DTM速報

2ch DTM板 まとめサイト

    スポンサード リンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote


    mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote


    Share on Tumblr Clip to Evernote


    Clip to Evernote




    463:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:04:30 ID:GoMW4LxE

    これはマスタリングや音圧スレじゃなくて、mixスレ的な話かもしれないし、
    ベテランの職人からすれば当たり前の話かもしれないけど、
    結局、良いミックスも良いマスタリングも「マスキング」されて濁ったいけてない帯域を
    どう見極めて処理するかって事に行き着くような気が最近している。

    でもここら辺は、やっぱきちんとしたモニタリング環境と、モニタースピーカが
    なければ(特に低域は)なかなか見極めるのが難しいと最近感じてる。
    やっぱ低域の見極めが付かないと話にならない。
    低域のある帯域のピークは、うまく処理しないと、確実にそれより上の高域に干渉して、
    音を団子状態にしてしまう。この状態で、例えばMP3なんかにすると、
    たちまちシュワシュワ言って、ミックスがへたくそなことが露呈されてしまう。
    トラック同士で干渉している、もしくは重なり合っている帯域を検知するような
    アナライザがあれば欲しいな・・・



    467:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:56:21 ID:fI85cJfT

    俺もHR624を囁くような音で鳴らしてるから低域はスペアナに頼り切ってる
    各楽器の音が被る部分はためらいなくスパっと切ってるよ
    マキシマイザーかけて、なんかこれでいいんかと思うけど
    練りに練った俺の曲だから細かい部分まで聴いて欲しいんだよね




    470:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 00:28:20 ID:K1jc8frk

    >>467
    >練りに練った俺の曲だから細かい部分まで
    >聴いて欲しいんだよね

    気持ち凄く判ります。
    たぶんリスナーは、メインの主旋律くらいしか聴いていませんけど、
    でも良いもん作るならそのくらいの気配りが無いと。
    (木の細部を見る繊細な部分と、森全体を見るバランス感覚が必要なのでしょうね。
    作曲からエンジニアリングまで一人で全部こなすならなおさらですよね)


    >各楽器の音が被る部分はためらいなく スパっと切ってるよ

    僕も音数が多いと結局そうなんです。脇役の音なんか殆ど。
    でも主役級の楽器やメロディで、上の方までの大胆なローカットを一気にやってしまうと、
    せっかく良く録れたソースでも、周波数レンジの狭い、豊かでは無い音になってしまうので、
    100以下は適宜ローカット+シェルビングの合わせ業で、基音は残すように心がけています。
    でも僕はエンジニアじゃないので、そういうさじ加減が難しいんですよね、、
    経験積むしかないのかな、、、、






    476:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 01:04:31 ID:3wemPE04

    他人の曲を判断する基準は自分の曲だからな。
    公平な第三者の耳を獲得するところから始めないとな。



    477:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 01:29:24 ID:z/oM4Rh+

    >>476
    そりゃ自分の曲は自分が好きな要素が具現化したものだから
    それで他人の曲作りを判断することはあるだろうけど
    ミックスまでは判断しないんじゃないか
    スレタイ読めスレタイ



    スポンサード リンク




    485:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 15:22:26 ID:N5FbZiM+

    音圧上げてゆくと、音楽の、旋律要素がどんどん小さくなる。
    (歌以外の)伴奏の旋律に気使ってられなくなる。
    生音やエレキだとまだかなりマシだが。
    洋書のミックスの本に、ラウドにしたくないってエンジニアがいるし、
    また本の教え的にもラウドにしなくてもいい、
    とか書かれてたのはこの辺の影響かな



    488:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 19:03:17 ID:TxcGhQ+o

    色んな楽器を混ぜる時は、音圧をある程度捨てることになるのか・・・


    489:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 20:52:07 ID:WHuku9l4

    ソリストを一人入れてもフルオケを入れても
    入れ物の大きさは同じだもんな





    493:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:49:49 ID:OMWJ4NMV

    wavesの使用前使用後デモ音源聞いたけど
    ミックス終了時よりマスタリング時で大きく変わってたな
    まあ、典型的な使い方とか知らんが、
    マスタリング工程では全体にラインEQとかL2をかけてた。


    ミックス終了段階の音源では、
    素人耳でも、まだまだ未完成ってのがわかるくらいしょぼかった。
    なのでいいミックスなのか?とかは素人耳ではちょっと判断できない感じ
    最終的に影響するんだろうけど?



