開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
平成館 特別展示室 2014年3月25日(火) ~ 2014年5月18日(日)
国宝 風神雷神図屏風(部分) 俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 京都・建仁寺蔵
2014年は、日本に禅宗(臨済宗)を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師(ようさいぜんじ、1141~1215)の800年遠忌にあたります。これを機に、俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(国宝)をはじめとする建仁寺所蔵の名宝、建仁寺派・栄西ゆかりの諸寺の宝物を紹介し、建仁寺の果たした文化的功績に光を当てます。
作品リスト
プロローグ 禅院の茶
第1章 栄西の足跡
第2章 建仁寺ゆかりの僧たち
第3章 近世の建仁寺
第4章 建仁寺ゆかりの名宝
※ No.は、展覧会カタログ、および会場内での作品番号と一致しますが、展示の順序とは一致しません。
※ 重文は重要文化財、重美は重要美術品を表わします。
※ 「備考」欄に展示期間の記載の無い作品は、全期間展示されます。
※ 展示作品および展示期間は都合により変更される場合があります。
第1章 栄西の足跡
第2章 建仁寺ゆかりの僧たち
第3章 近世の建仁寺
第4章 建仁寺ゆかりの名宝
※ No.は、展覧会カタログ、および会場内での作品番号と一致しますが、展示の順序とは一致しません。
※ 重文は重要文化財、重美は重要美術品を表わします。
※ 「備考」欄に展示期間の記載の無い作品は、全期間展示されます。
※ 展示作品および展示期間は都合により変更される場合があります。
プロローグ 禅院の茶 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・出土・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 | 備考 |
1 | 四頭茶会所用具 | 一式 | 中国・明時代・16~17世紀 江戸時代・17~18世紀 |
京都・建仁寺 | |||
2 | 重文 | 油滴天目 | 中国・建窯 | 1口 | 中国・南宋時代・12~13世紀 | 九州国立博物館 | |
3 | 重文 | 鸞天目 | 中国・吉州窯 | 1口 | 中国・南宋時代・12~13世紀 | 東京・三井記念美術館 | |
4 | 唐物肩衝茶入 銘「残月」 | 1口 | 中国・南宋時代・12~13世紀 | 文化庁 | |||
5 | 青磁貼花牡丹唐草文三足香炉 | 中国・龍泉窯 | 1口 | 中国・元時代・14世紀 | 京都・霊洞院 |
第1章 栄西の足跡 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・出土・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 | 備考 |
6 | 青磁陰刻牡丹唐草文瓶 | 中国・龍泉窯 | 1対 | 中国・明時代・15世紀 | 京都・建仁寺 | ||
7 | 明庵栄西像 | 絶海中津賛 | 1幅 | 室町時代・14~15世紀 | 京都・両足院 | ~4/20 | |
8 | 明庵栄西像 | 天祥一麟賛 | 1幅 | 室町時代・応永14年(1407) | 京都・両足院 | 4/22~ | |
9 | 明庵栄西坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・13~14世紀 | 神奈川・寿福寺 | |||
10 | 長命富貴堆黒箱 | 1合 | 中国・南宋時代・12世紀 | 神奈川・鶴岡八幡宮 | |||
11 | 重文 | 銭弘俶八万四千塔 | 1基 | 中国・五代・10世紀 | 福岡・誓願寺 | ||
12 | 「安」銘天目 | 1口 | 中国・南宋時代・12~13世紀 | 福岡・聖福寺 | |||
13 | 漢柿蔕茶入 | 1口 | 中国・南宋時代・12世紀 | 京都・高山寺 | |||
14 | 重文 | 送海東上人帰国図 | 鍾唐傑・竇従周賛 | 1幅 | 中国・南宋時代・紹煕5年(1194)頃 | 神奈川・常盤山文庫 | ~4/20 |
15 | 重文 | 明恵上人消息 | 明恵筆 | 1幅 | 鎌倉時代・12~13世紀 | 京都・建仁寺 | 4/22~ |
