不思議なファミレス。
その名もいろり山賊。
ファミレスとは思えないど派手な飾りつけに…
これらすべてが2,000坪もの敷地におさめられ200席ある客席は花見をしながら楽しめる屋外のほか部屋の中はまるで山賊の砦にタイムスリップしたかのよう
厨房にお邪魔してみるとすでに戦闘モード。
なんとどんぶり飯をそのまま海苔の上に。
豪快に指で穴を開け鮭や昆布梅をねじ込み丸める。
これこそ1日に1,000食以上売れるといういろり山賊の看板メニュー
このボリューム感は普通のファミレスじゃありえない。
具に使う鮭は北海道産の厳選されたもの。
切り身ではなく一匹ずつさばいてから焼く
多いときには1日におよそ50匹分の鮭を丁寧に手作業で骨を取り除きながら身をほぐす
更にもう一つ店の自慢は若鶏を炭火でパリッと焼き甘辛いタレで味をつけた
豪快にそのままかぶりつきたくなる山賊一の名物料理!その仕込みにも一切の妥協はない。
手間も時間もかかる大骨や筋を一つ一つ丁寧に取り除く仕込み作業。
遠くても足を運びたくなる山奥のファミレスの大繁盛の理由は
この日もランチタイムは長蛇の列。
山賊では注文したい料理を
ファミレスには定番の
そのかわりに…
料理ができあがると店員は客の名前を呼んで走り回る
北橋さんの商売道具のシューズはたった半年でボロボロになっちゃうんだとか。
更に時には…
あれれ〜お客さんが見当たらない
何度も確認のために走り回る。
一見非効率でタブーと思われがちだがこれにより客との距離が縮まるのだという
労を惜しまず客と向かい合う姿勢こそがこの店の繁盛を支えているのだ。
更に山賊大繁盛の秘密は料理や接客だけではない。
客席から山側へ目を向けてみると…。
うん?なんかお参りしちゃってますけど。
あら?こっちでは自由にお散歩。
ファミレスらしからぬ不思議な光景。
皆さん何をしているの?
山賊では客の回転率は気にしない。
客は料理が来るまで自由に散歩しながら店の雰囲気を味わいお土産も買っていく。
それが店の狙い。
もちろん客を喜ばせるためのこだわりはこれらのど派手な飾りにも。
実はこれらの飾りはすべて専任社員の手作り
四季折々の行事に合わせて毎年新しいものを制作。
テレビの美術スタッフ顔負けのクオリティ。
そんな飾りを楽しみに客は集まるのだ
更に今岩国市内にある別のお店では改修工事が行われている
お疲れさまです。
実はここで働く大工さんたちも全員正社員
ファミレスとは思えない
そんな8人の大工さんたちの英知を結集させたのがこの建物
何に使うのか?
実はこの建物は…
これ何と書いてあるでしょうか?
ん?姫様?これはもしや…
こんな感じで空間が広がってます。
わかりますか?
内装には木目の美しいケヤキを使い山賊の大工8人衆が丹精込めて作り上げた
客に喜んでもらいたいという大工さんの強い思いが詰まったまさに極上のトイレ。
ユニークな繁盛店として最近では全国展開の誘いも多いというがそのオファーに応じることはない。
そこには2人の息子に店の運営を任せている社長の強い信念がある
全国展開するよりも
常に客のことを考え実行に移す。
その心意気でグループの大変だなこれは。
山賊レストラン。
このお店すごいんですよ。
朝は9時半に開店して翌朝の5時まで営業してます。
え〜働きすぎ!9時半から5時まで?朝5時まで…。
これは獲物が来たら山賊だから…。
ということでスタジオにもほんとに豪華なゲストの皆さんにお集まりいただきました。
まずは音楽屋さんの傍らもう手広くやってます。
坂崎さんですよろしくお願いします。
たけしさんとの共通点がまた増えたというお話を聞いていますけど。
また増えた?あっ!卒業ですか?卒業という…。
大学卒業…。
大学卒業したんですよ。
ついこの間。
名誉卒業っていうのをね。
名誉卒業?たけしさんもそうですよね。
俺は学園闘争で3単位足りなくて明治大学。
それはもうご立派ですよね。
僕1年しか行ってないんですよ。
そうなんですか!?明治学院大学にいろいろとチャリティのコンサートをやったり校歌をアルフィーアレンジでCD作って貢献したということで卒業させていただいて…。
これがその校歌?明治学院の校歌すごい難しい校歌でね1コーラスなの。
全部展開していくの。
だから覚えられない…。
校歌じゃないですよねこれもう。
かっこいい!あっこういうチョゴリ着た女の人が…。
(朝鮮語のものまね)ロケット飛ぶんだ。
全然違います。
使えないのばっかだな…。
ここではすごいしゃべってるんですけどオンエア見るとたけしさん無口ですからね。
続いて初登場でございます。
元大関千代大海の佐ノ山親方ですよろしくお願いします。
突っ張りが最大の武器。
豪快な突き押し相撲で人気を博した大関千代大海
実は相撲の世界に入る前からツッパることが勲章だったとか
夜中に集まるさっきの…。
今のお仕事お店に例えるとどうなるんですかね?そうですね…相撲のコーチ屋さんスカウト屋さん…。
あっスカウトもされてるんですか。
あと本場所行くと審判屋さん…。
いろいろやってるんですね。
親方になってつらいこともやっぱあったりするんですか?まぁ勝負…今までずっと戦ってきたじゃないですか。
これを使う場がいっさいなくなった…。
勝負根性を試すとこがないというか…。
教えてると今度歯がゆくなってくるんですよ。
で自分今まわしつけてないんですけどあえてつけてないんですよ。
何でですか?まだ自分の方が強いかなと思って。
つけてしまうと…。
いやまだいけると思いますね。
マジですか!?かっこいい!さぁそしてアイドル漫画家ブロガーいろいろやってますけども不思議アイドルのしょこたん何屋さんになるの?ブログやってある日は歌でレコーディングをしてある日は潜水艦に乗って深海5,300mまで潜ってある日はブログでネコをペロペロしてる写真を載せたらアメリカのほうでネコを食べる中国人の女がいるぞって話題になってしまって…。
自分でもなんだかわからなくなってきちゃう…。
食べてないと。
食べてないんですけどね。
ということで本日のメニューをいきたいと思います。
こちらでございます。
コアだな…。
コアですよね。
三重県四日市市の幹線道路。
視界の先には…
懐かしさにひかれて行ってみると…
そこにはオープンを迎えたスポーツ用品店が
アドバルーンはどうやって揚げるのか?
