(テーマ音楽)これからはそら豆がおいしい季節ね。
焼いたり炒めたり調理方法を変えるといろんな食感が味わえるのよ。
今日はそら豆がおいしそうだったから買ってきたの。
どうしてそら豆っていうのかって?さやが空を向いて実るからって聞いた事があるわ。
中にかわいいお豆さんが入ってるのよ。
そら豆を選ぶ時はさやつきがお薦め。
さやから出すとすぐに鮮度が落ちるからよ。
豆の形や大きさがそろってるものがいいわね。
まずはシンプルに焼いて頂くそら豆。
豆がしっとりしておいしいわよ。
そら豆はさやごと魚用グリルに並べ強火で焦げ色がつくまで焼きましょう。
片面焼きのグリルの場合は黒くなったら返ししっかり焼いてね。
さやが真っ黒に焦げても大丈夫。
中の豆は蒸し焼きになってちょうどよくなるのよ。
塩をつけてシンプルに召し上がれ。
しっとりした豆の食感を味わってね。
そら豆おいしいでしょう?焼いて塩をふっただけなのよ。
あららら…豆が転がってっちゃった。
プチ!豆で遊ばないでちょうだい。
今度はご飯と炊いてホクホク感を楽しみましょ。
そら豆はさやから出しておきます。
包丁を使うと豆を傷2014/04/24(木) 10:40〜10:45
NHK総合1・神戸
きょうの料理ビギナーズ「ホクホク新食感 そら豆」[字]
シンプル調理で春を味わう(7)焼いても炒めても炊いても、美味しいそら豆。下ごしらえと料理のコツを学ぶ。そら豆とえびの塩炒め、そら豆とたいの炊き込みご飯を紹介。
詳細情報
番組内容
▽焼きそら豆…さやごと焼いて、ホクホクのそら豆の食感を楽しむ一品。魚焼きグリルを使って簡単にできる。▽そら豆とたいの炊き込みご飯…薄皮をむいたそら豆と、下味をつけたたいをのせて炊くだけ。ホクホクのそら豆とたいの上品なうまみが魅力。▽そら豆とえびの塩炒め…えびのオレンジ色とそら豆の緑が映えるお洒落(しゃれ)な一品。サッと炒めて、食感を楽しむ。【料理監修】大庭英子(料理研究家)
出演者
【語り】佐久間レイ
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21584(0×5450)