情報まるごと 2014.04.28

こんにちは。
情報まるごとです。
きょうのメニュー、こちらです。
大型連休、この先に向けてのお出かけ情報、もりだくさんでお伝えしていきます。
まずはこの連続テレビ小説、花子とアンのドラマの中で、たびたび登場した、あの建物が公開されているそうなんです。
お出かけにいかがでしょうか。
そして各地からも大型連休関連ですね。
にっぽんまるごと、きょうは岩手、新潟、福岡、大阪、宮崎、各地からお伝えします。
大阪は、俊敏なマンボウ。
そして宮崎からは、酔っ払った魚のイラストがありますが、ほろ酔いカンパチ。
これが一体何なんでしょうか。
後ほど。
不思議なキーワード、魚の話題ですね。
お伝えします。
では最初はこちらです。
韓国の旅客船沈没事故で、新たな映像が公開されました。
今月16日の事故当日、船が傾き始めた段階で、救助のため、最初に現場に到着した、海洋警察の隊員が撮影した映像が公開されました。
こちらがその映像です。
画面のですね、今、ほぼ中央に映っているのが船長です。
船から脱出している様子が映されています。
新たに公開された映像です。
救助のため、現場に最初に到着した、海洋警察の警備艇に乗っていた隊員が、携帯電話で撮影しました。
最初に船の姿を捉えた、午前9時半過ぎの映像で、旅客船セウォル号は、すでに大きく傾いています。
しかし、甲板部分など、客室の外に乗客の姿はほとんど確認できません。
こちらは9時46分の映像です。
画面のほぼ真ん中にいる男性が船長です。
救助隊員の手を借りて、船から脱出する様子が映されています。
また別の映像では、ゴムボートに乗り移る様子や、ヘリコプターが上空に到着して、救助活動に当たっている様子が分かります。
今回の事故では、発生直後に船内で乗客に対し、その場にとどまるよう呼びかける放送があったことが分かっています。
検察などの合同捜査本部は、これまでに船長など、船の操縦や整備に関わっていた15人を逮捕し、乗客の避難誘導を適切に行わなかった疑いなどで、取り調べています。
この事故では、これまでに修学旅行中だった高校生など188人の死亡が確認され、今なお、114人の安否が分かっていません。
では、これからは大型連休の情報をお伝えしていきます。
ことしは前半に平日を挟んでいるので、いつもの年と比べて、長い休みが取りづらいなと感じている人も多いのではないでしょうかね。
きょうは28日ですからね。
休みたかったという人も多いでしょうね。
だから、あしたは祝日ですけど、ここ3日あいて、それでまたやっともう1回、大型連休、連休があるということで。
ただ、この土日は天候にも恵まれました。
本格的な混雑は後半に予想されていますが、仙台では、あの人の登場で、大変なにぎわいになりました。
まずは土曜日の仙台市の様子です。
沿道を埋め尽くす人、人、人。
なんとその数9万人余り。
ソチオリンピック、フィギュアスケートで金メダルを獲得した、羽生結弦選手のパレードが行われました。
待ち受ける人たちに羽生選手、このポーズで応えます。
ソチオリンピック、世界最高得点をマークした、ショートプログラムでのあの場面です。
そしてこのポーズ。
金メダルを決めた瞬間の再現です。
ことしの大型連休、大手旅行会社、JTBによりますと、長い休みが取りづらく、消費税の引き上げによる節約志向もあって、旅行者数などは去年より減る見通しです。
そうは言っても、予想以上の人出となった観光地も。
ユネスコの世界文化遺産に登録される見通しとなった、群馬県の富岡製糸場です。
1日の来場者数が過去最多となるなど、大勢の観光客でにぎわいました。
大変お待たせいたしました。
開場となります。
いらっしゃいませ。
富岡製糸場は、今からおよそ140年前の明治5年、殖産興業を目指す国家プロジェクトとして建設され、日本の近代化を支えました。
昭和62年まで操業を続けました。
地元の商店街ではお祝いのイベントが。
オー・シャンゼリゼの替え歌、オー・トミオカを歌いながら行進しました。
しかし、周辺の駐車場が混雑するなど、連休後半に向けての課題も見えてきました。
皆さんやっぱり、反応が早いですね。
これからますますにぎわいそうです。
さあ、次も連休のお出かけ先にいかがでしょうか。
連続テレビ小説、花子とアンゆかりの場所です。
仲間由紀恵さんも登場して、ますます目が離せなくなってきましたよね。
ロミオの役に手を挙げていましたけどね、これからどうなるんでしょうか。
その主人公の花子の出身地、山梨県からです。
あの場面のロケ地が一般に公開されているということなんです。
甲府放送局の小倉さん。
山梨県内の各地で、ドラマのロケが行われていますが、主人公、はなの幼少時の印象深いシーンで使われた、ある建物が公開されています。
早速、行ってきました。
韮崎市の民族資料館です。
こちらの建物、どこかで見覚えありませんか?