    495:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 02:33:57 ID:45eL6fr5

    まあほんとL2とかはスゲーと思うよ、魔法のエフェクトといってもあながち間違いじゃない気がする





    496:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:19:34 ID:IWV3bk74

    EQはみんな何使ってる?


    497:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:30:25 ID:3a+cYYe6

    Epureoxford
    チャンネルについてるやつも併用



    498:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 18:56:54 ID:Aq5s36cL

    >>497
    DAW付属のを多くで
    Epureかoxfordはピンポイント使用だよね?



    512:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:48:40 ID:w0TcPBYc

    >>498
    付属で足りない場合とかローカット・ハイカットフィルターの
    デシベル選びたいときにプラグイン刺すよ
    結果的にほとんど刺すことになるんだけど。





    499:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:10:01 ID:fZ+g+mhv

    音圧上げると周波数の隙間がなくなってきて、
    気が付いたらパーカッションしか入れられなくなってる
    後にどんな楽器を入れても埋もれちゃう


    500:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:37:05 ID:KHQ8ikwo

    >>499
    おれも そう 


    502:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:46:55 ID:jG++55D3

    >>499
    それは楽器の使いすぎか リバーブの詰めすぎか
    もしくは、それで問題ないんじゃないのか?


    503:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:55:40 ID:ImSRN4SQ

    アレンジを見直すか、音色を選びなおすかすれば?





    506:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 11:18:58 ID:z7kaUIU7

    音を大きく聞こえさせたいのなら、
    スタッカートで奏でられるリフが曲のメインになっているような
    パーカッシブな曲にするべし。

    音圧は最初の設計が肝心、曲が出来てから最後に音圧上げようと思っても
    たいして上がらないよ。


    507:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 11:22:53 ID:vxVWIw6y

    >>506
    ストリングスの長音とかでは
    全く音量が出ないよってやつだな



    509:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 12:24:42 ID:xfVykuSH

    音楽より音圧が先になっちまってもなぁ。


    511:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:35:47 ID:RPnYv/RV

    最近の曲ってやたらパーカッシブな曲が多いなあって
    思ってたら、音圧が原因だったんだなと最近俺も分かったよ





    571:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 00:51:09 ID:J05Xon9n

    ある程度音を詰め込んでゆくと、それ以上詰め込んでも
    音圧に変化がなくなる段階がある。



    572:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:18:57 ID:8v36CmL4

    左右チャンネルそれぞれに詰め込めばいいよ
    センターなんていらない


    573:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 12:05:24 ID:GP0HpCl3

    バンド物とかだと逆に、サビを極力モノ化して音をぶっとくするとかあるね。

    ちなみに2mix時点で音圧以外全て完成させてる?
    それともマスタリング時に(マスタートラックで)積極的に音作りまでやってる?
    最初後者でやってたけど、EQとか融通利かない事多くて今はマスタートラック
    では純粋にRMS上げるだけみたいになってきたんだよね。
    mixもマスタリングも自分でやるのならこんな感じでいいんかな?