使用するのは空気より軽いヘリウムガス
直径2mのバルーンを膨らませ広告メッセージを取り付けて空へ。
開店の1時間前店の上空に高々とアドバルーンが上がった
作業が終わりこれで担当者もひと安心。
屋根の上で休憩かと思いきや…
ちなみにこのアドバルーン
昭和30年代高度経済成長期のシンボルだったアドバルーン
澄み切った10月の空のもと東京の街はオリンピック一色にその姿を変えました。
実は日本人によって考案されたものだという。
18世紀末に発明された気球を小型化し文字を入れたのぼりを下げ宣伝目的に浮かせたことがはじまりと言われている。
人々の目にとまり大きな宣伝効果を持ったアドバルーンは全盛期デパートの屋上や新装開店の店の空に競うように揚げられていた
しかし都市部に高い建物が増え見えにくくなったアドバルーンは90年代後半から徐々に数が減り更に都市景観への意識が高まり屋外広告のルールが厳しくなった今すっかり姿を消してしまった。
そんな斜陽化したアドバルーン会社は今どうしているか?作業場をのぞいてみると…
意外に忙しそうな様子
いったい何を作っているのか?
アドバルーンでアリの腕?いったいどういうことなのか?
アドバルーンを製作する会社をのぞくと何やら忙しく作業中。
いったい何を作っているのか?
どうやらアリの形をしたバルーンを組み立てているようだ。
今新しい形のアドバルーンが急増中。
例えばこのバルーンは…。
空気を入れると…
かわいいくまの顔に!この会社はキャラクターをかたどった変形のバルーンも作っている。
そして今…。
空気を入れて膨らませるバルーン着ぐるみ。
空気を抜けば小さくたためるので収納や持ち運びに便利なのが特徴
更にこんな驚きのバルーンも!!
2012年さいたま竜神まつり会の依頼で作った全長125mの昇天龍は最長のふくらむ像としてギネス世界記録に認定。
中部アドはギネス世界記録を持つアドバルーンを作った会社なのだ
そこで変形アドバルーンはどのように作るのか?番組ではおなじみのこのデザインでお願いしてみた
そうですね…なんとかいけるんじゃないでしょうか。
まず取り出したのは油粘土。
デザインは2代目の穣さんが一手に引き受ける
バルーンの原型になるだけに仕上がりを左右する重要な作業だ
これがいわば設計図。
その原型をコンピューターで読み込みデータ化。
細かく調整していく。
立体にしたときにどうすればぴったり合うのか。
今でも最後は職人の勘が頼り。
ここから6名の社員の分担作業。
実際の寸法どおりの28枚の型紙を作る
塩化ビニール製のシートに型紙を乗せ2枚重ねで切っていく。
担当するのは穣さんの奥さんの…
生地の接着は職人歴6年の渡辺さん。
筆で溶剤を塗り密着させる。
取り出したのはアイロンのような形をしたこて
強度を上げる特有の接着方法
接着し終わったものがこちら
これが顔のどこかに使われる
ちなみにたけし作のこのイラストよく見ると微妙にネの字が間違っているのがご愛嬌。
このことを覚えておいていただこう
果たしてどんなタケバルーンが出来上がるのか
東京の空に揚げる
一方こちらは滋賀県
駐車場で何やら準備が進められていた。
中央にはビニールで作られた大きな物体。
数多くの送風機がホースに取り付けられる
実はこれ
今日はそのお披露目の日。
送風機で空気を送り込み
バルーンとともに大人たちの期待と興奮も膨らみ続け
わぁ!すごいな。
あそこから?
