パワレポ連動企画
【小型PC徹底紹介(1)】小型PC自作のビッグウェーブが到来
小型PCの正解はどっち? Mini-ITX vs microATX
(2014/4/26 21:05)
先月、弊誌で全13回に渡って掲載した自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集記事「最新版、PC自作の基礎知識」。掲載後、多くの反響を頂き、28日発売の6月号でも第一特集を「全部載せちゃう」こととなった。今回も全17回程度で分割掲載する予定だ。
今号の特集は、「小型PCの正解はどっち? Mini-ITX vs microATX」と題したもので、計42ページ。両者を徹底的に検証、PCケースやマザーボードの解説はもちろん、小型PCならではのパーツ紹介やトラブル対策に至るまで、細部にわたってまとめている。
第1回目の今回はその概要編。
小型PCがなぜ今オススメなのか?そのポイントや背景を解説、快適な小型PCを作るための「キモ」も紹介している。興味のある向きには、是非一読をお勧めしたい。
なお、この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 6月号は4月28日発売。今号より、Kindle版でも700円の期間限定セールも開始される。内容は、42ページにもわたる今特集のほか、「Windows XPとの正しい別れ方」や、Windows 8.1向けのストアアプリ辞典、「改造バカ一台」、連載まんが「わがままDIY」など盛り沢山だ。
- DOS/V POWER REPORT 2014年6月号 Special Edition -
小型PC自作のビッグウェーブが到来
気付いているだろうか? 小型PCを取り巻く状況が劇的に変化している。性能が低い、拡張性がない、自由度が低いなどといったイメージはもう古い。ついにやってきた小型PC自作の新たな潮流、この機会を逃がす手はない。
「小ささ」こそ何よりの魅力、ATXから主役の座を奪う勢い
Intelが1995年にATX規格を策定して以来、自作PCはATXフォームファクターを中心に展開してきた。2014年の今であっても、やはり主力、主流は何かと言われれば、マザーボードもPCケースもATXである。しかし、その一方で近年はMini-ITX、microATXを中心とした小型フォームファクターの台頭も著しい。とくにここ1年ほどの勢いは目覚ましく、いよいよメインストリームに踊り出ようかというところまで来ている。
小型PCの魅力は何と言ってもコンパクトで扱いやすいことだ。日本の家庭事情を考えれば、ATXのPCが大き過ぎるのは明白だ。しかし、それでも結局これまでATXが主力であり続けたのは、小型PCがメジャーになるための条件が揃っていなかったからだ。
たとえば、拡張性が低い、組み立てにくい、相性問題が頻発する、性能を上げにくい、静音性に難がある……実際、数年ほど前まで小型PCにこのような制限、難点があったのは事実。そのため小型PCを自作するユーザーは少数派で、メーカーもATX以上に力を入れることはできないという悪循環に陥っていた。小型PCを切望しながらも「魅力的な製品がATXにしかない」、「小型PC向けの選択肢が少ない」といった理由で結局はATXに戻ってしまったユーザーも少なくないのではないだろうか。しかし、今はまったく状況が異なる。
一昔前の状況:ATXはちょっとデカい。でも小型PCって……
長期利用は不安……
高そう……
最近の状況:今時の小型PCは凄い!