16 | 仏手 | 1個 | 鎌倉時代・12~13世紀 | 福岡・聖福寺 | |||
17 | 勅額「扶桑最初禅窟」 | 後鳥羽天皇筆 | 1面 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 福岡・聖福寺 | ||
18 | 栄西申状 | 1幅 | 鎌倉時代・建久6年(1195) | 福岡・聖福寺 | |||
19 | 豊臣秀吉朱印状 | 1通 | 安土桃山時代・16世紀 | 福岡・聖福寺 | |||
20 | 元亨釈書 巻第二 | 虎関師錬著 | 1冊(15冊のうち) | 安土桃山時代・慶長元年(1596) | 国立公文書館 | ||
21 | 沙石集 巻第十 | 無住著 | 1冊(10冊のうち) | 室町時代・16世紀 | 国立公文書館 | ||
22 | 興禅護国論 | 栄西著 利峰東鋭筆 | 1冊(3冊のうち) | 江戸時代・17世紀 | 京都・両足院 | ||
23 | 興禅護国論和解 | 高峰東晙著 | 1冊(3冊のうち) | 江戸時代・18世紀 | 京都・両足院 | ||
24 | 正法眼蔵随聞記 巻第一 | 懐奘著 | 1冊(3冊のうち) | 江戸時代・慶安4年(1651)版 | 東京・駒澤大学図書館 | ||
25 | 重文 | 喫茶養生記 | 栄西著 | 1冊 | 南北朝時代・14世紀 | 神奈川・寿福寺 | ~4/20、4/22~で頁替あり |
26 | 喫茶養生記 断簡 | 栄西著 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | |||
27 | 喫茶養生記 | 栄西著 | 1冊 | 江戸時代・元禄7年(1694)刊 | 京都・両足院 | ||
28 | 千光祖師碑銘 | 大潮元晧著 | 1冊 | 江戸時代・明和元年(1764)刊 | 京都・両足院 | ||
29 | 国宝 | 誓願寺盂蘭盆一品経縁起 | 栄西筆 | 1巻 | 平安時代・治承2年(1178) | 福岡・誓願寺 | ~4/6 |
30 | 国宝 | 誓願寺創建縁起 | 1巻 | 平安時代・安元元年(1175) | 福岡・誓願寺 | 4/8~ | |
31 | 重文 | 法華経 巻第一 | 1巻(8巻のうち) | 鎌倉時代・建久3年(1192) | 福岡・誓願寺 | ~4/20 | |
32 | 重文 | 観普賢経 | 1巻 | 平安時代・元暦2年(1185) | 福岡・誓願寺 | 4/22~ | |
33 | 法華経入真言門決 断簡 | 栄西著 | 1幅 | 平安時代・治承2年(1178) | 京都・建仁寺 | ||
34 | 法華経入真言門決 断簡 | 栄西著 | 2幅 | 平安時代・治承2年(1178) | 京都・両足院 | ||
35 | 改偏教主決 | 栄西著 | 2紙(44紙のうち) | 鎌倉時代・建久9年(1198) | 愛知・大須観音宝生院 | ||
36 | 重修教主決 | 栄西著 | 2紙(36紙のうち) | 平安~鎌倉時代・12~13世紀 | 愛知・大須観音宝生院 | ||
37 | 無名集 | 1帖 | 平安時代・治承4年(1180) | 愛知・大須観音宝生院 | |||
38 | 隠語集 | 栄西著 | 1帖 | 平安時代・12~13世紀 | 愛知・大須観音宝生院 | ||
39 | 秘宗隠語集 | 栄西著 | 1帖 | 平安~鎌倉時代・12~13世紀 | 東京・大東急記念文庫 | 4/22~5/6、5/8~で頁替あり | |
40 | 重文 | 造東大寺大勧進栄西唐墨筆献上状 | 栄西筆 | 1幅 | 鎌倉時代・建永2年(1207) | 奈良・東大寺 | ~4/20 |
41 | 造東大寺大勧進栄西書状 | 栄西筆 | 1幅 | 鎌倉時代・13世紀 | 奈良・大和文華館 | 4/22~ | |
42 | 東大寺大勧進文書集 | 1冊 | 江戸時代・18~19世紀 | 奈良・東大寺 | ~4/20 | ||
43 | 「東」銘平瓦 東大寺鐘楼所用 | 1点 | 鎌倉時代・13世紀 | 奈良・東大寺 | |||
44 | 栄西自筆文書 | 栄西筆 | 4通(17通のうち) | 鎌倉時代・13世紀 | 愛知・大須観音宝生院 |
建仁寺ゆかりの僧たち |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・出土・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 | 備考 |