空気を入れはじめて15分。
ついにその全貌が明らかに
お城の巨大バルーン
隣の2階建ての民家が小さく見えるほどだ
高さ11mの天守閣の内部にもふわっふわのバルーンが
日が落ちてライトアップされるとよりリアルなお城の姿に
時代の流れとともに形を変えながら
このあと世界に1つのタケバルーンがいよいよベールを脱ぐ
さぁ現場に到着しました。
そしてバルーンを作っていただきました田中穣さんにもお越しいただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
晴れててよかった。
結構難しかったですか?タケバルーンは。
そうですね変わった楕円形なんですけども…。
なるほどコマネチのネまでちゃんと再現してくれてますからね。
ネまで忠実に間違えてるのはえらい。
間違ってる。
ちょっとタケバルーンがどういう形になってるのか見てみたいと思いますオープン!あっ顔だ!なんとなくわかりますね。
なんとなく鬼瓦って感じが…。
これが何枚で作られてるんでしたっけ?先ほどVTRで見ましたけどもこれ手作りなんですよね。
そうですね全部ハンドメイドでちょっとずつ作ってます。
じゃあたけしさんの合図で入れてもらっていいですか?たけしさんはよ〜いコマネチでお願いします。
本番5年前。
5年前長いな。
432…コマネチ!いきます。
入りました。
コマネチで入った。
さぁどうなっていくのか?ほんとに揚がることができるのか?うわでかいな。
あっ早い早い。
早いですね。
すみません。
大丈夫ですよ。
もう楕円になってる。
すみません親方ちょっと。
はいはい。
親方いいですか?ちょっと手伝ってもらって。
こちらのヒモをちょっと押さえといていただけますか。
そうか上がっちゃうんですねすぐ。
はい結構です。
なんか音が。
顔がだいぶ…頭の部分がわかってきましたよね。
すごいなぁ。
もう似てる…でかい!すごいでかい。
気球みたいだ。
膨らんできた!鼻が高くなって似てきた。
親方なんか重さとか感じるんですか?結構圧力ありますよ。
上に行こうとする力がすごい。
かわいい。
すばらしい。
オッケーです。
ウエイトを外すんだ。
そうですね。
ここのロープを外します。
と上にあがっていくってこと…。
そうですね…。
ちょっと風が吹いてきた。
たけしさんが…ユラユラしてきた。
おぉ揺れてる。
ユラユラ。
いよいよ。
あっカメラ付いてる。
親方はどうしてたらいいですか?まだ持ってていただいて。
はいわかりました。
よろしいですか?大丈夫ですか?はい大丈夫です。
じゃあいったん離していただいて。
さぁそれでは社長空へ揚げてくださいお願いします!はいいきます。
飛んでいく。
いい!かわいい。
かわいい。
すごいかわいい楽しそう。
それでは社長空へ揚げてくださいお願いします!はいいきます。
飛んでいく。
いい!かわいい。
かわいい。
すごいかわいい楽しそう。
タケバルーン!空飛ぶコマネチ。
いいじゃないですか。
青空に映えて。
遠くから見えねえかな?どこか。
いや今いろんなところにカメラを設置してまして川の向こう側でもカメラ…。
下がってきた!落ちてきた…。
ジャンプジャンプジャンプ!おもしろい。
揚がった揚がった。
いいですよ。
これ見た人たけしさんがその下にいるってことバレちゃいますけどね。
遠くからでも位置が。
すごいカラスがびっくりしてる。
揚がった揚がった!ピカピカしてきれい。
危ない危ない!落ちてきた言うこと聞かない。
危ない!アドバルーンも言うこと聞かないんだ。
そうはいかない。
今いろいろ風を計算しながら揚げてます。
どうですかこれやっぱり風強いですか?すごいやっぱりタケバルーンも暴れるんですね。
社長がそのまま出ていっちゃうよ。
うまい。
すごいすごい!垂直に揚がった。
大変大変…。
結構落ちてきた。
危ない危ない。
怖い。
危険じゃないですかこれ。
どこに来るかわかんない。
ほらほら。
踊ってるみたい。
風…。
危ない!言うこと聞かないっすね。
住宅街が密集する古くからの街道沿いにポツンと現れるこちらのお店。
大繁盛のお店だというが…。
店の前には「柴犬専門」という怪しい看板が。
昼間だというのに半分シャッターが下りている。
覗き込んでいる人に話を聞くと…
印象はどう見たってね…。
うちの子供たちも。
最近のペットショップって明るくてそういうところだったら入ってみたいと思うんですけど…。
勇気を奮って中に入ってみると…
こんにちは。
はいこんにちは。
迎えてくれたのはこの店の女主人
ここは柴犬専門店です。
もう柴だけ。
こういうふうに自由にやってますのでね。
確かに柴犬以外はいない
柴犬は初心者には飼いにくい犬。
古来から日本にいた狩猟犬として…
人に媚びるということはない。
幼少期のしつけが難しいのだ。
開店直後を見てみると大繁盛という様子はない
しかし10時半を過ぎた頃犬を連れた人々が続々と集まる。
皆さんの愛犬はここで購入した柴犬
こちらの2頭の柴犬を買ったのは…。
政界のイチロー小沢さん
自宅から離れたこちらの店にわざわざ足を運び1頭のつもりが黒も気に入り2頭まとめて買ったのだという。
確かに柴犬は人気の犬種ではあるが柴犬だけで繁盛する秘密があるのか?
