忘れられない隠しコマンド1位は?
ニュースサイト「ヒトメボ」が、「ぺぺぺぺぺ……大人になっても覚えているゲームの隠しコマンド/パスワード!」という記事を公開し、往年のテレビゲームプレイヤーたちが、次々と隠しコマンドや裏ワザなどをネット上で披露しあっている。
【画像や図表を見る】
どの分野でも技術革新のスピードは日を追って加速しているように思うが、ここ20〜30年ほどで飛躍的に進歩したもののひとつがテレビゲームだろう。チープなBGMをバックに、今ではありえないほど粗いドット絵で作られたキャラクターを操作するファミリーコンピュータ(任天堂)が登場したのは1983年のこと。ところが昨今では、通信機能により見知らぬ人といつでも対戦できるのは当たり前、画面のリアルさや鮮明さなどもすさまじく、隔世の感を禁じ得ない。
そんななか、往年の隠しコマンドやゲームのパスワードがヒトメボでネタにされると、かつてのテレビゲーマーたちが敏感に反応した。ツイッターの書き込みを見ると、隠しコマンドの王様ともいえる「上上下下左右左右BA」の通称「コナミコマンド」はもちろんのこと、
「ヨッシーアイランドで、セレクトボタンを押しながらXXYBA」
「所さんのまもるもせめるも(編集部注:1987年発売のアクションゲーム)
上下下B右A左 B押しっぱでA13回A押しっぱなしでスタート」
「道具9番目でセレクトBB、かなやっぱり」※ポケット・モンスターの隠しコマンド
「天誅忍凱旋のデバックモード『L1+R2押しながら上△下×左□右○L1R1L2R2』」
など、時代やジャンルを超えた様々なゲームの隠しコマンドが百花繚乱状態に。なかには、
「ぷきそぬねだあむぱぱだぺ」
「ぺちょちょちょちょりげす、ほいねほねま」
「しのささき うまきその そおあきう あみきでで ぬひそうな きうわきき げ」
など、覚えていられるのが不思議なパスワードを覚えている人も少なくない。
こうした隠しコマンドや「最強パスワード」などを使うのは“ズル”と見られることもあったが、友達とそうした情報を共有する楽しみが、かつてのテレビゲームに存在したのは紛れもない事実。そのようにして覚えた知識は、大人になってもなかなか忘れられないもののようだ。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
【画像や図表を見る】
どの分野でも技術革新のスピードは日を追って加速しているように思うが、ここ20〜30年ほどで飛躍的に進歩したもののひとつがテレビゲームだろう。チープなBGMをバックに、今ではありえないほど粗いドット絵で作られたキャラクターを操作するファミリーコンピュータ(任天堂)が登場したのは1983年のこと。ところが昨今では、通信機能により見知らぬ人といつでも対戦できるのは当たり前、画面のリアルさや鮮明さなどもすさまじく、隔世の感を禁じ得ない。
そんななか、往年の隠しコマンドやゲームのパスワードがヒトメボでネタにされると、かつてのテレビゲーマーたちが敏感に反応した。ツイッターの書き込みを見ると、隠しコマンドの王様ともいえる「上上下下左右左右BA」の通称「コナミコマンド」はもちろんのこと、
「ヨッシーアイランドで、セレクトボタンを押しながらXXYBA」
「所さんのまもるもせめるも(編集部注:1987年発売のアクションゲーム)
上下下B右A左 B押しっぱでA13回A押しっぱなしでスタート」
「道具9番目でセレクトBB、かなやっぱり」※ポケット・モンスターの隠しコマンド
「天誅忍凱旋のデバックモード『L1+R2押しながら上△下×左□右○L1R1L2R2』」
など、時代やジャンルを超えた様々なゲームの隠しコマンドが百花繚乱状態に。なかには、
「ぷきそぬねだあむぱぱだぺ」
「ぺちょちょちょちょりげす、ほいねほねま」
「しのささき うまきその そおあきう あみきでで ぬひそうな きうわきき げ」
など、覚えていられるのが不思議なパスワードを覚えている人も少なくない。
こうした隠しコマンドや「最強パスワード」などを使うのは“ズル”と見られることもあったが、友達とそうした情報を共有する楽しみが、かつてのテレビゲームに存在したのは紛れもない事実。そのようにして覚えた知識は、大人になってもなかなか忘れられないもののようだ。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております