2010-06-10
■[本]ぼくらの頭脳の鍛え方 - 立花隆 佐藤優
ブックリスト1 知的欲望に満ちた社会人へ 立花隆選
生命科学
- 『二重らせん (講談社文庫)』ジェームス・D・ワトソン
- 『細胞の分子生物学』ブルース・アルバーツ
- 『数値でみる生物学』R・フリント
- 『パワーズ オブ テン―宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅』P・モリソン
物質科学
- 『ファインマン物理学〈1〉力学』ファインマン
『ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動』
『ファインマン物理学〈3〉電磁気学』
『ファインマン物理学〈4〉電磁波と物性』
『ファインマン物理学〈5〉量子力学』 - 『元素111の新知識―引いて重宝、読んでおもしろい 第2版 (ブルーバックス)』桜井弘編
- 『生命元素事典 (OHM BIO SCIENCE BOOKS)』桜井弘編
地球科学
- 『宇宙をかき乱すべきか〈上〉 (ちくま学芸文庫)』F・ダイソン
『宇宙をかき乱すべきか〈下〉 (ちくま学芸文庫)』 - 『全地球史解読』熊澤峰夫・伊藤孝士・吉田茂生編
- 『古代文明と気候大変動―人類の運命を変えた二万年史 (河出文庫)』B・フェイガン
現代科学論
- 『神は妄想である―宗教との決別』リチャード・ドーキンス
- 『科学革命の構造』トーマス・クーン
- 『心の社会』マーヴィン・ミンスキー
- 『人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』リー・M・シルヴァー
心理学
- 『ユング自伝 1―思い出・夢・思想』ユング
『ユング自伝 2―思い出・夢・思想』 - 『元型と象徴の事典』ベヴァリー・ムーン編
生理学
- 『ガイトン臨床生理学』ガイトン
- 『ネッター解剖学アトラス 原書第4版』ネッター
死
人類史・文化人類学
- 『図説 人類の進化』デビット・ランバート
- 『人間はどこまでチンパンジーか?―人類進化の栄光と翳り』J・ダイアモンド
- 『ヒトは食べられて進化した』ドナ・ハート、R・W・サスマン
- 『ヒトはいかにして人となったか―言語と脳の共進化』T・W・ディーコン
- 『ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について』アルマン・マリー・ルロワ
- 『心の先史時代』スティーヴン・ミズン
- 『神の仮面〈上〉―西洋神話の構造』J・キャンベル
『神の仮面〈下〉―西洋神話の構造』 - 『初版 金枝篇〈上〉 (ちくま学芸文庫)』フレイザー
『初版金枝篇(下) ちくま学芸文庫 フ 18-2』
二十世紀の歴史
- 『20世紀全記録―Chronik 1900‐1990』
- 『わが闘争(上)―民族主義的世界観(角川文庫)』ヒトラー
『わが闘争(下)―国家社会主義運動(角川文庫)』 - 『ショアー』ランズマン
- 『ニュルンベルク・インタビュー 上』ゴールデンソーン
『ニュルンベルク・インタビュー 下』 - 『人類、月に立つ〈上〉』アンドルー・チェイキン
『人類、月に立つ〈下〉』 - 『ベスト&ブライテスト〈上〉栄光と興奮に憑かれて (朝日文庫)』ハルバースタム
『ベスト&ブライテスト〈中〉ベトナムに沈む星条旗 (朝日文庫)』
『ベスト&ブライテスト〈下〉アメリカが目覚めた日 (朝日文庫)』
日本近現代史
- 『特命全権大使米欧回覧実記 (1) (岩波文庫)』久米邦武編
『特命全権大使米欧回覧実記 (2) (岩波文庫)』
『特命全権大使 米欧回覧実記 (3) (岩波文庫)』
『特命全権大使 米欧回覧実記 (4) (岩波文庫)』
『特命全権大使 米欧回覧実記 (5) (岩波文庫)』 - 『西園寺公と政局(全8巻・別巻1)セット』原田熊雄
- 『原敬日記』原敬
- 『回想十年〈1〉 (中公文庫)』吉田茂
『回想十年〈2〉 (中公文庫)』
『回想十年〈3〉 (中公文庫)』
『回想十年〈4〉 (中公文庫)』 - 『昭和史の天皇〈1〉終戦への長い道 (1980年)』読売新聞社編
『昭和史の天皇〈30〉実りなき日米交渉 (1981年)』
基礎的古典
- 『聖書 - 新共同訳』日本聖書教会
- 『新共同訳 旧約聖書略解』日本基督教団出版局
- 『原典 ユダの福音書』日経ナショナルジオグラフィック社
- 『ウパニシャッド―翻訳および解説』湯田豊訳
- 『ブッダ悪魔との対話――サンユッタ・ニカーヤ2 (岩波文庫 青 329-2)』
- 『中国古典名言事典 新装版 (辞典)』諸橋轍次
- 『無門関講話』柴山全慶
- 『イスラーム神秘主義聖者列伝』アッタール編
- 『ハディース〈1〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』牧野信也訳
『ハディース〈2〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』
『ハディース〈3〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』
『ハディース〈4〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』
『ハディース〈5〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』
『ハディース〈6〉イスラーム伝承集成 (中公文庫)』 - 『歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)』ヘロドトス
『歴史(中) (岩波文庫 青 405-2)』
『歴史 下 (岩波文庫 青 405-3)』
数学
- 『オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ』吉田武
- 『数学 その形式と機能』ソーンダース・マックレーン
- 『ガロアの生涯―神々の愛でし人』インフェルト
哲学
- 『形而上学〈上〉 (岩波文庫)』アリストテレス
『形而上学〈下〉 (岩波文庫 青 604-4)』 - 『パンセ (中公文庫)』パスカル
- 『方法序説 (岩波文庫)』デカルト
- 『ツァラトゥストラ (中公文庫)』ニーチェ
- 『永遠平和のために (岩波文庫)』カント
- 『論理哲学論考 (岩波文庫)』ウィトゲンシュタイン
- 『プラグマティズム (岩波文庫)』W・ジェイムズ
- 『新しい学〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)』ヴィーコ
『新しい学〈2〉 (叢書・ウニベルシタス)』
『新しい学〈3〉 (叢書・ウニベルシタス)』
政治学・法学
- 『国家〈上〉 (岩波文庫)』プラトン
『国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)』 - 『プラトンの呪縛 (講談社学術文庫)』佐々木毅
- 『君主論 (岩波文庫)』マキアヴェッリ
- 『職業としての政治 (角川文庫―名著コレクション)』ウェーバー
- 『自由の条件I ハイエク全集 1-5 【新版】』ハイエク
『自由の条件II ハイエク全集 1-6 【新版】』
『自由の条件3 ハイエク全集 1-7 新版』 - 『開かれた社会とその敵 第1部 プラトンの呪文』ポパー
- 『言論・出版の自由―アレオパジティカ 他一篇 (岩波文庫)』ミルトン
- 『法律学体系〈〔第1部〕 第1〉コンメンタール篇 日本国憲法 (1955年)』宮澤俊義
- 『正義論』ロールズ
- 『エリック・ホッファー自伝―構想された真実』エリック・ホッファー
共産主義思想
- 『ユートピア (岩波文庫)』トマス・モア
- 『国家と革命 (ちくま学芸文庫)』レーニン
- 『マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)』マルクス、エンゲルス
- 「革命家の教理問答書」(『バクーニン著作集〈5〉 (1974年)』)ネチャーエフ
- 『十六の墓標 上―炎と死の青春』永田洋子
『十六の墓標 下―炎と死の青春』
日本思想
- 『言志四録(1) 言志録 (講談社学術文庫 274)』佐藤一斎
『言志四録(2) 言志後録 (講談社学術文庫 275)』
『言志四録(3) 言志晩録 (講談社学術文庫 276)』
『言志四録(4) 言志耋録 (講談社学術文庫 (277))』 - 『西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)』
- 「日本改造案大綱」(『北一輝著作集 (第2巻)』)北一輝
- 『国体精華乃発揚』上杉慎吉
世界文学
- 『オイディプス王 (岩波文庫)』ソポクレス
- 『オウィディウス 変身物語〈上〉 (岩波文庫)』オウィディウス
『オウィディウス 変身物語〈下〉 (岩波文庫)』 - 『アーサー王物語〈1〉』マロリー
『アーサー王物語 (2)』
『アーサー王物語〈3〉』
『アーサー王物語〈4〉』
『アーサー王物語〈5〉』 - 『ガルガンチュア―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈1〉 (ちくま文庫)』ラブレー
『パンタグリュエル―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈2〉 (ちくま文庫)』
『第三の書―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈3〉 (ちくま文庫)』
『ガルガンチュアとパンタグリュエル〈4〉第四の書 (ちくま文庫)』 - 『赤と黒 (上) (新潮文庫)』スタンダール
『赤と黒 (下巻) (新潮文庫)』 - 『マルテの手記 (岩波文庫)』リルケ
- 『闇の奥 (岩波文庫 赤 248-1)』コンラッド
- 『魔の山 (上巻) (新潮文庫)』トーマス・マン
『魔の山 下 (新潮文庫 マ 1-3)』 - 『審判 (新潮文庫)』カフカ
- 『北回帰線 (新潮文庫)』ヘンリ・ミラー
- 『荒地・ゲロンチョン』T・S・エリオット
日本文学
ファンタジー・SF
- 『すばらしい新世界 (講談社文庫 は 20-1)』ハックスリー
- 『決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF)』アーサー・C・クラーク
- 『はてしない物語 (上) (岩波少年文庫 (501))』ミヒャエル・エンデ
『はてしない物語 (下) (岩波少年文庫 (502))』 - 『タイムマシン (角川文庫)』H・G・ウェルズ
- 『100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))』佐野洋子
- 『ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版)』宮崎駿
ブックリスト1 知的欲望に満ちた社会人へ 佐藤優選
宗教・哲学についての知識で、人間の本質を探究する
- 『聖書 - 新共同訳』日本聖書教会
- 『コーラン 上 (岩波文庫 青 813-1)』
『コーラン〈中〉 (岩波文庫)』
『コーラン 下 (岩波文庫 青 813-3)』 - 『精神現象学 (上) (平凡社ライブラリー (200))』ヘーゲル
『精神現象学〈下〉 (平凡社ライブラリー)』 - 『唯物史観の原像 (三一新書 737)』廣松渉
- 『純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3)』カント
『純粋理性批判 中 (岩波文庫 青 625-4)』
『純粋理性批判 下 (岩波文庫 青 625-5)』 - 『人間的自由の本質 (岩波文庫)』シェリング