45 | 重文 | 東寺天台大血脈図 | 1幅 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・東福寺 | 4/22~ | |
46 | 日本仏法中興願文 | 栄西著 | 1冊 | 江戸時代・17世紀 | 京都・両足院 | ||
47 | 重文 | 退耕行勇坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・14世紀 | 神奈川・浄妙寺 | ||
48 | 重文 | 行勇書状 | 行勇筆 | 1幅 | 鎌倉時代・嘉禎3年(1237) | 奈良・東大寺 | ~4/20 |
49 | 重文 | 円爾弁円像 | 自賛 | 1幅 | 鎌倉時代・弘安3年(1280) | 京都・東福寺 | ~4/13 |
50 | 蘭渓道隆坐像 | 康乗作 | 1躯 | 江戸時代・延宝4年(1676) | 京都・西来院 | ||
51 | 無門慧開像 | 自賛 | 1幅 | 中国・南宋時代・宝祐2年(1254) | 京都・妙光寺 | 4/15~4/28 | |
52 | 無門慧開像 | 無本覚心賛 | 1幅 | 中国・南宋時代・13世紀 | 京都・堆雲軒 | 4/29~ | |
53 | 無本覚心像 | 自賛 | 1幅 | 鎌倉時代・永仁6年(1298) | 京都・妙光寺 | ~4/20 | |
54 | 無本覚心像 | 伝楚石梵琦賛 | 1幅 | 南北朝~室町時代・14~15世紀 | 京都・妙光寺 | 4/22~ | |
55 | 重文 | 九条袈裟 円爾弁円所用 | 1肩 | 中国・宋時代・12~13世紀 | 京都・東福寺 | ~4/20 | |
56 | 重文 | 九条袈裟 無本覚心相伝 | 1肩 | 中国・南宋時代・13世紀 | 京都・妙光寺 | 4/22~ | |
57 | 鏡堂覚円墨跡 尺牘 | 鏡堂覚円筆 | 1幅 | 鎌倉時代・嘉元3年(1305) | 京都・禅居庵 | ~4/20 | |
58 | 重文 | 一山一寧墨跡 雪夜作 | 一山一寧筆 | 1幅 | 鎌倉時代・正和4年(1315) | 京都・建仁寺 | 4/22~ |
59 | 清拙正澄坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 長野・開善寺 | |||
60 | 布袋図 | 清拙正澄賛 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | 福岡・開善寺 | 4/8~ | |
61 | 国宝 | 清拙正澄墨跡 遺偈 | 清拙正澄筆 | 1幅 | 南北朝時代・暦応2年(1339) | 神奈川・常盤山文庫 | ~4/6 |
62 | 重文 | 闡提正具像 | 自賛 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 京都・大中院 | ~4/20 |
63 | 闡提正具像 | 竺仙梵僊賛 | 1幅 | 南北朝時代・暦応4年(1341) | 京都・法観寺 | 4/22~ | |
64 | 東海竺源像 | 雪礀筆 恕中無慍賛 | 1幅 | 中国・明時代・洪武7年(1374) | 京都・大中院 | 4/22~ | |
65 | 東海竺源像 | 東明覚沅賛 | 1幅 | 江戸時代・18世紀 | 京都・大中院 | 4/22~ | |
66 | 重文 | 馮子振墨跡 与放牛光林語 | 馮子振筆 | 1幅 | 中国・元時代・14世紀 | 九州国立博物館 | ~4/20 |
67 | 石室善玖墨跡 道号偈 | 石室善玖筆 | 1幅 | 南北朝時代・至徳3年(1386) | 京都・霊洞院 | 4/22~ | |
68 | 重文 | 放牛光林像 | 石室善玖賛 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | 大分・龍祥寺 | ~4/20 |
69 | 雪村友梅像 | 1幅 | 南北朝~室町時代・14~15世紀 | 京都・久昌院 | 4/22~ | ||
70 | 重美 | 無涯仁浩像 | 中巌円月賛 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・正伝永源院 | 4/22~ |
71 | 無涯仁浩坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・正伝永源院 | |||
72 | 重文 | 中巌円月坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・霊源院 | ||