この子見てください。
すごく優しい顔してますよ。
一度もですよ。
確かにここで買った柴犬たちこれほど集まってもムダ吠えをしない。
そこにはこの店ならではの秘密が
じいちゃんが見ておっこれはいいなとかこれはこれだとか…。
こちらがこの道45年のじいちゃん
この時期全国各地で開かれている展覧会。
審査は毛並み体格歩き方など10項目以上。
展覧会で評価を得た犬は繁殖用としての価値も上がり当然その血を受け継ぐ子犬たちの売値も高くなる。
こちらはこの日柴犬の幼犬雌部門で
高齢のため出展することはなくなった今も大野さんは展覧会に欠かさず足を運ぶ。
彼が手塩にかけて育てた最高傑作が…
そしてその娘が現在の看板犬の桜。
高齢の12歳にして凛とした姿
優秀なチャンピオンの血を残したいと大野さんは光龍の子孫にあたる子犬たちを育てている
石川五右衛門君!はい。
じいちゃんの眼鏡にかなった優秀な柴犬を求めて多くの人がやってくる。
そしてもう1つこの店が繁盛する秘密が。
それはばあちゃんこと佐保子さんのしつけにあった
大野さんの店の子犬は一般的なペットショップより大きなサークルのなかでのびのびと育てられ決まった場所でトイレをすることを徹底的にしつけられる
ここトイレはいここトイレね。
トイレ。
子犬たちは…
そして子犬の頃から一緒に遊び一生懸命ほめてあげる
こうすることで社交性を身につけさせる
時にお孫さんが店を手伝っているのも実は犬が成長する上で意味がある
嫌う犬も多いです。
犬が大きくなってもらわれた先の家で子供になつかないことを解消。
そんな子犬たちがエサの時間になると…
元気いっぱい新しい家族にもらわれる日を待っている
今日行く子は…。
この日は大野さんにとって特別な1日
こちらの子犬を新しい家族が引き取りにくるのだ
きれいきれいですよ〜って。
はいきれいきれいですよ〜って。
柴で13万では売ってないでしょうね。
安いです。
はい。
趣味から始めた商売すべてが手作りの家族経営。
ネットなどの力を借りなくても口コミだけでお客さんが絶えることのない繁盛店に
あぁいい顔だね。
いい顔でしょ。
常連の紹介でこの店を知り2時間かけて引き取りにやってきたお客さん
そんな不安を大野さんは力強く解消
3か月という短い間にたっぷり注がれた愛情は新しい家族に引き継がれる
はいありがとう。
もうほんとに全力で頑張るね。
そしてじいちゃんは…
ほんとにね。
お父さんのおかげだ。
いつも鋭いじいちゃんの目はとっても優しい目に…
大野さん子犬との別れは何十回と経験したがいまだに慣れないという
よしよしいい子いい子。
ありがとうございました。
はい気をつけてね。
バイバイ!!バイバイ。
いい子ね。
ほんとに…。
バイバイバイバイ。
バイバイ!!それで十分です。
かわいがってもらえば。
船橋にある大繁盛の不思議な店は単に柴犬を売っているだけでなく柴犬の伝統を守り育むお店。
それが人気の秘密だった
う〜ん犬。
親方はあれですか犬を飼ってたりするんですか?はい今は嫁さんの連れ子のミニチュアダックスフントを飼ってます。
連れ子?はい連れ子。
あぁミニチュアダックスって言ってるので。
あぁそうか…。
色がうち珍しくってダップルっていう色で。
わんちゃん抱くと優しい顔なさいますねやっぱり。
優しい顔になるほんとに。
と坂崎さんもほんとにいろんな趣味をお持ちで…。
今日もビー玉持ってきたんですよ。
あっほんとですか?見せてもらっていいですか?自慢じゃないんですけど…。
ポッケに…。
これ古いんですか?このビー玉は?こっちのやつはね明治30年くらいですよこれ。
じゃあもう遊んでた人は…。
もうとっくに…。
寿命が尽きて…。
天国のほうに…これ明治30年…。
こっちが大正の5年くらいですね。
色がついて…。
マーブル。
かわいい。
マーブル模様の…。
これであの変な話いくらくらいするんですか?こういったビー玉とかっていうのは?はぁ1個数千円…。
しますね。
実はそのふだん行かれているお店というのをスタッフがちょっと撮ってきてくれたので見てみましょうか。
うわ〜見たい。
はいこれ場所は下北沢なんですか?ですね月天?月天ですね。
たぐち君だ。
たぐち君だ。
たぐち君というのは誰なんですか?ここのオーナー。
うわ〜いい色合いの…。
こういうあっまさにこれ全部うちにもあります。
あぁそうですか。
和ガラスなんですか。
これウランガラスじゃないかな…。
これガラスって色をつけるのにウランとか金とか銅とか金属を溶かすんですよ。
それで色をつけるんですけど。
光った!光りましたよね今ね。
光るほうがウランガラスですね。
これはそんな古くないですね。
かなりゆがんでる。
ゆがんでますね。
味わいだこれが。
気泡が…。
いっぱい入ってる。
摩訶不思議なガラスの世界。
その世界に坂崎少年を引き込んだ人物がいた。
その人は下町のビー玉名人として坂崎少年憧れの人
あぁいらっしゃい。
いつもありがとうございます。
番組ではおなじみ幸夫兄さん。
歴史ある酒屋の2代目は前回美声とギターテクニックを存分に披露
こんな感じかな。
まさかビー玉も名人とはおみそれいたしやした。
え〜営業中申し訳ないですが…
ビー玉名人つったってもう…。
三角の図形のなかにみんなビー玉入れて…。
こうやってやってね。
よくやったもんだよ。
難しいね…。
〜こんなもんでしょうさようなら。
こっちはほんとに忘れないんですねでも。
これはもうほら身についちゃってるから。
10代から。
ベーゴマなら多少こう…。
なるほどねなるほどね。
いいよなお兄さんいいかげんな商売で…。
ですよね。
誰か客いるのここ?いないですね昼間は特に。
それではメニューに戻りましょうこちらでございます。
北のコンビニ大成功の法則ということで北海道で圧倒的に人気を誇っているコンビニがあるらしいですねその秘密にせまりました。
こちらは札幌から車で2時間過疎化が進む町…
この町に不思議な店があるということでまずは住民に聞いてみることに
秩父別で買い物ふだんなんかご飯とかジュースとかそういうの買うときってどこで買うんですか?