- 『論理哲学論考 (岩波文庫)』ウィトゲンシュタイン
- 『存在の分析「アビダルマ」―仏教の思想〈2〉 (角川文庫ソフィア)』櫻部建・上山春平
- 『はじめての唯識』多川俊映
- 『歴史的現実 (こぶし文庫―戦後日本思想の原点)』田辺元
- 『世界史の哲学―戦後日本思想の原点 (こぶし文庫)』高山岩男
- 『認識と関心』ハーバーマス
- 『存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)』ハイデッカー
『存在と時間〈下〉 (ちくま学芸文庫)』 - 『アリストテレス全集11─問題集』アリストテレス
- 『神学・政治論〈上巻〉 (1952年) (岩波文庫)』スピノザ
『神学・政治論〈下巻〉 (1952年) (岩波文庫)』 - 『単子論 (岩波文庫 青 616-1)』ライプニツ
- 『日本基督教の精神的伝統 (アジア学叢書)』魚木忠一
- 『ユダヤ教入門』N・デ・ラーンジェ
- 『宗教からよむ「アメリカ」 (講談社選書メチエ)』森孝一
- 『歴史存在論の研究―実在的存在と体系的存在 (1943年)』武市健人
- 『フランス革命についての省察〈上〉 (岩波文庫)』バーク
『フランス革命についての省察〈下〉 (岩波文庫)』 - 『OD>なぜ私は生きているか―J・L・フロマートカ自伝』J・L・フロマートカ
- 『負け犬の遠吠え (講談社文庫)』酒井順子
- 『現代のヒューマニズム (岩波新書 青版 420)』務台理作
- 『宗教論 (1950年) (岩波文庫)』シュライエルマッヘル
- 『認識の対象 (岩波文庫)』リッケルト
- 『トレルチ著作集〈4〉歴史主義とその諸問題 上(1980年)』エルンスト・トレルチ
『トレルチ著作集〈5〉歴史主義とその諸問題 中 (1982年)』 - 『キリスト教史 (1)』藤代泰三
『中世 キリスト教史 (2)』
『キリスト教史〈3〉近世―宗教改革』 - 『第四の人間と福音 (1973年)』ヨゼフ・スモリック
- 『「現代」への哲学的思惟―マルクス哲学と経済学 (1969年)』滝沢克己
- 『ムッソリーニ―一イタリア人の物語 (中公叢書)』ロマノ・ヴルピッタ
- 『ローマ書講解〈上〉 (平凡社ライブラリー)』カール・バルト
『ローマ書講解 (下) (平凡社ライブラリー (401))』
政治・国家についての知識で、世界の現実を知る
- 『中核VS革マル(上) (講談社文庫)』立花隆
『中核VS革マル(下) (講談社文庫)』 - 『世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (岩波新書)』柄谷行人
- 『ソロヴィヨフ著作集〈5〉三つの会話 (1982年)』ソロヴィヨフ
- 『マルクス主義と民族問題―他十篇 (1953年) (国民文庫〈第203〉)』スターリン
- 『職業としての政治 (岩波文庫)』ヴェーバー
- 『国体の本義 (1937年)』文部省教学局
- 『ゴルバチョフ回想録〈上巻〉』ミハイル・ゴルバチョフ
『ゴルバチョフ回想録〈下巻〉』 - 『復興亜細亜の諸問題 (中公文庫)』大川周明
- 『プロパガンダ戦史 (1981年) (中公新書)』池田徳眞
- 『アーロン収容所 (中公文庫)』会田雄次
- 『北方領土交渉秘録―失われた五度の機会』東郷和彦
- 『<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート
- 『国防哲学 (蓑田胸喜著作集 1)』簑田胸喜
- 『謀略―現代に生きる明石工作とゾルゲ事件 (1964年) (時事新書)』大橋武夫
- 『国家論 (1977年) (改造文庫覆刻版〈第1期〉)』オッペンハイマー
- 『幻滅者の社會觀』高畠素之
- 『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー
- 『定本想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)』ベネディクト・アンダーソン
- 『スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79)』ウォルフガング・ロッツ
- 『アラビアのロレンス (平凡社ライブラリー)』ロバート・グレーヴズ
- 『ロシアと現代世界―汎ユーラシア主義の戦略』ゲンナジー・ジュガーノフ
- 『ナショナリズム』エリ・ケドゥーリー
- 『ロックフェラー回顧録』デイヴィッド・ロックフェラー
社会・経済についての知識で、われわれが置かれた制約を知る
- 『資本論 1 (岩波文庫 白 125-1)』マルクス
『資本論 2 (岩波文庫 白 125-2)』
『資本論 3 (岩波文庫 白 125-3)』
『資本論 4 (岩波文庫 白 125-4)』
『資本論 5 (岩波文庫 白 125-5)』
『資本論 6 (岩波文庫 白 125-6)』
『資本論 7 (岩波文庫 白 125-7)』
『資本論 第8 (岩波文庫 白 125-8)』
『資本論 9 (岩波文庫 白 125-9)』 - 『帝国主義―資本主義の最高の段階としての (岩波文庫 白 134-1)』レーニン
- 『経済原論 (岩波全書)』宇野弘蔵
- 『価値と資本〈上〉―経済理論の若干の基本原理に関する研究 (岩波文庫)』ヒックス
『価値と資本〈下〉―経済理論の若干の基本原理に関する研究 (岩波文庫)』 - 『雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)』ケインズ
『雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫)』 - 『経済学および課税の原理〈上巻〉 (岩波文庫)』リカードウ
『経済学および課税の原理 (下巻) (岩波文庫)』 - 『凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)』「新潮45」編集部