神の祝福をお祈りしています。
そう、花子とアンの中で登場する、甲府の町の教会です。
幼い花子が洗礼を受けた教会で、ドラマの中でたびたび登場しています。
大急ぎで?また、どうして。
東京の女学校にこの子を入れてえんじゃ。
この建物、ドラマの設定と同じ明治時代の建築物です。
韮崎の実業家で、酒造業や鉄道関係で活躍した小野金六の生家です。
こんにちは、よろしくお願いします。
ようこそおいでくださいました。
名取さん、ドラマの教会、そのままですね。
そうなんです。
教会という設定で使われたので、壁に十字架を付けたりはしたんですが、それ以外はほぼこのままの姿で撮影に使われました。
今にも牧師さんが登場してきそうな感じですもんね。
そうですね。
小倉さん、ちょっとあそこの門に注目してみてください。
入り口の?これもよく登場しますよね。
はい、そうですね。
この頑丈な石で出来た門。
ちょっと手でたたいてみていただけませんか?
ここですか?これ、石じゃありませんね。
はい、そうなんです。
これはドラマの撮影のために作られた即席の門なんです。
へぇー。
古びた雰囲気なので、てっきりもう前からあるものだと思ってました。
なんの違和感もないですよね。
へぇ。
幼少期の花子と朝市のシーンも、この場所で撮影されました。
ここから確かにこういう所からぴょんと…。
使われたのは、こちらの窓。
てっ。
はなの言うとおり。
本が山ほどあるじゃんけ。
ほうずら。
大好きな本を読むため、夜の教会に忍び込んだ2人。
はな、誰か来る。
逃げよう。
早く!
待て!こら!
大人に見つかって。
この窓から逃げ出したんです。
待て!
蔵座敷の中でも撮影が行われました。
ドラマの実際のシーンがこちら。
あそこは、キリスト教の学校じゃから、はなに早く洗礼を受けさせんと。
第2話で、花子の父、吉平が牧師に洗礼のお願いをする場面で使われました。
施設には早速、花子とアンのファンが見学に訪れていました。
こんな所で撮影してたんだなと思って、びっくりしました。
今からの花子のドラマに期待したいと思います。
この蔵座敷に来ていただければ、本当に今にも、花子たちが教会から飛び出してくるような、臨場感を味わっていただけると思います。
ぜひこの機会に多くの方に、この蔵座敷と韮崎市民俗資料館に足を運んでいただきたいなというふうに思います。
本当にこの建物、まるまる使ってロケが行われたんですね。
同じ場所でしたね。
それにしても、門の柱が石ではないとは、全く考えもしなかったですよね。
確かにそうですね。
単純に同じ場所っていうだけじゃなく、それが今もあるっていうのは、やっぱりドラマで使われた場所なんだなってことを実感できそうですよね。
そうですね。
実際に行ってみて、どうでしたか?
ここに座っていたなですとか、ここから逃げ出したんだなと、ドラマの映像を思い出しながら見学すると、実際にそのドラマの世界に入り込んだような臨場感を味わうことができました。
で、ドラマが始まるまで、見学客はほとんどいなかったということなんですが、今月に入ってから、およそ200人が訪れたそうです。
連休中に行ってみようという人もいるかもしれませんけども、見学するのには、どうすればいいんですか?