    574:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 14:23:23 ID:gDNikdul

    なんかさ、他の上手い人の曲聞くとどれも音圧が凄いんだよな。
    自分がやるとどんだけコンプEQやってもでかくなんない。

    もしかして他の人は0dbオーバーしてるの?だからあんなにでかいの?
    試しに自分の曲を0dbオーバーさせたのよ、
    そしたらある程度まできれいに音量上がった。これ病みつきになったわ。


    >>573
    ミックスしながら、最後にマスターにリミッターかな。
    あまりファイルを増やしたくない。


    576:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 13:39:37 ID:9arkw4HX

    音に迫力があって聴き易いミックス、マスタリングならいいんだけど
    いわゆる聴感上の音の大きさを追求したマスタリング結局聴いてて耳が疲れるだけなのが多い
    そこは混同しないようにした方が良いよね

    プロモーションでパっと聴く為の音源なら耳につきやすい音がいいんだろうけど
    CDみたく何回も繰り返して聴く為の音源だったら耳にやさしい音にしないとね






    577:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:06:07 ID:KJUfqAy4

    音圧上げる為に色々と試行錯誤してたら突発性難聴が再発した。
    …二度とやんねぇ。



    578:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:27:50 ID:vdLLfNOW

    >>577
    だいじょうぶか


    579:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:41:56 ID:KJUfqAy4

    まさか心配してくださるとは。有難い。
    幸いにも低音性の難聴なんで、1.2日で収まるんだ。
    雨の日とか直ぐに再発するけど、ここ数ヶ月調子良かったから油断した…。

    これからは耳に優しいMIXを心掛けるわ。



    585:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:47:23 ID:1d3pEVNO

    耳を大事にしたいなら音楽をやめるだな。
    でも40歳以降はミックスマスタリングに支障が出るくらい高音が聞こえなくなるから、
    若いうちにガンガンやっとくってのも間違いではないが。



    588:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 21:28:53 ID:ORDCPhUt

    >>585
    高齢のエンジニアなんて腐るほどいる。
    しかもそういう世代になるまで一線で生き残ってる人たちの作る音は
    確かにハイファイ感は控えめだが、めちゃくちゃいい。
    継続することで徐々に劣化する耳にあわせたエンジニアリングを身につけたほうが
    一生音楽を趣味にするにしても現実的じゃないか。





    622:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 21:33:44 ID:z//4ZxRq

    所詮プロにはかなわない
    プロの音を出そうなんて無理

    それならせめて自分の音を出せ!


    624:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 22:18:24 ID:1KGcD6Gv

    2mixの時点で大体勝負が付いてるってのに同意だな。
    「あ、この波形ならコンプ掛けたら綺麗に音圧上がりそう」ってのが解ってきた。
    そこからの作業もプロとアマの違いがあるんだろうが…。



    627:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:02:10 ID:n90GHeco

    プロとアマの違いって やはり音の分離かな
    クッキリ感っていうか解像度っていうか
    でも これって実は細かいノウハウの積み重ねも重要なのでは
    職人芸なミックスってのもある



    632:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:56:35 ID:IlvjXuuO

    アマなりの強みって好きなだけ時間をかけられるとかそういうところ?
    もちろん、アマにしか出来ないこともあると信じたいけどさ。
    アマにアドバンテージがあるとすれば、作曲・アレンジに関してくらいだと思う。
    何をどれだけ時間かけて作っても良いっていう制約の無さが強み。

    だが、マスタリングに関しては決定的に違う。
    もうアマの力じゃどうにもならないラインってのがあるんだよ。
    極端な話、作曲・アレンジとは全く違うセンスが必要な作業だから
    やればやるほど泥沼でしょ。
    例えば一曲に10時間マスタリングに時間かけたってプロには到達しない。
    自前のマスタリングの結果はいつだって “なんとなく良くなった気がする” に終始するだけで
    結局その後プロの音源と聞き比べる度に、その確信から遠ざかる。
    何か違う。隣の芝は青く見えるでもない。
    本当にプロの方が何かが確実に上で絶対に超えられてないラインがある。
    それは、もう素人がどうのこうのやってカバー出来る世界ではない。

    現にプロの作曲家だって、自分でマスタリングまでやってる人はいない。
    自分で全て出来ると思うのがそもそもの間違い。
    もう人の手を借りるしかない。そういう結論に個人的にたどり着いた。


    635:名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 05:24:20 ID:Ybzivgzs

    マジレスしてやろう 一番大きな差は機材、環境
    次に経験
    センス?ほぼいらねえ どっちかって言うと作業に近い
    好きな音にするんじゃなく無難な音にするってこと忘れてるんじゃねーか?
    金かけりゃ自宅でも市販レベルにもってける
    ただその道のプロに頼んだほうが安いし楽





    756:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 17:53:56 ID:qMrr4cUN

    マキシマイザをリミッターと言う人もいるが、
    やはりマキシマイザはマキシマイザでありコンプでは代用きかないものなんかな?