- 『野中広務 差別と権力 (講談社文庫)』魚住昭
- 『突破者〈上〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)』宮崎学
『突破者〈下〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)』
文学についての知識で、想像力、構想力を豊にする
- 『門 (岩波文庫)』夏目漱石
- 『セメント樽の中の手紙 (角川文庫)』葉山嘉樹
- 『人間の條件〈上〉 (岩波現代文庫)』五味川純平
『人間の條件〈中〉 (岩波現代文庫)』
『人間の條件〈下〉 (岩波現代文庫)』 - 『オイディプス王 (岩波文庫)』ソポクレス
- 『存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)』ミラン・クンデラ
- 『人間の運命 (角川文庫)』ショーロホフ
- 『リンゴの木 (角川文庫)』ゴールズワージー
- 『死国 (角川文庫)』坂東眞砂子
- 『夜叉ヶ池・天守物語 (岩波文庫)』泉鏡花
- 『カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)』ドストエフスキー
『カラマーゾフの兄弟2 (光文社古典新訳文庫)』
『カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)』
『カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)』
『カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)』 - 『復活〈上〉 (岩波文庫)』トルストイ
『復活 下 改版 (岩波文庫 赤 619-8)』 - 『花と蛇〈上 調教篇〉』団鬼六
『花と蛇〈中 開花篇〉』
『花と蛇〈下 爛熟篇〉』 - 『かわいい女・犬を連れた奥さん (新潮文庫)』チェーホフ
- 『オリガ・モリソヴナの反語法 (集英社文庫)』米原万里
- 『影を裁く日 (講談社文庫)』高柳芳夫
- 『我が心は石にあらず (新潮文庫 た 13-2)』高橋和巳
- 『沈黙 (新潮文庫)』遠藤周作
- 『塩狩峠 (新潮文庫)』三浦綾子
- 『小説 陸軍〈上〉 (中公文庫)』火野葦平
『小説 陸軍〈下〉 (中公文庫)』 - 『花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)』三島由紀夫
歴史についての知識で、未来への指針を探る
- 『神皇正統記 (岩波文庫)』北畠親房
- 『新葉和歌集 (岩波文庫)』
- 『新編日本古典文学全集 (54) 太平記 (1)』
『新編日本古典文学全集 (55) 太平記 (2)』
『新編日本古典文学全集 (56) 太平記 (3)』
『太平記 <4> 新編日本古典文学全集 (57)』 - 『ロシアとヨーロッパ―ロシアにおける精神潮流の研究 (1)』マサリク
『ロシアとヨーロッパ―ロシアにおける精神潮流の研究 (2)』
『ロシアとヨーロッパ―ロシアにおける精神潮流の研究 (3)』 - 『ソ連共産党(ボリシェビキ)歴史小教程 (1971年)』モスクワ外国語図書出版所
- 『おもろさうし (上) (岩波文庫)』
『おもろさうし〈下〉 (岩波文庫)』 - 『異形の王権 (平凡社ライブラリー)』網野善彦
- 『昭和天皇 (岩波新書)』原武史
- 『動物裁判 (講談社現代新書)』池上俊一
- 『近代世界システム〈1〉―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 (岩波モダンクラシックス)』ウォーラーステイン
『近代世界システム〈2〉―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 (岩波モダンクラシックス)』 - 『ユダヤ人の歴史〈上巻〉』ポール・ジョンソン
『ユダヤ人の歴史〈下巻〉』 - 『開国―日露国境交渉 (NHKブックス)』和田春樹
- 『完訳 東方見聞録〈1〉 (平凡社ライブラリー)』マルコ・ポーロ
『完訳 東方見聞録〈2〉 (平凡社ライブラリー)』 - 『大学という病―東大紛擾と教授群像 (中公文庫)』竹内洋
- 『ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)』塩野七生
『ローマ人の物語〈37〉最後の努力〈下〉 (新潮文庫)』 - 『球陽 (1974年) (沖縄文化史料集成〈5〉)』
ブックリスト2 すぐに役に立つ、すぐ買える 佐藤優選
思想・哲学・宗教
- 『学問論 (岩波文庫 青 631-1)』シェリング
- 『西洋哲学史―古代から中世へ (岩波新書)』熊野純彦
『西洋哲学史―近代から現代へ (岩波新書)』 - 『エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)』スピノザ
『エチカ―倫理学 (下) (岩波文庫)』 - 『永遠平和のために (岩波文庫)』カント
- 『プロレゴメナ (岩波文庫)』カント
- 『将来の哲学の根本命題―他二篇 (岩波文庫 青 633-3)』フォイエルバッハ
- 『西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))』シュヴェーグラー
『西洋哲学史 (下巻) (岩波文庫 (33-636-2))』 - 『新約聖書 福音書 (岩波文庫)』塚本虎二訳
- 『独白 (岩波文庫)』シュライエルマッハー
- 『ヘーゲル (講談社学術文庫)』城塚登
- 『善悪の彼岸 (岩波文庫)』ニーチェ
- 『プラグマティズム (岩波文庫)』W・ジェイムズ
- 『笑い (岩波文庫 青 645-3)』アンリ・ベルグソン
- 『存在と時間 上 (岩波文庫 青 651-1)』マルティン・ハイデガー
『存在と時間 中 (岩波文庫 青 651-2)』