この蔵座敷の見学、事前の予約はいらず、隣接する韮崎市民俗資料館の受付で申し込むと、中に入ることができます。
入場は無料です。
きょうは休館ですが、あす以降、連休中は開館していて、来月4日には、子どもたち向けのイベントも行われます。
折り紙のコマ作りや、お買い物ゲームなどを楽しめるそうです。
子どもも大人も楽しめる蔵座敷で、花子とアンの世界を感じてみてはいかがでしょうか。
あの場面をもう一度、思い出せそうですね。
甲府からでした。
次はこちらです。
そう、ほろ酔いカンパチということで。
連休のグルメ情報としてお伝えしようと思ったんですが、ちょっとほろ酔いを超えて、もう泥酔レベルのカンパチが描かれていますけれども。
ほろ酔いってのは、この字体みたいなイメージとはちょっと違いますけどね。
そうですね、確かに。
何がほろ酔いなんでしょうか。
宮崎から和田アナウンサーです。
延岡市北浦町の沖合い、カンパチの養殖の生けすにお邪魔しています。
じゃあ早速、ちょっと申し訳ないですが、カンパチ、取れたてのカンパチ、特別にご用意いただいたんで、いただきます。
しょうゆにつけて、失礼します。
うん!おいしい!これ、もちろんただのカンパチではありません。
ほろ酔いカンパチと呼ばれているものなんです。
今ちょうど、カンパチの餌やりが行われています。
この辺り、北浦町、カンパチの養殖が盛んです。
年間およそ1600トンも生産しています。
このカンパチなんですけれども、ほろ酔いカンパチといいますが、ある餌を加えて特色を出そうとしているんです。
その餌というのが、こちらです。
県内の皆さんにはおなじみ、焼酎です。
この焼酎の造るときに出る、この焼酎のかす、これを魚や固形飼料などに混ぜて入れているんです。
ちょっとにおい、かいでみますね。
コップに用意しました。
おっ!かなり独特のにおいというか、酸っぱいかたち、発酵してますから、そういうにおいがしますね。
これを加えることによって、アミノ酸など、魚にとってとってもいい成分が出るそうなんですね。
甘みが増し、うまみが増し、また身の太りもよくなるということなんです。
この取り組みをされている漁師、森さんに着ていただいています。
森さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
森さん、このほろ酔いカンパチ、どうして作ろうと思われたんですか?
これは35年ほど前に比べると、業者さんの数も約4分の1以下に減ってしまいまして、もう一度最盛期まではいきませんけども、復活させたいなということで、こういう付加価値のあるものを作ろうと思いました。
そして、この漁師さんたちの取り組み、さらに町の人たち、飲食店の皆さんも一緒になって、このカンパチを町おこしに役立てようとしているんです。
このカンパチ、ほろ酔いカンパチを使った料理の数々です。
先月の東九州道開通で、宮崎とこの北浦が結ばれたことを記念して作られました。
きょうは作ったお2人にも来ていただいています。
よろしくお願いします。
さあ、特に人気だったのがこちらです。
先月提供したこのほろ酔いカンパチの、これ、本当においしくて人気だったんだそうなんですね。
そしてこちら期間限定、さらに5月の期間限定がこちら。
大型連休に合わせて提供しようというこちら、おすし御前です。
こちらカンパチもありますし、ほかにもこの北浦の魚がたくさん使われています。
ではこのカンパチ、いただいてもいいですか?いただきます。
いただきます。
うん!うん!たまらんですね。
もう身もあっさりというか、うまみも増してますし、甘みも増してますね。
先月のキャンペーン、すごい人、訪れたそうですね。
そうですね。
このほろ酔いカンパチで本当、たくさんの県内、県外からたくさんのお客さんがお越しいただいてます。
そして高速道路がつながって、今後、どういうふうにこうした料理、作っていきたいと思われてますか?
