10年前にアルバムが年間トップ100入りした音楽アーティストの人気継続率は52%――。2013年、6年ぶりにオリジナルアルバムがオリコン週間チャート1位を記録したスピッツや、40周年ベストが82万枚を突破し、なおもセールスを伸ばし続ける松任谷由実など、キャリアを重ねたアーティストの活躍が目立っている。彼らのように長期間人気を継続しているアーティストはどのくらい存在するのか。そこで10年にわたって活躍を続けるアーティストの割合を調べてみた。
デビュー世代別アーティストヒット継続状況。2003年、2004年のオリコンアルバム年間トップ100にランクインした邦楽アーティストをピックアップ(死去は除外)。黒字は男性、赤字は女性アーティスト(男女混成グループはボーカルの性別で表記)。09年から13年までにリリースしたオリジナルアルバムすべてが週間チャートのトップ10に入っていればヒット「継続」、1作でもトップ10入りを逃していれば「中断」とした(活動休止も中断に分類)
今回、2003年、または2004年にアルバムがオリコン年間トップ100入りしたアーティストのその後の活躍を検証した。直近5年間の2009年から2013年までの間にリリースしたオリジナルアルバムが、すべてオリコン週間チャートトップ10入りしていればヒットを「継続」。活動を休止したり、1作でもトップ10入りを逃していれば「中断」と分けた。
ヒットの継続率は全93組中48組の52%。男女別で見ると男性は50組のうち32組で64%。一方、女性は43組のうち、16組の37%と大きく下がる。これはMINMIはじめ出産などでリリースが途切れてしまうケースがあるのと、女性アーティストへの支持が、2006年にデビューしたAKB48はじめアイドルグループへと分散しているためだろう。
■キャリアが長ければ「ベスト盤」で人気つなぐ
ヒットを継続するアーティストの直前10年間の活動を見ると、デビュー時期とキャリアにより、リリース戦略は異なることが分かる。
デビューから20年以上のキャリアを持つ80年代以前デビュー組は、2003~2004年の時点で既に厳しい競争を勝ち抜いてきたアーティストばかり。13組中11組と、活動休止などの特別な理由がない限りヒットを維持している。
この世代は、2008年に20周年、2013年に25周年のベスト盤をリリースしたB'zのように、区切りごとにベスト盤をリリースし、存在感をしっかりアピールすることが多い。
また、夏の代名詞と言えるTUBEのように、決まったシーズンにアルバムを定番商品としてリリースするケースもある。
国内の音楽ソフト市場規模は、6075億円を記録した1998年がピーク。この時代に積極的にCDをリリースしていた90年代デビュー組は、37アーティスト中6割半の24組がヒットを継続中。根強いファンを持つ。アニソン、アイドル、「ニコ動」発ボカロ(ボーカロイド=音声合成技術を使用した歌)など、コアファンが分散している現在では生まれづらい、誰もが口ずさめる1曲を持っているのも強みだ。
そんな、スピッツやMr.Childrenといった人気の安定したこの世代は、短期間の休止を挟んだり、数年に1度のアルバムリリースなどマイペースに活動中。間隔を空けても、その存在を忘れられることはなく、むしろファンの飢餓感をあおり、新作は常に話題性を持って受け入れられる。
Mr.Children、松任谷由実、AKB48、EXILE、倖田來未
10年前にアルバムが年間トップ100入りした音楽アーティストの人気継続率は52%――。2013年、6年ぶりにオリジナルアルバムがオリコン週間チャート1位を記録したスピッツや、40周年ベストが82万枚…続き (4/28)
連続ドラマの主演・ヒロインは、人気と実力が認められて初めて勝ち取ることができる、ステータスの1つだ。しかし、その座を維持するのは難しく、10年以上も主演を張り続けられるとなると、条件は格段に厳しくな…続き (4/21)
女子アイドルにはつきもののグループからの卒業。この春も多くのアイドルが新しい一歩を踏み出す。人気メンバーの卒業は本人だけでなくグループにも大きな影響を与える。特に今年は人気メンバーの卒業が目立つ。…続き (4/14)
各種サービスの説明をご覧ください。