2014年4月27日23時11分
沖縄県沖縄市長選は27日投開票され、いずれも無所属新顔で、保守系の桑江朝千夫(くわえさちお)・前自民県議(58)=自民、公明推薦、民主、維新、そうぞう支持=が、革新系の島袋芳敬(しまぶくろよしのり)・前副市長(64)=共産、生活、社民、沖縄社会大衆推薦=を下して初当選した。投票率は57・73%。秋の知事選の前哨戦として、自民党は党を挙げた総力戦を展開。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設賛成派に、弾みがつく結果となった。
テレビの速報を見守っていた桑江氏は、当選が確実となって初めて表情をゆるめ、支持者と万歳三唱。沖縄の踊りカチャーシーで喜びを表した。
長く市を二分してきた泡瀬干潟の開発問題が、いまの東門美津子市政下で事実上決着し、市政の継続か刷新かが「表」の争点だった。だが「裏」の争点は辺野古移設だった。
桑江氏は、県議だった昨年末に辺野古移設を容認したが、選挙戦では「市長選の争点でない」と触れるのを避けた。自民党は石破茂幹事長や、小泉進次郎・復興政務官ら「大物」を続々と投入し、桑江氏が訴える大型施設建設などの経済振興策に協力を約束した。
「移設反対」を公約にした島袋陣営は、こうした動きを移設への地ならしと批判したが及ばなかった。
今年に入り、名護、石垣、沖縄と全面対決型の市長選が続いた。辺野古容認後、厳しい批判にさらされてきた自民党県連にとっては、石垣に続く「連勝」だ。県連は、県民世論の変化の兆しと受け止める。西銘恒三郎県連会長は「知事選は経済も大きな争点」と語り、知事選でも、安倍政権と一体となった振興策を前面に打ち出す構えだ。
敗れた革新系は、5月から知事選候補の絞り込みに入る。県議の一人は「信じられない結果だ。知事選は人選だけでなく、争点の設定など対策を練らなければならない」と厳しい表情で語った。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ
PR比べてお得!