『存在と時間 下 (岩波文庫 青 651-3)』 - 『我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1)』マルティン・ブーバー
- 『啓蒙の弁証法―哲学的断想 (岩波文庫)』アドルノ、ホルクハイマー
- 『反哲学史 (講談社学術文庫)』木田元
- 『ウィトゲンシュタイン (講談社学術文庫 (1323))』藤本隆志
- 『精神分析入門 (上巻) (新潮文庫)』フロイト
『精神分析入門 下 (新潮文庫 フ 7-4)』 - 『玉勝間〈上〉 (岩波文庫)』本居宣長
『玉勝間〈下〉 (岩波文庫)』 - 『三酔人経綸問答 (岩波文庫)』中江兆民
- 『現代語訳 論語 (岩波現代文庫)』宮崎市定
- 『現代語訳 般若心経 (ちくま新書 (615))』玄侑宗久
- 『善の研究 (岩波文庫)』西田幾多郎
- 『イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)』井筒俊彦
- 『環境倫理学のすすめ (丸善ライブラリー)』加藤尚武
- 『相対性理論 (岩波文庫)』A・アインシュタイン
- 『ゲーデル 不完全性定理 (岩波文庫)』ゲーデル
- 『バカの壁 (新潮新書)』養老孟司
戦争・歴史・天皇
- 『日露戦争史 - 20世紀最初の大国間戦争 (中公新書)』横手慎二
- 『ノモンハンの夏 (文春文庫)』半藤一利
- 『国防婦人会―日の丸とカッポウ着 (岩波新書)』藤井忠俊
- 『双発戦闘機「屠龍」―一撃必殺の重爆キラー (文春文庫)』渡辺洋二
- 『歴史と外交─靖国・アジア・東京裁判 (講談社現代新書)』東郷和彦
- 『日本の戦争 (小学館文庫)』田原総一朗
- 『<戦前>の思考 (講談社学術文庫)』柄谷行人
- 『日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)』宇治谷孟訳
『日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)』 - 『謎の大王継体天皇 (文春新書)』水谷千秋
- 『対論 昭和天皇 (文春新書)』原武史、保阪正康
- 『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)』磯田道史
- 『ニコライの見た幕末日本 (講談社学術文庫 393)』ニコライ
- 『兵法 孫子 戦わずして勝つ (PHP文庫)』大橋武夫
- 『CIA 失敗の研究 (文春新書)』落合浩太郎
- 『日本解体―「真相箱」に見るアメリカGHQの洗脳工作』保阪正康
- 『沖縄学への道 (岩波現代文庫―学術)』外間守善
- 『嫉妬の世界史 (新潮新書)』山内昌之
国家・政治・社会
- 『国家の品格 (新潮新書)』藤原正彦
- 『法の精神〈上〉 (岩波文庫)』モンテスキュー
『法の精神〈中〉 (岩波文庫)』
『法の精神〈下〉 (岩波文庫)』 - 『フランスの内乱 (岩波文庫)』マルクス
- 『政権交代論 (岩波新書)』山口二郎
- 『日本共産党 (新潮新書)』筆坂秀世
- 『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説 (岩波文庫)』カール・マルクス
- 『スルタンガリエフの夢―イスラム世界とロシア革命 (岩波現代文庫)』山内昌之
- 『反ファシズム統一戦線 (国民文庫 425)』ディミドロフ
- 『コーヒー・ハウス (講談社学術文庫)』小林章夫
- 『検証 日朝交渉 (平凡社新書)』高崎宗司
- 『北朝鮮に消えた友と私の物語 (文春文庫)』萩原遼
- 『平壌ハイ (文春文庫)』石丸元章
- 『物語 バルト三国の歴史―エストニア・ラトヴィア・リトアニア (中公新書)』志摩園子
- 『不思議の国サウジアラビア―パラドクス・パラダイス (文春新書)』竹下節子
- 『米軍再編 (講談社現代新書)』久江雅彦
- 『拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)』関岡英之
- 『被差別部落一千年史 (岩波文庫)』高橋貞樹
- 『テロルの決算 (文春文庫)』沢木耕太郎
- 『貧乏物語 (岩波文庫)』河上肇
- 『反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)』湯浅誠
- 『新左翼とロスジェネ (集英社新書 488C)』鈴木英生
- 『つぶせ!裁判員制度 (新潮新書)』井上薫
- 『新聞があぶない (文春新書)』本郷美則
- 『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』竹内洋
文学の力・物語の力
- 『口語訳 古事記―神代篇 (文春文庫)』三浦佑之
『口語訳 古事記―人代篇 (文春文庫)』
『古事記講義 (文春文庫)』 - 『新装版 源氏物語(一) (講談社学術文庫)』今泉忠義
『新装版 源氏物語(二) (講談社学術文庫)』
『新装版 源氏物語(三) (講談社学術文庫)』
『新装版 源氏物語(四) (講談社学術文庫)』
『新装版 源氏物語(五) (講談社学術文庫)』
『新装版 源氏物語(六) (講談社学術文庫)』
『新装版 源氏物語(七) (講談社学術文庫)』 - 『今昔物語集 1 (講談社学術文庫 305)』国東文麿
『今昔物語集 2 (講談社学術文庫 306)』
『今昔物語集 3 (講談社学術文庫 307)』
『今昔物語集 4 (講談社学術文庫 308)』
『今昔物語集 5 (講談社学術文庫 309)』
『今昔物語集 (6) (講談社学術文庫 (310))』
『今昔物語集 (7) (講談社学術文庫 (311))』
『今昔物語集 (8) (講談社学術文庫 (312))』
『今昔物語集 (9) (講談社学術文庫 (313))』 - 『御伽草子 上 (岩波文庫 黄 126-1)』市古貞次校注
