【携帯表示】


シストレやってます。非公開掲示板

[最初から] [友達に教える] [管理画面] [無料掲示板作成] [携帯表示]


名前
題名
削除用パスワード
画像
動画
Youtubeに対応しています。
メッセージ(タグ使用可)

 非公開インジケータ
[1] TORA-san2013/05/23 16:57:38   [削除]
 非公開のインジケータをUP専用スレッドです。

非公開掲示板限定のインジケータをUPします。
[504] cashio82014/04/15 23:43:23   [削除]
←試している手法は1分足以外は好調。さすがに1分足は過敏すぎな感じです。

ただ、いつもの通り今のようなAUDが方向性持っている美味しい相場なのでトレンド系にしてれば勝てる感じです。見極めはこれからというところ。

向きはあまり重要視せずにSMAから乖離しだしたらエントリ+ペア選定という感じが良さそうな感触。あとは、SMA乖離値から算出する共分散がどのように機能しそうかというのを確認しています。

自己相関(+1シフトのリターン)も試していますが、大きなトレンド発生していても負の相関になりますね。何故かと見ていたら、ほんの少し後退(停滞)次に大きくトレンド側に伸びるを繰り替えしている足並びになるので負の共分散となってしまうんですね!!

SMAデータでの自己相関算出が良いのかもしれませんが、これはこれでデータ重複するので正の相関が大きくなってしまいますね。再検証・調査の必要がありそうです。
[506] cashio82014/04/16 19:08:40   [削除]
↑SMA乖離の共分散を使ったロジックは、今のままでもそこそこ好調です。ただ、本日もトレンドはっきりしている相場なのと、これだけではまだまだ、また効率が悪そうに感じます。

←今まで試してきた内容をハイブリッドな感じで融合してみようかと検証しています。SMA設定したBTLMが折れた位置をmaxbars値・beta値とした別のBTLMを設定してSMA乖離の中身を判定しています。

また、SMAの相関係数を利用する方は、設定するチャート通貨(先物)を+1シフトさせてSMA同士のリターンで将来を予測する、という内容で検証してみようかと考えています。
[508] cashio82014/04/17 07:32:57   [削除]
↑のSMA乖離値同士の共分散を使うロジックは、上のようなチャートでは機能しそうに感じるんですが、やはり生データにBTLMの部分がネックですね。

まだ、シンプルにSMA設定BTLMが折れた位置からの半分か3分の1程度のSMAを設定、転換確認などの方が良さそうかもしれません。とりあえず、また1歩戻したものでフォワードテストの方を続けようと思います。

←こちらが、設定しているチャート通貨は1本前のSMAリターンで、他通貨は通常(上の通貨に対して1本先)のSMAリターンで相関係数を算出したものです。SMAは3として、それぞれのBTLMが折れた位置からを相関係数算出範囲としています。

白ラインは、設定したチャート通貨の+1シフトさせたかったもの。SMA値での自己相関を出しています。

基本的には、これで正の相関が強いものと負の相関性が強いものを組み合わせてエントリという感じで試してみようかと考えています。
[509] cashio82014/04/17 08:20:54   [削除]
 >自己相関(+1シフトのリターン)も試していますが、大きなトレンド発生していても負の相関になりますね。何故かと見ていたら、ほんの少し後退(停滞)次に大きくトレンド側に伸びるを繰り替えしている足並びになるので負の共分散となってしまうんですね!!

大きなトレンドが発生していて、リターンで負の自己相関がある。これって逆に考えると、その時間足で戻す(停滞)足が発生したときに押し目買いの絶好のチャンスということかもしれません。

どれくらいからそういうロジックが有効かその度合いを測るのが難しいんですが・・・
[511] cashio82014/04/17 19:35:50   [削除]
ちょっと、+1シフトしたものとの相関係数算出で予測という手法は難しそうです(自分には)。日足とか、市場時間帯単位で見るのが正しそうですね。

←シンプルに生データの代わりに置き換えると言う方向、手法ももっとシンプルなトレンドフォローにして試しています。

今のところ一番好調なのは、SMA乖離値同士の共分散とSMAラインの位置関係でエントリ。これを5分足で長めに持つという内容でこれが本日も100ドル強利益をあげそうかという感触。

いろいろ調べていると、やはりRでまじめに統計解析というのが一番近道のような気がしてきました。Rを並行して勉強中です。上の自己相関などもどの程度前の足と相関が強いかなど出して比較するんですね。