73 | 重美 | 中巌円月墨跡 盆石記 | 中巌円月筆 | 1幅 | 南北朝時代・応安5年(1372) | 京都・霊洞院 | ~4/20 |
74 | 九条袈裟 舂夫宗宿所用 | 1肩 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・常光院 | |||
75 | 蘭洲良芳坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・清住院 | |||
76 | 温仲宗純像 | 自賛 | 1幅 | 室町時代・永正8年(1511) | 京都・常光院 | 4/22~ | |
77 | 雪嶺永瑾像 | 自賛 | 1幅 | 室町時代・永正17年(1520) | 京都・大統院 | ~4/20 | |
78 | 総持正傑大姉像 | 天境霊致賛 | 1幅 | 南北朝時代・康暦元年(1379) | 京都・禅居庵 | ~4/20 | |
79 | 塩瀬家関係史料 | 6点 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・両足院 |
第3章 近世の建仁寺 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・出土・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 | 備考 |
80 | 柳澤元政像 | 梅仙東逋賛 | 1幅 | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・霊源院 | 4/22~ | |
81 | 柳澤元政夫人像 | 利峰東鋭賛 | 1幅 | 江戸時代・慶長16年(1611) | 京都・霊源院 | 4/22~ | |
82 | 松田政行像 | 古澗慈稽賛 | 1幅 | 江戸時代・慶長11年(1606) | 京都・霊洞院 | ~4/20 | |
83 | 長谷川守尚像 | 古澗慈稽賛 | 1幅 | 江戸時代・慶長12年(1607) | 京都・大統院 | 4/22~ | |
84 | 織田有楽斎坐像 | 1躯 | 江戸時代・17世紀 | 京都・正伝永源院 | |||
85 | 織田有楽斎像 | 古澗慈稽賛 狩野山楽筆 | 1幅 | 江戸時代・元和8年(1622) | 京都・正伝永源院 | ~4/20 | |
86 | 義翁紹仁像 | 狩野山楽筆 | 1幅 | 江戸時代・17世紀 | 京都・正伝永源院 | ~4/20 | |
87 | 禅宗祖師図 | 狩野山楽筆 | 2幅 | 江戸時代・元和4年(1618)頃 | 個人蔵 | ||
88 | 狩猟図 | 狩野山楽筆 | 4幅 | 江戸時代・元和4年(1618)頃 | 京都国立博物館 | ~4/20 | |
89 | 四季耕作図 | 狩野山楽筆 | 4幅 | 江戸時代・元和4年(1618)頃 | 京都国立博物館 | 4/22~ | |
90 | 蓮鷺図襖 | 狩野山楽筆 | 4面(16面のうち) | 江戸時代・元和4年(1618)頃 | 京都・正伝永源院 | ||
91 | 奥平信昌夫人像 | 三江紹益賛 | 1幅 | 江戸時代・17世紀 | 京都・久昌院 | ~4/20 | |
92 | 木下家定像 | 三江紹益賛 | 1幅 | 江戸時代・慶長13年(1608) | 京都・常光院 | 4/22~ | |
93 | 三江紹益像 | 1幅 | 江戸時代・17世紀 | 京都・圓徳院 | ~4/20 | ||
94 | 高台院像 | 1幅 | 江戸時代・17世紀 | 京都・高台寺 | 4/22~ | ||
95 | 重文 | 芦辺桐紋蒔絵椀 | 10口(14口のうち) | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・高台寺 | ||
96 | 重文 | 芦辺桐紋蒔絵飯器および杓子 | 1具 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・高台寺 | ||
97 | 重文 | 芦辺桐紋蒔絵懸盤 | 1基(3基のうち) | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・高台寺 | ||
98 | 重文 | 菊枝桐紋蒔絵提子 | 1口 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・高台寺 | ||