やっぱりこの北浦を通り過ぎんこつ、…でわけえ力で、北浦の食材からどんどんどんどんアピールしていって、していきたいと思います。
がっぷりね、アピールしていただきました。
皆さん、ぜひ、このほろ酔いカンパチ、食べに来てください。
きょうは延岡市の北浦町からお伝えしました。
いや、おいしそうでしたね。
おいしそうなカンパチが出てきてよかったです。
安心しました。
さあ、次です。
連休に行ってみたい場所、鉄道が好きな人にはたまらない場所があります。
蒸気機関車ですね。
新潟県秋葉区の新津地区にある鉄道資料館は、今月、リニューアルオープンして人気を集めているそうです。
どんな見どころがあるんでしょうか。
リポーターの古澤さんが行っています。
古澤さん。
今にも動きだしそうな蒸気機関車、迫力がありますよね。
こちら、昭和初期まで実際に運行されていたものなんです。
このC57型蒸気機関車。
細身で優美な形をしていることから、貴婦人という愛称で親しまれてきました。
そして、そのお隣には、200系の新幹線。
こちらは去年の3月まで活躍してきたものなんです。
この丸みを帯びた特徴的な形から、だんごっ鼻という愛称で親しまれてきました。
懐かしいですね。
ね、そうですよね。
思い出しますよ。
そうですよね、とてもかわいらしい表情してますね。
新潟市秋葉区の新津鉄道資料館です。
このようにホームからではなく、レールの位置から新幹線見上げると、こんなに大きかったんだなと実感します。
このように新幹線と蒸気機関車、時代を超えて活躍してきた車両が、こんなふうに2両並んで展示されているのは、全国的にもとっても珍しいんだそうです。
さあ、それでは早速、中に行ってみましょう。
この新津という地域は、かつて多くの鉄道車両が乗り入れて、鉄道の街として栄えてきました。
今も鉄道車両の製作所があったり、あとは蒸気機関車が走っているため、鉄道ファンにとっては、聖地ともいわれる場所なんです。
さあ、中、どんなものがあるのか、気になりますよね。
気になります。
早く中を見せてください。
では早速、入ってみましょう。
館内にはおよそ1000点の鉄道資料が展示されています。
ここでしか見られないお宝なんかもあるんです。
こちらは、かつて使われていて今、廃線になった車両の鉄道の資料が展示されています。
当時、使われていた運賃箱や、行き先を示すプレートなんかもあります。
懐かしみながら、じっくりと見る年配の方も多いんだそうです。
さらに今は自動改札になっていますが、切符を切るためのはさみなんかもあります。
さらに奥に進んでいきますと、今度は蒸気機関車の先頭に取り付けられているプレートも展示しています。
もう本当に鉄道ファンにとっては、お宝だらけの場所となっているんですが、この奥には、子どもたちが楽しめる場所があるんですよ。
これだけあって、まだ楽しみな場所があるんですか?
そうなんですよ、本当、楽しめる場所があるんです。
こちらです。
こちらは、電車運転シミュレーターです。
実際に運転士になって、運転士の気分を楽しむことができるんです。
今、ちょうどこの駅に到着してきていますね。
これ、きちんと電車を止められることができるのか。
ここで表示されているんですが、ここがプラスマイナス3メートルだと、きちんと駅に止まるということなんです。
体験しているお子さんも、とっても真剣な表情で体験していますが、これ、教えてくださっているのが、実は元国鉄の運転士の方なんです。
このようにプロの手ほどきを受けながら、運転の体験ができるなんて、ぜいたくですよね。
どうですかね?止まる?
さあ、列車がちょうど駅に止まりますか、どうでしょうか?
あっ、いい感じに。
残り3メートル切りました。
止まりました。
きちんと止めることができました。
もうぴったりですね。
ですよね。
お疲れさまでした。
ひと言いいですか?どうですか?体験してみて。
楽しいです。
将来の夢は?
電車の運転手か、それとも車掌になろうと思っています。
頑張ってください。
どうもありがとうございました。
こちらには指導されていた大内さんです。
よろしくお願いします。
この施設、今月オープンしましたが、連休中にはどんなふうに楽しんでほしいですか?
