米マイクロソフト(MS)が今月、サポートを終了した基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」。サイバー攻撃に対する弱さから企業や自治体が新しいOSを搭載したパソコン(PC)への置き換えを急ぐ中、2019年ごろまで身近な所に残りそうなXP搭載機器がある。金融機関のATMだ。いまなお国内で稼働するATMの9割でXPが使われている。インターネットと直接つながっていないATMがサイバー攻撃に遭う可能性は小さいとされるが、海外では被害も報告されており、安全とばかりは言い切れない。
■多くはPC用のXPを搭載しているが……
XPには「PC用」と産業機械などで使われる「組み込み系」の2種類あり、MSがサポートを終了したのはPC用。組み込み系のXPのサポート終了は16年1月の予定で、まだ猶予がある。だがATMの多くは、サポートが終了したPC用が使われている。ATM全体をXPで制御している機種や、独自のOSを使いながら機能の一部をXPが受け持つ機種など、使われ方は様々だ。
ATMの設置台数は国内で約19万台とされる。金融情報システムセンターによると、国内の銀行の支店などで使われているATMは13万7030台(12年3月時点)。これとは別に、全国で約5万店あるコンビニエンスストアの多くにもATMが設置されている。
関係者の話を総合するとこのうちXPを積んでいるATMは約17万台にのぼり、全体の9割を占める。ATMの主要メーカーはOKI、日立オムロンターミナルソリューションズ、富士通フロンテックで、ほぼ国内市場を3分している。
金融機関やメーカー各社はこうしたXP搭載ATMが、サポート切れで直ちに危険になるとは見ていない。過去に一定のセキュリティー対策を取り入れているほか、いずれも銀行とATMのみをつなぐ「閉塞ネットワーク」で口座情報などをやりとりしており、インターネットとは隔絶されているためだ。「外部から侵入したり情報を盗んだりすることはできない」(ATMメーカー)と見ている。
金融機関は新札導入を機に04年ごろ、一斉にATMを更新。この際にXPを使った機種が広まった。ATM各社は11年ごろから使用するOSを「ウィンドウズ7」などに切り替えているが、XP搭載のATMが完全に引退するのは19年ごろになる見通しだ。XP搭載機器は、ATMのほかPOS(販売時点情報管理)レジや自動販売機も引き続き使われている。
米マイクロソフト(MS)が今月、サポートを終了した基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」。サイバー攻撃に対する弱さから企業や自治体が新しいOSを搭載したパソコン(PC)への置き換えを急ぐ中、2019…続き (4/27)
日本有数の繁華街・渋谷。JRや私鉄に複数の地下鉄が乗り入れ、渋谷駅一帯はまるで「迷宮」。渋谷通の人でも迷子になりそうだ。地方出身者や外国人でも道に迷わず、なじみの「庭」感覚で歩いたり買い物できる――…続き (4/20)
各種サービスの説明をご覧ください。
・身にまとうデジタル 普及元年 日本勢の挑戦
・ADEKA、太陽電池の変換効率1.5倍 「有機薄膜」向け素材
・クロスワープ、文書共有サイトへの漏洩監視
・産業技術大学院大、運転手の眠気 脳波で検知
・住友大阪セメント、建材 生産能力3割増…続き