(注:本企画でも後日掲載予定です)
(注:本企画でも後日掲載予定です)
長い潜伏期間を経て表舞台に、この流れに乗り遅れるな
まずは上に挙げた作例を見てほしい。コンパクトなボディにデュアルGPUシステムをクールに内蔵したゲームマシン、ツールフリーで楽々メンテナンスができるメインマシン、省エネ&省電力を追求したコンパクトキューブと、小ささ以外の要素もATXマシンに見劣りしない魅力たっぷりの内容だ。
これらは決して特別な例ではない。今現在の小型PCトレンドを押さえていれば、誰もが思い付き、実際に作ることができる。それだけMini-ITX/microATXケースの進化は著しい。組み立てやすさ、拡張性、冷却効率、デザインまで、あらゆる面で進化しており、バリエーションも小ささ優先から拡張性優先まで豊富な選択肢から選べる。マザーボードもまた然りだ。
もどかしい状況の中でも小型化をあきらめなかった各メーカーの成果が現われている。これだけ条件が整ってきた今、このビッグウェーブに乗らない手はないだろう。
高性能な小型PCが実現したワケ
高性能、高機能で満足度の高い小型PCを自作できるようになったのには理由がある。一つはCPUやチップセット、マザーボードへの機能統合が進んだことだ。これにより拡張の必要性自体が薄れ、拡張性に制限があることがさほどマイナスにならなくなった。
もう一つはCPU、GPUを中心としたPCパーツの省電力化、低発熱化が進んだことだ。放熱が格段に容易になり、ケースの放熱効率の向上もあって高性能システムをムリなく搭載可能になった。
こうした流れを受けてメーカーは独自に工夫を重ねてきた。ユーザーの声を反映する形で徐々に進化し、自由度や使い勝手が増し、今のような状況になってきたというわけだ。
CPU・マザーボードへの機能集約
CPUが内蔵GPUや各種インターフェースを統合して進化したことでCPU、マザーボードに機能が集約され、システムに必要な機能のほとんどがマザーボードに標準で搭載されるようになり、拡張スロットなどによる拡張の必要性が格段に減った。
CPU・GPU・電源……発熱量の低下
2006年頃から世界的な省エネ需要を受けてCPU、GPUの消費電力が年々低下傾向に。電源でも80PLUSをきっかけに高変換効率の流れが定着するなどPCシステム全体で消費電力と発熱量が大きく低下したことで、放熱が格段に容易になってきた。
快適な小型PCを自作するポイント
トレンド要素を頭に入れつつ、イメージをハッキリ持とう
よりよい小型PC、満足度の高い小型PCを作るポイントを考えてみよう。基本的には通常のPC自作と変わらない。自作しようとしているPCの用途や目的を可能な限りはっきりイメージしてパーツ構成を練っていくことが重要なポイントだ。とくに小型PCの場合は拡張性に制限があるだけに、後からの拡張をアテにしないでシビアに考えたほうがよいだろう。必要な機能はすべてマザーボードに標準で搭載されていることが理想であり、マザーボードは強くこだわって選ぶべきだ。
また、ケーブルレスでストレージを搭載できるmSATA、LANケーブルの配線を省ける高速無線LAN機能、電源ファンを排除できケース内部もすっきりさせられるACアダプタ電源など、小型PC自作をきっかけに浮上してきたトレンドを取り入れることも考えてみよう。また、組み立てが容易で搭載可能なパーツの種類も多いというメリットのある、大きめのMini-ITXケースが増えている。“小型PCを作りたいのに大きめなんて……”と考えるかもしれないが、一般的なmicroATXケースよりはかなり小さい。「小型」というイメージにとらわれ過ぎず、自分なりのサイズ感で柔軟に考えていくと、自作PCの楽しみはこれまで以上に広がっていくことだろう。
【microATX自作の基礎知識】
ATXから拡張スロット部分を切り詰めた小型版。コンパクトさと拡張性を両立している点が魅力だが、コンシューマ向けマザーボードの独自機能などはATXモデルより微妙にグレードが落ちるものも。OEM向けの主力であり、そこから転用したと思われる安価な製品も多い。
【microATXの特徴】
●汎用拡張スロットは4本まで
●対応マザーボードはATXモデルと比べるとグレードが落ちる製品が多い
●Mini-ITXよりも安価で地味な製品が多い
●OEM向け(※メーカー製デスクトップPC)の主力フォームファクター
【Mini-ITX自作の基礎知識】
ATX/microATXをベースにさらに小型化。汎用スロットが1本しかない代わりにmSATAやPCI Express Mini Cardスロットを装備するものもあり、これらのミニ規格も普及しつつある。マザーボード、ケースともmicroATXよりMini-ITXのほうがコンシューマ向け展開は活発な印象がある。
【Mini-ITXの特徴】