そうですね、このシミュレーターなんかは代表的です。
ふだん入れない運転席で、運転操縦の体験ができます。
ぜひこのゴールデンウィーク期間中、分からない点は説明いたしますので、ぜひ入館していただければ、ありがたいと思います。
ありがとうございました。
このほかにもまだまだお宝、たくさんあります。
連休中は、この新津の鉄道資料館に、ぜひ遊びに来てみてはいかがでしょうか。
自分で動かせるから、夢も膨らみそうですよね。
新潟市の秋葉区から中継でした。
この資料館に近い新津地区の商店街では、19の飲食店などが、鉄道に関する独自のメニューを提供して、資料館のリニューアルを盛り上げているということです。
新潟市新津鉄道資料館の入館料は、大人200円、小中学生は100円ですが、土曜日、日曜日と祝日は、小中学生は無料だということです。
さあ、ことしの大型連休の鉄道や高速道路など、各交通機関の混雑は後半の来月3日から6日にかけて、ピークとなる見通しです。
連休中のお子さんとのお出かけは楽しみな反面、移動中に子どもが飽きてぐずってしまうことに悩んでいるお父さん、お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
皆さん、子どものあやし方で、どんな工夫をしてるんでしょうか。
東京・目黒区に住む伊藤亜遊さん。
3歳の優花ちゃんと、1歳になったばかりの友貴くんの2人の子育てに追われています。
移動の際には、子どものために、さまざまなグッズを持ち歩いています。
伊藤さんと優花ちゃんは、週に1回、1時間半かけて電車で習い事に通っています。
また年に数回は、6時間ほど車に乗って実家に帰省します。
その中で、いろいろな工夫を重ねてきました。
必需品は昔ながらのお絵描き帳。
大きな音がせず、どこでも使いやすいからです。
すぐに飽きてしまわないよう、交代で絵を描き込んだり、手をなぞったりと、コミュニケーションを取りながら楽しみます。
飽きてきたら、ごっこ遊びが始まります。
お気に入りはジュース屋さんごっこ。
優花ちゃんが店員役です。
優花ちゃんが大好きな写真を見せるのも、効果的です。
スマートフォンなどで見せると、おとなしくなるといいます。
そうか、親御さんのイライラがね、伝わってしまうと大変ということもあるんですね。
そうですね。
お子さんがよけいぐずっちゃうのかもしれませんね。
ここで旅行などの際に、子どもを退屈させないために使う遊び道具について、親に尋ねたおもしろいデータがあります。
それがこちらなんですが、インターネットで、子どもと出かけられる場所の検索サービスを提供している、いこーよのアンケート調査です。
このようにゲーム機やタブレット端末などありますが、第1位がこちら。
お絵描き帳なんです。
これね、いや、ほかは全部、画面を見るものだったから、ちょっと安心しましたね、昔ながらのもので。
このほかにも、しりとりやあや取りといった昔ながらの方法が人気だということなんです。
皆さんね、さまざまな工夫でしてらっしゃるんですね。
大型連休にお出かけの際、ぜひ、ご参考になさってください。
以上ですね、大型連休について、まるごとお伝えしました。
次は気象情報です。
大型連休のこのあとの天気、気になりますが、どうでしょうか。
奈良岡さん。
大型連休後半の来月3日から6日にかけては、晴れる所が多くなりそうです。
ではその6日にかけての予報を見ていきましょう。
まずは札幌、仙台、新潟です。
札幌は天気の大きな崩れはなさそうです。
最高気温20度に届かない日が多く、極端に暑くなることはなさそうです。
仙台は30日と1日が雨が降りそうです。
2日以降は晴れて、過ごしやすい陽気になるでしょう。
新潟も1日にかけて雨が降りそうですが、2日以降は晴れ間の出る日が続きそうです。
では続いて、東京、名古屋、大阪です。
東京は1日にかけて雨が降るでしょう。
2日からは晴れ間が戻って、2日は最高気温25度と、汗ばむ陽気になりそうです。
そして名古屋や大阪の雨も、30日までとなって、1日以降は、天気は回復していきそうです。
では続いて、広島、そして福岡、那覇です。
広島と福岡は1日から晴れ間が戻るでしょう。
そして那覇はあす以降、晴れ間の出る日が続きそうです。
那覇は最高気温が3日は27度まで上がりそうです。
暑くなりそうですね。
大型連休後半は、お出かけ日和になりそうですが、その前に、雷雨になる所がありそうです。
今夜からあすにかけて、西日本では雨が雷を伴う所がありそうです。
あすは四国の太平洋側で、激しく降る所もありそうです。
この時間は、九州や四国、中国地方、そして紀伊半島などで雨が降っています。
一部、九州では雨の降り方が強まっている所があります。
沖縄も雨が降っていて、沖縄は昼過ぎにかけて、雷を伴う所がありそうです。
この先の雨の見通しです。
夕方以降、雨の範囲は次第に東へ移っていきます。
太平洋側を中心に雨の降り方が強まりそうです。
特にあすの朝から夕方にかけて、四国の太平洋側では、1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
雨の量も多くなりそうです。
ではあすの予想天気図です。
低気圧や前線に向かって、南から暖かく湿った空気が流れ込みます。
このため大気の状態が不安定となりそうです。
低気圧の周辺で雨雲が発達しそうです。
局地的には雷を伴うおそれがあります。
落雷や突風などにもご注意ください。
あさっての予想天気図です。
低気圧や前線の動きはゆっくりです。
このため、雨が長引いて、東海地方などでは、雨の量が多くなりそうですから、今後の気象情報にご注意ください。
では全国のあすの天気です。
あすは九州から関東、そして北陸などで雨が降るでしょう。
北海道や東北北部、沖縄では晴れ間が出そうです。
では気温の予想です。
あすの最高気温は20度に届かない所が多く、仙台は14度と、4月の上旬並みでしょう。
名古屋や大阪も、4月の上旬並みの気温です。
では週間予報、札幌から東京です。
木曜日にかけて雨の所が多いでしょう。
金曜日には晴れ間が戻りそうです。
続いて名古屋から那覇です。
木曜日からは晴れ間が戻るでしょう。
大型連休後半は晴れる日が続きそうです。
気象情報をお伝えしました。
今入ってきたニュースをお伝えします。
大阪府豊中市庄内西町の商店街で火事があり、現在も煙が上がっています。
上空からお伝えします。
豊中市上空です。
阪急庄内駅の西側の商店街から、白い煙が出ています。
風は南から北に吹いています。
アーケードの上から、消防隊が消火活動を行っています。
白い煙は上空まで上がっていて、なかなか消火されないような状況です。
赤い煙も少し先ほど、見えました。
この商店街は、庄内駅から50メートルほど、すぐ近くの所にあります。
先ほどは電車が走っているのが見えました。
駅の周辺には消防車もたくさん集まっています。
消火活動が続いています。
以上、豊中市上空でした。
大阪の豊中市消防本部に入った連絡によりますと、きょう午後1時半過ぎ、豊中市庄内西町の商店街で、コロッケ店の2階部分から、黒い煙が上がっているという通報が、店員や近所の人からありました。
消防によりますと、今のところ、火事によるけが人はいないということですが、66歳の女性1人が消防のホースにつまずいて転倒し、頭にけがをしたということです。
現在、消防車21台が出動して、消火活動に当たっていますが、ほかの3つの建物に延焼中だということです。
現場は阪急宝塚線の庄内駅から50メートルほど離れた商店街です。
では、にっぽんまるごと、続けます。
東北です。
きのう盛岡市で発生した山火事はまだ燃え続けています。
舟倉さん。
盛岡の山火事が確認されたのは、きのうの午後1時ごろです。
およそ25時間がたちました。
今も周辺の120世帯余りに、避難指示や避難勧告が出されています。
現場では、福島県の防災ヘリコプターも加わって、消火活動を続けています。
大規模な火災が続いている盛岡市玉山区の山林では、きのう午後に起きた山火事で、これまでにおよそ200ヘクタールが焼け、燃え続けています。
きょうは朝から福島県の防災ヘリコプターや、自衛隊のヘリコプターなど合わせて7機で、空中から大量の水を投下する消火活動を進めています。
また午後からは、陸上自衛隊の隊員や消防などによる地上での消火活動を、およそ250人態勢に増強し、水を入れた袋を背中に担ぐ携帯用の放水器具を使って、山林内での消火作業を本格的に進めています。
消防によりますと、火の勢いは徐々に弱まっているものの、きょう中に消し止めるのは難しいということです。
この山火事で盛岡市は、渋民地区と玉山地区の合わせて34世帯の100人に避難指示を、渋民地区と馬場地区の87世帯277人に避難勧告を出しており、玉山総合福祉センターなど、3か所に避難所を設けて、住民に避難を呼びかけています。
警察や消防によりますと、きのう山火事が起きた際には、付近でごみを燃やしていた男性から、周囲に燃え広がってしまったという通報があったということで、警察では、山火事との関連を調べています。
次は九州、沖縄です。
6月にブラジルで開かれるサッカーのワールドカップ。
楽しみですよね。
そうですね。
ワールドカップとは、ちょっと関係のなさそうな、福岡県の太宰府天満宮も応援しているようです。
佐々木さん。
太宰府天満宮も日本代表を応援していますよ。
日本代表のユニホームと同じ、青色のおみくじが登場しました。
頑張れ、日本!太宰府天満宮に登場した青いおみくじ。
サッカー日本代表の青を使い、シンボルマークにあるやたがらすも描かれています。
学問の神様、菅原道真を祭る太宰府天満宮。
大型連休の間のきょうも、多くの人たちが訪れていて、おみくじを引いていました。
ぱっと見せる?