←あとSMA自体の分散(標準偏差SE)を出して、gradinetはこれで割ってみるようにしました。まだ、ロジック判定には反映しておらず、参考に見ている程度です。
[513] cashio82014/04/18 10:53:25   [削除]
←昨日、SMA乖離値同士の共分散を使う手法をかなりシンプルに戻して、そこから1日間の結果です。

比較で、上側のチャートがSMA乖離値同士の共分散を求めたチャート、下側が何の処理もしていない連続値(素の)データを処理した相関係数です。双方ともBTLMが折れた範囲のサンプルで算出しています。

今の使い方だと、特性というより値動きを追っかけるというのを目的で使っています。

また、ブレークというよりはゆっくりとした大きな流れに乗るを狙う感じですね。いってこいのブレークだとそう大きくは勝てないこともあります。ただ、いろいろ細かい判定ロジックを使うと失敗する感じです。

SMAライン付近で停滞するとき、損切り繰り返す感じに入ってしまうので、エントリに多少工夫が必要な感じです。
[515] cashio82014/04/18 11:49:48   [削除]
↑値動き追っているというと語弊があるかもしれませんね。

BTLM折れてから、ベース(SMAライン)を元にどう反対・対称に動いてきた関係があるかを測っているという感じでしょうか。

←あとは、係数にせず共分散の値そのままにして、この値の大きさも判定やロジックに使えないかというところです。
[516] cashio82014/04/20 15:45:27   [削除]
1つ忘れていた内容がありました。Rを本格的に使わなくても、まずは自分がしたかった統計的解析が可能か!?と思います。

←以前から標準偏差の部分が標準誤差の方が良いのかなど模索していた手法です。短期SMA自体をノイズの少なくした生データ代わりとして扱いこの変位を解析しています。内容はくーちゃんさんも良くコメントされている統計的な検定です。これなら標準偏差の値が使えそうかと思います。

上のSMA乖離値同士の共分散は、逆張りや単位時間レベルの押し目に向いているように感じ始めました。再度SMA乖離データをオフラインチャート化してみています。

意外とSMA乖離データ自体が、ホワイトノイズっぽく見えるんですよね。設定煮詰め(きちんと統計解析す)れば、これをトリガに逆張り(押し目買)できそうな感じもします。
[518] cashio82014/04/20 17:19:34   [削除]
上のSE(標準誤差)は、SD(標準偏差)の表記ミスです。算出内容自体は、標準偏差で出しています。生データだとあまりにも算出結果が大きくなるので、一時期SEで試してました。

←上が生データに2SMAラインを設定したku-chart。下が2SMAとの乖離値をオフラインチャート化したものです。

下はかなり短期なのでリターン(変位)とさほど変わらないんですが、正規分布に近いと検定されるレベルでこのSMA値を上げていくという感じが良いのかもしれません。

この短期SMAの方向性やトレンド成分を別に測定しつつ、SMA乖離成分(正規分布)が統計的なボリンジャーバンド(←の例は2σ)にヒットしたら逆張り・押し目エントリと出来ないかと考えています。

スワップとの兼ね合いで、そこそこボラが大きいこと、相関性の確認なども重要ですね。このバンド間隔だけの動きなら1〜2pipsほどにしかなりません。

トレンド成分との絡みを活かして、短期トレンドフォロー系で細かくトレーリングストップで利食いなどが面白そうでしょうか。

[次へ]


 販売検討EAについて
[1] cashio82013/12/08 16:14:41   [削除]
 やはり5分足などは、ロジック以外の可変利食い・損切り機能などを設けないといけないのかな?などと参考にさせてもらっています。

ちょっと、現段階で自分なりに気付いた留意点および注意点を書かせてもらいます。

1)バックテスト結果について
 このStrategyTesterの結果は5分足のopen時のみのテストですよね?すると、トレーリングストップ機能を利用するようなEA、つきつめて言えばSL・TPを用いるEAは正しい結果にならないのではなかったでしたっけ?

