でも、はてブでも構わない。
それが私のささいな幸せだ。
みんなも恥をすて、ほんの少しでも素直になろう。
ネットの中でも、家族の中でも、友達の中でも、徐々に広げていこう。
自分を解き放とう。
よければ↓クリックをば!