99 | 秋草桐紋蒔絵手拭掛 | 1基 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・建仁寺 | |||
100 | 打敷 萌黄地立涌桐模様唐織 | 1具 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・高台寺 | ~4/20 | ||
101 | 打敷 赤白浅葱段桜樹模様刺繡 | 1具 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・高台寺 | 4/22~ | ||
102 | 重文 | 打掛 亀甲花菱模様縫箔 高台院所用 | 1領 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・高台寺 | ~4/20 | |
103 | 七条袈裟 三江紹益所用 | 1肩 | 江戸時代・17世紀 | 京都・大中院 | |||
104 | 印金堂裂帖 | 1帖 | 江戸時代・17世紀 | 京都・妙光寺 | |||
105 | 重文 | 竹林七賢図 | 海北友松筆 | 10幅(16幅のうち) | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・建仁寺 | ~4/20は6幅、4/22~は4幅展示 |
106 | 重文 | 琴棋書画図 | 海北友松筆 | 8幅(10幅のうち) | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・建仁寺 | ~4/20は2幅、4/22~は6幅展示 |
107 | 重文 | 山水図 | 海北友松筆 | 8幅 | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・建仁寺 | ~4/20、4/22~で各4幅展示 |
108 | 重文 | 花鳥図 | 海北友松筆 | 7幅(8幅のうち) | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・建仁寺 | ~4/20は3幅、4/22~は4幅展示 |
109 | 重文 | 雲龍図 | 海北友松筆 | 8幅 | 安土桃山時代・慶長4年(1599) | 京都・建仁寺 | ~5/6、4/22~で各4幅展示 4/22~5/6は全8幅展示 |
第4章 建仁寺ゆかりの名宝 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・出土・伝来 | 員数 | 時代・世紀 | 所蔵 | 備考 |
110 | 雲版 | 1面 | 鎌倉時代・14世紀 | 京都・建仁寺 | |||
111 | 鉄蛸足香炉 | 1口 | 室町時代・15~16世紀 | 京都・建仁寺 | |||
112 | 三具足 | 1具 | 安土桃山~江戸時代・17世紀 | 京都・建仁寺 | |||
113 | 銅花生 | 1口 | 中国・南宋~元時代・13~14世紀 | 京都・正伝永源院 | |||
114 | 銅鍍金唐花唐草文瓶 | 1口 | 江戸時代・17~18世紀 | 京都・正伝永源院 | |||
115 | 梵鐘 | 1口 | 朝鮮・高麗時代・13世紀 | 京都・正伝永源院 | |||
116 | 七宝麒麟唐花文洗 | 1口 | 中国・明時代・16世紀 | 京都・両足院 | |||
117 | 香炉釜 | 1口 | 室町時代・天文3年(1534) | 京都・霊洞院 | |||
118 | 鉄風炉 | 1口 | 安土桃山時代・天正17年(1589)か | 京都・建仁寺 | |||
119 | 毘沙門天立像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・霊源院 | |||
120 | 伝観音菩薩坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・興雲庵 | |||
121 | 十一面観音菩薩坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | 京都・清住院 | |||
122 | 地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 室町時代15世紀 | 京都・六道珍皇寺 | |||
123 | 重文 | 十六羅漢図 | 6幅(16幅のうち) | 中国・元時代・13~14世紀 | 京都・高台寺 | ~4/20、4/22~で各3幅展示 | |
