【docomoの改悪?FOMA契約SIM(非LTE)で電波を掴まない事象が多発中。】
私のところに寄せられている相談の中で、ここ最近やけに多くなってきていることがあります。
それはFOMA契約SIMをandroidのSIMフリー端末に挿しても電波を掴まないという内容です。
SIMフリー端末のスペック的にはdocomoのW-CDMA 2,100MHzに対応していれば理論上は電波を掴むはずなのですが、それがまったく掴まずアンテナが立たないという意味のわからない内容。
ただ皆様一貫して共通していることが、通信はWi-Fi運用・通話のみスマートフォン(FOMA SIM)で運用していて、docomoの料金プランは基本料金とパケ・ホーダイ ダブルの契約ということ。
要はXi(LTE)プランではないということです。
この場合に3Gの電波を一切掴まないそうです。
ただSIMの電話番号は表示されるようなので、SIM自体を認識していないというわけではない模様。
SIMも認識されていてスペック上もW-CDMA 2,100MHzに対応しているにも関わらず電波を掴まず、手動で通信事業者を設定しようとしてもネットワークオペレーターにdocomoが表示されないとのことです。
ネットワークモードを3G(W-CDMA)に固定してもダメとのこと。
Nexsu 5(D820/821共に)やXperia Z2でそのような事象が起きているとのことではあるのですが、MVNOなどのLTE対応SIMを挿した場合には問題なく電波を掴むのだそう。
ですので端末の問題ではなくSIM(契約)自体に何らかのプロテクトが掛かっていると思ってよさそうです。
Xi契約は(一切モバイル通信をしなくても)Xiパケ・ホーダイ ダブルの2,000円が最低でも掛かるので、Wi-Fi運用にされたい方には全くメリットがないプランということで契約されない方も多いですが、逆にdocomoからしてみれば何がなんでもXi契約に移行させたいといったところでしょう。
また最近ではIIJや日本通信などのMVNO事業者が安い通信プランを出してきていることから、通信はMVNOで通話はdocomoでという方も少なくありません。
LINEやIP電話系の無料通話が一般的になり3G通話の機会自体が少なくなってきている昨今、基本料金と通話料金でしか売上を上げることのできないdocomoはまったく美味しくないのでしょうね。
そういう意味も踏まえての6月1日からの超囲い込み新料金プランなのでしょうが、ユーザーとしてはまったく納得できないといったところです。
新料金プランに変わっても一応現状のFOMA契約は続けられるそうですが、電波を掴まないんだったらまったく意味がないですね。
無理やりXi契約に移行させようとしているのでしょうか。
ちなみにまだ今回の事象の詳しい内容が解明されておらずとりあえずはFOMA契約のSIMだとdocomoの3G電波を海外端末で掴まないことがあるってことだけしかわかっていないため、新情報などが入り次第改めてご報告させていただきます。
キャリアメールに縛られていない方ならMVNO SIMで通話・通信共にまかなった方が断然お得な時代になりそうですね。
関連記事
- >【続 Xperia Pro(MK16a)はFOMAプラスエリアを掴むのか?】
- >【きっと素のままではFOMAプラスエリアを掴まないであろうLive with Walkman WT19aが発売されています。】
- >【追記有 Xperia Pro(MK16a)はFOMAプラスエリアを掴むのか?】
- 【北米版Nexus 5 D820は現在一か月待ち。】
- 【北米版Nexus 5 LG-D820では今のところau CDMA2000での通話・通信できず。】
- 【FOMAプラスエリア・LTE BAND3対応、Blackberry Q5(UK版SQR100-2)のREDカラーが届きました。】
- >さよなら、カナダ ROGERS版 FLIPOUT
「パケ・ホーダイ ダブルの契約ということ。」
あなた、今までそんな運用したことないんでしょ?
電話メイン+Wifi運用している人は、タイプXi2年+Xiトーク24の1410円で運用してますよ?
SPモードもパケットプランも付けてません。
無知蒙昧を曝け出して恥を知りなさい。
冒頭でも申し上げている通り、私の話ではないんですよ。
話をいただいた時もパケ・ホーダイ ダブルの人なんてまだいるんだと思いました。
せめてタイプシンプル バリューじゃないんですかね?
ちなみに私はXiパケ・ホーダイ ライト × 2です。
詳しくない人ならわかりますがガジェット系のブログ書いたりショップやってるのに知らなすぎではないですか?
LTE端末とFOMA契約simでの問題はかなり今さらな感じです。
パケホダブルもFOMAの契約数、無料通信分がある、プラスXi割の親になること、廃止になっていないことなどから何故にまだいるんだと思ったのか不思議です。
Xiのパケット定額二段階についても新規申し込みはできませんし通信しないなら別に従量制選べばいいですし。
自分はブログもショップもやってないのでわかりませんが調べてからブログに載せずに思いついたら書くって感じなんですかね?
確かに知らないことは多いですし、むしろ国内のキャリアの事情は興味がありません。
なのでどちらかというと私は国内の事情に関して”詳しくない人”だと思ってます。
私のブログを見ていただければわかると思いますが基本的に海外端末を好むので、国内の状況には興味がないんです。
キャリアはただ単に良質な回線を提供してくれさえすればいいくらいにしか思っていませんし。
まぁでもいろんなプランがあるし更に今後複雑なプランになるのでうんざりですよね。
XPERIA GXを使ってるんだけど、昨年の夏頃にあったバージョンアップまでは、ダイヤル画面からコマンド入力し設定を切り替えることで、FOMA契約のまま使用可能だった。
しかしバージョンアップ後は、その方法ではダメになり、とあるサイトの情報によると機内モードに切替るなど、より複雑化されたとか。
FOMAスマートフォン使用時の料金は、既に廃止されてるパケ・ホーダイのiモードと同じ請求金額だったけれど、最近はパソコンに繋いだり、フルブラウザ利用時と同じ請求金額になるっぽかった。
ドコモ的にLTEへ移行させたいのは理解できるけど、高額な端末にキャリア独自の制限をかけるようなことはやめてもらいなあ。
ま、この夏か来年夏あたり、ビッグローブの090にMNPするつもりだから、もういいけど。
WiMAXか自宅回線あれば幸せかな。
私もWi-Maxのモバイルルーターを持ってます。
Wi-Maxでそれなりに快適に通信できる地域にいるのであればモバイルネットワークは不要ですよね。
スペック上は対応しているのに実際は使えないってのはややこしいからやめて欲しいところですね。
docomoとしてもそもそもの仕組みの部分で対応しきれないところがあったりすると思うのでユーザーの要望を全部聞き入れて欲しいとも思いませんが、でもそれを良いことにXiに移行させようって思いもあるのかもしれませんね。
ただ単に「WCDMA ONLY」にしていないとか、ISPがSPモードってオチじゃないのかなぁ?
今回の件は通信がどうこう以前の電波自体を掴まない事象が謎だったんですよ。
でもどうやらdocomo側で意図的に行っているようですね。