『御伽草子 下 (岩波文庫 黄 126-2)』 - 『雨月物語 上 (講談社学術文庫 487)』上田秋成
『雨月物語 下 (講談社学術文庫 488)』 - 『四谷怪談――悪意と笑い (岩波新書)』廣末保
- 『倫敦塔・幻影の盾 (新潮文庫)』夏目漱石
- 『ドストエフスキー―謎とちから (文春新書)』亀山郁夫
マルクスと資本主義
- 『経済学・哲学草稿 (岩波文庫 白 124-2)』マルクス
- 『賃銀・価格および利潤 (岩波文庫 白 124-8)』カール・マルクス
- 『ドイツ・イデオロギー 新編輯版 (岩波文庫)』マルクス、エンゲルス
- 『世界の共同主観的存在構造 (講談社学術文庫 (998))』廣松渉
- 『『資本論』を読む (講談社学術文庫)』伊藤誠
- 『フォイエルバッハ論 (国民文庫 14)』フリードリヒ・エンゲルス
- 『愛と資本主義 (角川文庫)』中村うさぎ
- 『日本資本主義発達史 上 (岩波文庫 青 136-1)』野呂栄太郎
『日本資本主義発達史 下 (岩波文庫 青 136-2)』 - 『近代経済学の解明〈上〉第1巻その系譜と現代的評価 (岩波文庫)』杉本栄一
『近代経済学の解明 下 (岩波文庫 白 149-2)』
ビジネスパーソン仕事術
- 『入門!論理学 (中公新書)』野矢茂樹
- 『断る力 (文春新書)』勝間和代
- 『だめだこりゃ (新潮文庫)』いかりや長介
- 『読書について 他二篇 (岩波文庫)』ショウペンハウエル
- 『「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)』佐藤勝彦
- 『ビジネス数学入門 (日経文庫)』芳沢光雄
- 『無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)』遠山啓
- 『交渉力入門 (日経文庫)』佐久間賢
- 『外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)』千葉栄一
- 『世界の言語入門 (講談社現代新書)』黒田龍之助
- 『たのしい・わるくち (文春文庫)』酒井順子
- 『打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)』米村万里
- 『ペットと日本人 (文春新書 (075))』宇都宮直子
ブックリスト2 すぐに役に立つ、すぐ買える 立花隆選
あの戦争
- 『大日本帝国の興亡 1 (ハヤカワ文庫 NF 101)』ジョン・トーランド
『大日本帝国の興亡 2 (ハヤカワ文庫 NF 102)』
『大日本帝国の興亡 3 (ハヤカワ文庫 NF 103)』
『大日本帝国の興亡 (4) (ハヤカワ文庫 NF (104))』
『大日本帝国の興亡 (5) (ハヤカワ文庫 NF (105))』 - 『終戦日記 (文春文庫)』大佛次郎
- 『南京事件―「虐殺」の構造 (中公新書)』秦郁彦
- 『731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く (新潮文庫)』青木冨貴子
- 『責任 ラバウルの将軍今村均 (ちくま文庫)』角田房子
- 『戦艦大和―生還者たちの証言から (岩波新書)』栗原俊雄
- 『『きけわだつみのこえ』の戦後史 (文春文庫)』保阪正康
- 『私の見た東京裁判〈上〉 (講談社学術文庫)』冨士信夫
『私の見た東京裁判〈下〉 (講談社学術文庫)』 - 『石油技術者たちの太平洋戦争―戦争は石油に始まり石油に終わった (光人社NF文庫)』石井正紀
- 『陸軍燃料廠―太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い (光人社NF文庫)』石井正紀
- 『ラジオの戦争責任 (PHP新書)』坂本慎一
- 『激闘マリアナ沖海戦―日米戦争・最後の大海空戦 (光人社NF文庫)』江戸雄介
- 『信濃!―日本秘密空母の沈没 (光人社NF文庫)』J・F・エンライト、J・W・ライアン
- 『検証・昭和史の焦点 (文春文庫)』保阪正康
- 『東京裁判 日本の弁明 (講談社学術文庫)』小堀桂一郎編
近代日本
- 『明治十年 丁丑公論・瘠我慢の説 (講談社学術文庫 (675))』福沢諭吉
- 『日本の百年〈10〉新しい開国―1952~1960 (ちくま学芸文庫)』鶴見俊輔編著
- 『日本の百年〈7〉アジア解放の夢―1931~1937 (ちくま学芸文庫)』橋川文三編著
現代史
- 『ハル回顧録 (中公文庫BIBLIO20世紀)』コーデル・ハル
- 『文化大革命十年史 (上) (岩波現代文庫―学術)』厳家祺・高皋
『文化大革命十年史 (中) (岩波現代文庫―学術)』
『文化大革命十年史 (下) (岩波現代文庫―学術)』 - 『ヴァイツゼッカー (Century Books―人と思想)』加藤常昭
- 『昭和天皇独白録 (文春文庫)』寺崎英成、マリコ・テラサキ・ミラー
- 『マッカーサー―フィリピン統治から日本占領へ (中公新書)』増田弘
- 『13日間―キューバ危機回顧録 (中公文庫BIBLIO20世紀)』ロバート・ケネディ
- 『コルベ (Century Books―人と思想)』川下勝
- 『レーニン (光文社古典新訳文庫)』レフ・トロツキー
- 『ぼくたちは水爆実験に使われた (文春文庫)』マイケル・ハリス
憲法
- 『憲法「押しつけ」論の幻 (講談社現代新書)』小西豊治
アメリカ
- 『ウィルソン 新世界秩序をかかげて (清水新書 (039))』志邨晃佑
- 『アメリカ大統領の権力―変質するリーダーシップ (中公新書 (1767))』砂田一郎
- 『好戦の共和国アメリカ―戦争の記憶をたどる (岩波新書)』油井大三郎
- 『憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)』阿川尚之
『憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)』 - 『オンリー・イエスタデイ―1920年代・アメリカ (ちくま文庫)』F・L・アレン
- 『アメリカの軍事戦略 (講談社現代新書)』江畑謙介
- 『ドキュメント アメリカの金権政治 (岩波新書)』軽部謙介
軍事
- 『日本は原子爆弾をつくれるのか (PHP新書)』山田克哉
- 『補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO)』マーチン・ファン・クレフェルト
- 『ブラックホーク・ダウン〈上〉―アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録 (ハヤカワ文庫NF)』マーク・ボウデン
『ブラックホーク・ダウン〈下〉―アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録 (ハヤカワ文庫NF)』 - 『機関銃の社会史 (平凡社ライブラリー)』ジョン・エリス
- 『失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)』戸部良一ほか
経済
戦後日本
全共闘
ユニークな視点で読み解く世界史
- 『旧体制と大革命 (ちくま学芸文庫)』アレクシス・ド・トクヴィル
- 『十二世紀ルネサンス (講談社学術文庫)』伊東俊太郎
- 『アラブが見た十字軍 (ちくま学芸文庫)』アミン・マアルーフ
- 『インカ帝国の滅亡 (岩波文庫)』J・F・マルモンテル
- 『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ (集英社新書)』木村元彦
- 『ヴァンダル興亡史―地中海制覇の夢 (中公文庫BIBLIO)』松谷健二
- 『東ゴート興亡史―東西ローマのはざまにて(中公文庫BIBLIO)』松谷健二
ファシズム
- 『ドイツ第三帝国 (中公文庫)』ヘルマン・グラーザー
- 『ムッソリーニ―ファシズム序説 (CenturyBooks―人と思想)』木村裕主
- 『ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの (中公新書 (27))』林健太郎
マルクス
芸術
サイエンス
- 『ラヴォアジエ (Century Books―人と思想)』中川鶴太郎
- 『なぜ人はニセ科学を信じるのか〈1〉奇妙な論理が蔓延するとき (ハヤカワ文庫NF)』マイクル・シャーマー
『なぜ人はニセ科学を信じるのか〈2〉歪曲をたくらむ人々 (ハヤカワ文庫NF)』 - 『新・生物物理の最前線―生命のしくみはどこまで解けたか (ブルーバックス)』日本生物物理学会編
- 『物理学と神 (集英社新書)』池内了
- 『超ひも理論とはなにか―究極の理論が描く物質・重力・宇宙 (ブルーバックス)』竹内薫
- 『宇宙創世はじめの3分間 (ちくま学芸文庫)』S・ワインバーグ
- 『量子力学の解釈問題―実験が示唆する「多世界」の実在 (ブルーバックス)』コリン・ブルース
- 『また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問 (ハヤカワ文庫NF)』ニュー・サイエンティスト編集部編
- 『ゆかいな理科年表 (ちくま学芸文庫)』スレンドラ・ヴァーマ
- 『科学101の未解決問題―まだ誰も答えを知らない (ブルーバックス)』ジェームス・トレフィル
- 『理系バカと文系バカ (PHP新書)』竹内薫
- 『宇宙100の大誤解―言われてみれば間違いだらけ (ブルーバックス)』N・カミンズ
- 『系統樹思考の世界 (講談社現代新書)』三中信宏
- 『自己組織化とは何か 第2版―自分で自分を作り上げる驚異の現象とその応用 (ブルーバックス)』江崎秀ほか
- 『人体常在菌のはなし ―美人は菌でつくられる (集英社新書)』青木皐
- 『生命を捉えなおす―生きている状態とは何か (中公新書)』清水博
- 『ファラデーとマクスウェル (Century Books―人と思想)』後藤憲一
哲学・思想
- 『人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス (光文社古典新訳文庫)』フロイト
- 『フロイト=ユンク往復書簡(上) (講談社学術文庫)』W・マクガイアー、W・ザウアーレンダー編
『フロイト=ユンク往復書簡(下) (講談社学術文庫)』 - 『パース (Century Books―人と思想)』岡田雅勝
- 『この哲学者を見よ―名言でたどる西洋哲学史 (中公文庫)』ピエトロ・エマヌエーレ
死
仏教
- 『日本奇僧伝 (ちくま学芸文庫)』宮元啓一
- 『名僧列伝(一) (講談社学術文庫)』紀野一義
『名僧列伝(二) (講談社学術文庫)』
『名僧列伝(三) (講談社学術文庫)』
『名僧列伝(四) (講談社学術文庫)』 - 『理趣経 (中公文庫BIBLIO)』松長有慶
趣味の本
- 『詩を読む―詩人のコスモロジー (詩の森文庫)』谷川俊太郎
- 『詩的自叙伝―行為としての詩学 (詩の森文庫)』寺山修司
- 『異端教祖株式会社 (白水Uブックス)』ギヨーム・アポリネール
- 『宮沢賢治全集〈7〉銀河鉄道の夜・風の又三郎・セロ弾きのゴーシュほか (ちくま文庫)』宮沢賢治
『宮沢賢治全集〈8〉注文の多い料理店・オツベルと象・グスコーブドリの伝記ほか (ちくま文庫)』宮沢賢治 - 『謎解き・風の又三郎 (丸善ライブラリー)』天沢退二郎
- 『ハリウッド100年史講義―夢の工場から夢の王国へ (平凡社新書)』北野圭介
- 『象は世界最大の昆虫である―ガレッティ先生失言録』ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ
- 『二十世紀を騒がせた本 (平凡社ライブラリー (290))』紀田順一郎
マンガ
- 『宮崎駿の「世界」 (ちくま文庫)』切通理作
- 『ぜんぶ手塚治虫! (朝日文庫 て 3-5)』手塚治虫
