日本経済新聞

4月28日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本の歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ササニシキ・つや姫・あきたこまち 東北のコメ三国志

(1/3ページ)
2014/4/28 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ササニシキ発祥の地では品種改良を重ねる(宮城県古川農業試験場)
画像の拡大

ササニシキ発祥の地では品種改良を重ねる(宮城県古川農業試験場)

 コシヒカリ、ひとめぼれ…。コメどころの東北では、さまざまな品種や産地が味を競う。そのなかでも要注目なのが、人気急上昇中の新品種「つや姫」と、復権を目指すかつてのスター「ササニシキ」だ。そんな中、定番商品「あきたこまち」もブランド建て直しを急いでいる。

ササニシキは「とがったコメ」

 かつて「東の横綱」と称されたトップブランド、ササニシキが復活の時を迎えようとしている。冷害に倒れ、多くの生産者が見切りを付けたこの20年はまさに雌伏の時。親しみを込めて「ササ」と呼ぶ料亭やすし屋の職人の期待を背負い、研究者が取り組んだ品種改良が実を結びつつある。

ササニシキの違いを高清水食糧の特製皿で味わう
画像の拡大

ササニシキの違いを高清水食糧の特製皿で味わう

 10台もの電気炊飯器が並んだ一室。コメ卸の高清水食糧(宮城県栗原市)が、ごはんのうまみを確かめるために使う部屋だ。ここでササ系の新品種「東北194号」を炊いてもらった。

 つやがあり、粒が立っている。甘くもっちりしているが、粘りの強いコシヒカリ系とは異なる食感だ。佐藤真樹専務は「ササはおかずの良さを引き出すコメだ」という。確かに煮物などがおいしく感じられ、もっとごはんがほしくなる。

 五ツ星お米マイスターの佐藤貴之取締役はササを「人の好みがはっきり分かれるとがったコメ」と評する。同社は毎年秋、コメの試食会を開く。最高点と最低点が入り交じるのがササ系の特徴だ。万人受けはしないが、魅力に気付けば離れられない磁力がある。

 ササ誕生から51年。和食に合う点が好まれ、1990年にはコシヒカリに次ぐ全国2位の作付面積を記録。しかし、93年の記録的な冷害で生産者の離反を招いた。

「なくなっては困る」

画像の拡大

 主役の座を奪ったのがひとめぼれだ。今や宮城県内の作付面積の8割を占め、ササは1割に満たない。

 ササがなくなっては困る――。料理人たちの熱い思いを背に、ササの生みの親である宮城県古川農業試験場(大崎市)は2001年、重い腰をあげる。取った手段は「禁じ手」との声も出たササとコシヒカリ系のひとめぼれの交配だ。

 6人の研究員が発育を見守ると、ササの風味とひとめぼれの耐性を併せ持つ品種に成長。「194号」として12年に品種登録した。

 ただ栽培の難しさもササ譲り。肥料や水は繊細な調整が欠かせない。高清水食糧も契約農家と試行錯誤を繰り返した。施肥の回数を抑え、寒さに2日程度さらし収穫する。最近ようやくたどり着いた生産方法だ。

 194号の一般作付けは15年度に始まる。大崎市は今年度から大々的にPRしていく方針で、3月には愛称を「ささ結(むすび)」と決めた。国内外の品評会や展示会で売り込む。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

あきたこまち、ササニシキ、中鉢喜信、佐藤真樹、佐藤貴之、マイスター、ササ、吉村美栄子、西島豊造、コシヒカリ、コシヒカリ系、渡辺正広

東北肉紀行

ホントにおいしい東北の米

【PR】

【PR】

日本の歩き方 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ササニシキ発祥の地では品種改良を重ねる(宮城県古川農業試験場)

ササニシキ・つや姫・あきたこまち 東北のコメ三国志

 コシヒカリ、ひとめぼれ…。コメどころの東北では、さまざまな品種や産地が味を競う。そのなかでも要注目なのが、人気急上昇中の新品種「つや姫」と、復権を目指すかつてのスター「ササニシキ」だ。そんな中、定番…続き (4/28)

7ケ所まいりは弥谷寺から始まる。五百数十段の階段上りが待っている

50歳からの週末お遍路 数珠・白衣・読経は?

 「お四国病」。四国88カ所霊場を巡るお遍路に魅せられ、何度も繰り返す人たちは、自らをこう呼ぶ。自嘲と、そして少しだけ誇りも込めて。昨年から週末を利用して遍路を始めた50過ぎの筆者も「お四国病」の人た…続き (4/14)

手前中央から時計回りに「松阪肉特選」「松阪肉バラ」「松阪肉カルビ」「松阪肉切り落とし」「松阪肉赤身」(一升びん宮町店で)

聖地・松阪で肉三昧、高級和牛のみにあらず

 日本を代表する食のブランド「松阪牛」。その産地である三重県松阪市では多くの焼肉店が店を構える。本場だけに老舗高級店だけでなく、ユニークなスタイルの店舗や産地でしか味わえない松阪牛のホルモンを提供する…続き (3/31)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について