集英社スーパーダッシュ文庫公式サイト(http://dash.shueisha.co.jp/)は2014年初頭にリニューアルし、以前のごちゃごちゃしたサイトからすっきりと見やすいサイトに変わりました。
しかし、作家インタビューやエッセイなど、リニューアル時に消えてしまったコンテンツが多数あります。

ネットの海に消えていくのはもったいない内容ですし、資料的価値が生まれるかもしれないので、Internet Archiveのリンクをまとめました。

ちなみに2002年のトップはこんなんでした。時代を感じます。
100


作家・イラストレーターインタビュー

  • 第112回 兎月竜之介さん
  • 第111回 藤原健市さん
  • 第110回 赤月黎さん
  • 第109回 地本草子さん
  • 第108回 皆藤黒助さん
  • 第107回 阿羅本景さん
  • 第106回 高遠るいさん
  • 第105回 あきさかあさひさん
  • 第104回 龍太さん
  • 第103回 ゆーげんさん
  • 第102回 水沢深森さん
  • 第101回 みみとミミさん
  • 第100回 阿羅本景さん
  • 第99回 葉巡明治さん
  • 第98回 佐々之青々さん
  • 第97回 餅月望さん
  • 第96回 神秋昌史さん
  • 第95回 吉村夜さん
  • 第94回 IsIIさん
  • 第93回 宮崎摩耶さん
  • 第92回 阿羅本景さん
  • 第91回 わかつきひかるさん
  • 第90回 切符さん
  • 第89回 城崎火也さん
  • 第88回 雪野静さん
  • 第87回 宮沢周さん
  • 第86回 夜詩雪さん
  • 第85回 鶴崎貴大さん
  • 第84回 月神るなさん
  • 第83回 八薙玉造さん
  • 第82回 餅月望さん
  • 第81回 滝川廉治さん
  • 第80回 番棚葵さん
  • 第79回 みかづき紅月さん
  • 第78回 淺沼広太さん
  • 第77回 赤井紅介さん
  • 第76回 清水文化さん
  • 第75回 山形石雄さん
  • 第74回 新城カズマさん X 箸井地図さん
  • 第73回 本田透さん
  • 第72回 番棚葵さん
  • 第71回 弥生翔太さん
  • 第70回 月見里一さん
  • 第69回 シコルスキーさん
  • 第68回 宮坂みゆさん
  • 第67回 川崎ヒロユキさん
  • 第66回 魚さん
  • 第65回 宮下未紀さん
  • 第64回 横山 忠さん
  • 第63回 藤原 京さん
  • 第62回 bbさん
  • 第61回 神楽坂淳さん
  • 第60回 大田優一さん
  • 第59回 赤井紅介さん
  • 第58回 ゆうきりんさん
  • 第57回 城崎火也さん
  • 第56回 餅月 望さん
  • 第55回 丈月 城さん
  • 第54回 桜坂 洋さん
  • 第53回 北側寒囲さん
  • 第52回 番棚葵さん
  • 第51回 すまき俊悟さん
  • 第50回 藍上陸さん
  • 第49回 三上康明さん
  • 第48回 深見 真さん
  • 第47回 瀬之本久史さん
  • 第46回 亜方逸樹さん
  • 第45回 羽々キロさん
  • 第44回 神代 明さん
  • 第43回 緋鍵龍彦さん
  • 第42回 アサウラさん
  • 第41回 中村九郎さん
  • 第40回 宮城さん
  • 第39回 大河 渡さん
  • 第38回 柊 ハルヤさん
  • 第37回 夏希のたねさん
  • 第36回 七月隆文さん
  • 第35回 岡崎裕信さん
  • 第34回 小河原亮さん
  • 第33回 天広直人さん
  • 第32回 鈴平ひろさん
  • 第31回 定金伸治さん
  • 第30回 吉田犬人さん
  • 第29回 うろたんさん
  • 第28回 赤城 毅さん
  • 第27回 狭山京輔さん
  • 第26回 ゆうきりんさん
  • 第25回 あすか正太さん
  • 第24回 本田透さん
  • 第23回 酒井ヒロヤスさん
  • 第22回 遊 直さん
  • 第21回 夢幻さん
  • 第20回 歩川友紀さん
  • 第19回 中村九郎さん
  • 第18回 なごやこーちんさん
  • 第17回 日向悠二さん
  • 第16回 砂浦俊一さん
  • 第15回 椋本夏夜さん
  • 第14回 久坂宗次さん
  • 第13回 一条理希さん
  • 第12回 片山憲太郎さん
  • 第11回 福田政雄さん
  • 第10回 丘野ゆうじさん
  • 第9回 海原 零さん
  • 第8回 桜坂 洋さん
  • 第7回 緋賀ゆかりさん
  • 第6回 純 珪一さん
  • 第5回 淺沼広太さん
  • 第4回 神代 明さん
  • 第3回 緒方ていさん
  • 第2回 嬉野秋彦さん
  • 第1回 桑島由一さん
  •  
    小説化になったきっかけや好きな作品の話題などが掲載されています。 
    桜坂先生がライトノベルの改行について語っているインタビューが面白い。

