• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • NOV1975 NOV1975 えっと、ユーモアどこ? 2014/04/23
  • REV REV 仲間内で不謹慎ギャグで笑いを取っていた時期もありました。今はそんなことは言わなくなった。なぜなら  仲 間 が い な い 2014/04/23
  • urbansea urbansea 森喜朗は、それで失敗する。 2014/04/23
  • ketudan ketudan ユーモアの能力絶望的にないのに「面白い奴」なつもり。思春期~大学生ぐらいの男に大量発生するこのタイプはまさしく人類社会のゴミ問題。面白くない分すぐ大声・内輪ネタ・不謹慎に走るし。 2014/04/23
  • GEGE GEGE 不謹慎なユーモアってだけ。面白いからって免罪されないし、不謹慎だからってつまらなくはなはない(もともとつまらんのはある)。 2014/04/23
  • murishinai murishinai 悲劇の史実がコンテンツとなるには、それが遠い物になる必要はあるよなぁ。 2014/04/23
  • Cujo Cujo TPO重要。それだけ。後ろめたく思ったのならそう思ったのが結論なんだろう。思わなかったならこんなところで言い訳する必要などない。いわゆるバカッター炎上案件で石を投げたことがないならそれでいいんじゃない? 2014/04/23
  • toru-nakata toru-nakata アリストテレスの悲劇論に一応の答えがある。ところで、聖書の「神は私に笑いを与えました。聴く人は皆、私を笑うでしょう」は、どーゆー意味だろう? 2014/04/23
  • hiroyuke6 hiroyuke6 線引は個人の倫理観。下ネタと同じようなもので、ハイセンスハイリスクなのを自覚すべきだと思います。 2014/04/24
  • bbbtttbbb bbbtttbbb 結局センスの一言に尽きる。松本人志は「自分は笑いに魂を売っているので、ウケるのなら自分の親父が死んだ時に死体で腹話術をやってもいいと思っている。ただウケないのでやらない。」と言ってた。 2014/04/24
  • montnoir montnoir イジるイジられるの構造と似てる気がする。「自分はイジる側の人間だからイジられるのはゴメンだ」とだけは言わないでくれよな。 2014/04/24
  • i196 i196 物凄く人を選ぶってだけだろ 2014/04/24
  • arayutw arayutw まんま虚構新聞。 2014/04/24
  • deneb-y deneb-y 白い目で見られるような相手にまでその不謹慎なユーモアとやらを知らしめないと、増田の人生は面白く豊かにならないの? 2014/04/24
  • izure izure 不謹慎はユーモアと両立する。ただ不謹慎なだけよりはましだと思う。「他人の不幸への興味」を表明する時点で慎み深くはないだろう。 2014/04/24
  • himomen himomen ユーモアは誰かにとって少なからず不謹慎なんじゃないかと思う 2014/04/24
  • SyncHack SyncHack そのユーモアとやらは仲間内までだな。第三者に言ったらそりゃ不謹慎だろ。原発事故でユーモアを披露した老害達を許容できる度量は俺にはないな。ユーモアは相手に対しての愛がないとダメさ。 2014/04/24
  • kasuga-k kasuga-k タイタニックって沈没するのを面白おかしく描いた作品だったっけ? 2014/04/24
  • feita feita タイタニックレベルになると「歴史」だからね。極端な例だと、伊達政宗が生きていた時代に「あなたがルー大柴みたいな口調で刀から電撃出すキャラでゲーム作っていいですか?」とか言ったら叩き斬られるだろうし。 2014/04/24
  • fumifumi43 fumifumi43 時期的なもんじゃないのかな? 2014/04/24
  • laislanopira laislanopira ジェームズ・キャメロンが半世紀以上前の原爆を背景にしたスペクタクルドラマを以前に構想していたけど、日本人から見たらちょっと何とも言いがたい気分になりますね 2014/04/24
  • K-Ono K-Ono 学生のころ御巣鷹山の事故に関してひどい「ユーモア」言ってたおれなのでその気持ちはわかるが。 2014/04/24
  • gdno gdno そういうのは「事件を風化させない」とか「二度と同じ事故を繰り返さないために」とかいう建前が重要なんだと思います。神妙な顔して面白く作ったらええがな。 2014/04/24