- 『マンガの深読み、大人読み (知恵の森文庫)』夏目房之介
- 『つげ義春コレクション ねじ式/夜が掴む (ちくま文庫)』つげ義春
『つげ義春コレクション 大場電気鍍金工業所/やもり (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 李さん一家/海辺の叙景 (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 近所の景色/無能の人 (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 紅い花/やなぎ屋主人 (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 苦節十年記/旅籠の思い出 (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 四つの犯罪/七つの墓場 (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 腹話術師/ねずみ (ちくま文庫)』
『つげ義春コレクション 鬼面石/一刀両断 (ちくま文庫)』
付録・立花隆選・セックスの神秘を探る十冊
- 『人間と動物の性行動―比較心理学的研究 (1967年)』C・S・フォード他
- 『ヴァギナ 女性器の文化史』C・ブラックリッジ
- 『ファロスの神話』アラン・ダニエルー
- 『性という「饗宴」―対話篇』伏見憲明
- 『ヘンタイの理論と実践』仲西敦
- 『何が彼女をそうさせたか-東京のある街角、ホテルに向かう人妻たちの素顔』本橋信宏
- 『200人の女のクリトリス絶頂体験 (DATAHOUSE BOOK)』三井京子
- 『フロイト先生のウソ (文春文庫)』ロルフ・デーゲン
- 『X染色体―男と女を決めるもの』D・ベインブリッジ
- 『性(セックス)とはなにか』リン・マーギュリス
- 作者: 立花隆・佐藤優
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2009/10/17
- メディア: 新書
- 購入: 29人 クリック: 267回
- この商品を含むブログ (104件) を見る
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20100610/1276127526
リンク元
- 1036 http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blogsearch/search/S=2078379537/P=RSS/Q=池田+徳真/O=ALL/SIG=11ob94h5s/*-http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20100610/1276127526
- 137 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=ぼくらの頭脳の鍛え方ブックリスト&source=web&cd=1&ved=0CB4QFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gnost
- 124 https://www.google.co.jp/
- 87 http://yangser.hatenablog.com/entry/2012/12/30/131923
- 79 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&sqi=2&ved=0CEgQFjAC&url=http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20100610/1276127526&ei=R7qWT4fpCsLFmQXWy5XdDg&usg=AFQjCNEDvb0PKtBpYZJeGOCjmmp4VYu_VA&sig2=nosvAWd-aX0dwW4Ts1HIJA
- 54 http://uwasano3.web.fc2.com/sato-masaru-osusume-2.html
- 42 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=立花隆 解剖学&source=web&cd=10&ved=0CHUQFjAJ&url=http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20100610/1276127526&ei=XzMLT_HcDs-QiQeQn5mZCQ&usg=AFQjCNEDvb0PKtBpYZJeGOCjmmp
- 40 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CFoQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gnostikoi/20100610/1276127526&ei=7-viT-miLJD3mAXtgsTXAw&usg=AFQjCNEDvb0PKtBpYZJeGOCjmmp4VYu_VA
- 35 http://www.google.co.jp/search?q=ぼくらの頭脳の鍛え方+全リスト&btnG=検索&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&client=firefox-a&hs=8Gg&rls=org.mozilla:ja
- 32 http://search.yahoo.co.jp/search?p=ぼくらの頭脳の鍛え方+リスト&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=21