謎のコンビニセーコマに行くというのでついていくことに
夜っていうか今…。
現時点でいないです。
駅から歩くこと10分
これ?はい。
こちらが町1軒のコンビニセーコマこと…
まず最初にやってきたのは…
細長いパンを縦置きで陳列する工夫などで他のコンビニのおよそ3倍を並べている。
彼女が手に取ったのは…。
こちら…
セーコマとは…
と侮るなかれ
大手チェーンが全国を席巻するなか唯一切り崩せないのが北海道
セーコマが新規オープンともなれば道産子たちが駆けつけあっという間に行列が出来る
やってきたのはセイコーマートの本拠地…
まずは市内にある店舗に潜入してみることに
一見何の変哲もないコンビニのようだが繁盛の秘密がこちらの売り場に隠されている。
それがこのホットシェフ
うまそうだがいったい何が違うのか?
そう実はセーコマには店内調理専用の厨房がある
だからこそ衣はサクサク。
肉はジューシーのうまいカツができるという。
溶き卵を流し込み専用のスチームオーブンで加熱すれば
サックサクのカツをふわっふわの卵でとじたカツ丼の完成。
これで500円ちょっと。
年間400万食以上を売る大ヒット商品。
そして同じオーブンで焼くクロワッサンの生地はフランスから輸入するという本格派
ジューシーさが違うという。
北海道産の鮭をたっぷり入れたおにぎりも。
一つひとつ手で握る。
そして注目すべきは調理スタッフ。
レジを担当するスタッフと比べると明らかに格好が違う。
それもそのはず厨房を担当するのはトレーニングを受けた専属のパートスタッフ
出来たてほっかほかで楽しめるとあって年間100億円以上の売り上げを記録する人気のコーナーなのだ
一方ホットシェフと並ぶ代表的な人気商品が…
パスタがめっちゃ好きです。
100円でお腹いっぱい食べられるパスタ?いったいどんな代物なのか。
お昼はいつもセーコマというこの男性は…
(スタッフ)ナポリタンおいくらですか?
(スタッフ)安っ!安いでしょ?
100円とはいえ侮れない。
およそ200グラム小食の人なら十分な量。
2つ買っても200円ちょっと。
更に102円で買えるのはパスタだけではない。
漬物や焼き魚など数十種類の惣菜が102円。
こうしたコストパフォーマンスの高さがセーコマ最大の魅力。
全国を対象にした顧客満足度調査で…
セーコマの102円惣菜を作っているのが札幌市内にあるこちらの工場
実は…
低価格でボリュームの充実した惣菜の販売を可能にしている。
更に惣菜の材料となる野菜も自社農場で生産。
できるだけ自社で賄い責任を持つことで商品に自信を持てるのだという
徹底した自社管理自社生産にこだわって道産子たちの胃袋をがっちりつかみ大手の上をいくセーコマ。
更に…
実はセーコマは特売チラシを出している。
例えばオリジナル牛乳の特売価格は1本170円2本なら更に安い。
牛乳の生産工場。
実はこれも自社グループ。
生乳を近隣の酪農家から仕入れるため鮮度を保ち物流コストも抑えられる
こういった資源の豊富な地域これが北海道だと思いますから我々の商売は…。
一方最果ての町稚内のセーコマでは
(スタッフ)生野菜も置いてあるんですねこのお店。
本当に全部ここで揃っちゃうんですね。
はいそうです。
オリジナルのスープに生麺など。
ラーメン作りに必要な材料がひと通り揃っている。
そう客の要望があればコンビニの枠にとらわれずに商品を置く。
これはローカルチェーンの強み
今回新たな出店計画が持ち上がっているということで商談に同行させてもらった
向かった先は小さな村の役場。
いったいなぜ役場に?