  • Isuzu_T Isuzu_T セウォル号の沈没ををジョークにしていたら不謹慎だと怒られたんだ.そこで僕は言ってやったよ.「そうですね.配慮が足りませんでした.事故があって,沈んでいらっしゃる方もいるのに」ってな. 2014/04/24
  • RIP-1202 RIP-1202 ばあちゃんのは単なる感想。韓国版タイタニックのストーリー予想は現段階では悪趣味。ユーモア要素なし。 2014/04/24
  • kz78 kz78 まあ程度問題じゃね。「今度はイタリア抜きでやろうぜ!」程度の不謹慎なジョークは世の中に溢れてると思うし。 2014/04/24
  • kumonopanya kumonopanya 距離感が大事だってことだろ?/焚き火とかキャンプファイヤーで、そばで踊っている分には暖かかったり楽しかったりするが、踏み込みすぎるとヤケドする。 2014/04/24
  • mionosuke mionosuke 中学生? 2014/04/24
  • ricenoodles ricenoodles ユーモアもアートも笑いも飲み会もハラスメント行為も、なんで開き直るやつばっかなんだろう。それらは何をしてもゆるされる免罪符にはならんっつーのに 2014/04/24
  • pixmap pixmap 周りを凍りつかせといて「冗談だよ、冗談!」って必死になっていうやつ。 2014/04/24
  • frk frk そのくっだらないユーモアの使い道は政治家しかない 2014/04/24
  • luxsuperpoor luxsuperpoor きみんちのババアがしねば分かるんじゃない?(←ユーモアです) 2014/04/24
  • Sousui1125 Sousui1125 こういった考えは自分の心の中にだけしまっておく事も重要なのかも。不謹慎だと感じたらあえて表に出す必要は無い。 2014/04/24
  • magi00 magi00 当事者がいるかいないか、または当事者に面と向かって言っても平気かどうか。 2014/04/24
  • zuiji_zuisho zuiji_zuisho その女にウケなかったんでしょ。じゃあダメじゃん。 2014/04/24
  • tatsunop tatsunop 不謹慎という非難への責任は取りたくないけど笑いという成果だけは欲しいって構造が基本的にアウトな気が。/ そういう意味では増田は相応しい場所かも。 2014/04/24
  • koinobori koinobori 日にち薬が社会の苦しみをどれだけ癒したかによる。3.11は映画が出来る程度には昇華されたが、まだ笑顔で語れる話ではない。韓国船は、今はまだ多数の行方不明者が捜索されている真っ最中だ。 2014/04/24
  • ngsw ngsw 増田よ、アンテナの針を高く上げよ / ユーモア-序章- 2014/04/24
  • mobile_neko mobile_neko ユーモアは送り手と受け手の相互合意で成立する。受け手が不謹慎と思えばその人との間ではユーモアではない 2014/04/24
  • omi_k omi_k Mr.Boo!くらいにドギツくやってくれるなら笑ってやってもいいぜ 2014/04/24
  • hi_na_mi_ki_turezure hi_na_mi_ki_turezure 2014/04/24
  • montnoir montnoir イジるイジられるの構造と似てる気がする。「自分はイジる側の人間だからイジられるのはゴメンだ」とだけは言わないでくれよな。 2014/04/24
  • i196 i196 物凄く人を選ぶってだけだろ 2014/04/24
  • arayutw arayutw まんま虚構新聞。 2014/04/24
  • deneb-y deneb-y 白い目で見られるような相手にまでその不謹慎なユーモアとやらを知らしめないと、増田の人生は面白く豊かにならないの? 2014/04/24
  • izure izure 不謹慎はユーモアと両立する。ただ不謹慎なだけよりはましだと思う。「他人の不幸への興味」を表明する時点で慎み深くはないだろう。 2014/04/24
  • himomen himomen ユーモアは誰かにとって少なからず不謹慎なんじゃないかと思う 2014/04/24
  • SyncHack SyncHack そのユーモアとやらは仲間内までだな。第三者に言ったらそりゃ不謹慎だろ。原発事故でユーモアを披露した老害達を許容できる度量は俺にはないな。ユーモアは相手に対しての愛がないとダメさ。 2014/04/24
  • kasuga-k kasuga-k タイタニックって沈没するのを面白おかしく描いた作品だったっけ? 2014/04/24