124 | 重文 | 十六羅漢図 | 良全筆 | 6幅(16幅のうち) | 南北朝時代・14世紀 | 京都・建仁寺 | ~4/20、4/22~で各3幅展示 |
125 | 重文 | 維摩居士図 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 山口・洞春寺 | ~4/20 | |
126 | 二十八祖像 | 1幅 | 室町時代・15世紀 | 山口・洞春寺 | 4/22~ | ||
127 | 不動明王像 | 仲安梵師賛 | 1幅 | 室町時代・応永18年(1411) | 京都・霊洞院 | ~4/20 | |
128 | 東坡集 | 1冊(10冊のうち) | 中国・南宋時代・13世紀 | 京都・両足院 | 4/22~ | ||
129 | 高麗版大蔵経 | 1帖1冊(326帖 136冊のうち) | 朝鮮・高麗時代・13世紀刊 | 京都・建仁寺 | ~4/20 | ||
130 | 重文 | 伏見天皇読漢書詩 | 伏見天皇筆 | 1幅 | 鎌倉時代・13~14世紀 | 京都・霊洞院 | ~4/20 |
131 | 重文 | 三教図 | 伝如拙筆 罕賸・正宗龍統賛 | 1幅 | 室町時代・15世紀 | 京都・両足院 | 4/22~ |
132 | 布袋唐子図 | 雪村周継筆 | 1幅 | 室町時代・16世紀 | 京都・正伝永源院 | 4/22~ | |
133 | 尋牛図 | 伝一山一寧賛 | 1幅 | 中国・元時代・13~14世紀 | 京都・清住院 | 4/22~ | |
134 | 夏山欲雨図 | 張宏筆 | 1幅 | 中国・明時代・天啓6年(1626) | 京都・建仁寺 | ~4/20 | |
135 | 架鷹図 | 8幅 | 中国・明時代または朝鮮時代・15世紀 | 京都・正伝永源院 | ~4/20、4/22~で各4幅展示 | ||
136 | 楼閣山水図 | 盛璧筆 | 1幅 | 中国・清時代・19世紀 | 京都・両足院 | 4/22~ | |
137 | 山水図 | 伝馬麟筆 | 2幅 | 朝鮮・朝鮮時代・15~16世紀 | 京都・両足院 | ~4/20 | |
138 | 青緑山水図 | 伝夏明遠筆 | 2幅 | 朝鮮・朝鮮時代・16~17世紀 | 京都・建仁寺 | 4/22~ | |
139 | 唐人物図座屏 | 狩野山雪筆 | 1対 | 江戸時代・17世紀 | 京都・建仁寺 | ~4/20 | |
140 | 唐人物・花鳥図座屏 | 狩野孝信筆 | 1対 | 江戸時代・17世紀 | 京都・高台寺 | 4/22~ | |
141 | 松に童子図襖 | 長谷川等伯筆 | 4面 | 安土桃山~江戸時代・17世紀 | 京都・両足院 | ||
142 | 竹林七賢図屏風 | 長谷川等伯筆 | 6曲1双 | 江戸時代・慶長12年(1607) | 京都・両足院 | ||
143 | 山水図襖 | 海北友松筆 | 8面 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・大中院 | ||
144 | 花鳥図襖 | 海北友松筆 | 4面(5面のうち) | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・霊洞院 | ||
145 | 重文 | 琴棋書画図屏風 | 海北友松筆 | 6曲1双 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・霊洞院 | |
146 | 人物花鳥押絵貼屏風 | 海北友松筆 | 6曲1隻 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・霊洞院 | ~4/20 | |
147 | 重文 | 松竹梅図襖 | 海北友松筆 | 4面(12面のうち) | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・禅居庵 | 4/22~ |
148 | 犬追物図屏風 | 2曲1隻 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 京都・霊洞院 | ~4/20 | ||
149 | 山水図 | 曽我蕭白筆 | 2幅 | 江戸時代・18世紀 | 京都・久昌院 | ~4/20 | |
150 | 拾得および鶏図 | 伊藤若冲筆 | 3幅 | 江戸時代・18世紀 | 京都・禅居庵 | 4/22~ | |