    760:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:45:22 ID:o2RxYG4L

    マキシマイザってある意味歪みエフェクタじゃないのか
    いやよくしらんけどそういう認識してる



    762:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 10:25:12 ID:zxjiHoMY

    測定では、音量一定でサイン波スイープを入力して、
    プラグインで-6dB gain reductionして、出力の歪みのスペクトルを見ている。
    測定用Reaper Project:
    http://shup.com/Shup/24894/LimiterSweepTest.RPP

    サイン波スイープの元スペクトル:
    http://shup.com/Shup/24873/sinesweep.jpg
    測定結果
    フリーの色付きリミッターの一つ TLs Pocket Limiterの場合
    http://shup.com/Shup/24974/TLs_PocketLimiter.jpg
    スペクトルの両端部だけでなく中央部にも、水色~青の歪みが大量発生しているのが判る。
    比較的クリーンなマキシマイザーの代表選手 Waves L2, L3 の場合
    http://shup.com/Shup/24945/wavesl2da7.jpg
    http://shup.com/Shup/24954/wavesl3multimaximizerya4.jpg
    スペクトル中央部の歪みが減っていて、両端部に集中しているのが判る。

    この結果から推測すると、クリーンなダイナミクス系エフェクトというのは
    ゲイン操作の結果発生する歪みが 原音に被って音色の変化が起きない様に
    歪み成分を低域と高域に分散させるような処理をしている事が判る。





    771:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:07:19 ID:U54Bm/AU

    ヘルプ!
    音がのっぺりします。
    たぶん原因はベースとキックの音域が被ってるからだと思うんですが、
    被ってるところを削れって言われたんですがそこメインの音だから削れないんですよ



    773:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:42:01 ID:BQgOdli2

    歪み物/ギター好きの人って、帯域の上から下まで全部歪みで埋め立てしちまう傾向があって難だよな。
    たしかに練習スタジオや小さなライブハウスじゃその音がデフォだから、
    その感じが欲しいのも判るけど・・・
    難聴ギリギリの爆音って結構レンジ広いからCDやmp3に詰め込むのは難しい
    → じゃあ何を捨てて、何を聞かせるか、という話だと思う。
    誰かのCDみたいにしたいのか、それとも有線で流せるような丸く収めた感じにしたいのか?



    774:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:46:32 ID:BQgOdli2

    >>771の言う「のっぺり」感は
    たぶん生と比べて収録結果は、収録レベルが低かったりダイナミックレンジが狭かったりして
    そのまま再生しても細かな表情変化が聞こえない、という話じゃないかと思う。

    爆音再生してみて、それなりに表情が読み取れるようなら
    EQで要らない帯域を探して削りまくるのも一つの手かもしれない


    776:名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:10:22 ID:lAtyD4WM

    「音域が被ってるから削れない」って言うんだけど
    実は「音の基準をどこに持つか」という問題のような気もする。

    スタジオ練習基準で音作っても、それはスタジオ~ライブ系の音。
    レコーディング目的の音は、後で繰り返し聴くのに耐えるような緻密な音作りが必要。
    すると、やっぱアレンジ変えて音域のぶつかりを解決するとか、
    EQでバランス変えて、音は違うけど効果は似た感じにするとか、
    あとはパンやディレイ、リバーブで音場空間を作りこむ感じかな。





    784:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 01:40:03 ID:zTgksuPI

    EQでピーク消してコンプで適度に叩いてリミッターで違和感ないレベルまで上げる
    ってやってれば音圧はあがるんだけど、いまいち音色が気に食わない



    786:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 11:03:56 ID:F8+JWz3v

    音圧あげるには>>784にあるようにEQでピークの消すの??俺は逆なんだけど
    ピークって音を特徴づけるものじゃん?だからそこを残して他のいらない部分をばっさり削る。
    そしてコンプで潰してリミッターかな。


