ピーク・エンドの法則
大輔さん一年(試合は)完全休養
アイスショーは出れる状態になったら ということで。
一ファンにしかすぎない私が勝手に大輔さんに望んでいたことは
足をじっくり治すこと休ませること
メディア、スケート興行からしばらく距離を置くこと
だったので
どちらも叶う決断というか選択?をしてくれたようで
すごーくすごーくほっとしました。
一般的には28歳の男性が一年もモラトリアム期間をとるということは
経済的にもキャリア的にも大変なこともあるのかもしれませんが
一年ゆっくり足を治しながら
これからのことを考えることができる期間をもてるだけの
いろんな意味での貯え(金銭的なことだけでなく)があるということで
それは大輔さんが今まで何年も頑張ってきたことの
価値の一つにあたるのではないでしょうか
大輔さんが集客力や注目度が高い存在であることは
業界的にも認知されていることだと思うので
テレビの仕事のお話もきたりしてるんじゃないかと思うんですよ。
(それはおそらく震災地出身のスター作りシステム作りに
加担することも含まれそうで
私個人的には関わって欲しくなかったのでほっとしました。)
いじっていじられてのテレビの世界はそういうことが向いてる方も
もちろん多いのでしょうが
(そうすることによって視聴者を楽しませることができるのも
素晴らしい才能だと思いますし)
でも、私はですが大輔さんはいわゆるテレビの「雛壇芸人」に
なるべき人ではないように思っています。
生活や競技資金や医療費が大変なら仕方ない面もありますが
そうでないなら、目先の収入に振り回されることなく
これからのことを考えて欲しいなあと思います。
一ファンの勝手な願望ですけどね。
ニュースで報道されたものしか見ていませんが
トークが上手になりましたね。
ニュースの動画を見ていたら
ゆる~い気持ちになってきて
大輔さんファンとしてリラックスモード突入みたいです。
つくづく、おかしな2年(いやもっとかな)でした。
とりあえずソチオリンピックシーズンが終わって
感謝会で「今幸せです」と和やかにいってる大輔さんを見て思ったのが
こう、なんていうか、ここ数年とんでもないことにまきこまれちゃったよね
・・・という感じ
ただおのが信じる道を精進し
競技の振興に尽力してただけなのに
「震災地出身の人為的なスター作り計画」に
巻き込まれ踏み台にされ一方的に攻撃され
私の心境は
自分の大事な世界や心底応援している人が
目の前で黒いダンプカーにひかれそうになっていて
止めたくてもどうする術もなくただ見ているしかなかった無力感
黒いダンプカーが走り去った後
きれいだった花畑は泥まみれの荒野になりました。
私の応援していた人は怪我を負い、抜け殻でしたが
「今幸せです」と言い休養中です。
黒いダンプカーは泥まみれの荒れ地のことを
「すごい花が咲いた」と喧伝して回っています。
その黒いダンプカーから今は離れたところにいる
そのことが私を穏やかな気持ちにさせている面もあります。
ただ数年フィギュアスケートを見てきた人間としてではなく
東北出身の人間として
すごく複雑・・・というか悲しい心境ですがね・・・
NHKBSの「幸福学」の白熱教室が面白かったので
登場する教授の本を読んでみました。
83ページからの「ピーク・エンドの法則」が興味深かったです
苦痛・快楽の評価はその活動の「ピーク(絶頂)」と
「終わった時の態度」で決まるのであって
「どのくらいの期間続いたか」は無視されるというもの
本では恋愛を例にあげていますが
私がふと思い出したのはアメドラの「OC」
正直話はかなりグダグダだったのですが(笑)
最終回の最後のシーンが異様によかったんですよ。
そのせいで(笑)なんだか名作に思えなくもないこの不思議(笑)
グダグダ話の中の名シーンをピークと例えられもするなあと思いました。
途中では小さないいことも(悪いことも)たくさんあったはずなのに
思い出すのはピークとエンドであることが多い
つらかった勉強や仕事を成し遂げたことを思い出す場合はどうでしょうか
苦労した商品が製品化された瞬間、
苦労した研究が表彰された瞬間
仕事や研究の途中で新しいアイデアを思いついた瞬間
上司に認められた瞬間
エンドの方は「終わりよければすべてよし」ということわざとも一致します
長い苦労も耐え抜いて最後がよければすべてよしである
逆に楽しいことが長く続いても、最後が悪ければ台無しになる
人間とはそういう実感をもつ生き物だということですね。
トリノからバンクーバーの4年間もいろんな苦労があったと思うけれど
長い苦労も耐え抜いて最後がよければすべてよしである
を実現していましたね。
バンクーバーからソチまでの4年間
私が感じたピークはいくつもありました。
NHK杯のVAS
2011年の4-3成功の全日本優勝
(優勝した大輔さんは心底嬉しい笑顔をしていました
あの笑顔ずっと見てないな・・・)
ニースワールドのブルース演技(キスクラ除く)
国別の演技(キスクラ大含み\(^o^)/)
2012年全日本道化師も一つの頂点でしょう
(私はということですが辛い記憶もべったり貼りついてますが・・・)
ピークはいくつもあった
一旦のエンドは私はですがソチの演技は本当に美しかった
「闘う姿は美しかった」
でも、大輔さんには宙ぶらりんのエンドだったようで・・・
ここで環境で強制終了しなくちゃならない場合もあるわけで
一年モラトリアムできることは
大輔さんが頑張ってきたことのいろんな意味での財産
(とまた話が戻ります)
どういう形かわからないけど
大輔さんが納得のいくエンドが先に待っていたらいいなあと思います。
アイスショーは出れる状態になったら ということで。