    I: 『new edition』で大変だったのは、どんなところでした?
    桜坂 : しばらく改行を入れない文章ばかり書いていたので、改行を多用する文をいじるのに苦労しました。ケータイ小説では1行空けが「間」をとるための技術と言われているのですが、ライトノベルでも、実は、あのなんの気なしに入っている改行が、読むときの間を制御しているんだなあ、と。下手にいじるとライトノベルの文の良さが消えちゃうんですよ。
    丸宝 : 間の取り方ね。リズム感とかが、ちょっと変わった?
    桜坂 : 改行しない文というのは川が滔々と流れる感じなのですが、改行アリは、波みたいなリズムが重層的に襲ってくるような……読者の方が、そこにある空白を目で追っている瞬間、頭の中でどんな視覚・聴覚・嗅覚・触感等をイメージしているのかな、とか、改めて色々考えるキッカケになって興味深かったです。
    丸宝 : 前から思ってたけど、空気感とか触感、雰囲気を書くのは上手いよね。それがさらに磨き上げられた感じがする。
    桜坂 : そう言っていただけるとありがたいです。

    第54回 桜坂 洋さん

    リレーエッセイ

     
    もはやライトノベル関係ないテレフォンショッキング状態です。
    フィリップ・K・ディック賞を受賞した円城塔先生が作家になったきっかけを書いたりしています。

    小説屋さんになったきっかっけとも言えるのは、ウルティマ・オンラインの中で書いてた本でしょうか。いわゆるオンラインゲーム(MMO)ですが、このゲーム、別に戦ったりは一切せずに、本を書いたりできるのです。アイテムとして、小さな白紙の本があり、赤い本で原稿用紙四枚ほど、青い本で八枚ほどは書けたはずです。道端に置いたりできるのですな。時間が経つと腐るんだけど。
     五十冊くらい書きましたか。
     そこらでふと、思うわけです。五十冊って、四百枚くらいあったりしないかと。普通の本一冊分程あったりしないか。なるほど書けるものなのだなと、変に感心をした記憶があります。  オンラインであったこと。こいつは割と重要で、クラスで回覧するとか、誰か友達に見せるとかとは違うのです。別に興味もない人に、手に取ってもらわないといけないですから(放っとかれると腐って消えるし)。
     今振り返り、あれが修業であったかなと思ったりもしています。


    特集ページ
     
    特集ページは読めなくなっているページが多数ありました。
    javascript:void(0);がURLについていると読めないんですよね……。

    Pick Up

    2001.7 フェアリーランド・クロニクル
    2001.8 バトルホームズ
    2001.9 BASTARD!! 黒い虹
    2001.10 TOKYOゼロ・ハンター
    2001.11 はっぴぃセブン
    2001.12 R.O.D
    2002.2 テイルズオブファンダム
    2002.3 オーパーツ・ラブ
    2002.4 アウゴエイデス
    2002.5 はっぴぃセブン
    2002.6 おくさまは女子高生
    2002.7 オーパーツ・ラブ
    2002.8 はっぴぃセブン
    2002.9 世界征服物語
    2002.10 D.I.Speed!
    2002.11 はっぴぃセブン
    2002.12 TOKYOゼロ・ハンターS
    2003.1 はっぴぃセブン
    2003.2 魔王、始めました
    2003.3 郵便です!
    2003.4 はなひな
    2003.5 オーパーツ・ラブ
    2003.6 銀盤カレイドスコープ
    2003.7 R.O.D
    2003.8 MEGAミックス
    2003.9 ばとる・おぶ・CHUCHU
    2003.10 TO THE CASTLE
    2003.11 影の新選組・紫苑
    2003.12 テールエンド
    2004.1 オーパーツ・ラブ
    2004.2 ばとる・おぶ・CHUCHU
    2004.3 イレギュラー
    2004.4 TO THE CASTLE
    2004.5 魔王、始めました
    2004.6 ブルー・ハイドレード
    2004.7 オーパーツ・ラブ
    2004.8 名犬ミケ
    2004.9 ネザーワールド

    新人賞選考結果


    その他

    『フールズフィスト』第2巻発売記念各種設定用語集&SS(ZIP)

    1207_banner_dc
    WEBコミック


    以上です。
    流星生まれのスピカ (集英社スーパーダッシュ文庫 う 2-9)
    兎月 竜之介
    集英社 (2014-04-25)
    売り上げランキング: 35,656