弁護士ドットコム -[和解]反社が介入したのが怖くなって弁護活動を放棄する弁護士は、一般的ですか?

反社が介入したのが怖くなって弁護活動を放棄する弁護士は、一般的ですか?

依頼人の相手方と交渉したら、反社が介入してきて、恐怖のあまり弁護活動を放棄した弁護士って、信頼できますか? また、そのチンピラと親分を訴えた挙句、和解して「和解金」をもらうという恥ずかしい行動もしたそうです。 置いてきぼりは、依頼者ということになりますけれど。このような行動は、弁護士として正常なんですか? なお、この弁護士は別件で弁護士会の懲戒を受けてます。 恥ずかしくないのでしょうか?

信頼できるか否かは評価の問題ですので、こうであるということはできません。

ただ、弁護士は依頼人の利益を最重要視しますので、和解内容や和解に至る経緯によっては、反社と和解すること自体が非であるとは思います。

逆に、反社憎しという価値観が先行して、依頼者の利益をないがしろにする弁護士は、それはそれでどうかなと思います。

くわしく書けば、反社に恐怖心をいだいて、弁護活動を投げ出した。
挙句に弁護活動妨害で、反社のチンピラとそいつの親分を使用者責任で訴え、判決前に和解に応じ、カネを貰ったというのです。
変ですよね。

反社が介入したのが怖くなって弁護活動を放棄する弁護士は、一般的ですか?

通常は他の弁護士や警察に協力要請をして,事件解決に向かうことが多いと思います。
また,依頼者の利益を考えず,自身の利益を考え和解金をもらうというのは許されないと思います。

0人が「役に立った」と評価
3回答 /
2弁護士回答
0お気入り
お気入りとは
komatteruhitoさん

2014年04月02日 22時37分

質問番号 243124 違反報告

みんなの回答

※有料会員になると弁護士回答のみ表示する機能がご利用いただけます。詳しくはこちら

小沢 一仁弁護士
プロフィールを見る

2014年04月02日 22時42分

  • ありがとう
回答番号 631967 違反報告
komatteruhitoさん
(質問者)

2014年04月02日 22時57分

回答番号 631975 違反報告
弁護士A

2014年04月03日 06時02分

  • 質問者が納得!
  • ありがとう
回答番号 632097 違反報告
役に立ったと評価
0人が役に立ったと評価しています。

この法律相談に書き込まれているキーワード

企業法務・顧問弁護士分野が得意な弁護士

企業法務・顧問弁護士分野が得意な弁護士を
地域で絞込む

質問内容と同じカテゴリ「和解」の質問

弁護士ドットコム内を検索

例: 離婚 相談 不倫 慰謝料 ワンクリック詐欺 残業代請求

新しく質問する無料

税務訴訟・行政事件
分野が得意な弁護士

八坂 玄功弁護士

対応地域

活躍中の弁護士ランキング

活躍中の弁護士ランキングとは?

イチオシの弁護士