    787:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 11:08:09 ID:D48prqfl

    ケースバイケース





    799:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 02:50:24 ID:3WCI22U/

    ふと思ったんだが、2mixをボリューム上げて聴くのが一番の音質ってのは同意してくれるよな??
    ゲーム感覚で音圧にこだわるのは良いと思うけどさ、
    なんか勘違いで音圧にこだわってるヤツがいそうな気がした。


    826:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 01:48:05 ID:7MdtZYsK

    >>799
    その通り
    本質的に正しい



    802:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 04:23:47 ID:E2gIb6q7

    高音圧すなわち高音質じゃないって言いたいんだろ それはわかるよ
    普通はダイナミクスを残してある音源を
    大きいボリュームで聴くのが一番いい、それもわかるよ

    ただそれが通じないジャンルもあるってだけ
    音楽のスタイルは多様化してて絶対と言える価値観なんてない






    827:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 02:01:57 ID:gbUX1hiC

    ちょっと疑問に思ったんですが、
    オーディオ波形で考えた場合、ピーク値と平均値の差が少なくなっているのが
    音圧のある状態(俗に言う海苔波形のことね) これは間違いない。

    そして周波数的グラフにして考えると、帯域がそれぞれ大きな音で出て
    帯域をあますことなく使い切っている状態が音圧がある。これも間違ってない。

    そうすると音圧とは即ち周波数帯域の面積のことだよな?
    そうすると音量の説明がつかない。
    波形で見た場合はピーク値が音量だが、周波数でみると?



    860:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:44:20 ID:BnDwGmfj

    >>827
    > オーディオ波形で考えた場合、ピーク値と平均値の差が少なくなっているのが
    > 音圧のある状態(俗に言う海苔波形のことね) これは間違いない。

    「間違いない」と力むほどの正解でもないだろう。

    > そして周波数的グラフにして考えると、帯域がそれぞれ大きな音で出て
    > 帯域をあますことなく使い切っている状態が音圧がある。これも間違ってない。

    大間違い。例えばベースソロみたいな低域中心の部分で、高域あげてどーすんだよw


    831:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 03:08:35 ID:ySVdnz87

    周波数帯域の面積の合計が音量というのは間違って無いと思う。
    ただ、ここで言ってる音圧はRMSやラウドネス曲線、
    更に心理的な音響効果を含めてトータルな物として考えてると思うのぜ。

    ちなみに帯域をあますことなく使い切っても音圧があるとは感じない。
    極端に言えば聴覚上効率の悪い超低域や超高域が他と同じように出てれば、
    おいしい帯域をその分削る必要が出てくるからね。
    逆に効率のいい2-3khz辺りだけで構成されてればでかい音に感じるけど、
    迫力やヌケは感じないし現実的じゃない。

    シンセ系の音を敷き詰めたありがちなMIXは、
    帯域を使ってるからでかく聴こえるんじゃなくて、
    アタックを削ってRMSを稼いでるってのが一番の理由じゃないかな。
    色んな音が聞こえてくるという心理的な効果も多少はあるだろうけど。
    生系だとアタックを削るって言っても限度があるしね。






    803:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 06:06:46 ID:94Pjk96a

    音質がよければ音圧だって上げやすいはずなんだ。
    俺の曲の音圧があがらないのは音質が悪いからなんだ。
    音質が悪いのはいいミックスができてないからで、どうしてかよくわからない。


    807:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 12:45:00 ID:ATLyG0KA

    >>803
    その通り。音圧を上げられる曲は、いいミックスの曲。
    各帯域がバランスよくでてて聞きやすいんだよな。
    どうやればいいんだ・・・





    840:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:01:24 ID:Tf+KX7dR

    バンドサウンド型の曲、特にギターが五月蝿いタイプの曲ってどうやって音圧稼ぐんだろう
    ギターの上にボーカルが乗る形になるからどうしてもボーカル入る部分が邪魔になる
    EQでギターにボーカル用の大穴をがっぽり空けなきゃならないんだろうか