 この設定のテストが正確に出来るのは、本当に5分足の頭に1回ロジックでエントリ・エグジットを判定・実行するタイプでないと正しくならない、5分足の途中でその価格になって強制決済される処理が無視されるという設定だったと記憶しています。

 今はほとんどないですが、このようなEAや手法を悪用して、業者側に有利になるようスロップロス狩りするような業者もありました。

 あと、本EAは損切り側はロジックで、利益が乗る方でトレーリング側にSLを乗せているロジックですね。すると、このMODIFYの変更もブローカによってかなり扱いが違うので、業者によってもかなり異なるかもしれません。

 
 以下、今回のEA頻度・間隔のものならさほど問題ないと思うのですが、SLの変更をかなり大きなpip間隔でないと認めないところもあります。また、業者側のサーバに負荷がかかるので、頻繁なSL変更(modify)自体を認めないところもあります。

自分は、過去業者の裏をかくような手法を行うとしたところ、modify含めて1日100回以上ブローカのサーバへ信号を送るような処理をしたら口座凍結させるぞと脅されました。やっかいなのは、認めないとかは言っていないけれど、実際は信号を弾いてくる・無視してくるなどのところはやっかいでした。

まあ、現在の一般レベル以上の評判のブローカーで今回程度の内容なら問題ないと思いますが、ご参考までに!
[2] cashio82013/12/08 16:32:52   [削除]
 2)販売方法での注意
 本ブログでも書かせてもらってんですが、売り切りのEAは書籍扱いだと思うんですが、配信サービスとなってくると資格やその支払い・システムなどで揉めたり問題になってくることはないでしょうか?

 現状、このタイプのサービスを行っているところが、ほぼ海外に自社IB経由の口座を開かせ、利益に応じて報酬をもらうというものが多いです。これに始めの商材代をとったり、まあ、これはかなり価格を抑えたり・アフィリ代にしているところが多いようです。

そして、上のような内容を活かして、一かばちかの無謀な取引を行い、月単位で利益が出れば報酬を取り、運がよければこれが数ヶ月続く、続かなければ口座が破綻するまで無謀な取引を続けてIBのキャッシュバックで儲けるという内容になっています。今までのものはほぼこれで、このタイプを極端に評判悪いです。

あと、この報酬を利益に応じてではなく月サービスとして一定いくらとするのもなくはないと思うんですが、現状少ないのと、上のような問題は付きまとうと思います。

あと、EAの売り切りのタイプだと、口座縛りをかけたうえで、口座変更を認めるのか?購入時の申請時にかけて変更等一切認めないのか?などの問題があります。

後者は、変えたいニーズがある場合に評判悪いですね。一般的にはライセンス数で販売し、その口座変更も認めていて、販売ホームページでユーザページなどにログインさせてこれをユーザ自身でさせているところが多いです。ただ、そのためのページ・システムも必要。旧型のところやユーザ数少ないところは、申請あれば、1回1回販社が対応してあげているようです。

しかし、実際は今はコピーツールが発達しているので、よほどの短期スキャルピングでもない限りこれらも実際無意味で、1ライセンス1口座分認めれば(売れば)、そこそこの知識のあるユーザは自分で運用したいように使っています。

国内でやっているところは少ないですが、口座番号ではなくユーザ名で縛りをかけるというのが両者のニーズ・システム的に良い感じででは!?と個人的に思ってます。
[4] cashio82013/12/09 08:30:48   [削除]
 どうやら、配信で上のようなのは事実上詐欺手法の例外として(しかし、これが配信の現状)、やるとするなら、そういう資格やノウハウをもった会社やアフィリエイター達と契約するようですね。

表立った部分をそれらの組織を通し、実取引部分の内容だけを提供するということをするそうです。しかし、取り分は月額報酬の半分未満で、悪徳高いアフィリエイター達の協力もないと厳しいようです。しかし、そのアフィリエイター達も評判落とし、事実上もう影響力はないように感じます。

売り切りEAは、現状、特別の資格は入らないけれど、今後は分からないというところでしょうか。リスク高いけど数ヶ月は誤魔化せるというマーチン系売ってたところは、成績まずくなって叩かれそうになり、これを理由に逃げてました。
[5] TORA-san2013/12/09 16:33:52   [削除]
 日本国内で行うなら一番安全なのは投資助言代理行を取得して行うといったところでしょうか。。。。でも登録のときに証拠金を500万円国に預けないといけないんで高いんですよね^^;
500万円あったらいちいち配信などしないで運用したほうがはるかにいいですよw

結局、配信になってしまうと思うんですが、
業者を通さないなら日本国外から配信が安上がりでしょうね^^。
この辺のことを確実に信用できる人とできるところが私のメリットです。

どちらにしても年末は忙しいので、
どの話も予定より先に伸びてしまいそうですが。。。

[6] cashio82013/12/09 16:55:45   [削除]
 信頼できるところで、国外から配信できる目途があるならそれが良さそうですね。

成績で確実に売りにしていくというのが良さそうですね。

詳細のほど決まりましたら、アナウンスのほどお願いします。


 御神託インジの情報について
[1] TORA-san2013/05/25 21:01:32   [削除]
 皆さんすみません、情報が分散してわかりにくくなってしまったので、こちらにらしき情報をコピペして直してください。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。それと、御神託インジが使われているチャートから読み取れそうな事もお願いします。
[28] cashio82013/06/01 17:40:42   [削除]
 人によって、何をトレンドといっているかも微妙ですよね?