  • feita feita タイタニックレベルになると「歴史」だからね。極端な例だと、伊達政宗が生きていた時代に「あなたがルー大柴みたいな口調で刀から電撃出すキャラでゲーム作っていいですか?」とか言ったら叩き斬られるだろうし。 2014/04/24
  • fumifumi43 fumifumi43 時期的なもんじゃないのかな? 2014/04/24
  • laislanopira laislanopira ジェームズ・キャメロンが半世紀以上前の原爆を背景にしたスペクタクルドラマを以前に構想していたけど、日本人から見たらちょっと何とも言いがたい気分になりますね 2014/04/24
  • K-Ono K-Ono 学生のころ御巣鷹山の事故に関してひどい「ユーモア」言ってたおれなのでその気持ちはわかるが。 2014/04/24
  • gdno gdno そういうのは「事件を風化させない」とか「二度と同じ事故を繰り返さないために」とかいう建前が重要なんだと思います。神妙な顔して面白く作ったらええがな。 2014/04/24
  • Isuzu_T Isuzu_T セウォル号の沈没ををジョークにしていたら不謹慎だと怒られたんだ.そこで僕は言ってやったよ.「そうですね.配慮が足りませんでした.事故があって,沈んでいらっしゃる方もいるのに」ってな. 2014/04/24
  • RIP-1202 RIP-1202 ばあちゃんのは単なる感想。韓国版タイタニックのストーリー予想は現段階では悪趣味。ユーモア要素なし。 2014/04/24
  • kz78 kz78 まあ程度問題じゃね。「今度はイタリア抜きでやろうぜ!」程度の不謹慎なジョークは世の中に溢れてると思うし。 2014/04/24
  • kumonopanya kumonopanya 距離感が大事だってことだろ?/焚き火とかキャンプファイヤーで、そばで踊っている分には暖かかったり楽しかったりするが、踏み込みすぎるとヤケドする。 2014/04/24
  • otabe2431 otabe2431 2014/04/24
  • mionosuke mionosuke 中学生? 2014/04/24
  • ricenoodles ricenoodles ユーモアもアートも笑いも飲み会もハラスメント行為も、なんで開き直るやつばっかなんだろう。それらは何をしてもゆるされる免罪符にはならんっつーのに 2014/04/24
  • pixmap pixmap 周りを凍りつかせといて「冗談だよ、冗談!」って必死になっていうやつ。 2014/04/24
  • frk frk そのくっだらないユーモアの使い道は政治家しかない 2014/04/24
  • hatebupost hatebupost 2014/04/24
  • luxsuperpoor luxsuperpoor きみんちのババアがしねば分かるんじゃない?(←ユーモアです) 2014/04/24
  • ksk130421 ksk130421 2014/04/24
  • Sousui1125 Sousui1125 こういった考えは自分の心の中にだけしまっておく事も重要なのかも。不謹慎だと感じたらあえて表に出す必要は無い。 2014/04/24
  • magi00 magi00 当事者がいるかいないか、または当事者に面と向かって言っても平気かどうか。 2014/04/24
  • zuiji_zuisho zuiji_zuisho その女にウケなかったんでしょ。じゃあダメじゃん。 2014/04/24
  • tatsunop tatsunop 不謹慎という非難への責任は取りたくないけど笑いという成果だけは欲しいって構造が基本的にアウトな気が。/ そういう意味では増田は相応しい場所かも。 2014/04/24

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/04/23 18:36

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

おすすめカテゴリ - サッカー

新着エントリー - エンタメ

関連商品

セウォル号ニュースが連日のように流れてる。遺族の悲しみ、大統領・船の管理への批判、なぜ事故は起きたのかなど。ニュースを見て泣いた人もいるのだろう。でもうちのバアチャンはもう皆死んでるだとか、毎日流してて飽きたとか言ってる。俺がニュースを見て最初に思ったのは、韓国版タイタニックだなということ。ドラマチックに内容を脚色すれば韓国内、日本、アジアでヒットするんじゃないかなと。そう思ったことを友達に伝えたら同意してくれて、映画(仮)の内容の予想の話に花が咲いた。俺と友達は終始盛り上がってたが、近くにいた女の子は...