せーの!末吉。
吉。
青いおみくじは、自分の願いとともに、日本代表の勝利も祈ってもらおうと、期間限定で用意されました。
おみくじの結び所は、青一色に染まっていました。
神社では青いお守りも2000個用意しました。
天満宮では青いおみくじをワールドカップ最終日の7月13日まで用意するということです。
かっこいいおみくじでした。
さあ、次は関西からです。
先ほどはほろ酔いカンパチで、今度は俊敏なマンボウということで、一体なんでしょうか。
眞田さん。
マンボウというと、のんびりとしたイメージですよね。
ところが、餌を取るときは俊敏な姿を見せるんです。
そんな意外な姿を撮影した映像が、大阪の海遊館で公開されていて、人気を集めています。
巨体と独特の体形で、愛きょうのあるマンボウ。
子どもたちの人気者です。
いつもはゆったりと泳ぐイメージがありますが、大阪・港区の海遊館では、意外な姿を知ってもらおうと、夏の展示が始まったのに合わせて、水槽のそばのモニターで紹介しています。
この映像は、今月20日に高知県土佐清水市の研究所で撮影したものです。
餌を目がけて勢いよく泳ぐマンボウ。
素早く方向転換もできます。
訪れた人たちは、水槽のマンボウと比べながら、その俊敏さに驚いているようでした。
マンボウの展示は、ことしは10月下旬まで行われています。
さあ次です。
テニスの錦織選手、またやってくれました。
錦織圭選手が、スペインで開かれたツアー大会で、ツアー5勝目を挙げました。
テニスのコートにはいくつか種類があるんですが、錦織選手は今回、苦手意識を持ってきた、土で出来たクレーコートで、初のタイトルを獲得しました。
クレーコートを苦手としてきた錦織。
しかし、この大会、3試合連続ストレート勝ちと、安定した強さを発揮しました。
決勝は、ノーシードから勝ち上がったランキング下位の相手です。
序盤は硬さがありました。
ミスが続いて、最初のサービスゲームをブレークされてしまいます。
しかし、このあとは多彩なショットで翻弄。
ランキング上位の力の違いを見せて、第1セットを奪います。
第2セットに入っても、持ち味の深く力強いショットで圧倒しました。
最後まで主導権を渡しませんでした。
錦織は、前の大会からおよそ1か月ぶりの復帰戦で、ツアー5勝目を達成です。
過去4回のツアー優勝は、すべてアスファルトなどで出来たハードコートだったんですが、今回の優勝で、錦織選手はクレーコートの苦手意識はなくなったと思うと話しています。
来月末からの全仏オープンは、クレーコートで行われるので、弾みをつけたといえそうです。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
あすは昭和の日ですね。
そこできょうは昭和に関することばを取り上げたいと思います。
4月29日、もともとはもちろん昭和の日ではありませんでした。
昭和天皇の時代は、この日は天皇誕生日だったわけですね。
平成になってからは、昭和天皇が自然を愛し、植物に親しまれたことにちなんで、みどりの日という祝日ができたわけですが、これはその後、昭和の時代を顧みる日にしようということで、平成19年に祝日に関する法律が改正されて、昭和の日になりました。
ちなみに法律には、この日の趣旨として、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致すという文章が書いてあります。
ちなみにみどりの日のほうは、5月4日に移動したんですね。
今はそうですよね。
したがって、連休が取りやすくなったということもありますね。
ところでこの昭和や平成といった元号ですけれども、これは中国の漢の時代に始まって、もともと漢字文化圏、中国、朝鮮、日本などに広がったものですけれども、今はもう、使っているのは日本だけになりました。
そうなんですか?