●汎用拡張スロットは1本のみ
●mSATA、PCI Express Mini CardなどノートPC向け規格の装備も
●コンデンサやコイルなどもノートPC向けの小型部品が目立つ
●マザー、ケースともmicroATXよりコンシューマ展開が積極的な印象
【DOS/V POWER REPORT 6月号は4月28日発売】
★特集「小型PCの正解はどちらだ!? Mini-ITX vs microATX」はもちろん、サポートが終了したWindows XPからの正しい引っ越し手順など、多数の記事を掲載
★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 紙版は小冊子「Windows 8.1対応ストアアプリ対応辞典」付き
★ 電子版は割安な税別926円、一部ショップでは税別700円の期間限定セール中(5月4日もしくは6日まで)
★ 電子版では小冊子の電子版も完全収録
【5月4日もしくは6日まで特価セール実施中の電子版販売ショップ】
- Impress Japan(PDFで購入可能)(セールは4日まで)
- http://www.impressjapan.jp/books/1114110104
- Amazon.co.jp (Kindle版)(セールは6日まで)
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JX4EE56/impresswatch-14-22/
- マガストア (セールは6日まで)
- http://www.magastore.jp/
- Zinio(最新号にリンクします) (セールは4日まで)
- http://jp.zinio.com/www/browse/product.jsp?rf=sch&productId=500731851
- honto(最新号にリンクします) (セールは4日まで)
- http://honto.jp/ebook.html
【以下のショップでも電子版を販売中】
- 楽天kobo
- http://rakuten.kobobooks.com/ebook/DOS-V-POWER-REPORT-2014%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7/book-xpqqHYCqXUW7kD54vGRqxQ/page1.html?s=1-wjp2d1yky83E_ikc-6hw&r=1
- Google eBookstore
- https://play.google.com/store/books/details?id=V6llAwAAQBAJ
- BookLive!
- http://booklive.jp/
- 雑誌オンライン
- http://www.zasshi-online.com/magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=dosvpowerreport5140428&dpage=1
- 富士山マガジン
- http://www.fujisan.co.jp/product/1879/
- Reader Store
- http://ebookstore.sony.jp/
- auブックパス
- http://www.bookpass.auone.jp/
- ポンパレeブックストア
- http://ponpare-ebook.jp/
2014年4月26日
- 特別企画パワレポ連動今月もパワレポの特集、全部載せちゃいます!小型PC徹底紹介(1)小型PC自作のビッグウェーブが到来[2014/04/26]
- PCパーツTDP 80W対応の大型ファンレスCPUクーラーが発売[2014/04/26]
- モバイル水没したスマホを復活させる強力乾燥剤入りの袋が販売中[2014/04/26]
- 特価情報防水/防塵/耐衝撃対応のAndroidタブレットが税込4,860円7インチサイズ、CPRMにも対応[2014/04/27]
- 特価情報取材中に見つけた○○なもの背面キー付き5.2型スマホがさらに値下がり、税込約2.8万円にドコモの「G2 L-01F」[2014/04/26]
- 特価情報取材中に見つけた○○なもの「マイティ・ソー」のハンマー型USBメモリが特価販売中計3製品、税込880円から[2014/04/26]
- PCパーツヒンジ付き側面パネルを備えた大型ケースがCORSAIRから発売更新:販売を確認。[2014/04/24]
- PCパーツ1,200W以上の電源が必要な「Radeon R9 295X2」が発売水冷仕様で税込20万円更新:MSIとGIGABYTEからも発売。 [2014/04/21]
