| サイトマップ | 文字サイズ変更 | サイト内検索 |
青い羽根募金とは 海難救助は、厳しい条件の中で行われるため、効果的、かつ、安全な救助活動を行うことができるよう救助員は、常日頃から組織的な訓練を行うとともに、ライフジャケット、ロープ等の救助資機材の整備も必要です。 青い羽根募金等の税制上の優遇措置 青い羽根募金は、海で遭難した人々の救助活動にあたる全国のボランティアの方々約54,000人を支援するための募金です。 |
日本水難救済会では、周年、青い羽根募金活動を展開していますが、7月〜8月の2ヶ月間は、特に「青い羽根募金強調運動期間」と銘打って41ヶ所の地方水難救済会と協力して全国的な運動を展開しています。
海上保安庁観閲式 募金活動
日本水難救済会では、平成24年6月3日、平成24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練に併せ、きさらづ及び大田区海洋少年団等の協力をいただき観閲船やしま船上において募金活動を行いました。
清水海洋少年団 募金活動
清水海洋少年団は、平成24年8月5日、第65回清水みなと祭りの一環として、静岡市清水区の日の出埠頭において実施された巡視船及び護衛艦の一般公開に併せ募金活動を行いました。
青い羽根募金支援自販機の設置
日本水難救済会では青い羽根募金支援自販機の設置を全国展開しております。同自販機から飲み物をご購入頂きますと、売上金の一部が青い羽根募金として寄附されます。