今回初めてUTMF/STYに初めて参加するわけですが、さてこの大会に参加するのにいくら掛かったのか。ちょっと計算してみました。
まず本大会のエントリー費用からです。エントリーに掛かるお金はUTMFとSTYで異なりますが・・・
以下にそのリストと、およその金額を記載してみますね。
こうやって整理すると、全てを新規で購入した場合、62,200円〜84,200円程度かかってくる計算です。僕はGORETEX素材のジャケットやヘッドライトは所持していたので、30,000円程度減額出来ましたが、それでもレインパンツ+ライト追加購入+長袖シャツ+その他で40,000円くらい掛かりました。意外に補給食がクセモノです。ロングトレイルはたくさん持たないとね。
さらに掛かってくるのは旅行費です。僕の場合オフィシャルツアーを利用する形になるのですが、
さらにさらに、通常の装備代です。これクラスのレースに出てくる人はひと通りの装備は所持していると思いますが、このロングレースに出場すべく装備を新調する方も多いでしょう。ざっくりと装備の価格を記載すると・・・
ということで、僕自身の場合の合計金額は【①エントリー費用】24,000円+【②必携品】40,000円+【③旅行費】20,000円+【④その他】30,000円=【⑤合計】114,000円!
来年からは装備を新調しなくても良いとすると、【①エントリー費用】24,000円+【②必携品(補給食のみ)】10,000円+【③旅行費】20,000円+【④その他】0円=【⑤合計】54,000円!
やっぱり結構掛かりますね(笑
これだけお金の掛かってる大会なんだから、精一杯楽しまないと損!頑張ります!
まず本大会のエントリー費用からです。エントリーに掛かるお金はUTMFとSTYで異なりますが・・・
- UTMF:36,000円
- STY:24,000円
以下にそのリストと、およその金額を記載してみますね。
- コースマップ:無料
- 携帯コップ(150cc以上):1,000円
- 1ℓ以上の水(スタート時および各エイドステーション出発時):200円
- 食料:ここに記載した補給食などですが、けっこう掛かります:5,000円〜10,000円
- ライト2個:ヘッドライトとハンドライトの2つとして:5,000円〜8,000円
- サバイバルブランケット:1,000円
- ホイッスル:1,000円
- テーピング用テープ:1,000円
- 携帯トイレ:1,000円
- 保温のためのフリースなどの長袖シャツ:10,000円
- 保温のための足首までを覆うズボンあるいはタイツ:10,000円
- 保温のための手袋、耳までを隠す帽子:5,000円〜10,000円
- 雨天に備えてフードつきレインジャケットとレインパンツ:20,000円〜30,000円
- ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など):1,000円
- 保険証:無料
- 配布されるナンバーカード、ICチップ:無料
- 配布されるフラッシュライト:無料
さらに掛かってくるのは旅行費です。僕の場合オフィシャルツアーを利用する形になるのですが、
- オフィシャルツアー代:14,000円
- ゴール後の休憩宿代:5,000円
さらにさらに、通常の装備代です。これクラスのレースに出てくる人はひと通りの装備は所持していると思いますが、このロングレースに出場すべく装備を新調する方も多いでしょう。ざっくりと装備の価格を記載すると・・・
- トレランシューズ:10,000円〜20,000円
- ザック(ハイドレーション):10,000円〜20,000円
- ウエア:10,000〜20,000円
ということで、僕自身の場合の合計金額は【①エントリー費用】24,000円+【②必携品】40,000円+【③旅行費】20,000円+【④その他】30,000円=【⑤合計】114,000円!
来年からは装備を新調しなくても良いとすると、【①エントリー費用】24,000円+【②必携品(補給食のみ)】10,000円+【③旅行費】20,000円+【④その他】0円=【⑤合計】54,000円!
やっぱり結構掛かりますね(笑
これだけお金の掛かってる大会なんだから、精一杯楽しまないと損!頑張ります!
コメント