- 連載取材中に見つけた○○なものPC-9801の“ピポッ”を再現する基板が再入荷入荷量は「多め」更新:再々入荷情報を追記。[2014/04/23]
- 市場動向お買い得価格情報【 調査日:2014年4月24日〜26日 】[2014/04/27]
- 今週見つけた主な新製品 (2014年4月26日) (ジャンル別表示)[2014/04/27]
2014年4月25日
- 不定期連載PCパーツ最前線「メモリのElixir」に加えて登場する「Panram」とは?〜DIMM工場見学記、メモリモジュールはこうやって作られる〜 text by 石川ひさよし[2014/04/25]
- PCパーツモバイルバッテリーでも動作する超小型PC「LIVA」が発売Bay Trail-M搭載で、税込1.8万円[2014/04/25]
- 特価情報取材中に見つけた○○なもの容量512GBのSSDが遂に税込2万円割れに、26日の特価品[2014/04/25]
- PCパーツ“世界で200台”のゴールドカラーケースが発売、側面は強化ガラス[2014/04/25]
- PCパーツ積算電流値が表示できるUSB電力チェッカーが販売中スマホバッテリーの充電容量が確認可能[2014/04/25]
- PCパーツTDP360WまでのGPUに対応、大型ビデオカードクーラー「MORPHEUS」が発売[2014/04/25]
- PCパーツ6GBメモリ搭載のGeForce GTX 780が発売、Palit製[2014/04/25]
- PCパーツファンレス/1スロット/LowProfile仕様のRadeon R5 230が発売[2014/04/25]
- PCパーツ窓辺ななみとクラウディアが夢のデュエット、CD付きWin 8.1限定パックが発表声は水樹奈々と喜多村英梨、窓辺ゆう&あいはペンライトで応援更新:予約ショップの情報を追記。[2014/04/24]
- イベントアニソンのハイレゾ音源試聴会が5月17日に開催、ラトック主催[2014/04/25]
- 市場動向取材中に見つけた○○なもの映画「キカイダー REBOOT」のキャンペーンがじゃんぱらで開始名前が「ジロウ」「マリ」なら1万円の割引券をプレゼント[2014/04/25]
- 連載取材中に見つけた○○なものG-Tuneちゃんのデスクトップテーマが登場、店頭で動作デモ中[2014/04/25]
- 3Dプリンタ連載週刊3Dプリンタニュース3Dプリンタ親子ワークショップ体験記〜親子で3Dモデリング〜[2014/04/25]
- 秋葉原イベントスケジュール[2014/04/25]
- もうすぐ出そうな主な新製品[2014/04/25]
- PCパーツ戦闘機「FA-18」をベースにした本格フライトスティックが発売[2014/04/25]
- モバイルクリア筐体のAC電源 - USB変換アダプタが販売中、発光機能付き[2014/04/25]
2014年4月24日
- ミニレビュー借りてみたらこうだった!4K出力に対応したShuttleのH81搭載自作キット「DS81」を試すVESA対応のコンパクト/スリム型筐体[2014/04/24]
- イベント人型巨大ロボの展示もあるイベント「Windows 春祭り2014」が5月4日に開催声優の古谷徹氏も登場[2014/04/24]
- PCパーツマニアに人気のNoctuaから大型CPUクーラー「NH-D15」が発売ハイエンドメモリとの互換性を重視[2014/04/24]
- PCパーツ税抜7,800円のハイエンドCPUクーラーがRAIJINTEKから発売TDP 250W対応、下位モデル2製品も同時に発売[2014/04/24]
- 連載取材中に見つけた○○なものOculus Riftで“一段上”のシューティングゲームを体験フライトスティックも設置[2014/04/24]
- 連載取材中に見つけた○○なもの毛深いにゃんこがスマホを支える、ネコ型スマホスタンドの新作が登場[2014/04/24]
- 特価情報取材中に見つけた○○なものIntel「Galileo」が税込3,975円で特価販売、25日から[2014/04/24]
- 相場月報サハロフ佐藤の相場月報 2014年4月号 HDD編【 調査日:2014年3月29日〜4月19日 】3TB HDDが引き続き9,980円[2014/04/24]
- coneco.net人気ランキング(PCパーツ編) (2014/4/17〜2014/4/23)[2014/04/24]
- coneco.net人気ランキング(ソフト編) (2014/4/17〜2014/4/23)[2014/04/24]
- AKIBA PC Hotline!週間アクセスランキング【集計期間 2014年4月15日〜2014年4月22日】[2014/04/24]
- PCパーツBitcoin採掘専用ボードが発売、ただし、予約分で売り切れ[2014/04/24]