くーちゃんさん自身、どこからを範囲とするかでトレンドなんで変わると言ってますから。ただ、BTLMを推奨されているのと、ドテン売買の例を出されているので印象的に残ってしまっていますが・・・

faiさんのような使い方だと、BTLMが折れる前後、仮に折れたのを確認した後だとしても、エントリーチャンスはその瞬間の1回だけということですね!

ここで、利益確定もしくは損切りエグジットして終了。再度折れるポイントを待つ。トレーリングすることはあってもドテン売買のようにずっと持ち続けることはないようです。

くーちゃんさんが書いていた、「BTLMは折れるポイントを探しています」というのは、上記のような使い方ともとれるし、折れるポイントでドテン売買するとも取れます。

自分は、過去ドテン売買では勝てなかったのと、あえてくーちゃんさんがそのような記述をしたというのが気にはなります。まあ、本当のところは本人に聞かないと分からないですね。
[29] TORA-san2013/06/05 13:04:18   [削除]
 だいぶ情報を集めていただきましたが、
御神託システムの研究になかなか取り掛かれません。
田植え終了後の来週からになりそうです。
もう少々お待ちください。
[30] TORA-san2013/06/05 16:11:29   [削除]
 http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20120816/1345095714

↑も例のインジのグラフですね。
[31] TORA-san2013/06/05 16:22:56   [削除]
 http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20110930/1317340825

これもそうですね。
[32] TORA-san2013/06/05 16:26:20   [削除]
 http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20110724/1311472950

これも
[33] TORA-san2013/06/05 16:26:59   [削除]
 http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20110721/1311229753

さらにこれも
[34] TORA-san2013/06/19 15:33:18   [削除]
 なかなかこっちを進められません^^;
補助金申請が済む7/10以降に開発に着手になりそうです。。。。
[35] とまと2013/08/29 09:45:08   [削除]
 カレーさんが、御神託風のインジを公開されています

[36] TORA-san2013/08/29 19:11:39   [削除]
 ちょっと覗きにいってみます^ ^

[次へ]


 くーちゃん仕様KU−CHARTについて
[1] とまと2013/05/19 11:18:31   [削除]
 KU−CHARTをくーちゃん様は実際どう設定しEA化しているのか

これこそが、最大の研究テーマなのではないでしょうか

[69] TORA-san2013/07/02 14:18:14   [削除]
 とまとさん
もしかすると、↑画像のファイル名が長すぎるため、貼り付けられなかったも知れません。

この掲示板の仕様のようです。
すみません。
[72] TORA-san2013/07/02 15:15:03   [削除]
 ちなみに 
私が過去に行ったku_power同士の相関係数を使ったテストでは、
cashio8さんのおっしゃるとおり、
順相関になっているpower同士が逆相関になる際に
5分足
標本数:60
5%有意水準:+-0.254
の条件で、
完全に-0.254の有意水準を下抜けるよりも、
-0.2くらいでエントリーするのが良い感じでした。
ただし。ここで気をつけていただきたいことは、
検定を行う母集団のデータは無作為に抽出するわけではなく、
あくまで、5分毎に過去60個分の標本を採ったデータに過ぎないということです。
つまり、
5分前〜10分前の階差のデータ
10分前〜15分前の階差のデータ
...60個分

のデータですが、
実際にはその中間に、
たとえば
5分1秒前〜10分1秒前の階差データ
5分1003秒前〜10分1003秒前の階差データ
....いっぱい

あるので、
5分足くらいの短いスケールでは
可能であれば、ある時刻〜時刻までのティックデータを持ってきて、
ある時刻〜時刻までにおける特定の時間について、相関係数をとったほうが良いかもしれません。

まだ試していませんが、、、
[74] cashio82013/07/02 20:34:18   [削除]
 >順相関になっているpower同士が逆相関になる際に

>元々、順相関の関係が近い組み合わせが短期的に逆相関になったら異常というやつですか?

