2014-04-28
■[発声練習] 「Japanese only」は日本語だけという意味で長く使われていた
Webで10年近く前に「Japanese only」は「日本語だけ」という意味でなく「日本人以外お断り」の意味になっていますよと指摘され、「Written in Japanese」や「Japanese version only」などが常識化したということを合わせて書いた方が良かったと思う。Webで「Japanese only」と書いていた人の多くが、「せっかく訪れてくれたけど日本語だけです。ごめんね。」という気持ちを込めて使っている人たちがほとんどだった。つまり、差別の意図がなかった。単に英語が苦手だっただけ。
当時の啓蒙記事
- ”JAPANESE ONLY”をやめようキャンペーン
- Sorry, Japanese Only!
- ホームページにいらないもの 〜Sorry Japanese Only.
- 【転載】「Japanese only.」は禁句
こちらは上の記事で紹介されている有道 出人さんの「Japanese Only」体験の例
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/next49/20140428/p1
リンク元
- 16 http://feedly.com/index.html
- 12 http://b.hatena.ne.jp/
- 8 http://reader.livedoor.com/reader/
- 7 http://1topi.jp/curator/kuzyo/1404/28/529085
- 5 http://blog.livedoor.jp/route408-sba/
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 http://feedly.com/
- 3 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2
- 3 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CD4QFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/next49/&ei=kctdU8H1OIXtkAX9toG4BQ&usg=AFQjCNE3YAY7Szl5PwJ2MIa9NlT9kvW76w&bvm=bv.65397613,d.dGI
- 2 http://a.hatena.ne.jp/chlorite/