一ファンにしかすぎない私が勝手に大輔さんに望んでいたことは
足をじっくり治すこと休ませること
メディア、スケート興行からしばらく距離を置くこと
だったので
どちらも叶う決断というか選択?をしてくれたようで
すごーくすごーくほっとしました。
一般的には28歳の男性が一年もモラトリアム期間をとるということは
経済的にもキャリア的にも大変なこともあるのかもしれませんが
一年ゆっくり足を治しながら
これからのことを考えることができる期間をもてるだけの
いろんな意味での貯え(金銭的なことだけでなく)があるということで
それは大輔さんが今まで何年も頑張ってきたことの
価値の一つにあたるのではないでしょうか
大輔さんが集客力や注目度が高い存在であることは
業界的にも認知されていることだと思うので
テレビの仕事のお話もきたりしてるんじゃないかと思うんですよ。
(それはおそらく震災地出身のスター作りシステム作りに
加担することも含まれそうで
私個人的には関わって欲しくなかったのでほっとしました。)
いじっていじられてのテレビの世界はそういうことが向いてる方も
もちろん多いのでしょうが
(そうすることによって視聴者を楽しませることができるのも
素晴らしい才能だと思いますし)
でも、私はですが大輔さんはいわゆるテレビの「雛壇芸人」に
なるべき人ではないように思っています。
生活や競技資金や医療費が大変なら仕方ない面もありますが
そうでないなら、目先の収入に振り回されることなく
これからのことを考えて欲しいなあと思います。
一ファンの勝手な願望ですけどね。
ニュースで報道されたものしか見ていませんが
トークが上手になりましたね。
ニュースの動画を見ていたら
ゆる~い気持ちになってきて
大輔さんファンとしてリラックスモード突入みたいです。
つくづく、おかしな2年(いやもっとかな)でした。
とりあえずソチオリンピックシーズンが終わって
感謝会で「今幸せです」と和やかにいってる大輔さんを見て思ったのが
こう、なんていうか、ここ数年とんでもないことにまきこまれちゃったよね
・・・という感じ
ただおのが信じる道を精進し
競技の振興に尽力してただけなのに
「震災地出身の人為的なスター作り計画」に
巻き込まれ踏み台にされ一方的に攻撃され
私の心境は
自分の大事な世界や心底応援している人が
目の前で黒いダンプカーにひかれそうになっていて
止めたくてもどうする術もなくただ見ているしかなかった無力感
黒いダンプカーが走り去った後
きれいだった花畑は泥まみれの荒野になりました。
私の応援していた人は怪我を負い、抜け殻でしたが
「今幸せです」と言い休養中です。
黒いダンプカーは泥まみれの荒れ地のことを
「すごい花が咲いた」と喧伝して回っています。
その黒いダンプカーから今は離れたところにいる
そのことが私を穏やかな気持ちにさせている面もあります。
ただ数年フィギュアスケートを見てきた人間としてではなく
東北出身の人間として
すごく複雑・・・というか悲しい心境ですがね・・・
NHKBSの「幸福学」の白熱教室が面白かったので
登場する教授の本を読んでみました。
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書) (2013/12/18) 前野 隆司 商品詳細を見る |
83ページからの「ピーク・エンドの法則」が興味深かったです
苦痛・快楽の評価はその活動の「ピーク(絶頂)」と
「終わった時の態度」で決まるのであって
「どのくらいの期間続いたか」は無視されるというもの
本では恋愛を例にあげていますが
私がふと思い出したのはアメドラの「OC」
正直話はかなりグダグダだったのですが(笑)
最終回の最後のシーンが異様によかったんですよ。
そのせいで(笑)なんだか名作に思えなくもないこの不思議(笑)
グダグダ話の中の名シーンをピークと例えられもするなあと思いました。
途中では小さないいことも(悪いことも)たくさんあったはずなのに
思い出すのはピークとエンドであることが多い
つらかった勉強や仕事を成し遂げたことを思い出す場合はどうでしょうか
苦労した商品が製品化された瞬間、
苦労した研究が表彰された瞬間
仕事や研究の途中で新しいアイデアを思いついた瞬間
上司に認められた瞬間
エンドの方は「終わりよければすべてよし」ということわざとも一致します
長い苦労も耐え抜いて最後がよければすべてよしである
逆に楽しいことが長く続いても、最後が悪ければ台無しになる
人間とはそういう実感をもつ生き物だということですね。
トリノからバンクーバーの4年間もいろんな苦労があったと思うけれど
長い苦労も耐え抜いて最後がよければすべてよしである
を実現していましたね。
バンクーバーからソチまでの4年間
私が感じたピークはいくつもありました。
NHK杯のVAS
2011年の4-3成功の全日本優勝
(優勝した大輔さんは心底嬉しい笑顔をしていました
あの笑顔ずっと見てないな・・・)
ニースワールドのブルース演技(キスクラ除く)
国別の演技(キスクラ大含み\(^o^)/)
2012年全日本道化師も一つの頂点でしょう
(私はということですが辛い記憶もべったり貼りついてますが・・・)
ピークはいくつもあった
一旦のエンドは私はですがソチの演技は本当に美しかった
「闘う姿は美しかった」
でも、大輔さんには宙ぶらりんのエンドだったようで・・・
ここで環境で強制終了しなくちゃならない場合もあるわけで
一年モラトリアムできることは
大輔さんが頑張ってきたことのいろんな意味での財産
(とまた話が戻ります)
どういう形かわからないけど
大輔さんが納得のいくエンドが先に待っていたらいいなあと思います。