この逆で、もともと逆相関の関係に近かったペアが順相関になっている状態で、どちらかの通貨に方向性がでて逆相関に戻すようなケース!?
[80] とまと2013/07/04 00:25:26   [削除]
 見せ掛けでない相関係数について、一般的には、「通貨ペア」のリスクヘッジとして逆相関の高い「通貨ペア」を選ぶことが多いようです。

http://finalrich.com/fx/fx-high-correlation.html

この場合、見せ掛けの相関であると、リスクヘッジにならないので危険ですよと・・・

私は、ku-power間においては、前にも述べましたが、基本的に相関はないという前提に立っています。特に短期の場合は。

しかし、一時的な逆相関が発生することがある、これが短期トレンドの発生であると仮定しています。
ここでいう短期トレンドとは、数時間のものをさします。

昨年、見せ掛けでない相関係数であるcorrel_test2をさいまこさんに作っていただき、使っていましたが、結局短期トレードには使えないという結論にいたりました。

「寄与率」(重相関係数の2乗)も検証できるインジケーターでしたが、これも残念ながら使えませんでした。

ハナシは違いますが、「通貨ペアをKU-POWER化してモーメンタムの比をマトリックス化」もさいまこさんにku-chart-test2で検討しましたが、これはあくまで分析用で実際には使えませんでした。

現在は、見せ掛けの相関が、いちばん使いやすいと思っています。

長短2種類の相関係数表を使って検討中です。

余談ですが、ヘッジファンドのテクニカルとしては、トレンド判定にロケット工学までは必要ない、重回帰分析程度で十分という意見がありました。

「ヘッジファンドの売買技術-利益を勝ち取るための相関性のない20の戦略とテクニック」より




[101] TORA-san2013/07/15 13:40:26   [削除]
 るぴんさんの見解では、さらにこの内容でも良い数字にはなるが正確ではないとのことのようです。“1÷(通貨の数-1)ってことは、すべての通貨を同率で扱ってます。jpyのボラティリティが他の通貨と比べて10倍高くても同率です。何かおかしくないですか?”


↑だから標準偏差項が相関係数に入っているのでは?
[103] TORA-san2013/07/15 14:12:12   [削除]
 だいぶ前にcashio8さんの「8」で割るでしょ?
について、気がついていたので、
ずっと昔に「ku-matrixについて」のスレッドで、
ku-powerの計算のときに
CHFCHF項を入れて5で割ってたんですが。
たとえばCHFCHF=1なので、その分を割りたい場合は+1してから8で割りますよね????
ソースコードではこの1を略しているので、7で割っているんじゃないでしょうか?????
私の解釈が間違っていなければの話ですが。。。。
[104] TORA-san2013/07/15 16:42:22   [削除]
 あっすいません。
1でなくて0です。
[106] TORA-san2013/07/15 17:26:27   [削除]
 あっ。たびたびすいません。
0でなくて1です。
寝不足でボケてるみたい。orz
[115] TORA-san2013/07/19 09:44:24   [削除]
 そういえば、そういうバイアスがあるとうコメントがあったのをスコーンと忘れて、解析してましたorz
これは私の方もやり直しし他方がよさそうですねぇ。。。
最近こっちの時間がなかなか取れなくて、停滞気味ですが。。。

[次へ]


 書き込みテスト用スレッド
[1] TORA-san2013/05/16 11:16:04   [削除]
 当掲示板に入室された方は、ここで書き込みチェックしてみてください。
文字の色の選択を黒にすると見ずらいです。
[2] TORA-san2013/05/16 11:18:03   [削除]
 TORA-san書き込みテストしてみました。w
[3] cashio82013/05/16 14:07:09   [削除]
 casio8書き込みテスト
[4] とまと2013/05/16 14:52:15   [削除]
 お邪魔します
書き込みテストです
[6] TORA-san2013/06/20 14:09:01   [削除]
 文字の色等の設定を変更しました。
投稿の際、色の選択はあるのですが、
どの色を選択しても投稿された文字の色は白色になります。

灰色だと見えずらいので、設定変更しました。


 レンジ相場とトレンド相場
[1] とまと2013/06/14 10:28:11   [削除]
 くーちゃん様のコメントでは、N君のたとえにあるように、アジア時間では逆張り、ロンドンに向けてブレイクしたら、損切りし順張り、結果的にトレンドに乗ったものだけ残し、数日持ち続けるという戦略
[2] とまと2013/06/14 10:30:20   [削除]
 これは、レンジ相場とトレンド相場についてのトレードルールといえると思います