151 | 雪梅雄鶏図 | 伊藤若冲筆 | 1幅 | 江戸時代・18世紀 | 京都・両足院 | ||
152 | 牧童吹笛図 | 長沢芦雪筆 | 1幅 | 江戸時代・18世紀 | 京都・久昌院 | ||
153 | 百寿福禄図 | 白隠筆 | 1幅 | 江戸時代・明和4年(1767) | 山口・普賢寺 | ~4/20 | |
154 | 寿字図 | 白隠筆 | 1幅 | 江戸時代・明和4年(1767) | 京都・大中院 | 4/22~ | |
155 | 嘯岳鼎虎像 | 自賛 | 1幅 | 安土桃山時代・慶長2年(1597) | 山口・洞春寺 | ||
156 | 明庵栄西像 | 喜多元規筆 高泉性潡賛 | 1幅 | 江戸時代・元禄6年(1693) | 福岡・聖福寺 | ||
157 | 皐洲祖鶴像 | 川原慶賀筆 | 1幅 | 江戸時代・19世紀 | 長崎・春徳寺 | ||
158 | 四君子図 | 鉄翁祖門筆 | 1幅 | 江戸時代・19世紀 | 長崎・春徳寺 | ~4/20 | |
159 | 山水図 | 鉄翁祖門筆 | 1幅 | 江戸時代・19世紀 | 個人蔵 | 4/22~ | |
160 | 涅槃図 | 1幅 | 中国・清時代・17世紀 | 長崎・春徳寺 | |||
161 | 朝鮮国書契 | 1通 | 朝鮮・朝鮮時代・癸未年(1643) | 京都・霊洞院 | |||
162 | 滝山水・寿老人図 | 金有声筆 梅荘顕常題 | 2幅 | 朝鮮・朝鮮時代・18世紀 | 京都・両足院 | 4/22~ | |
163 | 李賀騎馬図 | 金有声筆 慈周題 | 1幅 | 朝鮮・朝鮮時代・18世紀 | 京都・両足院 | ~4/20 | |
164 | 暤虎図 | 李義養筆 | 1幅 | 朝鮮・朝鮮時代・18~19世紀 | 京都・両足院 | ~4/20 | |
165 | 交趾釉兕觥形香炉 | 伝奥田頴川作 | 1口 | 江戸時代・18~19世紀 | 京都・建仁寺 | ||
166 | 古染付写花鳥文芋頭水指 | 奥田頴川作 | 1口 | 江戸時代・18~19世紀 | 京都・大中院 | ||
167 | 重美 | 赤絵十二支四神鏡文皿 | 奥田頴川作 | 1枚 | 江戸時代・18~19世紀 | 京都・大統院 | |
168 | 呉州赤絵写麒麟花鳥文火入 | 奥田頴川作 | 1口 | 江戸時代・18~19世紀 | 京都・大中院 | ||
169 | 色絵竹隠和尚坐像 | 仁阿弥道八作 | 1躯 | 江戸時代・19世紀 | 京都・大中院 | ||
170 | 白釉山羊形手焙 | 仁阿弥道八作 | 1基 | 江戸時代・19世紀 | 京都・正伝永源院 | ||
171 | 色絵花卉図手焙 | 仁阿弥道八作・谷文晁ほか画 | 1基 | 江戸時代・19世紀 | 京都・両足院 | ||
172 | 青磁象嵌雲鶴菊花文燭台 | 仁阿弥道八作 | 1基 | 江戸時代・19世紀 | 京都・建仁寺 | ||
173 | 青磁象嵌雲鶴菊花文龍耳瓶 | 仁阿弥道八作 | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 京都・建仁寺 | ||
174 | 青磁象嵌菊花文獅子鈕三足香炉 | 仁阿弥道八作 | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 京都・建仁寺 | ||
175 | 重文 | 法観寺参詣曼荼羅 | 1幅 | 室町時代・15~16世紀 | 京都・法観寺 | ||
176 | 珍皇寺堂舎勧進状 | 1幅 | 南北朝時代・応安元年(1368) | 京都・六道珍皇寺 | ~4/20 | ||
177 | 珍皇寺参詣曼荼羅 | 1幅 | 安土桃山時代・16世紀 | 京都・六道珍皇寺 | |||
178 | 熊野観心十界曼荼羅 | 1幅 | 江戸時代・17世紀 | 京都・六道珍皇寺 | |||
179 | 小野篁・冥官・獄卒立像 | 院達作 | 3躯 | 江戸時代・17世紀 | 京都・六道珍皇寺 | 付属品は後期(4/22~)のみ展示 | |
180 | 四聖大帝・三官大帝図 | 1幅 | 中国・明時代・崇禎16年(1643) | 京都・六道珍皇寺 | |||
181 | 焰口餓鬼図 | 1幅 | 中国・明時代・崇禎16年(1643) | 京都・六道珍皇寺 | |||
182 | 十王図 | 2幅 | 中国・清時代・18世紀 | 京都・六道珍皇寺 | |||
183 | 国宝 | 風神雷神図屏風 | 俵屋宗達筆 | 2曲1双 | 江戸時代・17世紀 | 京都・建仁寺 |