    841:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 03:37:47 ID:DRnPar14

    ギターが五月蝿いって、どっち?
    ・左右に壁作るヘヴィロック的アプローチ
    ・ガキンガキンの耳障りなストラトが暴れまわるアプローチ
    いずれにせよ、シャガレボーカルの極太ミッドか
    キンキン声ボーカルの、ギターの上に突き抜けるハイが必要になる
    壁+極太=ロードランナー系
    壁+キンキン=メタル
    ガキンガキン+極太=ミッシェルガン
    ガキンガキン+キンキン=ブランキー
    考え方はいろいろあるけど、この辺の曲の音圧の出し方って、
    縦が揃うタイミングをどう処理するかかな~とは思う



    842:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 17:07:24 ID:6cGgT1zG

    >>841
    サイドチェーンコンプを薄くかけてるかも
    ボーカルが入った時だけ ギター音が小さくなる
    あと EQとリバーブでギター音が遠くで大音量で鳴ってるように錯覚させるとか


    843:名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:21:50 ID:J5obgLvO

    間奏のときだけ上からリフやリードギターを重ねるってやりかたもある
    J-POP的な手法だが





    901:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:55:25 ID:opPgwANc

    マキシマイザーって普通はゲインをどれくらいあげて使うものなんですか?
    マスターにさして、7dbくらいにしてもメジャーなJ-popな曲とかよりも音が小さいです。


    902:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:57:11 ID:yQAvPdwr

    >>901
    ソース次第。
    音が小さいのはミックスの問題。


    910:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 19:57:32 ID:BEzo3d4e

    2mixにマイキマイザーかませば音圧上がるってもんじゃないよ
    あるレベル以上はどんどん歪んで汚くなるだけ


    903:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:42:45 ID:oTYBk/6I

    >>901
    一度試しにマスター側にマキシマイザーとか一切挿さずに
    歪むギリギリ手前まで音量を上げてミックスしてみては
    レッドゾーンおかまい無しにね
    で、後で聞き返して歪みの出てるところを 修正して再ミックスすると

    市販のCDが 0dbに収まってるとは限らないし





    904:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:02:08 ID:KLQAYyHu

    いつも思うんだが、デジタルでは0db絶対に超えちゃいけないって言っても
    聞いた感じ歪みがないように聞こえれば別に問題ないよね?

    だからリミッターで0dbにしといてそこからさらに+3db上げるとかは
    マスタリング的にはどうなんだろう?
    自分では問題なくても他の人の環境によっては
    原型とどめなくらいにグチャグチャになってたりして。


    906:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:22:42 ID:KLQAYyHu

    自分の環境で聞いて問題ないなら大丈夫かね?
    0dbに張り付くような曲ってプレーヤーによっては歪んで聞こえるらしくて。
    まだそういう経験はしたことないけど。
    基本的に自分の環境で聞いて大丈夫なら大丈夫なのかな?
    それでCDつくっちゃっても大丈夫なものか・・・



    911:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:14:00 ID:vhFxxpkV

    >>906
    ダメに決まってるだろ
    歪みが出やすいリスニング環境を作って市販CDと聞き比べて、
    あきらかにおかしいならアウト


    907:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:32:29 ID:oTYBk/6I

    要はプロは何を基準にミックスしてるのかを知ることじゃないかな


    908:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:10:16 ID:opPgwANc

    ありがとうございます!
    皆さんの意見を参考にもう少し頑張ってみます!



    909:名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 19:24:07 ID:SLtGxPPd

    おう、がんばれよ

    関連
    【マスタリング】 音圧の稼ぎかた2 (1) - DTM速報
    http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/1068228.html







    スポンサード リンク
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote







      コメントする

      コメントフォーム
      評価する
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット

      このページのトップヘ