はい。
日本の初めの元号は大化。
大化の改新で皆さん習ったと思いますが、645年でしたので、もう1300年以上、ずっと使われているということになりますね。
現在の元号はただ法律的には、昭和54年に出来ました元号法に基づいています。
それによると、元号は、政令で定める、つまり内閣が決めることになっています。
そして皇位の継承があった場合に限り改める。
つまり、一代の天皇に元号は一つということで、一世一元という言い方をしますが、ただそうなったのは明治に入ってからで、以前は、一代の天皇でいくつもの元号があったりしましたね。
例えば天災があったり、戦乱があったりして、国が乱れると、元号を変えて、時代を一新しようということですね。
それから甲子とか辛酉というんですが、えとのきのえのねの年、それから辛の酉の年には、世の中が変革があるという思想があったので、この年には元号を変えるという習慣もずっと続いていたそうです。
次に、昭和ということばの由来ですが、大体元号というのは中国の書物から取られますけれども、昭和は百姓昭明すべての人がその徳を明らかにすれば、協和万邦よろずの国々が協和する、つまり、国民の平和と世界の共存繁栄を願ってこの、昭と和を取って付けた名前ということです。
平成のほうはまだ覚えてらっしゃる方もいるかと思うんですが、史記の内平かに外なるとかですね、書経の地平かに天成る、この両方から取ったとされていて、これも内外、てんちとも平和が達成されるという願いが込められた名前ということですよね。
平成になって26年もなって、昭和も徐々に遠くなってきますけれども、ぜひこの日に、平成生まれの方にも激動の昭和の時代のことをぜひ知っておいてほしいなと思います。
トクする日本語、杉原アナウンサーとお伝えしました。
にじまると各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の奈良岡さんと一緒にお伝えします。
西から雨が降りだしています。
それでは空の散歩に出かけましょう。
北海道の最高峰、旭岳です。
旭岳に連なる山々は、まだ一面の銀世界です。
大型連休は春スキーを楽しむ客でにぎわいます。
今は見通しが悪くなっているようですね。
あすは晴れそうですから、晴れの天気の下、春スキーを楽しめそうです。
かわっては、富山市内から見た立山連峰です。
立山連峰ではこの時期、雪の壁が両脇にそびえる、アルペンルートを通ることができます。
壁の高さはおよそ15メートルだということです。
富山は今は晴れていますが、天気は下り坂で、あすは雲が多く、夕方に雨が降りそうです。
あさっても雨が降りそうなんです。
続いて大阪市の大阪港です。
先ほどご紹介した俊敏なマンボウをお伝えしたのは海遊館なんですが、こちらでは、熱帯雨林の中で、ナマケモノやリスザルを間近に見られる、特別展が行われています。
大阪はあす、雨が降りそうです。
屋外で過ごすにはあいにくの天気となりそうで、午後は雷雨の可能性もありますので、お気をつけください。
こちらもかすんでますね。
そうですね。
宮崎県の霧島連山です。
正面に見えるのが、高千穂の峰ですが、ちょっと視界が悪くなっていますね。
ふもとにある観光牧場では、来月3日から6日まで、乳牛の乳搾りやバター作りを体験できるということです。
今夜遅くには、雨が雷を伴うことがありそうなんです。
ただ、3日から6日にかけては、晴れ間が出て、イベントが楽しめるのではないでしょうか。
ではあすのお天気、改めてお願いします。
あすは北陸から関東、そして九州にかけて、雨が降りそうです。
特に太平洋側で雨足が強くなって、四国の太平洋側では、非常に激しい雨が降るおそれがありますので、ご注意ください。
ではあすの気温です。
最高気温は20度に届かない所が多くなりそうです。
仙台や名古屋などでは4月上旬並みの気温です。
あすのお天気をお伝えしました。
2014/04/28(月) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽連休お出かけ情報満載 ▽花子とアンのロケ地も 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25512(0x63A8)