ゴルフ離れを食い止めるためにカップの大きさを4倍にする試み 20
ストーリー by hylom
ゴルフは旗を狙うスポーツだと思っていた時期もありました 部門より
ゴルフは旗を狙うスポーツだと思っていた時期もありました 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国ゴルフ財団によると、この10年で米国のゴルフ人口は500万人減少し、さらに現在2500万人いるとされるゴルフ人口のうち2割が今後数年内にこの競技から離れると予想されるとのこと。米国ではそんなゴルフ人口の減少を食い止めるべく、様々な試みを始めているそうだ(The New York Times、slashdot)。
ゴルフという競技を試してもらうことがまず重要であり、それを乗り越えなければゴルフの面白さを伝えることはできないと米PGA会長のテッド・ビショップ氏は危機感を表している。特に35歳以下の層でのゴルフ離れが著しく、その理由としてプレイ時間の長さや技術的な難しさ、そしてルールの複雑さが挙げられるという。このような評価を覆えす策の一つとしてカップを大きくすることが試されているとのこと。既にいくつかのコースの15インチ(約38cm)という通常の4倍の大きさのカップが採用されているそうだ。
この「デカカップ」ルールは初心者やジュニア層に向けてゴルフの難易度を低くし楽しめるようにするためであり、他にも1ホールにつき1回の打ち直しを認めるルール、毎打ティーショットにする方法、バンカーからボールを投げて出すことを1ホールにつき1〜2回認めるといったルール、サッカーボールを蹴ってカップを目指し、そのキック数をスコアとして数える「フットゴルフ」なるゲームなどでゴルフに慣れ親しんでもらおうとしているという。また、従来の18ホールやハーフといった長い単位ではなくプレイ時間で課金する方式がおよそ30のゴルフコースにて始まるとのことだ。
乳の話かと思った。 (スコア:2)
ゴルフ離れ食い止められるかもね。
ymasa
Re: (スコア:0)
「優勝カップを大きくしても邪魔なだけじゃね?置く所なんてないよ?」
とか思った。
あの都市伝説をおもいだした (スコア:2)
clausemitz - Twitter始めたお(^ω^)→ http://twitter.com/clausemitz
「OK」 (スコア:2)
カップのサイズなんて関係ない。
Re: (スコア:0)
おっと、将軍様の ;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
平壌クラブ (スコア:2)
「金正日総書記、平壌の会員制ゴルフクラブで11ホールインワン達成 」という記事、8年くらい前に話題になったのを思い出したわ。
(検索してもドンピシャが見つからない。いつまでもあると思うな親とネタ。 やはり、"大切"な情報は、ローカルに保存しておかないと)
件のクラブ、グリーンが漏斗状になってはいたが、ホールの大きさは同じだった? と思うと、アジア圏はカイゼンの民族。アメ公のイノベーションによる「ルール変更癖」とは根本的に違うような気がしてきた。
その方が客が集まるからって、バスケにトランポリン持ち込む国だから、そのうち、ピンボールのように弾き、ラジコンや自動飛行で玉が飛ぶゴルフ場が出てきても驚かない。
アメリカンゴルフ? (スコア:1)
私はしないんでどうでも良いのですが。
そこまでしてゴルフ人口を維持したいのがなんともねぇ。
あちらはパワーを重視するからドラコンだけにすれば良いんじゃね?
Re: (スコア:0)
そりゃ、どの競技だって、人口を維持したいのは同じじゃないですかね。
ただ、一般人から見て、恥も外聞もかなぐり捨てて競技の本質を捨てて変わり果ててしまった、とか、全く別の新しい競技、と映るようでは、どうかと思います。
私もゴルフをしないですが、そんな印象です。
まるで、マラソン人口を維持するために距離を4分の1にしましょう、といった感じ。
Re: (スコア:0)
競技人口はプロの競技レベルに直結しますし、競技レベルが高ければ人の興味を得やすく、そうなればスポンサーや放映権料を得やすくなります。
4倍で15インチ? (スコア:1)
# テープレコーダのテープ速度も15(≠16)インチ/秒×2のべき乗だし。
Re:4倍で15インチ? (スコア:2)
1.75インチではなく、3.75インチ(=15/4インチ)です。
Re: (スコア:0)
「ボールかよ!」って突っ込むとこだったぜよ。
Re:4倍で15インチ? (スコア:1)
習慣ですね。今でも十進の計算自体が苦手な人が多いですが、恐らく歴史の中で一般人が小数相当の値を取り扱う必要が出てきた頃の教育水準がとても低くて、多くの人が、半分とか、半分の半分とか、そういう取り扱いしかできなかったのだと思われます。
日本の場合、小数点という考えではありませんが、幸い 1/10の桁、1/100の桁・・・で使える、分とか厘といった命数があり、また、そろばんを使えば、小数部分も十進数で計算することが自然ですから、妙な取り扱いに囚われずに済んだのだと思われます。
移動が面倒臭い (スコア:0)
ボール飛んでいった先まで瞬間移動できる技術を開発すればいいよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゴルフ場行くのも面倒だし、
みんゴルでいいよ
ボールを見つけやすくしたら? (スコア:0)
ボールに放射性マーキングして、ウォーターハザードを無くせば、
ボール探しの苦労は減りそう。
電王戦みたいに (スコア:0)
人間ゴルファー vs. ロボゴルファー
の対決が見てみたい。
頭脳戦はもうPCの勝ちだし、
そろそろアスリートと戦う時期でしょ
Re: (スコア:0)
猿も入れてあげて
ルールが複雑? (スコア:0)
> 1ホールにつき1回の打ち直しを認めるルール
> バンカーからボールを投げて出すことを1ホールにつき1〜2回認めるといったルール
よくわからないけど、ルールが複雑なことが問題なのなら、
やるべきことは既存のルールを整理して簡略化することであって、
ルールをさらに追加する方向での対策は間違ってるんじゃないの?
Re:ルールが複雑? (スコア:1)
OB時などのペナルティをなくしてみるとか?
プレイ時間?技術?ルール? (スコア:0)
そんなもっともらしい理由なんか並べてるからいけないんですよ。
結局プレー料金もろもろ投資金額が高いのが一般人には一番問題なんじゃないですかね?
他のスポーツならコート借りても1人1000円くらいの金額で楽しめます。
1人練習なら公営施設で誰にも文句言われずただで出来ます。
特に35歳以下の若い体なら安くて面白いスポーツが選びたい放題ですからね。
しかしながら、35歳超えてもきっとゴルフに投資できる余裕が出来ません!