商談の相手は村の総務課長
セーコマはこうした過疎に悩む村に手を差し伸べることもある
決して採算があうとは思えないような場所でも必要とされれば出店。
初山別村にもこの夏セイコーマートが誕生する
いろいろセブン−イレブンとかローソンもありますけどなんとなく…。
コンビニのなかでは結構…。
北海道の不思議なコンビニセーコマが繁盛する理由
でもうまそうだなあのカツ丼。
500円はないよな?安いよあれ揚げたてみたら。
そうあの場でやってるんですよね。
親方もずっとニコニコしながら見てましたけれどもやはりおいしいお店とかもいっぱい知ってると思うんですけどそのなかで親方がおいしいプラスフシギなお店とかってのはあったりするんですか?すぐ九重部屋の裏にですねちょっとおもしろい変わったお店がありまして…。
でも醤油ベースのステーキを出すお店。
おいしそう!でかい。
これメキシコ料理なんですか?なんかちょっとフシギだなと思ってこれ以外のものは食べたことないんですよ。
えっこればっかですか?こればっかり。
醤油ベース。
ジャガイモとコーンしかのってないですよね。
これと肉の硬さですね。
もう本当にアゴがちょっと最後疲れるくらいな…。
あっ硬い?ちょっと硬いんですよ。
これがねもう絶妙な。
これに白米もいくんですか?これで白米が…これちょっとすごいんですよ。
山盛りだ。
チョモランマっていう名前なんですよ。
エベレストになっちゃうの?はい。
メキシコでいろんな国が出てきちゃって。
現役当時。
朝昼晩ってことですか?夕方オープンするので夕方まず行ってそれから浅草くらいで遊んで10時頃行って朝4時までやってるんですよ。
でまた3時くらいに…。
しめってことですか?しめです。
しめで!?寝る前にこれを?夕方からステーキ。
そうですねその前にちゃんこ食べてるんですもんね。
ちゃんこ食べてます。
間に。
しょこたんはどうですか?フシギな大好きなお店。
レトロな空間だったりとか過去と現在未来全部が詰まってる…。
ちょっと映像がありますので見てみましょうか。
駅から商店街がつながっていていちばん奥に中野ブロードウェイがあって昔は青島さんとかジュリーも住んでた…。
沢田研二さんもね。
そうですね屋上庭園があって。
ビルひとつのことを中野ブロードウェイっていうんですか?そうですね。
地下豆腐屋さんがあったりその隣にメイドカフェ。
これがもうチェーン展開して5店舗6店舗あるかな?お豆腐屋さんの隣にメイドカフェあるんですか。
気軽に入りやすいメイドカフェですね。
あとはもうまんだらけだらけですよね。
これ特撮のグッズが古いのからいっぱい売っててここでよく大量に買いますねバズーカとかロボットとか。
フィギュア屋さん。
これもう結構上の階なんですか?これ3階かな?そうですその向かいにお寿司屋さんがあったりとか。
めちゃくちゃですね。
めちゃくちゃだね。
はいカオスですブティックとか歯医者さん。
これは今は少なくなった純喫茶ですね。
昭和レトロの懐かしい薫りがそのままで。
お客さんはこういったご年配の方もいたりして。
こういうの食べたくなるんですよねナポリタン。
ナポリタンとカルピスかなあれ。
そうですね。
ケチャップのあの味がそのままあって。
えっ!?私が普通にふだん着で。
そうですね。
最近若者もデートによく来るので。
実は中野ブロードウェイが好きすぎて私もお店を開いちゃったんですよ。
とうとう出しましたよね。
これお店!?お店を開いちゃいました。
ねこの洋服屋さんで…。
自分ところのねこの名前ですね。
そうですね。
こうやって自分の趣味のものとかブロードウェイで買ったものをここで飾ったりとか。
展示してるんだ。
このカオス空間の一部になれてすごい幸せです今。
これ4階が今映って…。
4階がめちゃくちゃマニアックですよね。
おもしろいですよ異空間で本当にほとんどシャッターが閉まってるんですよね。
でも全部どこかが借りていて…。
この中で?するんですよ謎の。
誰かいるな。
誰か入ってますね。
およそ180軒もの古本屋さんが並ぶ…
しかしこの街にあるのは古本屋だけではない。
こちらビブリオはもともとは書店だったが現在取り扱っているのは…
歴史的価値のある野球グッズ。
一方こちらの店で取り扱っているのは…。
壁いちめんに飾られた日本画。
これらはすべて浮世絵でレプリカではなく江戸時代に刷られた実物
コレクター垂涎葛飾北斎の…
そんな古きを守る街神保町でひときわ異彩を放つ店がある
ショーウインドーを覗くと異様な光景が
まるで戦争映画から飛び出してきたような銃や軍服がずらり。
店の中にもおびただしい数の品が
(スタッフ)失礼します。
はいはいどうぞ。
店に並ぶのは実際に軍隊で使われていた品々。
陸軍が野戦や演習時に必ず使用していた水筒。
軍刀はもちろん鉄砲刀剣類登録証がついた合法の品。
かつての誉れも勢ぞろい。
こちらは軍服の肩につける…
この店にあるほとんどの品は…
こうした品が今隠れた人気となっている。
この日店を訪れていたのは…
店には欧米をはじめ…
コレクターをとりこにする軍装品の数々
店内の貴重な品々を見てみよう。
例えばこちら豪華なつくりの軍服
明治時代から太平洋戦争まで使用されていた正装。
海軍と陸軍とでは仕様が異なる。
当時は自腹であつらえなければならなかった
変色が進んでいるもののどれも修理済みの可動品。
これには戦場で使うための工夫が
ケースが二重になっている
こちらは兵隊が1人1冊持っていた…
中に書かれているのは…
細かい字でびっしりと書き込まれているのは軍歴。
いつ入隊しどの戦地に赴いたのかが事細かに記されている
旧日本軍で最も多く使用されたといわれるもの。
もちろん弾を撃つことができないように処理されている
ふだんは店に出していないというめったに見られない品を見せてもらった
入っていたのは一目で高級とわかる軍刀だった
入っていたのは一目で高級とわかる軍刀。
細部をよく見ると…。
菊の紋様が。
これは皇族が元帥に就任したときに天皇陛下から賜る刀
皇族元帥の品は出回ることは非常に珍しいという
ところでこうした品々はどうやって集めているのか?
