新大阪からも広島からも、海を渡った四国からもだいたい1時間くらいでたどりつく岡山県はレジャースポットがギュッと固まる絶好の場所です。東京や大阪のようなゴールデンウィークの大混雑を避け、西日本の中心地、岡山をゆったり観光するのはいかがでしょうか?意外と知らない岡山県をこの機会にぜひ!ということで、地元住民オススメの隠れ観光スポットをご紹介します。
岡山県内の観光旅行なら1泊2日程度でも十分に楽しめます。2泊3日ならゆったりのんびり過ごすことができるでしょう。それ以上の長期滞在はちょっと退屈になる可能性は否めませんが、程よい地方感が余暇の旅にはぴったりだと思います。
ファミリー向け、お母様・お母様向け、お子様やおじいちゃん・おばあちゃんそれぞれが楽しめるスポットをピックアップしてみました。地元住民に聞いたきめ細やかなアドバイスと、オススメコメントでご紹介します。
小さな子供連れファミリーおすすめNo.1
あそび創造ランド おもちゃ王国
電話:0863-71-4488
http://www.omochaoukoku.co.jp/index.php
雨の日もへっちゃらのおもちゃ王国は、屋内のパビリオンで国内外のおもちゃでいっぱい遊べます。もちろん、晴れていれば屋外の20種類以上のアトラクションも楽しめます。GW中は岡山のご当地メニューを楽しめるイベントなど期間限定のイベントが目白押し。
ベビーカーの貸し出しも、おしりふきやおむつの販売もあり、もちろん3歳以下の小さな子供むけのアトラクションも充実しているので、本当に気軽にたのしめます。さすがにGW中はちょっと混むと思いますが、某DランドやU○Jなどに比べれば小さなお子様連れには随分と過ごしやすい場所だと思います。
入園料:大人800円(中学生以上)、小人600円/駐車場:有(無料)
やっぱりママはゆっくりお買い物を楽しみたい!
三井アウトレットパーク倉敷
電話:086-423-6500
http://www.31op.com/kurashiki/
せっかくのお休み。やっぱりパパもママもお買い物も楽しみたいですよね。そこでオススメなのはやっぱりアウトレットパーク!メジャーどころのショップはたいてい入っています。お店を先に下調べしてから行く方が、絶対に快適にスムーズ&効率的にお買い物を楽しめます。
お子様連れなら、トイレや授乳場所もチェックが必要。パパとママが分かれて行動するなら、待ち合わせ場所も考えておくと花マルですよ。
夜のお散歩にも最適!
倉敷美観地区
住所:倉敷市中央1丁目4-8(倉敷館|観光案内)
問い合わせ:086-422-0542
http://www.kurashiki-tabi.jp/see/201/
好きな方は、1日中いても飽きることのない不思議な異空間。
日中の明るい日差しの下で見る町並みは充分美しいのですが、実は、夜は街並みがライトアップされて何とも言えないくらいに幻想的。景観照明は世界的な照明デザイナーの石井幹子さんという方がプロデュースしたもので、倉敷市と周辺住民の協力で始まり定着したそうです。ぶらぶら夜のお散歩は、とっても得した気分になります。
ゆっくり芸術にふれたい方には
大原美術館
お問合せ:086-422-0005
http://www.ohara.or.jp/
ギリシャ神殿風の本館の中にある、ツタにおおわれた石垣を抜け、門を入るとロダンの彫刻「洗礼者ヨハネ」「カレーの市民」の像が迎えてくれます。 中には、エル・グレコの「受胎告知」や、セガンティーニの「アルプスの真昼」などの西洋絵画も収蔵されており、一度は行っておきたい場所の一つです。
大人1,300円、高・中・小学生500円/駐車場:なし(周辺に有料駐車場有)
お買い物に連れていかれるのは勘弁してほしいキッズ&パパにオススメ!
「八つ墓村」のロケ地となった満奇洞
問い合わせ:0867-74-3100
http://www.city.niimi.okayama.jp/docs/2012030600295/
岡山県には鍾乳洞がいっぱいあるのですが、ここは有名です。岡山県指定の天然記念物になっている場所です。金田一耕介の「八つ墓村」のロケ地となった場所としても知る人ぞ知る場所。神秘的で幻想的なパワースポットのような場所です。
鍾乳洞なので、だいぶ涼しいです。というより寒いですので、半袖では寒いので、長そでの上着は準備したほうがいいですね。
腰の悪い方は、ちょっとかがんで進んだりしないといけないので辛いかもしれませんが、子供は喜びます。
入場料:大人1,000円、小人500円/駐車場:有(無料)
いかがでしたか?
今回はGWにむけての観光スポット紹介なので、お子様連れを多少意識したものになっています。
岡山には美味しい物も沢山あります。
また、倉敷以外にもぜひ教えたいレジャースポットもまだまだあります。
ぜひ機会があれば、次はもっとディープな岡山情報を紹介していきたいと思いますのでお楽しみに。
※入場料、駐車場料金などは各施設の参照ホームページなどを調べて、記事を書いた当時の情報を記載してあります。また感想やコメントは、それぞれの岡山在住の方にお聞きした内容です。必要に応じ、事前に各施設に内容をお確かめ頂くようにお願いします。