アジア時間によく見られるレンジ相場では、逆張り

ロンドン時間でレンジブレイクの場合、順張り

[3] とまと2013/06/14 10:35:13   [削除]
 デイトレード手法についても、2種類に大別できると思います

・レンジ相場での逆張り ⇒ スキヤルピング
2〜3PIPS程度で100回程度トレードする

為替鬼氏、ゲーハー氏、まいちもんじさんなど

・レンジブレイクで順張り ⇒ 30〜50PIPS程度で数回トレードする

FX-CODA氏、なっつさんなど
[4] とまと2013/06/14 10:48:41   [削除]
 要するに、レンジをどう見るかの問題がまずあるわけでして・・・
サポートラインとレジスタンスラインの間で推移する場合は、逆張りと

・サポートライン、レジスタンスラインの水平線を手書きする

・PIVOTを使う

・BCARTを使う

・そういえば、faiさんに作成依頼したのも、「自動更新されない!_MTF SR.mq4の修正」でした
[5] とまと2013/06/14 10:53:32   [削除]
 次に、レンジブレイク、トレンドフォロー(順張り)についてですが

トレンドを判断するために

・トレンドラインを手書きする

・移動平均線を使う

・BTLMを使う

[6] とまと2013/06/14 11:00:09   [削除]
 KU-POWERにおいては、サポートライン、レジスタンスラインが極めて有効です
(ダマシがほとんどありません)

これは、KU-CHARTのエッジだと思います
[7] とまと2013/06/14 11:37:06   [削除]
 そして、レンジ相場とトレンド相場の両方を判断できるのが

カレーさんのTEMA_ stochasticAです

これは、マジでお勧めします


 ストキャスグランドスラム
[1] とまと2013/06/01 00:51:06   [削除]
 ストキャスグランドスラムは、カレーさんのインジケーターですが、ズキューン・システムとの比較がありました

http://curryfx.seesaa.net/article/302234104.html

ストキャスグランドスラムは、まいちもんじさんの1分足スキャルのメインインジケーターをもとに、カレーさんが再構築したもののようです

まいちもんじさんは、裁量で1分足スキャルの勝率90%以上と豪語しています

私には、4本足スキャルの意味が、さっばり分からないですが・・・

本日より、カレーさんのストキャスグランドスラムを、裁量派なりに研究したいと思います






[2] とまと2013/06/01 01:05:06   [削除]
 理由、この1週間、適応型移動平均線の基本であるkaufmanについて、裁量派として最適化を試行錯誤してきました

ある程度のところまでは、できたのではと思いますが、やはり限界も見えたように思います

自分の場合、ブレイクアウト好きなので、アジア時間での逆張りが好きでなく、そこで失敗することが多く、それがずっと課題となっています

逆張りと順張りの転換点を知るために、思い出したのが、カレーさんのストキャスグランドスラムです

[3] とまと2013/06/01 01:11:19   [削除]
 御神託インジの逆側からのアプローチとして、 ストキャスグランドスラムを研究したいと思います

おそらく、勝つためには、どのインジを使うにしてもエントリー/イグジットは、ほぼ同じなのではないかと思う次第です
[4] とまと2013/06/07 10:42:10   [削除]
 TEMA-stochasticとTORA-sanのBTLMの組み合わせは、とても良いように思われます

これは、お勧めです

http://ameblo.jp/tomatofx/entry-11546483131.html
[5] とまと2013/06/07 11:07:26   [削除]
 「BTLMと移動平均線の組み合わせでEA化」の言葉にこだわってきましたが、ここで断念しました

BTLMの折れるポイントは、最も重要なシグナルであり、それを補足するインジケーターがよいのではということです
それが、TEMA-stochasticです

また、御神託システムも、もしかしたらTEMA(Triple Exponential Moving Average)の一種かもしれません(推測にすぎませんが)

裁量派は、TORA-sanのBTLMとTEMA-stochastic、さいまこさんのcorrel3_2
で十分な感じが致します
[6] とまと2013/06/12 23:22:51   [削除]
 >裁量派は、TORA-sanのBTLMとTEMA-stochastic、さいまこさんのcorrel3_2
で十分な感じが致します

TEMA-stochasticについて、カレーさんが裁量派向けTEMA-stochastic_aを作って下さいましたので、私のku-chart研究は、終了致しました(とりあえず)



[次へ]

投稿 770回


戻る





携帯/画像/省パケ/無料レンタル掲示板
[http://0bbs.jp/]