買い取りした品は店にあるものだけではないと倉庫として使っている2号店に案内してくれた
この半年でこんな塩梅ですわ。
今置き場がないからこんなことになってますね。
野戦で使われる飯盒をくくりつけたリュック。
日用品を入れた…
火薬を抜き取った砲弾は物のない戦後花瓶として使われていた。
更に2階にも
こんな感じなんですけどね。
無造作に置かれた…
行進のときに吹かれていた楽器。
ダンボールの中にあるのは…
未使用だという…
もうわけわからん状態になってるんで。
戦後生まれが国民の8割を占めるなか…
やむなく手放すというケースも増えてきている
しかしなかには買い取ったものの…
都内のあるお宅から引き取った衣類だがこれらを売りに出すつもりはないという
これらは戦死した故人の遺品。
つまり戦地から送られてきた形見の品なのだ。
軍隊でタバコを覚えることが多かった兵士のためにささやかな弔いの気持でタバコを供える
一緒にほな帰りますかとしか言いようがないやんこんな商売してるのに。
一方店にはこんな客も
ごぶさたしております。
ごぶさたしております。
どうぞお座りいただいて。
時々店を訪れるという年配の姉妹
懐かしいの一言ね。
彼女たちがこの店に来る理由とは?
店にはこんな客も訪れる
ごぶさたしております。
ごぶさたしております。
どうぞお座りいただいて。
子供の頃の記憶が甦り時々店を訪れるという姉妹
当時の記憶が鮮明に残っている
取り出したのは千恵子さんが子供の頃の写真
千恵子さんの両脇には2人の兄の姿が。
着ているのは軍服をかたどった子供服。
当時晴れの日には子供に軍服を着せることもあったという
物もいいわ。
これちゃんとした…。
あら…すてき。
これはかわいい。
こうした軍装品には戦争の記憶とともに当時の普通の暮らしも刻まれている。
時の経過とともに忘れ去られてゆく品々が今この店に集まっている
でもやっぱり集まってくるんですね。
今もうどうしようと。
保管するのにもどうしようと…。
捨てように捨てられないですからねご家族も。
なんだか画面越しなのにちゃんと物に魂が宿ってる感じがしちゃいますねやっぱり。
今日はですねあのお店にですね現物をちょっとお借りしてきましたいくつか。
まずこちらになります。
ぐるぐる回すの?そうですねこれはですね…。
これ重たいんですよ。
結構重たいです。
まだあります。
こちらもすごいです。
こちらちょっと大きめなんですけれども。
懐中時計か?懐中時計ですか?これはですね…。
パッと開けるんだろ?パカっと開けて…。
何だろ?あっそうですこれはですね実はちょっと開けるとわかるんですけども…。
あっパフだ!こういったかたちでパフ付きのコンパクトですね。
コンパクト。
へぇそんなのもあったんだ。
貴重品だよ。
貴重品ですよ。
開いてここにこうつけて。
すごいですね。
親方どうですか?こういうのに興味も…。
僕そうなんです好きですね。
よく海外のネットオークション見るんですよ。
やっぱり日本兵のものだったり購入までは行き着かないんですけど見ててやっぱりロマンを感じますよね。
こうやって実際に見るのは初めてですか?初めてですはい。
やっぱ何かありますね。
重みとかそういうエネルギーみたいのをね。
昔ながらの商店街の一角に大繁盛するフシギな店があるという
店頭に並んでいるのは手作りとはいえ普通のパン。
なのに繁盛しているのはなぜ?その秘密は店の看板商品にあった
早くも店のシャッターが開く。
朝が早い職業とはいえこんな時間から働き始めるパン職人は珍しい。
最初に看板商品以外のパンを作るそうだが忙しいためその間の…
中の様子を覗いてみると…。
黙々とパンを作っている
パン作りが一段落
ここで中に入ることを許された。
すると取り出したのが…
60年前から使っているはかりにはグラムと匁両方が刻まれている
寒天の目方を量り…。
水に入れて火にかける。
そこに砂糖を加え更に自家製のこしあんを投入
だんだんと固まってきた。
これは…
パン屋さんが水ようかん?まだ固まり切らない状態のようかんを…
カステラを敷いた木枠の中に流し込む
その上にもう1枚カステラを重ねる
2時間待ってようかんが固まった。
きちんと寸法を測り切れ目を入れていく
作業を始めてから6時間。
三角にカットしてようやく完成。
果たしてこの菓子の正体は?試しに街で聞いてみると…
こちら3世代のご家族は…
ないよね?おばあちゃんは?あっへぇ〜。
今ではすっかり珍しくなった…
なぜそんな名前がつけられたのか?ものの本で調べてみると
名前の由来はシベリア出兵にちなんだ菓子とする説。
断面の模様がシベリアの凍土に似ている説。
更にシベリア鉄道をイメージした説などはっきりしない。
大正から昭和にかけて流行したというが謎に満ちた菓子なのだ。
このコテイベーカリーのシベリア。
340円というお値段にもかかわらずこちらの女性はトレイを手に取ると…
すぐに3個お買い上げ。
こちらの男性も…。
2つお買い上げ。
ほとんどのお客さんが購入する人気商品。
売り場のおよそ6分の1を占め1日におよそ50個を売り上げる看板商品なのだ
そこには店主馬中さんの並々ならぬ思いがあった
しかしコテイベーカリーのシベリアにも長い冬の時代があった
これはその当時の写真。
シベリアは棚の隅に追いやられ売り上げも今とは比べものにならないほど落ち込んでいた。
それでも馬中さんはシベリア作りをやめることはなかった
実はシベリア作りはとてもデリケート。
水ようかんが…
ずっと目が離せない。
シベリア作りに取りかかると…
そう馬中さんが12時から働き始めるのは…
そんな父の姿を見てきた娘の淑子さんは…
お〜すごいないいこと言うな。
それは大人になってから…。
やがてそんな努力が実を結ぶ。
幻のシベリアを売っている店という情報が口コミで広がり徐々にお客さんが戻ってきた
馬中さんも予想だにしていなかった…
馬中さんも予想だにしていなかった…
主人公の堀越二郎が仕事帰りにシベリアを購入し食すシーン
映画が話題になるにつれ食べてみたいと思う人が急増。
コテイベーカリーを訪れるように。
創業98年思わぬ風が吹きシベリアはかつての輝きを取り戻した
先代から受け継ぎ40年間夫婦で守ってきたシベリア。
そんなご主人にとってシベリアとは?
コテイベーカリーのガラス戸に描かれたマークは馬中さんがデザインしたもの。
その顔には…。
シベリアへの大いなる愛が溢れている
いい話です…。
食べたいですね。
出せ。
ということでシベリアをご用意しました。
やった嬉しい!これは食べたい。
でけぇ!でっかいですよね。
でかいよ。
ひんやりおいしい!おいしいですか?感じいいやこれ。
おいしいけど食べるの難しい。
おいしいけども子供の頃食ったのと違う。
普通のシベリアはようかんなんです。
でもここは水ようかんを使っているということで。
そうかだから違うんだ。
甘すぎなくていけちゃいますね。
この水ようかんおいしいね。
難しいですよ。
あっそうなんですね。
食べづらいですかやっぱり。
大きさが10センチくらいあるので…。
最初はいいんですけど。
もうちょい食べやすいといいかなということですか。
まずコテイベーカリーのシベリアを1つご用意ください。
私はこれを冷やして食べるのが大好きです。
そして…。
え!?まずコテイベーカリーのシベリアを1つご用意ください。
私はこれを冷やして食べるのが大好きです。
そして…。
切っちゃうの!?ちょっと待てよおい。
召し上がり方ただ真ん中で切っただけじゃない。
ほんとですよね。
普通に食べたらほら同じ形になるんですね。
こうなっちゃうんですよ。
ほんとだ。
こう切れば…。
切ることによって2人で仲よく食べられるという。
いいですね分け合うっていう。
どう切ろうがどう食おうが関係ないのが親方。
もう1個しかない。
早い!親方もう終わってる。
2014/04/25(金) 21:00〜22:48
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!〜誰が行く?なぜかキニナル大繁盛のフシギな店SP〜[字]
仕掛け満載の山奥のレストランや、大人気の柴犬専門店…。なぜか繁盛している不思議なお店にはヒミツがあった!?今回は好評シリーズを2時間SPでお届けします。
詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
坂崎幸之助(THE ALFEE)、佐ノ山龍二(元大関・千代大海)、中川翔子
番組内容
▽行列が出来る!フシギな“山奥のファミレス”!?
▽昭和の遺物“アドバルーン”が大盛況!?
▽剛腕のイチローが来る!フシギな「犬」の専門店
▽北のフシギな“コンビニ”!大セイコーの法則
▽お宝続々!?「ミリタリーグッズ」が並ぶ店
▽絶滅寸前!フシギな“スイーツ”が大人気!?
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:20588(0x506C)